• 締切済み

簿記検定に持参可能なもの

日商簿記検定を受けます。 問題を解くのに以下のもの持ち込んでよろしいのでしょうか? 1.計算用紙(白い紙)・・・問題を解くのにあれば便利と思いますので・・・。 2.時計・・・時間を見るためだけです。 はじめてなのでよくわかりません。 すいませんが教えてください。

みんなの回答

回答No.7

必要な物は、 電卓・・・乾電池式をお勧めします。(太陽電池のものは、試験会場の照明に影響を受けます。注意してください。) 鉛筆・・・数本。(シャーペンの場合は替え芯を忘れないでください。) 時計・・・試験時間をみるため。(時間配分を確かめてください。特異な部分から回答して行くことをお勧めします。) 白紙の用紙は持参しないでください。 計算用紙は、試験会場でA4用紙1枚配布されます。・・・・これ以外は使用できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.6

私もあさって3級を受けます。 とりあえず某資格学校で聞いたのは ・電卓 ・シャープペンシル ・消しゴム ・時計 これは必須とだけしか聞きませんでした^^;  赤ペンは…念のためもって行ったほうが良いかもしれませんね。  売上戻し、仕入戻し、売上値引、仕入値引の時に使うかもしれません。 #黒でも大丈夫って話も聞きましたが。  計算用紙は持参できないはずです。支給分しか使えないはずです。  どうしても文字を小さく書かざるを得ないので、定規があると便利かも しれませんね。  あと2日、お互いがんばりましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4745
noname#4745
回答No.5

私が受けたときは、高校生の時で、商業高校だったので 自分の高校が会場でした。事業で簿記を習っていました。 赤ペンは使いましたよ。 そう教えられましたし。 今は時代がちがうのかな? まぁ持っていて損はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tklove
  • ベストアンサー率26% (153/571)
回答No.4

こんにちは 私が試験を受けた時には、結局赤ボールペンは使わなかったような 気がします。 でも、念のために持って行った方がいいかもしれませんね。 私が以前受けた時に持っていったものは、 スリッパ・筆記用具・電卓・受験票です。 高校が試験会場になっていましたので、スリッパがないと靴下のままになります。 計算用紙は他の方も書かれているとおり、持ち込めません。 確か、一枚もらえたと思います。 早目に、問題が解けたら答えを問題用紙に全て書き込みました。 後で、過去問題などで答え合わせをするのに便利です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4745
noname#4745
回答No.3

電卓・・・これは絶対です 赤鉛筆(ボールペン) これらは必須です。 1.計算用紙これは無理です。   言えばくれるはずですけど、試験管が用意してない場合があります。   裏紙とかあいているスペースでやりましょう 2.時計は良い筈です。   携帯はダメだったような気がします。 頑張ってください

maybe007
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 3級受けます。 実を言うと勉強は1週間前から始めてなんとか理解できたきたところです。 ところで赤鉛筆(ボールペン)必要ということですが本当なのですか? 「当期純利益」とかは赤で書かないといけないとか制限あるのでしょうか? 今、過去問を解いているのですが赤で書けとか載っていません。 常識なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

maybe007さん、こんにちは。 もうすぐ試験ですね。何級を受けられるのでしょうか。 >1.計算用紙(白い紙)・・・問題を解くのにあれば便利と思いますので・・・。 これは、持参できません。 その代わり、1枚だけ試験用紙と別に、計算用紙がもらえます。 1枚だけなので、大きく計算すると、余白が足らなくなってしまいます。 精算表とか、減価償却とかの計算を限られた余白で書かないといけないので もし余白が足りなくなったら問題用紙に書くしかないでしょう。 >2.時計・・・時間を見るためだけです。 時計は持って行きました。すぐに「あと何分か?」と分かるアナログ式のものがお勧めです。 机の上に置きましたが大丈夫でしたよ。 あとは、電卓と筆記用具のみ。 携帯電話などは、電源をオフにしてかばんの中にしまわないといけません。 (もし途中で鳴って、触ったりするとカンニングとみなされる恐れがあります) 筆記用具は、筆箱に入れていたのですが、周りの人がえんぴつと消しゴム以外はしまったので 私もなおしました。でも、筆箱はかまわないと思います。 あとは、受験票!!これを必ず机の上に置いてくださいね。 当日、忘れたために、面倒な手続きをやらされている人を見かけました。 本番でアクシデントがあったら、不利なので、前日に忘れないようにチェックしてくださいね。 それでは、試験のほう、頑張ってきてくださいね!!

maybe007
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 3級受けます。 実を言うと勉強は1週間前から始めてなんとか理解できたきたところです。 (大学時代の友人は1週間缶詰で通ったといっているので私も頑張っている次第であります。) ところで他の人が赤鉛筆(ボールペン)必要と書いていますが本当なのですか? 「当期純利益」とかは赤で書かないといけないとか制限あるのでしょうか? 今、過去問を解いているのですが赤で書けとか載っていません。 常識なのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ragi4
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

