• 締切済み

子供が自立、残るは年寄りばかり、どう過ごしますか?

halkatsの回答

  • halkats
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.2

介護保険制度というものは、 もちろん介護を受けるご本人のためのものですが、 「家族の方の負担を減らす」ことも重要な目的の一つです。 介護が必要かどうか、を調べる際には、 お一人でどれくらい自立した生活が出来るか、が判定基準です。 自立した生活の中ではもちろん、 ・肉体的な運動機能 ・意思表示、理解能力 といった要素が主であるのは言うまでもありませんが、 ・炊事を一人で出来るか ・掃除や洗濯が一人で出来るか ・集団社会とのかかわりがあるか ・物理的に困難な居住環境(坂道・急な階段等)にないか といったことも全て合わせて判断されます。 年配の男性ですと、身体能力的には頑健でも、 一人で家事は出来ないという方が多くいらっしゃいます。 そういう方達が、実際に様々なサービスを受けておられます。 あなたが一日旅行に行ってしまうと、 たちまち日々の生活に支障をきたすようになってしまう。 これは、介護を必要としている、ということです。 そういった点を踏まえて、 あなたと、ご主人、それから舅様には、 専門家への相談を受けていただきたいと思います。 お住みになられている地区の役所で、 どういったサービスを受けられるのか等、 紹介していただけますので、 まずは電話などでもお掛けになってください。 老人の介護の方法について指導も行ってくれます。 これから先、注意していくべき点も教えてくれます。 決して時間の無駄にはなりません。

関連するQ&A

  • 夫の実家で

    夫の実家は舅姑の二人暮らし、車で10分のところにあります。 夫の兄夫婦は遠方です。 私たちには子供が二人います。 舅姑から、1ヶ月に1、2回、食事に誘われます。夫の実家、つまり舅姑の自宅での食事会です。 舅姑は、干渉もしてきませんし、食べ物などくれたり、いろいろと感謝してますので、嫌いではありません。とてもよくしてもらっています。 ただ、頻繁に食事に行くのは億劫なのです。 お手伝い、これは当然のことなのでしますが、手伝うにも気を使っていちいち聞かなくてはならない、やらなくていいと言われても本気にしていいのやらどうやら、子供も手がかかって面倒みなければいけないのに、ティッシュを取るにもいただいていいですか…と、非常に気を使います。 遊びに行くだけなら、いつでも行くのですが、この食事、というのが段々と嫌になってきました。 わがままを言っているのはわかっています。 でも億劫です。 せめて2ヶ月に1回にならないかと。 夫にうまく言って頻度を減らす方法ないでしょうか?わがままはわかっていますので、お叱りのご回答は遠慮させてください。

  • 義理の息子の度々の訪問

    昨年51歳の夫と結婚しました。 夫は再婚で一度目の奥さんとは死別です。 一度目の奥さんとの間に息子(社会人二年目)、娘(大学3年)の 二人の子供がいます。 私たちの結婚の際、別居しました。 子供たちは死別した奥さんの方の両親と暮らしています。 悩みというのは義理の息子の訪問が多い事です。 週末は必ず来ますし、平日夜でも用事を作ってはやって来ます。 親に会いたいという気持ちは分かりますが私も現在5ヶ月の娘がいて こうしょっちゅう来られては気疲れするというか 育児だけでも大変なのに。。。とイライラしてしまいます。 (夫は実の息子なので気を遣わなくてすむのでしょうが) 私たちが用事があってもおかまいなしでついてきます。 しかも来るときはいつも突然やってきて(夕飯時が多い) すると夕飯時なので夫も私に息子の夕飯も作ってくれ!みたいな事 を言ってきます。 でも夕飯作り終えたくらいの時間にやってきて 今からあと一人分作ってくれと言われても。。。と思ってしまいます 前もって言ってくれてればそれなりに用意は出来るのですが。 というのが息子は偏食がひどく野菜、きのこ類一切食べないんです。 食材もただではないので捨てたくはないですし。 昨日は親子丼だったのでもう一人分また最初からダシをとって 玉ねぎを出来るだけ薄く切って作りましたが。。。 息子の事は嫌いではないのですが これから娘の離乳食作りも始まり今より食事の用意も 大変になると思うので出来ればもう少し訪問の回数を 減らしてくれればなぁと思っています。

  • 1歳の子供の夕飯と寝る時間

    今月、1歳になった娘がおります。 ウチの子は、夕飯が18時で寝る時間が20時半~21時なのですが、みなさんのお子さんはどうですか? (1)夕飯の時間と寝る時間を教えて下さい! また、ウチは、朝食・昼食は子供と一緒に食べますが、夕飯は別々で子供1人で食べさせています。できれば一緒に食べようと思うのですが、普段は22時頃夕飯なので、いきなり18時にはできずにいまして・・。 (2)みなさんは食事は子供と一緒に食べていますか? 2点教えていただけたら嬉しいです!

