• ベストアンサー

行儀よく真面目は社会で通用するのですか?

故 尾崎 豊氏の歌に「行儀よく 真面目なんて うんざりだった」とあります 今の学校はわかりませんが 昔は行儀よく 真面目 行儀よく 真面目と よく言われ わけのわからない細かい校則がありました 私の知る限り 行儀よく 真面目な方は ほとんど リストラされました 残っていたのは やくざみたいで 裏表があり 要領がいい人ばかりでした 行儀よく 真面目な人は社会で通用するのでしょうか? 私が見る限り 通用しなかったのですが 何故学校の先生は「行儀よく 真面目」を連発し 校則に厳しいのですか? 学校の先生は「行儀よく 真面目」な生徒ばかりだと 授業がやりやすく 自分の公務員としての仕事が安全にまっとう出来るのみを考えて 生徒の将来の事なんかどうでもいいのでしょうか? うまく書けませんでしたが わかる方 回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

行儀よく真面目な人が通用します。 が、学校における行儀よく真面目と社会における行儀よく真面目とは少し中身が違うかもしれません。 学校生活においては、してはいけないことをしないのが行儀よく真面目という解釈だと思いますが、社会ではすることをするのが行儀よく真面目という解釈です。 ここからが評価順位の問題です。 学校でも社会でも 「することをして、してはいけないことをしない」のが最もよく、「することをしないで、してはいけないことをする」のが最も悪いのは同じですが、 学校においては、「することをしないで、してはいけいこともしない」方が「することもするけど、してはいけないこともする」よりも高い評価を受けやすいと思います。が、社会では、「することもするけど、してはいけないこともする」方が「することをしないで、してはいけいこともしない」よりも一般的に評価が高いです。 なので、学校において「することをしないで、してはいけいこともしない」行儀のいい学生は社会に出て淘汰されてしまいます。

amg_7777
質問者

お礼

詳しく教えていただき誠にありがとうございました 感謝致します 参考にさせていただきますm(_ _)m この質問については全ての方の意見が 素晴らしくて 優劣が付けれませんので お礼はあえてコピペで失礼致します この点はお許し下さいm(_ _)m

その他の回答 (10)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.10

行儀よく真面目で要領良く本音と建前を使い分けられる人なら普通に生き残ります。 質問者様が言われているのは、行儀よく真面目だけど要領が悪くて本音と建前の使い分けができない人ですよね。

amg_7777
質問者

お礼

詳しく教えていただき誠にありがとうございました 感謝致します 参考にさせていただきますm(_ _)m この質問については全ての方の意見が 素晴らしくて 優劣が付けれませんので お礼はあえてコピペで失礼致します この点はお許し下さいm(_ _)m

  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.9

>何故学校の先生は「行儀よく 真面目」を連発し 校則に厳しいのですか? >学校の先生は「行儀よく 真面目」な生徒ばかりだと 授業がやりやすく 自分の公務員としての仕事が安全にまっとう出来るのみを考えて 生徒の将来の事なんかどうでもいいのでしょうか? 物事の一側面からだけ推測して全体像を判断しようとしているように思います。 まず、なぜ「行儀よく 真面目」を連発するのかというのにもいろいろ理由が考えられます。 子供は欲望に弱いので、そのくらい厳しく注意喚起することでようやく社会に通用する程度の「真面目さ」になるというのがあるでしょう。 中学生や高校生だと「あまりうるさく言うから返って真面目にやりたくなくなる」なんて言うでしょうが、 まあそれは詭弁ですね。 育ち方や性格、能力がまちまちの人間の集団をまとめるのも楽じゃないと思います。 また最近は特に保護者からも政治家からも行政からも求められることが過剰になってきているので、 やれることにも限界があるでしょう。 一握りのモンスターペアレントだけでなく、多くの人間が「自分が面倒なことをするのは嫌だけど、恩恵は受けたい」というスタンスですよ。 「使えない真面目(指示待ち人間)」の増加はもうずいぶん前から言われるようになってると思いますが、 家庭教育の問題と学校のあり方とどちらが多く影響してるのでしょうね? 個人的には、お手伝いを日常的にやっていればそれほど指示待ちにはならないように思うのですが。 あと、生徒を大事に思う気持ちと保身を考える気持ちは共存してもなんら不思議ではありません。 戦争をひどいことだと思う気持ちと、戦闘シーンを見てカッコいいと思う気持ちもたいていの人に同居してるでしょ。 保身と生徒、どちらが上位かというのは、先生個人個人の資質によるか、 あるいは多忙すぎる、生徒や保護者が身勝手すぎるなんていう条件でも左右されるでしょう。 真面目さは基本的には長所です。 やくざみたいで裏表があり容量のいい人ばかり残した会社が、今後生き残っていけるのかも、 観測していかないとなんともいえないのではありませんか。

amg_7777
質問者

お礼

詳しく教えていただき誠にありがとうございました 感謝致します 参考にさせていただきますm(_ _)m この質問については全ての方の意見が 素晴らしくて 優劣が付けれませんので お礼はあえてコピペで失礼致します この点はお許し下さいm(_ _)m

