• ベストアンサー

選挙権は資格制にします(長文です)。

皆様のご意見を伺いたく思い質問させていただきます。 敢えて極論を申し上げますが宜しくお願いします。 飽くまでも叩き台としてお考えください。 表題通りなのですが、 今現在日本国民に与えられている選挙権は試験を行い、資格制にすべきだと考えます。 資格制にする目的⇒ 既存の国民の権利である選挙権を「剥奪」することが目的ではなく、 日本国民の「社会参加意識」「政治参加意識」の底上げが目的です。 乱暴な話になってしまいますが、 例えば、 路上で起居している何の生産性も持たず国民の義務である納税もしていない人間と、 法学部や政治学部などを出て、社会の仕組みや歴史などに精通し、 何らかの社会貢献している人間が、 政治的に同じ重みである「一票」であるのが、どうも納得できないのです。 感覚として現在問題になっている地域差の「一票の重み」の違いに似ているかも知れません。 それを意図的に生じさせる案です。 現在は日本人であれば、重大犯罪を犯し何人も殺めた人間でも、品行方正な人間でも同じ一票です。 例に挙げたのは極論ですが、私が申し上げたいのは学歴や地位、 生き方や思想がどうこうと言うのではありません。 国民一人ひとりの政治意識・社会参加意識の向上にあります。 ですので、先にも申し上げましたがフットカットが目的ではありませんので、 試験自体は簡単で、大きな時事問題や「常識」と考えていいレベルの設問でいいと思います。 ・江戸時代以降の元号は? ・日本が大東亜戦争の終戦を迎えたのは何年か? ・原爆で被災した都市はどこか? ・日本の現在の国家元首の氏名は? ・「破綻」この漢字の読みは? ・√9=? など、広く浅くの中学レベルの問題でいいと思います。 中央選挙、地方選挙でレベルを変えてみるのも良いかも知れません。 地方選挙ならば各自治体で起こっている問題を取り入れてもいいでしょう。 既存の権利を剥奪されるかもしれない⇒危機感を持つ⇒ 社会情勢について今よりは興味を持つ⇒試験に足を運ぶ⇒選挙資格を得る⇒ 結果として社会意識・政治意識が向上し投票率があがる と、言うように今現在の状況よりは政治参加に近づきませんでしょうか? 皆様のご意見を伺わせてください。 勿論上記の案が完全型だとは考えておりません。併せて起こる問題も多々有るでしょう。 今回は飽くまでも「叩き台」として質問させていただきました。 誠に申し訳ありませんが、 ただの揚げ足取りや重箱の隅を突付くようなご意見はご遠慮申し上げます。 (反対意見を排しているのではありません。) 建設的なご意見をお待ち致します。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

現首相が落ちそうですね。(^_^;) 主旨は判りますけど、賛同は全く出来ないです。 根本的な矛盾として2点。 まず常識と社会性は違います。 中学レベルの一般常識を用いても、「社会参加意識」「政治参加意識」の底上げは図れません。 √9と、定額給付金には、関連性は無いです。 例えば、積極的にボランティアなど地域活動をされているが、最近、少し記憶力が低下したと言われるお年寄りと、高学歴のニートでは、どちらが投票すべきですかね? また、叩き台とされていますものの、一歩目であることから、公平性の担保や、選民意識を助長しない歯止めが必要です。 しかし、「足切りでは無い」と主張しても、そもそも「試験」の性格が、選別・序列化・評価を目的として行われるものです。 更に、常識とは言え、試験難度を完全に均一化することは出来ませんし、試験難度によって、政党支持率に顕著な傾向などが見られたら、政権与党により、恣意的に試験難度を操作することも可能です。 到底、公平な選挙とは言えません。 続いて法的に、重大な欠陥もあります。 試験を導入する目的とされる「社会参加意識」「政治参加意識」の底上げを強要する様な仕組みを導入することは、現憲法下における「思想の自由」などに反します。 質問者様のお考えを実現するには、大掛かりな法改正が必要であると共に、実現した際には、国民にとって重要な権利を喪失又は抑制される危険を共なう可能性を考慮せねばなりません。 更に現状から。 我が国の投票率は、国政・地方を見ても50%程度です。 この現状からは、既に政治的関心の低い人は、棄権していると見ることも出来ると思います。 また、目下は簡単にインターネット投票なども導入出来るハズであるにも関わらず、票田・地盤を持つ現与党が、意図的に投票率を下げようとしている点を完全に排除すべきでしょう。 諸外国並みに、せめて投票率80%以上に高まった段階で、何か政治的・社会的に不具合が出てからの議論では無いですか? 現状の問題として、票田の中に、衆愚が含まれるという問題提起かも知れませんが、票田に帰属する人は、既に「社会参加意識」「政治参加意識」が高い人たちと言うことです。 これを排除する目的であれば、元々のご主旨に反します。

