• ベストアンサー

大学受験で1浪した後に公認会計士をめざしているのですが…

kinnkinnの回答

  • kinnkinn
  • ベストアンサー率44% (84/188)
回答No.3

では、再度個人的な考え、もしくは経験で述べてみたいと思います。 (1)学閥ですか。いわゆるオジサマと呼ばれる世代には多少見受けられる面もあります。しかし若手というか40代以下の層ではそんな影すらないとも言えます。したがって仕事をしていても「学閥があるから...」なんて感じたことないですよ。ただ、合格者が一定の大学出身者に偏っていることから、ある部署には特定の大学出身者がたまたま多いということはあります。 (2)たしかに、資格そのもののに由来する特権という意味ではその通りだと思います。 ただ、両者は合格してから一人前になるまで、全く違う道をたどります。確かに会計士登録すれば税理士登録もできますが、いずれも一人前になるまでは相応の年月を要します。一人前の会計士=一人前の税理士ではないのでそのあたりも将来のプランに合わせて考える必要があるという趣旨で前回の回答を書きました。

g_taken
質問者

お礼

お手数かけました。再度回答ありがとうございます。 学歴がほぼリセットされるということを聞くとこのままでもいいような気がします。が、自分自身学歴というより受験にコンプレックスを抱いているところがあるので、一生中途半端に後悔するよりは完全燃焼で後悔したいので浪人します。 #2様が言うように大学のサークルに入って情報が耳に入れば、どちらが適性なのかがわかるかも知れませんので慎重に検討していきます。

関連するQ&A

  • 公認会計士になるには

    現在高校2年で将来 公認会計士になりたいと思っています。 経済的に難しい面があり、国立大学しか受験できません。ダブルスクールは無理です。 大原で学べますが、 どうしても大学に行きたいと思っています。 商学部に入ったところでダブルスクールじゃなかったら結局公認会計士の合格レベルほどの知識は学べないんでしょうか? 良かったら回答よろしくお願いします。

  • 横浜国立大学での授業(公認会計士)

    横浜国立大学に行って公認会計士をとりたいと思っているのですが、 ダブルスクールなし=大学の授業だけ で、公認会計士を取得することは厳しいのでしょうか?

  • 公認会計士 税理士

    公認会計士か税理士になりたいなと思っています。 正直会計士の合格率を見ると税理士で頑張ってみるかと思ってしまいます。決して税理士が簡単だとは思っていませんが…。 私は高校2年です。 やっぱり公認会計士を目指すべきでしょうか?? そして私は大学に行きたいと思っています。 でも経済的に私学は難しい面が多く、国立を目指そうと思っています。 なので、国立で公認会計士、税理士の勉強?資格取得し易い? よく言い表せませんが、良い大学(学部)ありますか? 目標は高いです! なので今は学校の勉強(文系クラス)を一生懸命励んでいますし、独学で簿記三級に合格しています!! 良かったら回答よろしくお願いします。

  • 大学?~公認会計士になるために

    こんにちは。 私は高卒認定生です。(大検) 日本の高校には1年行きましたが、そのあと1年、英語圏に留学しました。 帰ってきてすぐに高卒認定試験に合格しました。 将来は公認会計士取得→米国公認会計士取得→外資系就職、と考えています。 そこで、大学進学についてみなさんに相談したいことがあります。 まず、大学では、キャンパスライフを楽しみたい、とかは思っていなくて、公認会計士になるための勉強に打ち込みたいと思っています。 留学していたこともあり、英語には自信があるのですが、逆に日本の国語や社会の知識がないため、残り少しの期間(二ヶ月?三ヶ月?)での今年度の受験は難しいと思います。そうなると、次年度に受験することになり、1年浪人ということになります。 今から現役で専門学校(大原簿記専門学校の公認会計士目指すコースなど)に行く、それか、一年浪人したあと、そこそこの大学(公認会計士の輩出ができるだけ多い大学など)に行くか。。すごい迷っています。 一年浪人しながら資格の学校に通う、というのはどう思われますか? どの道を選ぶのがベストなのか、案があったら教えていただきたいです。 他にもこういう道がある、いい、などあれば教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士試験について

    私は地方国立大の1年なんですけど公認会計士に興味があります。しかし、私の住んでいる場所は田舎で資格予備校などないのです。こういう場合は大学卒業後、都会に出て行くしかないんですか?在学中に独学で・・・みたいな神技は到底できないんで・・・できれば、大学の内からダブルスクールとかしたかったのですが無理と気づきまして。

  • 公認会計士を目指すための進路について (長文)

    公認会計士を目指している、岡山の高校2年生です。 進路で悩んでいます。 僕の通っている高校は商業科なので、大学は経済学部か経営学部か商学部になります。 家庭の事情で国公立の大学しか行くことができませんが、今の成績で行けば岡山大学ぐらいなら受かると進路の先生にも言われています。 ですが、公認会計士を目指す場合大学に行ってもダブルスクールをしないということで、お金がかかることが不安です。(岡山にはTACがあります) 山口大学には職業会計人コースというものがあって大学の講義だけで公認会計士などの資格取得を目指しているようです。(ちなみに、山口には大原やTACなどの学校はありません)昨年は3名公認会計士に合格したようです。 山口大学に行くことになれば、必然的に寮生活になりますが岡山でダブルスクールをするよりはお金はかからないと思います。 公認会計士になるためには相当の努力が必要なことも認識しているつもりです。大学は卒業したいと考えていますし、親もそれを望んでいます。 そこで以下のことを相談したいと思います。 (1)山口大学の職業会計人コースだけで公認会計士になることができるのか。 (2)岡山大学に行きダブルスクールで公認会計士を目指すほうがいいのか。 (3)大学のランクなど関係なしに、TACなどの専門学校のダブルスクールで公認会計士を取得することは可能か。 (4)寮生活の大変さ。 進路は最終的には自分で決めるものだということは分かっていますが、 今の自分にはそれが出来ないので、よろしくお願いします。 話が飛んだり長文だったりしてすいません。

  • 公認会計士志望です

    現在高校3年生で公認会計士に憧れていますが、簿記等の資格も全く持っていませんし全統模試の偏差値も57くらいで極めて平凡な高校生なんです・・・。 今はどこかの国公立大学へ行って幅広く経済を学びながらダブルスクールで公認会計士を目指そうかなと思っているのですが、そもそもこの程度の学力で試験に合格できるのかと思ったりもしてます。何か良いアドバイスをお願いします。

  • ズバリ税理士と公認会計士、どちらが、、、、

    難しいのですか。私は税理士業務に興味があるのですが、公認会計士の方が簡単だとしたら、公認会計士に合格したあと税理士登録しようと目論んでいます。

  • 公認会計士になって…

    私は今年の春から経済学部生です。第一志望の大学には入れませんでしたが資格取得が目標なので浪人せず入学を決めました。もうすぐ授業が始まります。けれど自分の目指す公認会計士の資格取得に直結する大学の講義が何かが全く分かりません。 そもそも私が公認会計士になりたいのはある航空会社の経営に携わりたいからです。私の両親も私が就職を希望するのとは別の航空会社で働いていました。そこで色々な企業を調べた結果、資格を取得し、自分の能力を発揮できる職に就ければと思っています。 もちろん資格取得が大変な事も、試験制度が変わった事も知っていますが、まず何を学ぶべきかがよく分からないのです。ミクロ経済学、経営学、会計学、簿記を今のところ選択していますがマクロ経済学も必要でしょうか?私はダブルスクールをせず、うまく大学の授業を活用していきたいと思っています。経験者の方でこんな勉強をしておくと視野が広がる…というようなものがありましたら是非教えて下さい。参考書でおすすめなもの、勉強法のアドバイスも併せて教えていただけると嬉しいです。

  • 30歳からの公認会計士受験

    現在30歳の会社員です。学生の頃から公認会計士試験には興味を持っていており、大学卒業時に無職で受験専念したかったのですが、親の理解が得られず、会社で働いて、貯金をしながら公認会計士試験と重複する分野の勉強をしてきました。具体的には、現在、簿記1級と税理士試験の簿財を持っています。税理士試験の法人税法もやっていて、去年、不合格A判定でした。今、4年間無職で受験専念できるだけの貯金があります。無職で思い切って勝負すべきか否か迷っています。ちなみに、現在の会社では、経理をずっと希望していますが、経理の経験は未だありません。現在は、SEをしています。大学は理科系です。 試験に合格した場合の就職可能性、あるいは、受験に失敗した場合のことを考えたリスクヘッジの方策等もふまえて、アドバイスを頂けませんでしょうか。 どうか、よろしくお願いいたします。