• ベストアンサー

子供が受験で落ちた

asebi-0806の回答

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.8

アドバイスにはならないかも知れませんが感じたことを書かせて頂きます。 うちにも高校受験を済ませた娘がいます。 <勉強というのは 人に「しなさい」と言われて身につくものでは無いと思っていましたので、 本人が塾は行きたくない。自分なりに勉強する。と言っていたので 塾には行っていません。 このくだりの部分なんですが、塾に行かずに結局自分でも勉強しなかったわけですよね? 高い教材も無駄にしてしまったわけですよね。 この時にどうにかしてもっと真剣に話し合い、勉強の重要性を認識させる方法はなかったものでしょうか? うちにも一筋縄で行かない息子が下にいまして(今年中学入学です)言うほど簡単でないことは承知しています。 でも、今日日よほど自覚的に勉強できる子でもなければ塾なしで受験を迎えるというのはとてもハイリスクなのが現実です。 私ならどうにか説得して塾に通わせたのではと思うのです。 まあそれでも本人にやる気がなければ無駄という結果になるでしょうけど、それを言ったらなにも打つ手がないですよね。 実はうちの娘が小学校を卒業する時点で、彼女がまったく中学入学に見合う学力がついてなかったことがわかりました。 おとなしい子で問題を起こさない子だったので勉強のほうもそこそこ平均なみにはできていると思っていたのが、違ったことが発覚しました。 九九こそできるけど算数は小学4年程度で止まっている状態でした。 その現実を知って焦ったこと焦ったこと…。 そこでそれまで考えたことがなかった塾に、すぐさま入れました。 一日も早くと中学入学前の春休みからです。まずは個別でやってもらわないと、と思って探しました。 どうにか良さそうなところを見つけ入塾させたところ、塾長に 「中学の勉強と平行して小学校の問題を、できないところまでさかのぼってやって行きましょう」と言われました。 そして夏休みに徹底的に遅れを取り戻せば2学期にはすっかり大丈夫ですよ、と。 「よろしくお願いします!」とワラにもすがる思いで頭を下げました。 要領の悪い娘で、すぐには成果は上がらなかったものの、なんとか塾長の言ったとおり2学期には他の子に遅れずついて行けるようになりました。 そこからが、本当に彼女自身のやる気次第のスタート地点だったのです。 つまり何が言いたいかと言うと、いくらやる気があっても自力ではなかなかスタートが切れないのが勉強だと思うんです。 学校では真面目なお子さんだと言うのだから、やり方さえ導いてやれれば、もっと違う結果があったんじゃないか、と。 ある教員経験者の方が言ってたのです。「子供はいつかやる気を出すものだから、その時まで焦る必要はない。しかし、やる気を出した時にあまりにも勉強が遅れてしまっていると、せっかくのやる気をくじかれてしまうから、最低限の学力を維持できるように見ててやる事が親の役目だと思う」と。 だから、娘に最低限の学力がついてないと知った時に私は相当焦ったのです。 親として不覚だった、と。 やはり勉強は積み重ねです。一日にしてローマはならず。千里の道も一歩から。 受験の一ヶ月前にどれだけやる気を出しても、家庭教師をつけても、厳しいことを言って申し訳ないですが、当然の結果が出たと思いますよ。 一年、二年、三年と頑張ってきた子にかなうはずがありません。 親としては、もう中学生なんだから自然にまかせ本人にまかせていれば優秀とは言わずも平均なみの学力がつくと思っていましたか? もしそうだとしたら残念ながら親御さんの認識不足だと思います。 もちろん何も言わずとも頑張る子は頑張ります。 でも息子さんは違ったのです。お子さんの性格性質を一番わかっているのは親御さんですよね。 もっと早いうちに掘り下げて考えるべきだったと思います。 と、済んだことを責めても始まりませんね。でも、そういう反省をこめて、これからどんな高校生活を送っていくつもりなのか、将来をどう考えているのか、おいおい少しずつ、親子で真剣に話し合うことだと思います。 成績の事は置いておき、息子さんは学ぶ楽しさを味わえないまま学生生活を終わらせてしまって良いのでしょうか。 好きなこと一つ、学校での楽しみ一つ、友情の意味一つ、わからぬまま高校も卒業してしまう事になりはしないでしょうか。 やはり基本は、家庭での真剣な親子の対話だと思うのです。 ところで遅いなりのやる気スイッチを入れてスタートを切った娘は、それからも遅い遅い亀の歩みではありましたが、徐々に成績をあげて、中堅上位に位置する高校に前期で合格できました。 ギリギリまでハラハラする展開でしたが、やはり最後は積み重ねが功を奏したようです。 また、本人が自分でも変わりたい!と望んだことから生徒会活動などにも熱心に取り組んだことが考慮されたと思います。 おとなしいばかりで無気力だった小学校時代とは別人のように成長して行きました。 つくづく子供というのはその子の成長のスピードに見合った指導やアドバイスが必要なものだと思います。 努力に遅すぎることはありません。どんな高校に行っても、要は自分次第です。 本人だって、きっと変わりたいと望んでいるはずです。 それを上手に後押ししてあげられれば、と思います。