  • 子供の食事と睡眠の時間について

    4歳になった男の子と1歳半の女の子がいます。 夕方以降の子供たちの食事と睡眠の時間について相談です。 長くなりますが、状況を書きますので、お付き合いください。 14時半 幼稚園お迎え ~15時 幼稚園のとなりの公園であそぶ 15時半 帰宅、おやつ 15時半~16時 夕飯の支度 16時~17時 公園遊び (ほんの1週間前までは、この時間の公園あそびはありませんでした。 すると子供たちが17時前後~20、21時まで寝てしまって、20時半とか21時とかに目を さまして、その後01時とかまで寝てくれないので、夕方公園に連れて行くことにしました 17時~18時 お風呂 18時前 4歳児が寝付いてしまう 19時  1歳児寝付く 21時半 子供たち起きだす、ほぼ同時に夫が帰宅 お父さん大好きな子供たちは、こぞって夫のおひざの中に。 普通に夕方~夜に起きていて、18時頃に夕飯を食べることもあります。 そういうときでも、20時に寝かしつけをしようと布団に追い込むのですが 「おとうしゃんにあいたいよー」と、わんわん泣いて、寝ようとしませんし、夫が帰ってくる時間に寝付いていません。夫も、そーっと音をたてないように帰ってくるのですが、ほんとうにかすかな、わずかな音と、光で「おとうしゃん!」と飛び起きて夫に飛びついていきます。 このあと寝かしつけをするのは、22時くらいです。 とくに上の子は、「おとうしゃん」の添い寝でないと寝ない、と言い張ります。 夫が、やらなきゃいけない仕事があるから、と困ると 「おとうしゃん、おとうしゃん、おとうしゃんといっしょがいいの、おとうしゃんといっしょに ねるの」と夫に抱き着いて、わんわん泣きます。 結局毎回、夫がふたりの子を添い寝して寝かしつけすることになります。 (わたしもいっしょに布団に入ります) 結果寝つきの良い夫は10分くらいでおおいびき。 子供たちふたりは、目がランラン 夕方~夜にかけて寝なかった場合は24時前に寝付き 夕方~夜に寝てしまった場合は、01時とかにようやく寝付いてくれます。 また、食事の時間も滅茶苦茶です。 夕方~夜にかけて、寝たり寝かなったり。 16時半ごろに、1歳児がマンマ要求 4歳児がおなかをすかすのは、16時だったり、17時だったり、18時だったりバラバラです 以前は17時に夕飯の時間だったのですが、この時間におなかをすかさずに、全然食べてくれないので、18時にしました。でも食べてくれないで、19時に出してもほとんどたべない といった感じです。 でもそれより早くおなかがすいたと言われて出しても、食べてくれないし、そもそも手をつけて くれません。 義両親からは、〇〇時がごはんの時間だから、それまでは待たす、というのでなく それより早くても、欲しがったら食べさせてやって、と言われています。 たとえば、17時半がごはんの時間で、15時半におやつ、16時におなかすいたーと言われたら、なにか食べさせてあげなければいけなくて、「今はおやつの時間じゃありません」とか 「夕飯が食べれなくなるから、やめときなさい」は。親の勝手な都合で、親の我儘だから 絶対にやってはいけないんだそうです。夕飯まえに勝手にお菓子だの果物だのを持ち出してきて 食べる子供をとめるのは、親の得手勝手な我儘で、子供にたいして酷い扱いだと言われました

  • 子供を寝かす時間と夫の帰宅時間

    2歳3ヶ月の男の子がいます。 20~21時の間には寝かしたいなと思っているのですが、ちょうどその頃夫が帰ってきます。やはりパパが帰ってくると子供は興奮してしまい、それまで眠そうにしていたのに全然寝ようとしません。食事してる夫の周りではしゃいだり、食事が終わればおもちゃを出して遊べとせがむし。「じゃあ寝ようか」と言っても嫌がって寝ようとしてくれません。そうすると寝る時間が遅くなり、私の用事も深夜にずれ込んでしまい(寝かしつけた後にする食事の後片付けや、昼間子供に邪魔されてできなかった雑務など)そして朝は遅くなり・・と悪循環で悩んでいます。 子供を寝かしたい時間と夫の帰宅時間が重なってしまう場合、どうやって対処したらよいですか?何かアドバイスがあればお願いします。 ちなみに後片付けを次の日の朝に回してみたこともありましたが、余計大変で、私には合わないと思いやめました。あと、狭いアパートなので夫が帰ってくる前に寝かしつけてても玄関が開くとバレてしまいます。

