• ベストアンサー

離婚裁判に期限ありますか

唐突な質問になり、読んで下さった方に不快な思いをさせてしまうかもしれません。申し訳ありません。 夫婦の離婚に関して、夫婦共に弁護人を立て、家裁までいき、 決着がつかず、「来年の10月までかかる」というのは、どういうことでしょうか? 今から1年以上も離婚についての話し合いをするということなんでしょうか? その期限以内の決着はないということなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>夫婦共に弁護人を立て、家裁までいき決着がつかず、 >「来年の10月までかかる」というのは、どういうことでしょうか? 調停で不調に終わって、お互いが離婚には納得してても 財産分与や子供の親権etcで揉めることもあるでしょう。 自分たち都合で裁判の日程が決まるわけではないので、 来年の10月なら早い方じゃないですか? 揉めてる場合は3~5年くらいかかるって事なので…。

miniminisaru
質問者

お礼

もう4年くらい決着つかぬまま今日に至っているとしたら、 来年の10月という期限は妥当ということでしょうか。 早々のご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • OKWeveNo1
  • ベストアンサー率16% (141/864)
回答No.2

弁護士さんが「来年10月」と言ったの? だって協議に応じず、家裁での調停も不調で、話合う余地がなくなったから家裁で裁判したんでしょ? だったら今から1年以上も離婚についての「話し合いをする」ことは有り得ないでしょう。 「家裁までいき、決着がつかず」=家裁の判決を不服とし、どちらかが控訴したってことですかね?

miniminisaru
質問者

お礼

私自身のことではないので、ただただ唐突な質問になってしまい、申し訳ありません。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4月20日に離婚したばかりです。

    4月20日に離婚したばかりです。 私の離婚は夫婦の性格不一致と、私に彼女が出来たからです。 離婚に至るにあたり、別居し、話合いをして色々と協議しようとおもっていたのですが、話し合う前に嫁さんが弁護士を付け、いきなり内容証明での慰謝料請求、養育費請求の金額を提示してきました。 その金額が考えられない金額で… こちらも弁護士を付け、弁護士同士での話し合いにより決着し離婚しました。 本当はこんな形で離婚はしたくなかったのですが、残念です。 子供は1人いるのですが、嫁さんが育てることになりました。 離婚条件で今後、一切嫁さんとは会わない、でも、子供は会いたい時に自分に会わせると言う条件です。 で、相談なのですが、昨日、子供からメールが来て、「パパとママと○○(←子供の名前)の3人で1日だけでいいから遊びに行きたい」とメールが来ました。 私は嫁の顔など二度と見たくないし、すでに彼女と住んでいるし… 私は子供にどう対応したら良いのでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 離婚裁判を阻止したいのでうが、

    夫がどうしても離婚裁判にしようとしていますが、何とかしてやめてもらいたいので、よろしくお願いします。 結婚生活13年目の40歳の専業主婦です。夫はいわゆる自由業です。子供はおりません。夫はまじめで、経済的な余裕のある家庭でしたが、私が5年前からある男性が好きになり、不倫関係になってしまいました。 夫には気づかれないと思っていましたが、年末、当初からの2人の隠れ屋から始まり、言い訳できないほどの証拠を突きつけられ、離婚を受け入れざるを得なくなりました。確かに夫には申し訳ないと思いますが、夫の怒りは怖ろしいものでした。暴力は振るいませんが、怒気に耐えられず、今は、実家に戻っています。 夫は私の行動を不信に思い、弁護士である夫の兄に相談し、プロに依頼して徹底的に調べたようです。怒った義兄は復讐を指導しています。 夫が依頼した弁護士の立会いの下で、何度か話し合いになりましたが、途方も無い額の慰謝料が私と相手の方に要求されました。家裁の調停でも、一切、譲らず、このままでは裁判に移行しそうです。 私も弁護士さんに相談に行きましたが、夫側は裁判に引き出し、相手の方へのダメージを狙っていると言います。相手の方は大きな銀行のエリートコースにいる行員ですので、そうなればいずれ左遷、解雇になるのは確実と困り果てています。彼に家庭があり、子供さんもいます。 しかも、夫側の弁護士はものすごい腕利きで、離婚問題を主な仕事にしているそうです。私が相談した弁護士は対抗は難しいと言います。 私は、彼と分かれるから、許して欲しいと何度も夫に頼みましたが、それは筋違いだといって、取り合いません。 この裁判を避けることは出来ないでしょうか。また、親たちは資産を手放して慰謝料を払うといっていますが、全てを失うので、これからの生活が困ります。どうしたらよいでしょうか。