momajifan
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 正直 asebi-0806さんのご意見を読んでいて 親としての不甲斐無さに涙が止まりませんでした。 でも 決して放っていたわけではないのです。 その時その時 真剣に話し合ってきたつもりです。 自分で決めた事はコツコツやる子でしたので 息子自身で決めさせて 私なりにやってきたのですが、 結果的には「放任」となるのですね。 教材のことも 何度も話し合って息子に見合った学習方法かと思ったのですが、 今となっては信じるばかりではなく、苦手な数学だけでも塾に通わせても良かったとも思います。 今、そんなこと言っても始まりませんが 下にもう一人息子がいますので、今後の教訓にしたいと思います。 asebi-0806さんの仰るように この受験の結果を見て 彼が再スタートに希望が持てるように 改めて話そうと思っています。

関連するQ&A

  • 受験生の子供をもつ親として

    中学3年生の男の子をもつ母親です。 息子の成績はおおよそ中堅くらいで、偏差値45から50程度の高校を志望しています。 2学期頃から受験モードも本格化してきて本人も少しずつ自覚してきたように思っていました。 しかし、学校での2学期の成績がここにきて下がったこともあってか、志望校を下げるように勧められたこともあり、落ち込んでいるんじゃないかと感じていました。 中学1年の冬から通う塾で今も頑張っているのですが、塾の勉強量が冬休みから増えたこともあって(本人も塾の先生と話し合った結果決めた量なのですが)「多すぎる」と漏らすようになってきました。 思うように結果がついてこないこともあって、親からみていると自室でもなかなか勉強できていないように感じて「もうすぐ実力テストなのに勉強しなさい」「もう少しなんだから頑張れ」的な言葉を何度かかけてしまっていました。息子はあまりよく思っていないなと感じていたのですが、何もいわないでいると以前よりやる気をなくしてしまっているようにみえ、不安になってしまいます。 塾へ行くこともえらいとか、受験もうざいとか言ったりすることがあり、投げやりになっているのではと心配するのですが、こうした時にどんなふうに接してやればよいのかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 中学受験のことで

    現在、5年生ですが、 なんとも中途半端な成績です。 小学校の成績はいいのですが 塾では真ん中かそれより下の方です。 でも、やる気はあるんです。とっても(^^) よく勉強してます(リビングでの勉強) でも、成績は悪いです。 塾でもよく手を挙げて発表するとのことです。 私も家で仕事したりで勉強を見てやることは 出来ません。それで口応援ばかりです(笑) 間違えに気が付いてよかったじゃない~ 今からよ い・ま・か・ら! できてる!わかってるじゃん~って 6年生の夏休みくらいから塾でも本当に追い込んでいくようで 大変みたいです。まだそれがわかってません。親も子もです。 時には、遠い私立中学に行かすよりも 近所の公立中学で頑張らそうかなとも 思います。通うのが大変そうで・・・ そこで、中学受験をしてよかったと思われること よかったらお聞かせください。 自分の子供が私立に向いているとか 公立向きとかってどういうことなんでしょうか? 合わせてお聞かせください。

  • 子供の高校受験

    長男が中三で高校受験です。 真面目でマイペースですが、2年生からとにかくずっと成績が上がりません。 息子二人が小さい時から子供の興味はもちろん、学校の勉強、家庭学習など、私は熱心な方でした。 長男は小学校までは普通よりは上の成績でしたが、中学校からはずっと真ん中で、塾に入っても、私が手とり足とり教えても、とにかく成績が上がらず、塾の先生も「教え方が悪いのかなぁ」と頭を抱えています。 2年生の夏に本人が志望校を決めました。そしてこれからどんどん成績上げていこう!ということを前提に、頑張っていたのに、ま~ったく成績は上がらず、何も進歩しませんでした。ですので、当然志望校には全く及ばず、ほんの少しも上がらなかったので、第2志望にも及ばす・・・。 不思議で仕方がありません・・・・・。 次男は正反対で、ちっとも勉強しなくても、塾でも上位にいつも入っています・・・・。 そのような経験のある方がいらっしゃいましたら、参考に経験談など聞かせてください。 ご本人の場合、お子さんの場合、ともにお聞きしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?