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.8

「マナー」は確実に必要です。自身の流儀を通せるのは、実力のある人だけです。 「真面目」は社会人に必要なスキルのひとつです。「手続きを守る」姿勢そのもののことですね。一国一城の主でない限り、「上司」「命令指揮者」が存在します。独断で動く部下は、よほど能力があり、自己を弁えることを判断できる人じゃない限り、活用されません。いわれたとおりにできること、は、社会に通じる才能のひとつです。 ご質問者のいう、「生徒の将来」とは、何を指しているのでしょうか? ご自身が、働き生活の糧を得る、その姿自身を想像できているのでしょうか? ご質問の文章から見ると、すでに社会人のように受け取れるのですが、ちょっと違和感を感じる質問内容です。

amg_7777
質問者

お礼

詳しく教えていただき誠にありがとうございました 感謝致します 参考にさせていただきますm(_ _)m この質問については全ての方の意見が 素晴らしくて 優劣が付けれませんので お礼はあえてコピペで失礼致します この点はお許し下さいm(_ _)m

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.7

どう行儀よくまじめなのかという事が問題だと思いますね。 そればっかり鵜呑みにするような人では、社会では通用しませんが、「マジメに応用できる人」は十分通用します。また、鵜呑みにする人でもその人が行う行動すべてを徹底できるのならば通用するでしょう。もっともそんな人はいないに等しいでしょうけどね。 「マジメに応用できる人」、これちょっと表現がややこしいので解説しますと、基本はマジメなんですが、自分の行動するべき事、自分に振りかかる事に対してマジメな方向に応用を効かせて一つ一つ積み上げていく人です。立身出世はかなわない可能性が高いですが恐竜時代の哺乳類のように小さくても粘り強く生きてゆくことは可能だと思いますね。それも立派に「社会で通用する」と言えると思いますよ。 校則だって鵜呑みでなぜその校則があるのかが分からずに守っていたって、学校時代にしか通用はしないでしょう。なぜあるかを理解した上で守るのならば先はあるとみて十分だと思います。 >学校の先生は「行儀よく 真面目」な生徒ばかりだと 授業がやりやすく 自分の公務員としての仕事が安全にまっとう出来るのみを考えて 生徒の将来の事なんかどうでもいいのでしょうか? そういう教師もいますね。実際自分も中学校までは公立でしたし、9年間の内半分はそういった教師でした。しかし、今自分は思いますが、校則を厳しくしたところで、なぜその校則が存在するのかを最後まで言える人(以前のものでは守らないからでは話になりません)でないと教師失格だと思います。校則というのはそもそも生徒たちの為にあるものです。そういう観点から話をして生徒たちに理解をさせられて初めてプロの教師だと思いますね。公立なんですから住民の税金から給料を得ているわけです。その位はしてもらわないと困りますよね。まぁもっとも今の教師たちは、学校に子供を行かせているお客が自分で教師は販売員と大勘違いしている一部の親の要望に頭を抱えてそれどころではないんでしょうけどね。

amg_7777
質問者

お礼

詳しく教えていただき誠にありがとうございました 感謝致します 参考にさせていただきますm(_ _)m この質問については全ての方の意見が 素晴らしくて 優劣が付けれませんので お礼はあえてコピペで失礼致します この点はお許し下さいm(_ _)m

回答No.6

まずは、「行儀よく 真面目」な怠惰というやつでしょう。つまり、行儀良く真面目でありさえすれば許されると思っている精神性です。寄らば大樹の陰、親方日の丸。決断力、実行力に乏しい。一般的、常識的に正しいことしかできす、その範疇を越えるとどうしていいか解らない。失敗の責任の取り方を知らない。だからでしょうね。いわゆるボケなんです。 もう一つは、社会が異常ということです。裏技を使わないと生きていけないという異常です。社会保険庁、食品偽装、企業不祥事は氷山の一角。これじゃ、正常な「行儀よく 真面目」な人はとてもやってられません。 >生徒の将来の事なんかどうでもいいのでしょうか? 少なくとも、優先事項ではありません。管理が優先です。 高校未履修問題の事後処理が何が優先なのかを物語っています。 生徒じぁないんです。ハッキリしています。 裏返すと学校の先生はご質問者様のいわれる社会では通用しないと言うことになるんです。職員室というのは、行儀のよい真面目な迷える子羊たちの群れですよ。 どうするかなのですが、まずは、責任と自由を教えることだとおもうんですね。言葉、理念、講義では伝わらない、難しいことだとは思いますけどね・・・その後に当然のことのように緩やかな校則が付け足されるぐらいでいいと思いますね。ま、基本を体得させないで、掟だけを押しつけるから掟がどんどん厳しくなる・・当たり前ですよね。

amg_7777
質問者

お礼

詳しく教えていただき誠にありがとうございました 感謝致します 参考にさせていただきますm(_ _)m この質問については全ての方の意見が 素晴らしくて 優劣が付けれませんので お礼はあえてコピペで失礼致します この点はお許し下さいm(_ _)m