  • 離婚裁判に向けて

    私はどうしても離婚がしたいのに旦那が意地でも承諾してくれません 離婚したい理由は精神的虐待(メスブタくたばれ!!!等の暴言 唾を何回も吐き掛けたり 威嚇してきたり通り道をふさいだり(家の中) 怪我をしない程度の暴力(しかし痛みは結構あります) お酒を飲んで悪態ついて朝方まで怒鳴り散らして 何度か眠れなかった事もあります 今現在無職で仕事もまともに探そうとしません 去年の10月に初期の本当に初期の胃癌手術を受けました 胃袋はそのままでレーザー治療でした 本人の口からは「アルバイトなら簡単に見付けられるけど 俺は正社員になるからバイトなんて大の男が出来るか!!」 と言ってました しかも上の子には暴力は振るうし 下の子には私や上の子に対して暴力を振るってる姿を見せて 優越感に浸ってます 上記の理由から離婚はもう前々から考えており我慢も限界で 離婚に踏み切ります別居もします 近々離婚裁判を起こします そこで裁判となると 殆どの人が弁護士を依頼してるとの事ですし私も依頼をします そこで特に経験者の方にお聞きしたいのですが どのように依頼をしたのでしょうか ネットなどで見付けたり誰かの紹介とか色々あるかとは 思いますが 家裁の調停委員の方が話してたんですが 弁護士と言うのは勝ち目がないとなかなか弁護は引き受けては くれないと言ってました確かに一理あると思います 離婚裁判で(離婚したい側)弁護士を依頼する時は どのような事に注意をするべき何でしょうか? 至らない文面で言葉足らずの箇所もあるかとは思いますが お知恵をお貸し下さい 宜しくお願いします

  • 離婚裁判の経験者に質問です。

    現在、妻と離婚調停中です。 調停中といっても、まだ始まっていません、現在弁護士さんに書類作成してもらっていて、もうすぐ調停が始まります。 弁護士さんは、来年の1月ぐらいは離婚できるかも、と言ってます。 そんなに早くできるのでしょうか?怪しいです。 現在、別居して5か月が経過しました。 裁判離婚した方がいましたら、離婚が成立するまでの期間を教えてください

  • 離婚裁判で離婚になる可能性

    夫婦喧嘩の延長から、離婚とか具体的な話になったわけでもなく、もちろん私も離婚するつもりも何も無いのに、突然に妻から離婚調停を起こされたのが昨年の1月です。その際調停は取り下げになりましたが、お互い頭を冷やしたほうがいいとのことで11ヶ月間の別居となりました。そして4月から同居再開となりましたが、また離婚調停を申し立てられました。私は円満調停を申し立てる準備をしています。妻は弁護士までつけているので、不調に終わった場合は裁判に持ち込むかもしれません。 今回の調停は初回が終わっておりますが、その場で聞かされた理由としては、「性格の不一致」のようです。 さてこのような場合ですが、夫婦間で一切具体的な離婚の協議も無かったのに、二度も調停を起こし、裁判まで持ち込んでいるということは、「婚姻を継続し難い重大な事由」として一方的に離婚判決がおりてしまうものなのでしょうか。 またここまでされるということは、私のほうに離婚原因があると裁判所は認定し、私は慰謝料まで請求されてしまうのでしょうか。 夜も眠れない状態が続いております。