  • 子供の塾での成績を上げるには。

    お恥ずかしいことですが、現在小6(男)の塾での成績が思わしくありませんので、相談させて頂きます。 塾は、公立進学コース(国算英)に入っています。 今は2クラスで成績別にはなっておりませんが、来年3月からは、成績別にクラス分けされます。 今まで4回習熟確認テストを受け、いづれも平均点以下の成績です。始めのうちは仕方が無いと多めに見ておりましたが、さすがに4回目も平均点以下(惜しいって感じでもない下です。)を出されると、先行き不安です。 確かに、今までは出された宿題を塾の授業までにやっているだけの状態で、予習復習やっておりません。やはりこれが一番いけないでしょうけれども、あまりうるさく言うと、余計にやらなくなります。 本人にも大まかですが、高校受験に向けて、塾では、平均より上にいるように話をしました。本人のやる気が一番ですが、親としても歯痒い気持ちで悶々としております。思春期に入っておりますので、扱いも少し難しいですが、本人がもっと勉強する気になり、塾の成績が上がるよう仕向けるには、親として何かできることがありますでしょうか? それとも、声掛けぐらいで親はあまり手出しをしない方が結果的には良いのでしょうか? とても難しく感じ悩んでおります。 どうぞよいアドバイスをお願いできますでしょうか?

  • 1年送れての高校受験

    15歳の息子をもつ母親です。 去年の5月から少年院に入っています。中学3年になってすぐに少年院に入り、そのまま卒業しました。 1,2年のときまでは学校にキチンといっており、成績は真ん中くらい。 1年遅れにはなりますが、本人、親、ともに高校受験を考えています。 一人親であり、また、妹もいることから公立高校がよいのですが、そのような高校ってありますか? 現実的に可能でしょうか?厳しいでしょうか?現在、がんばって勉強し、英検3級も合格しました。 なんとか、高校に行かせてやりたいです。

  • 中学受験の勉強の仕方

    息子が中学受験をするとのことで、大手の塾に行かせています。 本人の意思のもと塾に行かせてるのですが、成績も下がり、完全に覚えるまで 勉強をしません。 私自身が、今日は、これをしなさいと伝えて勉強をさせている状態です。 何度も話し合いをし、やる気がないなら辞めたらと言っても、辞めないし、ちゃんとしてりるといいます。 でも、しばらくするとまた同じ事を繰り返す状態です。 私自身片親で育ててるのですが、怒ってちゃんと勉強をしろと言う事も多々あり、そうすると、本人は拗ねて家の中で隠れて何もする気のない状態になります。 本人はちゃんとしていると言いきるのですが、勉強をした直後に同じ問題をさせても、解けないことが多々あります。 最近は、怒らないようにしているのですが、結果は同じ状態です。 どういう風に接して、勉強をさせていけばいいのでしょうか? 親から見てやる気がないので辞めさせた方がいいのでしょうか? それとも勉強の仕方も放っておくのがいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 中学受験について

