• ベストアンサー

統合失調症だと解雇は免れないですか?

thinkersの回答

  • ベストアンサー
  • thinkers
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.1

総務の責任者などをやったりした経験ありますが、 >四ヶ月休職した後、去年の十月に復帰 >部署異動で簡単な仕事になったが今年の一月からミスが多いので 会社側が病気で休暇などを与え、その後に簡単な仕事へ配置換えをしておりますので、配慮義務違反などのようなものではなく、「どうやればよいのかがわからないので辞めてもらえませんか」といわれているのではないかなぁ~と思います。 病院の医者ではありませんが、 【統合失調症】や【うつ病】などは”脳の病気”が原因で、繰り返し出すと症状がひどくなっていくと思われますので、1度退社された上での専門治療を受けるほうが長い目でみれば本人の為になるような気がします。嫌がらせのようなものからの退職勧告ではないような気がします。 仮に私がもしも総務責任者であれば、在籍中の治療段階などで障害者年金などを説明をしたり、退職などであれば生活保護などのシステムの説明などをしたりもするかもしれませんが、骨折などの怪我のように治療後復帰の目処としての計算がしにくい感じがしますので、最終的に退職を勧めるようになるのかもしれません。辞めるのがベストかは言い切れませんが、病名などを拝見すれば治療に専念されるほうが症状悪化する可能性が低くなるような気がします。あとは係りつけの医者と相談されて判断されるほうがよいのかもしれませんよ。できれば直属の上司などに今の気持ちや医者との相談した結果などを相談されるほうがよろしいかと思います。

noname#181401
質問者

お礼

thinkersさん ありがとうございます。 前の部署の仕事はできるので、そちらに戻してもらいたいと言ったら「今の仕事でミスが多いからダメ」と返ってきました。 お医者さんは通院でいいと仰るので、解雇される程のことではないのかも、と勝手に思っていました。

関連するQ&A

  • 統合失調について

    知人が統合失調になって家族が苦しんでいるようなんです。本人に統合失調という自覚がなく治療しようにも薬を服用しないので困ってるようです。どうしたら自覚し、社会復帰できるようになるか? ご経験者のかた是非アドバイスお願いいたします。因みに医者にはかかってます。 結果、統合失調という診断で薬を服用したところきつすぎて(ぼーっとしてしまう)やめてしまったそうです。

  • 統合失調症で

    もともとてんかん発作のある友人が、最近統合失調症と診断されました。まだ20代です。 仕事もできない状況なのですが、本人は統合失調症を治して社会復帰したいと言っています。 生活保護の申請も通らなかったようなのですが、この先生活していくのも大変ですし、何かいい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 統合失調症での退職

    統合失調症を治療中の25歳男です。 現在製造業で働いているのですが、体調不良の為退職の旨を伝えたところ、会社側の人員補充の都合上、4月退職という話になり、 自分としても責任感があったので同意してしまいました。 ですが、最近は統合失調症の症状が辛く朝起きられない等、休みがちになっています。 職場にどうしても嫌な人がいるのも辛い原因です。 そこでこの旨を伝えて、退職までの日付を短縮してもらう事は可能なのでしょうか? 会社には病気の事は話していません。 また医師の診断書を貰えば休職する事も可能でしょうか。 ちなみに、入社三か月目です。

  • 統合失調症でも夢を叶えることができる?

    現在、統合失調症と診断されて、半年経ちます。薬はエビリファイを3ミリを一日一錠服用しています。 正直、生きにくかったり人との会話に困ったり、会社の飲み会とか苦手だし、仕事も金融機関の窓口してますが憂鬱であります。ミスしたりするし、ミスするのが怖いです。結婚していますが、普段遊べる友達はいません。さらに統合失調症と診断されましたが、薬で落ち着いた感はあります。だけど自分の中でわたしは病気だから普通の人みたいに、友人を作ったり人と楽しんだり人生楽しむことはできないのかなと思って落ち込んでしまいます。ピアノを習っていまして、指導グレードを目指していますがそういうことも難しいのかと思ってしまいます。統合失調症だと日常生活も生きにくかったりして難しいのに、やはり夢を叶えるのは難しいのでしょうか?

  • 統合失調症について

    2004年から去年(2009年)の夏まで統合失調症と診断され精神科に通っていました。 その後事情で通院を中断していたのですが、 ふとしたきっかけで発達障害を疑い、大学病院を受診しました。 これまでの経緯(統合失調症と診断されていたこと)など話し、ロールシャッハテストや知能テストをして、広汎性発達障害と診断され、統合失調症ではないので治療は必要ないとも言われました。 今年の夏ごろからまた気分の落ち込みがあり、大学病院の医師と合わない事もあり、大人の発達障害を診てくれる病院に転院しました。 その間、2004年の初診から、少し経った後から幻聴が現れ始め(最初はうつっぽい感じでした)他の症状は良くなりましたが、幻聴だけが未だに消えないという話をしました。 今回自立支援の診断書を書いてもらったところ、診断名が「統合失調症」となっていました。 大学病院では否定されたのにどういう事なんでしょうか? 大学病院には発達障害の診断をしてもらうために数回しか通院しておらず、その間症状として幻聴がほとんどなかったせいでしょうか? それとも両方併発しているのでしょうか?ちなみに今はロナセンを処方されています。