  • 妻と離婚したくありません。

    私は、36歳サラリーマン、妻は38歳専業主婦です。 結婚して3年10ヶ月。 1年半ほど前に私の浮気がばれて、夫婦で色々と話し合った結果、一旦は決着し今までやってきました。 しかし、先日突然妻が出て行きました。居場所は不明です。 置手紙には、 ・色々と努力はしてきたが、もう貴方を愛せない ・結婚生活を続けるのは無理です。離婚してください ・決して実家に来るようなことはしないでください ・再就職もしたいので、今年中に離婚し旧姓に戻したい とのことでした。 彼女の中では完全に離婚する意志強いようです。 しかしながら、私としては、妻を愛してますし(愛してるのに何で浮気したんだ!という議論は一旦置かせてください) 今後一生を共にしたいので離婚したくはありません。 ただ、不貞を働いたのは私であり、自業自得なのは十分理解しています。 現在考えてるのは、 ●彼女の将来の為には早いうちに離婚をしてあげるべき ●自分は離婚したくない為、どうにか修復出来ないかを話し合う。それでも無理なら離婚調停or円満調停を提起し、最悪は裁判 どちらかかなと思ってます。 ただ、裁判だと長引く可能性もあり、弁護士費用必要になり彼女に負担が掛かってしまいます。 ちなみに、浮気相手とは既に別れており、ここ1ヶ月以内に、夜の夫婦生活もあり、普通に生活をしていました。 離婚原因は私なので訴訟では確実に負けると思いますが、その前段階で何とか彼女を取り戻したい。 その一心です。 来るなと言われている実家に話し合いに行くべきか、もしくは友人の家にいる可能性もあるので、そこへも行ってみようか悩んでます。 (あまりやりすぎるとストーカーみたいですが) 勝手な言い分だとは思いますが、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 離婚裁判をするかどうか迷っています。

    現在、離婚調停中で次回で年明けに4回目があります。弁護士と共に調停を進めていますが、今後裁判までもちこむかどうかを迷っています。皆さんの意見も参考にしたいと思い今回投稿させていただきました。 私たち夫婦は今年2月に結婚をし、6月に子供が生まれました。この間夫婦として生活した時間はほとんどなく、式後妻は実家に帰り、出産後も実家で生活を送っています。今思えば、妻は結婚が決まったころからよそよそしくなり、式の打ち合わせのときのみ仕方なく会っている感じであったし、子供の名前を決めるのも、色々話し合うという雰囲気ではなく結局出生届〆切ぎりぎりになるような感じでした。また普段の連絡も取りにくいことが多く、実家に電話をかけても出ることは稀、妻の携帯にかけても返事がないということもしばしばありました。私の親も見かねて妻の実家に行ったりしましたが、義母は「何しに来た」という感じだったようです。あげくに、私は義母に「嫁の言ううことをきいてればいい」「あんたは思いやりがない」「具合の悪い妻を思いやることをしないで妻を殺す気か」などど言われたこともあります。しかし妻は結婚後実家にいるわけで、私にはそんなことを言われる筋合いはないと思っています。 離婚を切り出したのも妻でした。私は当人同士で話してもらちがあかないと思い調停を申し立て、現在は離婚の理由、養育費、面接権などを話し合っています。ただ妻の「離婚の理由」が言い訳や結果論を言っているように聞こえ納得できないことも多いのです。この「離婚の理由」を私が納得すればすぐにでも離婚成立なのですが・・・。精神的に非常に疲れた面もあり早く調停を終わらせたい、という気持ちと、離婚裁判をして納得できるまでとことんやった方がいい、という気持ちがあり非常に悩んでいます。 長くなってしまいましたが、どうすべきかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 離婚裁判

    主人の暴力が原因で別居して、今年で4年目になります。おととしのくれから、暴力をした主人の方から離婚を迫られ納得がゆかず調停での話し合いもしましたが不和に終わりました。その後、主人とのやりとりで協議離婚となる様子だったのですが、いきなり主人が離婚を求め訴えを起こしたのです。私は、これに対して反訴するべく費用を扶助してもらって弁護士をたてました。 主人は、高校の教員をしていて経済的にも困ることはありませんが、私は持病と主人から受けた暴力によってPTSDとなり、今までも専業主婦だったこともあり、離婚後の生活苦は目に見えています。働いて収入を得られるかどうかすら心配です。しかし、子供が一人いるのですが、手放したくはありませんし、暴力癖のある主人に渡すなんて事は絶対にできません。 私の弁護士は300万の慰謝料で請求した方がいいといいます。養育費は月6万と高額ではありますが、主人には女性の影があり、再婚もほのめかしているので減額調停を起こしてくるに違いないと思っています。 有責配偶者から離婚を求めても別居状態にあったとしても7~8年過ぎていないと認められないと聞きましたが、弁護士に聞くとそれは浮気をした時に限ることであって、暴力の場合は当てはまらないと言います。 弁護士の横柄態度にも信頼感がもてません。こちらは子供を守って行く為に必死なのです。 現実はこんなものなのでしょうか?何かいいアドバイスや気が付いたことがあったらなんでも結構ですので教えて頂けないでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。意味不明な点がありましたらごめんなさい。補足しますのでご指摘下さい。