    この度、中学受験をしようか・・・と考え出した母です。 とは言っても、もうこの春に六年生と五年生になります。 かなり状況としては、遅いですよね。 今回は、中学受験をされたお子様本人、保護者の方、進学塾などの専門の方、その他いろいろな方の中学受験に関する意見を聞きたく、投稿させていただきました。 受験を考えるようになった一番の理由は、 進学する校区の公立中学校が、ガラも悪く評判も悪く、 最近では事件も起こりニュースにも出たことです。 それまでは、ガラが悪いことは知っていましたが、 私自身の出身校でもあり、中学は公立が当たり前・・・と思っていました。 私も主人も、小中と公立で、一番とされる公立高校に進み、 私は私大、主人は国公立の大学に進学しました。 なので、勉強は自分次第・・・そう思っています。 正直、そんなに勉強熱心な雰囲気でもありません。 実際、塾にも行っていませんし通信教育もしていません・・・。 ただ、その公立中学校に通わせている保護者の方が、 勉強できる雰囲気では全然ないし、いじめもあるよーと言います。 もちろん普通の子もいるけど、学力は高くなりようが無い。 授業になってないから・・・と聞きました。 多くの方が、私立に行かせられるなら、私立を勧めてきます。 経済的な部分に関しては問題ありませんが、 子供の学力は、宿題や私が作る問題以外やっていないので、大変だと思います。 たまたま、自転車で10分で通えるところに、私立中学があります。 偏差値は、45~50ぐらいと聞きました。 正直、低いと思います。 私で65~67はあったと思うので。 それでも、公立に行くよりは良いかな・・・と思っています。 こども本人は、受けてみようかな・・・と、 上の子はやる気満々ではありませんが、まんざらではなさそうな感じ。 その一件から、全然勉強をするほうではなかったのに、 よく机に向かっています。 学校の成績は、上の子は3と4ばかり。 下の子は、オール5です。 とりあえずは、今は塾探しをしています。 ただ一つ気になることもあって、小学校のお友達と離れてしまうことです。 上の子は友達作りが苦手なので、本人もそれは気になっているよう。 下の子は全く気にせず、行く気満々になっています。 残りの小学校生活も楽しんで欲しいと思いますし、 勉強ばかりではない楽しい中学校生活も送って欲しいなと思ってしまいます。 あまり知識がない分、いろいろと何でも良いので、 ご意見ください。

  • 難関校を受験するための塾選び

    4月から中3になる息子について教えて頂きたいのですが、現在国立附属中学に通っておりますが、成績が思わしくありません。10段階の3が五教科の中で2教科あります。  しかしながら本人は附属に行きたいといいます。 現実厳しいのはわかっておりますが、折角本人が希望しているので、頑張ってもらおうかと思っています。  現在の成績では行ける高校があるのかと思うほど厳しい状態です。 本人はそれをわかっていますが、それでもチャレンジしたいとやる気に成っている状態です。 親としてはせめて都立高校の合格圏に入れるようにと思っています。  今は1.2年の復習を春休みに仕上げようと頑張っているのですが、彼自身力だけでは勉強の仕方や取り組み方が分からない様子がみえます。 (集中力が続かない。問題を解くのに時間がかかる) 以前にも塾には通っていましたが、受験や成績向上と言うのに意識が全く無く、行っているだけで安心してしまって、全く家庭学習をしない子でした。 塾などに通って力をつけさせてあげたいと思うのですが、レベルの低い子が早○△アカ・○会や○台と言うような大手塾でやっていけるのか心配です。 こういった子供にはどんな塾又は家庭教師等が向いているのでしょうか?具体的に教えて頂けると幸いです。また、家庭での勉強の進め方などアドバイス頂きたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 子供のお受験について

    6ヶ月の息子のママです。友達に「お受験(小学校)の準備は早めにした方がいいよ」とアドバイスされました。 若くして結婚・出産した彼女の1人息子は昨年中学受験をして同○社大学の付属中学に合格しました。小学校から私立を受験させておけば良かったという彼女の後悔からくるアドバイスのようです。 しかし、私は子供にお受験させる気なんて全くありません。所詮私と旦那の息子なので勉強好きになるとは思えません。なので大学は高い確率で私立に進むこととなるのはわかっているので・・・その分高校までは公立で頑張って親孝行してもらおうというのが私達夫婦の考えです。 勉強は普通に頑張っていれば地元の公立高校には合格できるはずだし(私がそうでした)、同○社レベルなら私の高校からも現役で合格した人って結構いました。公立高校から同○社に進んだ人と中学・高校から付属で進んでくる人と何処か違うのでしょうか?就職に不利な点てありますか? あと、今後少子化が進むことにより私立大学の経営が難しく倒産?する大学って出てくるのでしょうか?だとすると私達の時代は狭き門だった一部の大学も近い将来ちょっとは広き門となるのではないか?という考えは甘すぎますか?(具体的に定員確保の為、ボーダーラインが下がるか?) どうせ大学受験で苦しい経験をしなければならないのならそれまでは「勉強・勉強!」と言いたくないのですが・・・彼女曰く「大学受験で苦労させたくないから小学校からお受験させた方が良い」という考えはどうでしょう?お受験ドラマなんか見ていると彼女の考えが正しくて私の考えが古くさいと思えることもあります。皆さんのお受験に対する考えを聞かせて下さい。ちなみに彼女は息子が小学生の頃から塾に毎月8万円を費やしていました。我家にはそんな余裕はありません。仮に余裕があってもそんなことしないと思いますが・・・。