noname#79021
質問者

お礼

非常に分かり易い回答ありがとうございます。 >√9と、定額給付金には、関連性は無いです。 ⇒いや、これは飽くまでも「例」ということでなんですが。 >例えば、積極的にボランティアなど地域活動をされているが、 最近、少し記憶力が低下したと言われるお年寄りと、 高学歴のニートでは、どちらが投票すべきですかね? ⇒仰る通りです。例えば日常的にボランティアに参加している人は 試験を免除できるシステムを構築していくとかはどうでしょうか。 >現状の問題として、票田の中に、衆愚が含まれるという問題提起かも知れませんが、 票田に帰属する人は、既に「社会参加意識」「政治参加意識」が高い人たちと言うことです。 ⇒うーん、確かに。橋下徹大阪府知事が選挙期間中、盛んに 「投票に行ってください。投票に行ってくれれば旧来のしがらみに頼らなくてよくなる。」 みたいな事を言っていたのを思い出しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • DiabloXXX
  • ベストアンサー率22% (60/265)
回答No.16

No.4です。お礼ありがとね。 >政権野党 我ながらワロタ。脳みそ死んでますな。 失礼しました。政権野党の答えは 多分あなたの想像通りですよ(笑)

noname#79021
質問者

お礼

再度回答いただきましてありがとうございました。

noname#79021
質問者

補足

No.4のご意見参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sugeaho
  • ベストアンサー率12% (67/551)
回答No.15

私は今、路上で寝ているけれども、 私は存在するだけで日本の肥料作りに貢献しているし、 試験をすれば法学部とかを出ている人たちよりも 必ず良い点を取れるのは明らかなのですから、 あなたの案には賛成です。

noname#79021
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umrr
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.14