  • 離婚裁判になったときの弁護士費用について

    現在、離婚を考えている夫婦の妻側の代理(素人です)として、調整役をしている者ですが、夫側に有責事由があって、離婚をしたい場合、慰謝料、養育費等の話し合いが、調停においても合意が得られず、離婚裁判にしたい場合、相手に対して「こちら側が勝訴した場合、こちらで負担した弁護士費用も相手側が支払う」という条件で提訴することが可能でしょうか?

  • 離婚裁判の引き伸ばし

    2007年6月末、夫婦喧嘩後、妻が実家に帰り翌日、離婚の申し出がありました。  離婚には、異論はないのでその後、離婚調停をしましたが、不調(2007年12月)で2008年3月より、裁判となりました。 1ヶ月半で1回の割合で書面での訴状、反訴のやり取りを3回したあと、和解に8月2○日から入る予定でしたが、相手弁護士から、別居時の財産分与での確認のため提出した4つの銀行口座のうち1つについての取引履歴結婚時から別居時)について明らかにするよう言われ裁判官はこの申し出を採用しました。(私は専門家ではありませんが、別居時の財産額が解ればよいと思っていました、)  次回は9月末日となりました、1週間前の9月24日、「4つの銀行口座のべつの1つの口座についても明らかにしてほしい」と相手側の弁護士が言ってきたと私が依頼した弁護士から電話があり、銀行に明らかにするよう同意書を弁護士を通じて提出しました。  そのとき、弁護士より、明らかになるまで和解には入れないので裁判所にはこなくてもかまわないといわれましたが、裁判に出かけたところ今回もまた別の銀行(4つのうち3つめ)についても履歴を明らかにするように相手側の弁護士から依頼があり今回も採用されてしまいました。 次回は6週間後の11月中旬となりました。  弁護士と相談し、4つ目の銀行口座についても取引履歴を明らかにし、私の主観ですが裁判の引き伸ばしを計っているので次回では裁判を進めてくれるように裁判官に依頼するつもりです。 私としては、家事をまったくせず、家計費も分担せず、内緒で借金もあった、妻には愛情は感じられず申し訳けないのですが、早く離婚したいのが本心です。  そこで経験者の方あるいは判る方に質問ですが、なぜ引き伸ばそうとするのでしょうか?また裁判所に裁判をどうすれば早く進めてもらえるのか教えていただけたら幸いです。  私の考えですが、現在、婚費を支払っていますが、離婚が成立した場合財産分与、慰謝料が入るかどうかわわかりませんが、婚費はもらえなくなるのでとしか考えられません。(彼女はお金に関して汚いところがあると思います) ちなみに離婚は妻側から言い出し、裁判も妻側から請求がありました。

このQ&Aのポイント
  • 包丁の腐食について詳しく調査しました。包丁の刃の付け根が突然折れる原因は、応力腐食と考えられます。応力腐食とは、使用時に一番応力のかかる部分がサビや腐食によって劣化し、破損する現象です。赤茶色のサビが見られた場合は、包丁が水分や酸素と触れ合うことで起こる化学反応が進行した結果だと考えられます。
  • 包丁の腐食を防ぐためには、適切な保管とメンテナンスが必要です。包丁は使用後に十分に水洗いし、よく乾かしてから収納するようにしましょう。また、酸性や塩分の強い食材に触れる機会が多い場合は、定期的なメンテナンスが必要となります。メンテナンス方法としては、包丁専用の洗剤を使用して鏡面状態を保つことや、定期的な研ぎ直しを行うことが挙げられます。
  • 応力腐食以外の包丁の破損原因としては、素材の劣化や製造上の欠陥、誤った使用方法などが考えられます。包丁が古く、メーカーも不明の場合は、劣化や製造上の問題が原因である可能性があります。また、包丁を無理に曲げたり、硬いものを切るなどの誤った使用方法も包丁の破損を引き起こす原因となります。もし包丁の破損が頻繁に起こる場合は、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る