  • _ground
  • ベストアンサー率26% (17/64)
回答No.5

行儀よくまじめが社会で通用するかと言われたら間違いなくします。 ただ営利団体である以上一番大事なのは仕事ができるかどうかです。 あなたの言う行儀よくまじめな人はリストラされやくざみたいな人が残るっていうのは間違っています。 行儀よくまじめだからリストラされるのではなく仕事ができないからです。おまえは行儀よくまじめだからクビだっていう人事いませんよ。 なぜ行儀よくまじめだと良いかっていうと社内での信頼や見る目が良くなり昇進に影響したり、周りからサポートされたりします。 もちろん仕事をしっかりしているという前提です。 学校での行儀よくまじめは少し違います。 学校は少しでも世間からよく見られいい人材(生徒)を確保したいのです。そしていい大学に生徒を合格させ実績を作りたいのです。 学校は教育する場とはいえお金が動いているビジネスであることは間違いないですし、生徒が教育という言葉でビジネスに利用されているようにも思います。ただすべてがそうというわけでもなく道徳や倫理に 従った指導もなされるとは思いますが。先生や学校によってもそのバランスは異なると思いますよ。

amg_7777
質問者

お礼

詳しく教えていただき誠にありがとうございました 感謝致します 参考にさせていただきますm(_ _)m この質問については全ての方の意見が 素晴らしくて 優劣が付けれませんので お礼はあえてコピペで失礼致します この点はお許し下さいm(_ _)m

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3286)
回答No.4

社会で必要とされる人材が、変化してきているのでしょう。 作家の境屋太一さんの受け売りですが、戦後の高度経済成長の時代に必要とされたのは、素直で従順な人でした。 会社の大方針は経営陣が決め、あとの大多数は上の決定に素直に従うことが求められたのです。 しかし、バブルが崩壊して風向きが変わりました。 かつて製造業は、輸出品を大量生産していたのですが、その分野では人件費が安い中国に太刀打ちできなくなり、嫌が応でも高品質の製品で勝負せざるを得なくなりました。 また国内のサービス業も、豊かになって消費者の目が肥えた結果、安かろう悪かろうだけでは勝負にならなくなったのです。 その結果、社会では個性豊かな人材が求められるようになりました。 かつてのように、上司のいうことに従順なだけの人材は不必要となったのです。 (まあ、程度の問題はあり、上司の手に余るような人材は、未だに組織の中でリストラ対象になりかねないという側面もありますが) しかし競争意識が全般的に薄く、また日教組に代表されるような悪平等意識が強い教育界では、そのような社会の変革についていけず、企業が望む人材育成に対応できていないのではないかと私は考えています。 行儀よくまじめなだけの人間が、これから先の厳しい世の中で生き抜けるかどうか、少し考えればわかりそうなものですが。

amg_7777
質問者

お礼

詳しく教えていただき誠にありがとうございました 感謝致します 参考にさせていただきますm(_ _)m この質問については全ての方の意見が 素晴らしくて 優劣が付けれませんので お礼はあえてコピペで失礼致します この点はお許し下さいm(_ _)m