計算用紙・・・机の上に置くのは、不可だった筈です。        計算用紙は、問題用紙の裏表を使う事になりました。        でも、試験監督の人に確認した方がいいですね。 時計・・・関数、税率などの計算機能付きでなければ、よかったと思います。    電卓も、確か 加減乗除のみのシンプルなものに限定されてました。

参考URL:
http://members.goo.ne.jp/home/ragi4/main
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記検定と簿記能力検定

    簿記検定(日商)と簿記能力検定(全経)の違いは何でしょうか? 簿記を取ろうと考えていますが、どちらを取ればいいのかわかりません。

  • 簿記検定について

    こんにちわ。 簿記検定について質問があります。 簿記検定には日商と全経の2つの検定がありますよね? この2つの検定の違いは何ですか? 簿記検定を受けようと思っているんですが、どちらを受けたらいいのか分かりません。 どちらが何に有利などというのはあるのでしょうか?(例えば就職など。) 単純な質問かもしれませんが、教えてください。

  • 日商簿記検定2級

    日商簿記検定2級を受検された方に質問です。 時間内に全ての問題を解くことはできましたか? また、2問目や3問目は試算表、精算表や、損益計算書、貸借対照表などの作成に時間がかかると思い ますが、どのようにして時間内に解けるような方法を見つけましたか?

  • 簿記検定

    日商簿記検定2級を取得できたら、簿記や会計の勉強に関連するもので、簿記検定1級の他にどのような資格がありますか?

  • 日商簿記検定1級と簿記論について

    日商簿記検定1級取得後に税理士科目の簿記論の取得を考えています。 そこで2つ質問なのですが、 (1)日商簿記検定1級の試験対策として、 簿記論の過去問題等の学習をすることは、 日商簿記1級の試験対策として効果はありますか? 簿記論は浅く深く、簿記は広く浅くと聞いたことがあります。 なので簿記論で深く勉強すれば簿記の試験にも役立つのかな? と思っているのですがどうなのでしょうか? (2)日商簿記と簿記論の対策として使用していた問題集で、 本試験レベルのお勧め問題集はありませんか? テキストと問題集と過去問題だけでは練習量に不安がありますので、 何か良い問題集があればよろしくお願いします。 どちらも勉強したことがある方がいらっしゃれば アドバイスお願いします!

  • 日商簿記検定。

     日商簿記検定に関して質問します。高校時代、商業高校で3年間簿記を勉強しました。簿記検定も挑戦したことがあるのですが、県商とか全商のもので日商の簿記検定は受けた事がありません。  そこで、今回日商の簿記検定を受けたいと思っているのですが、2級と3級を同時に受験することは難しいでしょうか?やはり、高校で勉強した簿記と日商簿記検定ではレベルが違いますか。ちなみに県商と全商の簿記2級は持っています。ただ、工業簿記は勉強したことがありません。また、卒業後簿記から離れていることもあり、その当時の実力があるか自信がないです。  現在産休中ですが、いずれは主人の仕事(自営で小さな電気店です)を手伝い、自店の経理をやりたいと思っています。どうか、相談にのって下さい。お願いします。

  • 簿記検定

    日商簿記検定1級を勉強したことのある方に質問です。 勉強してみて、難しくて理解するのに時間がかかった所はどこですか? また、逆にここは理解しやすかったなと思うところはどこですか?

  • 簿記の検定

    日商の簿記検定を受験したいと思っているのですが、近所の人が商工会議所に勤めています。私が受験することは、その人に知られてしまうでしょうか? また、日商以外で簿記の資格が取れる方法を教えてください。

  • 簿記検定について

    会社で、簿記検定のことが話題になり、ある人が経理の新人に、 「簿記を勉強して資格とるといいよ。ちょっとがんばれば取れるから」 とアドバイスしていました。 私は日商簿記はかなり難しいと認識してたのですが? ちなみにそのアドバイスした人は全商簿記1級を持っています。 全商より日商の方が難しいんだと思うのですが、どれくらい難易度が違うのでしょうか? 全商1級=日商2級くらいでしょうか?

  • 簿記検定について

    物凄く基本的なことかもしれませんが、お答えいただけるとありがたいです。 『○○県産業教育振興会』の主催する簿記検定は、日商簿記、全商簿記、全経簿記のどれにあたるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • J6995CDWの黒インクがかすれる問題で、ヘッドクリーニングを20回も試しても改善されない場合には、他の方法を試してみましょう。
  • お使いの環境はWindows10 Proで無線LAN接続です。関連するソフト・アプリについては不明です。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう