• 締切済み

新銀行東京&東京都と、郵政公社&国の関係の違いは?

新銀行東京にとって東京とは、単なる大株主であって 株主としての発言力はあっても実質的経営権は独立している という認識であっていますでしょうか? またその点において、郵政民営化で独立はしたものの 100%株主の国に逆らえない郵政公社と同じと言うことで よろしいでしょうか? またそうでないとすれば、両コンビの関係の違いとは何でしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.1

新東京銀行は、東京都の第三セクターです。よって、 東京都は出資者としての責務を負うことになる。東京都が 100パーセントを出資していないので、銀行の存続に 関する道義的な責任が生まれてきます。そうでないと、 設立時の目的がなくなります。 郵政事業は、100パーセントの政府が株式を所有して おり、つまり、実質的には、国営に近い存在となる。日本 政府が100パーセントの株式を所有している限り、すべての 株式に対する責務を負う。 郵政に対して日本政府が株主権を行使しているにすぎない。 新銀行東京に対して東京都は設立の目的を維持しているに 過ぎないです。 新銀行東京の詳細は、 http://ja.wikipedia.org/wiki/新銀行東京 をご覧ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵政会社の株を国が買い取る?

    端的に質問します。 今の郵政公社が民営化する自民党案において、公社から民営化会社に移行する際、その株を国が取得する時に費用が掛かるのでしょうか? 私はそもそもその株を国が発行するのだから取得費用は掛からないとおもうのですがどうでしょうか?そうではなくて旧郵政公社が発行しそれを国が買い取る形になるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • みなさんは、郵政公社をどうすればいいと思いますか?

    郵政民営化が叫ばれるそもそもの問題は、 ●国の借金が、税収の12年分(538兆円)にも膨れ上がった ●しかも、新たに借金(36兆円)しないと運営できない ●国と地方の税収77兆円の4割以上(33兆円)が人件費だ ということにあり、 自民党・中川秀直国対委員長ように、 「・・・公務員を減らすしかない。だから経営が優良な郵政からやる。これが出来なきゃ公務員なんか減らせるわけ無い。日本は持たない」 との判断で「郵政民営化」となったようですが、 ●郵政職員の人件費は、税収でなく事業収入なので国の人件費は減らない ●国と地方の公務員401万人のうち、「減らせばいい」と簡単に言えない、  ・教育:124万人  ・警察&消防&自衛隊:70万人  ・福祉&医療:50万人(医療は国家のみ)  ・裁判&公安:7万人 の合計251万人を除くと、残りは150万人しかなく、50万人減らしても、人件費は3~4兆円しか減らない という現実もあります。 一方、 ●国と地方を合わせた行政投資は約38兆円で、ピークだった1995年からは12兆円減。 あなたはどうしたらいいと思いますか? 私の意見は、 ●郵政は、全国津々浦々の「郵便局ネットワーク」を活用させ、公社のまま行政サービスの代行をさせて公務員を減らす(▲3兆円) ●土木建築業には厳しいが、行政投資を25兆円までとする(▲13兆円) ●まだ20兆円足りないのは、食品は5%のまま食品以外の消費税を15%に増税、法人税を30%から37%に増税 です。 自分の意見をまとめてみると、今度の選挙もわかりやすくなりそうです。 私の意見は上記の通りですが、「この方がもっといい!」など皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 日本郵政公社の待遇

    今年の4月から日本郵政公社の内務で内定を頂き、働くものです。 皆さんご存知の通り、事業が今年の10月から分社化されるので、郵政・郵便・銀行・保険のどこかに配属されます。 気になったのが、給与の面です。いまのところ、銀行事業に興味を持っております。民営化されたら、世界一の資産を持った会社になるといわれておりますが、そうなると頑張り次第では給与もそれ相応に多くもらえるのでしょうか?現在のUFJ・三井住友等のような待遇になるのかと思っています。まだ今後どうなるか分からないですが、予想でも構いませんので、教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 郵政民営化後にも国が関与する?

    「郵政民営化された後2017年まで国が支え、その後は民間企業になる」 という法案はとても良いとおもいます。 反対議員が一番にあげている過疎地などの郵便局の経営が成り立たなくなるのではないか、といいますが、郵便局全体は独立採算で運営されている、と自分で言っているので全く問題ないように思います。 この法案の一番の欠点は「2017年後も国が関与するから」と言っていたキャスターがいました。もしそうならこの法案は民営化とは名ばかりの欠陥法案だということがわかります。完全に民営化されるのかどうかが一番重要だと思いますが、これについてご存知の方いれば簡単に教えてください。

  • 郵政民営化が成功した国を教えてください

    今日県議さんに聞きにいったり、ネットで調べてみましたが 世界で民営化が成功した国は5カ国もないということでした しかしここでは色んな国が成功しているという回答を見かけます 郵政民営化が成功した国を教えてください!お願いします あとこれは別にどうでもいいですが、過疎地の郵便局をなくさない旨の発言を 明言しているページか何かあったら教えてください

  • 公社と公団の違いは何ですか?

    (国が出資する)公社と公団の違いは何でしょうか? 現在、国が出資する公社はありませんが、 旧三公社(専売・国鉄・電電)と旧郵政公社の正規職員は、 各種公団の職員とは異なり共済組合に加入していました。 しかし、公社と公団のどちらも、 英訳は“Public Corporation”です。 また、旧帝都高速度交通営団(旧営団地下鉄)は、 公社や公団とはどう違うのでしょうか?

  • 『公社』について意見をお願いします

    日本にはかつて、国が出資する公社がありました。 ・日本電信電話公社 ・日本専売公社 ・日本国有鉄道 ・日本郵政公社 【1】 皆さんは『公社』というと何をイメージしますか? 【2】 『公社』というのは中途半端な存在なので、 国がやるか民間がやるかをハッキリさせて、 無くした方がよいと主張していた人がいました。 (現在は実際に無くなっている。) 皆さんはこれについてどう思いますか? ※『公社』は公共企業体の一つです。 経営上は独立採算性となっており、経営上は、 国営直営事業と比べて民間企業に近くなっています。 一方で、国家直属の官庁組織ではないのにも関わらず、 国鉄や郵政公社は司法警察権まで持っていました。 例えば、郵政民営化の前は、 他人から盗んだ郵貯のキャッシュカードを使った 貯金の不正引き出しがあると、警察ではなく、 郵政公社が捜査・逮捕・送検を行う仕組みでした。 (民営化後は警察が担当。)

  • 郵政民営化の影響

    銀行に勤める予定をしているのですが、郵政公社が民営化されると銀行のはどのような影響がありますか?あれだけ規模の大きい郵政公社が民営化されるとなると心配です。。。

  • 郵政民営化

     郵政民営化について質問をさせてもらったものです。  郵政民営化について、「公社化」と「民営化」の違いについて教えてください。  できれば、簡単に教えていただけるとありがたいです。

  • 郵政民営化のメリット

    もともと知識がないので、いろんな人の投稿を見て意見が揺らぎます(笑)最初は賛成派だったのですが、以下のことについて考えると郵政民営化のメリットが何なのか分からなくなりました。   <公務員が減らせる>   もともと独立採算制なので、公務員という名の人々は減らせても、結果的に人件費の面では税金の節約にはならない      <郵政公社は税を払っていない>   儲けの半分は国に国庫として収めている       <国が守ってくれないので頑張って経済効果を上げるだろう>   公社のままなら1383億円の黒字、民営化会社なら600億円の赤字と政府の試算で出ているらしい(どういう計算かは私には分かりません)。赤字で脱落したら最終的に税金投入となる。      <局員優遇を含め、無駄金の流出を防げる>   本当に国民のためを思ってるなら、民営化の前に、政府が無駄金を使わないよう努力できるはず       上記の点を踏まえても、郵政民営化をしなければならない、郵政民営化でなければいけない理由はあるのでしょうか?

人の金で食う飯は美味い心理
このQ&Aのポイント
  • 人の金で食べると美味しさが感じられる心理について
  • 奢られることが少ない人や年収が低い人がこの心理に影響を受けやすい
  • 奢ることや奢られることに過剰に反応することは、自己肯定感の低さを示唆している可能性がある
回答を見る