回答No.3

> 私の知る限り 行儀よく 真面目な方は ほとんど リストラされました 教育現場で「行儀よく真面目な」生徒が歓迎されるのは確かです。だれだって、手のかからない生徒のほうがありがたいですからね。 ですが、その『反対』が、「やくざみたいで 裏表があり 要領がいい人」でしょうか。実は、「裏表があり 要領がいい人」というのは、「行儀よく真面目」と、必ずしも矛盾しません。と、いうのは、『教師』に対してだけ「行儀よく真面目」で、それ以外には「やくざみたい」な人って、どう評価しますか?そう、「裏表があり 要領がいい人」です。 実は、「裏表があり 要領がいい人」こそ、近年の「学校教育」の産物なんです。 さっきの『教師』を『上司』に言い換えてみてください。今の世の中で要領よく生き残っている連中の行動パターンが、よく読めると思いませんか? 昔の教師は、多少行動に問題があろうと、そういう子供の「表裏」は見抜けましたから、ただの「悪がき」と本当の「悪者」の区別は付いたのです。「悪がき」は一度怒鳴っておしまいであとはほうっておいていいのですが、「悪者」は怒鳴らず、むしろ時間をかけてゆっくりと教育する必要があるので、対応がまったく違います。ですが、最近はこの見分けの付かない教師が多いですから、どっちも怒鳴るだけ。そのうちに「悪者」は「要領」を覚えて、教師の前では「行儀よく真面目」、影では陰湿ないじめをするようになります。 そんな人たちがさらに「要領よく」教師になり、そういう教師を見て育つ子供はどうなるでしょう。今の世の中は、そういう「教師」たちが作ってきたんです。 本当に「真面目」な人は、上司の言うことでも納得がいかない、あるいは間違っていると思えばとことん反抗します。真面目じゃない人は、上司の言うことを素直に聞くか、聞くふりをしてほうっておくかです。結果、「リストラ」しようとしたとき、真っ先に首を切られるのはだれでしょう。今の世の中、上司に背中を向けてアッカンベーをするタイプが幅を利かせるんですよね。それも、彼らを、そしてその上司を育ててきた学校教育の「成果」といえるでしょう。 問題は、真面目な人たちをリストラし、「やくざみたいで 裏表があり 要領がいい人ばかり」が残った会社が、存続できるかどうかです。あるいは、そういう人たちばかりが幅を利かせる国がどうなるでしょうか。 ある意味、「リストラされた」といわれつつ、そういう人たちのほうが「そんな会社」を見限ったのかもしれません。 それから、そういうあなたはどうだったのでしょう。あなたはリストラされた「行儀よく真面目な」人なのですか?それともリストラされていない「やくざみたいで 裏表があり 要領がいい人」でしょうか。 学校の教師が「生徒の将来の事」を考えるなら、その意味で彼らの「教育」には成功したのかもしれません。でも、その先の先まで考えなけば、本当に正しい教育はできないし、われわれも「原因の原因」を考えなければ、正しい対策はできないのです。

amg_7777
質問者

お礼

詳しく教えていただき誠にありがとうございました 感謝致します 参考にさせていただきますm(_ _)m この質問については全ての方の意見が 素晴らしくて 優劣が付けれませんので お礼はあえてコピペで失礼致します この点はお許し下さいm(_ _)m

回答No.2

1.時代による違い 2.学校と社会の違い の2つがあると思います。 時代的には「行儀よく 真面目」というベースはまだありますが、 「指示待ち族」を悪とするのが一般的かと思います。 また、「指示待ち族」を真面目と表現してしまうことも多々あるかと思います。 学校の社会の違いとしては、学校ではどうしても公務員的な考えになってしまうことがあげられると思います。 実際の社会人の、特に営業職はおっしゃれるような要領の良さや体育会系のノリであったり、おしの強さが重要です(もちろん、真面目さも必要です)。 「行儀よく真面目」に教育することも重要だと思いますが、 それに加え発想の豊かさ積極性、行動力なども学校で養う必要があると思います。

amg_7777
質問者

お礼

詳しく教えていただき誠にありがとうございました 感謝致します 参考にさせていただきますm(_ _)m この質問については全ての方の意見が 素晴らしくて 優劣が付けれませんので お礼はあえてコピペで失礼致します この点はお許し下さいm(_ _)m

noname#131426
noname#131426
回答No.1

あなたのクラス又は学年の全てがそうですか? 概ね6~7割程度は真面目な生徒だと思いますが。 残りの4~3割程度が不真面目で良くも悪くも目立っていたという所でしょう。 記憶に残っているからです。 その記憶に残らない6割の真面目な人が今の社会を支えています。 もっと記憶に残らない、真面目で行儀が良いけれど、成績もよろしくない人はリストラされるんでしょうね。 結局は、使える人と使えない人に分かれます。 真面目不真面目関係なくです。 学校としては真面目に行儀良く授業を受けてもらえばそれで良いんです。 学校としては、勉強を教えたいわけですから、真面目に授業を受けてもらって全てを理解してもらえばそれに越したことはないんです。 個性がどうとか言いますが、言うことを聞かないのは個性ではなく「野性」です。つまりは犬猫と同じ。 また、ただでさえ余裕のないカリキュラムなのに、問題が起こればそれに人手が割かれます。 人手が割かれれば、当然出来た授業なども出来ない、または、内容が薄くなります。 私の所でもそうです。 例えば、自殺なんかあった日にゃ業務が止まります。 葬式などの手配はしなきゃいけないし、警察などからは調書を取りに来るし、以降の防止のための会議会合ばかりになってしまいます。 人が一人減るだけじゃないんですよね。 アル中でくたばった尾崎が何を言おうが関係ないです。 芸能人は受ければOK

amg_7777
質問者

お礼

詳しく教えていただき誠にありがとうございました 感謝致します 参考にさせていただきますm(_ _)m この質問については全ての方の意見が 素晴らしくて 優劣が付けれませんので お礼はあえてコピペで失礼致します この点はお許し下さいm(_ _)m

関連するQ&A