  • 子供の食事時間について

    1歳7か月の子供についてですが 夕食の時間はみなさんどれ位の時間にあげていますか? 私はまだまだ子供につきっきりで食事をさせているので 親とは別々に食べています。 (時間がない時には一緒に食べる時もありますが) なのでまず子供の食事を用意し、 PM5時半頃~6時の間に食べさせています。 それが済んだら今度は私達の食事の用意をして食べます。 食事が済んだら一息ついてPM8時頃お風呂に入れ、 PM9時頃就寝させます。 夕方になると一気にバタバタするので もう少し余裕を持ちたいのですが みなさんはどんな風に夕方からの時間を過ごしていますか? よかったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 文句なのでしょうか・・。

    はじめまして^^ 結婚をして早3年程経ちました。 そこで妻にある不満があります。 勿論、結婚生活をしているうえでお互い不満があるのは当然、だと私は思っています。 おそらく妻にも私に対する不満はそれなりにあるでしょう・・;^^ その妻への不満の一つが「食事」に関することです。 平日、私は仕事があるので家ではあまり食事をとらないのですが、休日はやはり普通に家で食事をします。 ・・・それで、私の妻は晩御飯を用意し終える時間が遅いんです。 用意をし終える時間が遅いというより夕飯の支度を始める時間が遅いんです。 いつも休日の夕飯の時間は9時過ぎです。 用があって出かけていたりして遅くなってしまった、というのなら仕方ないなと思うんですが、私の妻は働いていませんしそんなに外へ用事があるというわけでもない所謂「専業主婦」です。 それである時この事について喧嘩になったんです。 私はいつも夕飯の時間が遅い、もっと早くしてくれといったのですが妻は、じゃあ貴方が作りなさいよ、文句ばかり言っていないで。というのです。 この他にもいろいろありますが今回はこれを例にあげてみました。 私がこの夕飯の遅さに腹をたて妻に言うのはやり「文句」に入ってしまうのでしょうか・・。 私は文句言ってないで、といわれると 文句じゃないよ、と言い返すのですが・・。 皆さんの意見が聞きたいです・・。回答、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • アメリカ人の標準的な家庭の夕飯は21:00の午後9

    アメリカ人の標準的な家庭の夕飯は21:00の午後9時が一般的だそうですが、日本人の夕飯の一般的な時間は19:00の午後7時ですよね。 アメリカ人って昼食を12:00に食べて、午後9時まで空けるのは何か医学的な根拠があるんでしょうか? 日本人の感覚では無茶苦茶お腹空いてお腹がグーグー鳴ってると思います。 その2、3時間後に寝たら、そりゃ肥満者が大量に出て当たり前だと思う。 なぜ午後9時に食べるようになったんですか? 子供もですか? アメリカはテーブルの上で子供と一緒に祈ってから食べるのは映画だけで、実際のアメリカ人は子供と親の大人は食べる時間が違っていて先に子供だけが食べ終わってるのでしょうか? 午後9時に夕飯を食べるメリットって何があるんですか? お腹空きませんか? イギリス人も午後9時に食べますか? フランス人も午後9時に食べる?

  • ママが料理中 子供はなにをしていますか?

    うちには11ヶ月の子供がいます。 この月齢になってとにかく一緒にいたがる様になりました。 夫の夕飯を作りたいのですが いつも子供に手がかかってしまい 最近では満足に食事もできていません。 レトルトも利用したりしていますが やはり夜くらいは 夫の健康も気になるし 料理を作りたいのです。 なにかいい方法ありませんでしょうか?

  • 子供の躾

    1歳9ヶ月の子供がいます。 最近だんだんと大人の真似をする事が増えてきました。 それはそれで嬉しい事なのですが、一つ悩みがあります。 舅の事です。 我が家は私達夫婦と子供と舅で暮らしています。 食事も4人で食べているのですが、舅のマナーが悪いのなんの・・・。 例をあげると・・・ ・我が家はコタツで食事をしているのですが、コタツに両 肘をついて犬食い(?)をする。 ・箸で食器を移動させる。 ・箸をつけた食べ物が嫌いな物や、食べたくなかったりし た時(野菜炒めに入ってる肉など)、それをどけて違う 物を取って食べる。 ・・・などなど、どれも子供には絶対に真似をさせたくない事ばかりをやってくれます。 こないだはソースの口から少し垂れた部分(ソース)を舐めました。 結婚したばかりの時はそれを見るのがイヤでイヤでたまりませんでした。それでも1年2年経ってやっと見て見ぬフリが出来るようになりましたが、最近はそれを子供が真似ないかと心配です。 旦那にも言ったのですが「昔からああいう食べ方だし、頭が固い人だから今更何を言っても直らないよ」と言われてしまいました。 旦那はそんな親を見て育った割にはマナーはそんなに悪くありません。 もし子供が真似をしたら何と言って注意したらいいのでしょう?舅がいる前で注意してもいいと思いますか? 「おじいちゃんだってやってるよ」と言われたら困るし・・・。今から憂鬱です。