  • これは不当解雇でしょうか

    私は入社5年目の会社員です 12月から鬱病、統合失調症で 休職していますが、未だ復帰は厳しい状況にあります。 3ヶ月ごとに復職するか休職するかの届出を会社が私の家に送ってくれていましたが 7月4日に届いたものは解雇通告書でした。 解雇通告を行う場合「口頭」にて説明を行うこと。と就業規則には書いてあります しかし私はそれを受けていません。 就業規則には会社が認めた場合「最長12ヶ月」休職できると書いてあります。 私は労働基準監督署へいき、「あっせん」という手続きをまずとりました。 当然会社に対して強制力が無いので、想定内でしたがあっせんは打ち切られました。 数日後、7月21日の捺印がおされた、「休職命令書」というものが届きました 内容は「以前出した解雇通告書は間違っていたので、休職命令に替えます。 なお、休職は8月31まで認めますが、それでも状況が改善しない場合は 退職とさせる」と書いてありました。 私は会社に対し 「何を根拠に8月31日にしたのか?」 と聞きましたが 「会社が決めたことなのでわかりません」と担当窓口の人間に門前払いされました。 そして「私は就業規則のどの部分に該当して、退職になるのか?」 と聞きますと 「第○○条○項目、休職期間が満了しても、傷病が治癒しない時、または休職の自由が消滅しないとき」 という条文に当てはまっているそうです。 そこで質問なのですが、これは不当解雇にはならないのでしょうか? 労働局に問い合わせたところ、不当解雇になる可能性が極めて高いと回答を得ましたが 弁護士に言わせると就業規則に不明瞭な部分があるのでどうとでも取れてしまう。 最長12ヶ月の「最長」という部分で揉めるだろう と回答を得ました 私は会社からされたことに悪意を感じます。 できれば、私のような人間をこれから出さないためにはっきりしてほしいと思います。 質問内容に不足部分があるならば、教えていただければ答えられると思います どうでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 統合失調症の彼に病気を知っていることを伝えてもだいじょうぶでしょうか

    統合失調症の人を好きになりました。相手は私との結婚を考えていて、マンションを新しく借りて指輪も買ったと友人から聞きました。私も一生一緒にいたいと思っています。 ただ、肝心の本人は私と電話で話そうとすると呼吸困難になってしまい、何も言わずに切ってしまいます。最近では電話で話せないのでメッセージを送ることにしています。 彼は自分が統合失調症であることを私が知っていることを知りません。思い切ってこちらから病気のことは承知していることをやわらかく伝えようかなと思うのですが、どうでしょうか。去年亡くなった私の父は統合失調症で、私自身も子どものころ仮面うつ病と診断されました。何とか彼の気分を明るくしてあげたいのですが。

  • 私は統合失調症ですか?

    去年、仕事のストレスから不眠や神経過敏に陥り、一時期妄想や幻聴が現れ、三か月間休養の為入院していました。統合失調症の薬を処方され、医師からの診断も統合失調症だったのですが、しっかりと睡眠をとり、ゆっくり休んだ事で、今は妄想や幻聴も無く、普通に仕事もしています。一定期間服薬もしていたのですが、薬が体質に合わず、今は服薬していません。疑問に思ったのですが、妄想や幻聴という症状が現れる病気は統合失調症意外に無いのでしょうか。健康的な生活を送っている今となって、ふと過去の事が疑問に思えます。

  • うつ病や統合失調症

    うつ病や統合失調症で薬を飲みながら仕事をしています。 がんばってお仕事しているけれど、気分的にダメなときがあり落ち込んで、休んでしまうこともあります。 趣味人間なので、趣味に没頭できると調子がよいのですが… 会社には病気のことは知られてないので、楽天的な人と思われていると思います。 もしうつ病や統合失調症の人ががんばって一緒にお仕事していたなんて知ったら、どう思われるでしょうか? 3年がんばってきました、身寄りもありません。 自分の力で生きて行かねばならないです。 お仕事もやめるわけにはゆきません。 体調がよくなく、かぜも引きやすい部署に異動になってしまい、少し休みぎみです。 どうか、どんな言葉でもかけていただけると幸いに思います。

  • 会社向けの統合失調症社員との付き合い方

    統合失調症で休職中の社員を雇用している会社役員です。 10数年前から統合失調症を患っていたのを隠していた社員がお客先での業務中急性期を迎え現在休職中です。 今回の事で初めて統合失調症について調べてみたのですが、どれも本人や家族について書かれているもので、統合失調症の社員を抱える会社がどの様に付き合っていくかが書かれたものは見当たりませんでした。 復職に向けて本人、家族、主治医と話し合いをして、技術職でしたが事務補助からの復帰とし、時間短縮もします、それでも社会的責任、使用者責任の部分で不足は無いのか、落ち度が無いのか、どこまですればいいのかが解らず迎え入れる側として不安が拭えずにいます。 (主治医の話では本人や家族が治す事より隠す事に重きを置いている事がネックとのこと) どなたか統合失調症を抱えながら就業している方、もしくは会社の立場での記述が有る、書籍やサイトをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。