言ったように、私も 『選挙権資格制度』には賛成なのだが、その理由はあなたとは違っていそうですね。 あなたの偏向がかった主張が邪魔ですわ。 あなたの持論のどこがおかしいのか、そういう質問だと思うので、以下に解説します。 自覚しているかどうか、多分自覚していないんだろうが、あなたの思想では 『選挙権資格制度』は新たなる身分制度の創設になってしまう。 あなたの記事の細部のあちこちに『下級身分』の者への蔑視が見られるし、やはりあなたの潜在心理的な意図はそこら辺にあるのだと思う。 失礼かもしれないが、あなたの思想の要旨は、「まともに考えられる人間と、まともに国益に寄与している人間だけで、選挙をしよう」という発想ですわ。 そして何が「まともな考え」かは、あなたが勝手に決めてる。 「国益寄与」の面でも、あなた好みの寄与の形態を想定しているんでしょう。 一方 私の思想はですね。 『政治参加する強い意志』と、『政治常識』。これを持ってる人だけで選挙をやろう、という発想です。 人は誰でも、自己の信条による政治意志の行使・政治参加の権利を有する。 日本国憲法の精神も正にこれですわね。 人は知識・教養の度合い、教育履歴や本人の境遇に関わりなく、本人の希望により政治参加可能であるべきである。 但し、政治的常識が無い者が、みだりに政治権利を行使すれば混乱が起こる。政治が機能しなくなる。政治が暴徒化する。 政治的自覚が無い者は、不正勢力の不正な洗脳を受け易い。その為に政治が公正・客観性を欠き、政治が弱体化する。 こういうのが民主主義の根本的弱点ですわ。 それから付随事項として、『人間性の所持』、『日本国憲法に関する知識』をあげておきましたが、人間性については特にあなたの記事に対抗して、との意味が強かったが、まあ私の趣向かもしれないが、しかし人類の理想である。 日本国憲法は選挙人の希望により幾らでも改正可能だが、しかし現時点においては国家の基本法であり、特段やましく不正な点はないので、選挙人は尊重するとする。 資格試験の問題は、私が既にあげてある傾向の物を採用する。あなたのあげた試験問題傾向では駄目です。 なぜ駄目なのか分かりますか。 問われるべきなのは、『政治常識』。政治に関する知識。政治参加する時に持っておくべき基本知識。これが必要なのであり、そして必要なのは現在の政治知識であり、過去の歴史や算数や語学力ではない。 試験は選択式ではなく、記述式とする。採点者は複数の選挙人(これが選挙人の義務。選挙人の自覚も促せる)。合格ラインは50点以上(生半可な知識でも受かる)。10年おきに更新試験がある。 それでと。 良回答がございましたので、それを読んでいるうちに大事な弱点に気が付いた。 文字を読んだり書けない人も居る。病気で読み書きできない人も居る。 なので、本人の希望により複数選挙人立会いで、面接試験・口述試験も可とする。本人が出向けなければ、複数選挙人が採点者として現場に出張する。 これらに掛かる費用は選挙人の自費でまかなうものとする。経済的余裕無い者や時間的余裕無い者はそれを拒否する事も出来る。人員足りない場合のみ、国費で補助する。 とりあえず参議院選挙に限ってこの『選挙権資格制度』を導入し、地方選挙や衆議院選挙は現状のままとする。

noname#79021
質問者

お礼

はは、別に来なくていいのにやっぱり来ましたね。 ストレス発散になりましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.13

何の生産性も持たず 国民の義務である納税もしていない >これが一項目 何らかの社会貢献している人間 >社会貢献をしていない人間が二項目 例示した社会的弱者で有る彼らはこれらのどれかの欠格事由に該当することになり得る可能性が有ることになるわけです。 ですから、一項もしくは二項の社会貢献をしていない人間に該当した場合は選挙権の欠格事由になるとすれば完全な差別です。 ですから、万人が一票は持つべきだと思います。 行使するしないはまた別問題です。

noname#79021
質問者

お礼

再度回答いただき回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.12

反対です。 >路上で起居している何の生産性も持たず国民の義務 >である納税もしていない人間と、 >法学部や政治学部などを出て、社会の仕組みや歴史などに精通し、 >何らかの社会貢献している人間が、 (細かく突っ込むと住民票がないと投票できませんが、それはおいといて) 失業率が30%のように危機的状況になった時には、失業者に選挙権は与えるなということになります。 知識量など特定の能力において選挙権の有無をつけると言うのはそれこそ民主主義の原則に反します。 必ずしも全員が文字を読めるとは限りません。教育を受けられるとも限りません。納税ができるとも限りません。質問者様の案はこのような人の声は利かなくていいという考え方になります。 例えばインド。優秀な人材を数多く排出している国です。そのインドは2001年のデータですが識字率は約65%です。文字を読めない人がたくさんいます。当然、文字を読めない人の中には、数十年前の歴史など知らない人もたくさんいるでしょう。 質問者様の案によれば、ちゃんと畑を耕して生活をしている人でも、このような人には選挙権は与えられません。 資産や知識や貢献の量で選挙権の有無を決めるというのは、上流社会にとってはきわめて都合のいい社会です。そのボーダーラインから落ちて底辺になった人間を救済しなくていいのですから。 仮に彼らが「俺達に教育を与えろ」と考えても、その時点で彼らに選挙権さえないのですから彼らの声は黙殺できます。『フットカットが目的ではありません』とありますが、明らかに底辺の排除になります。 仮に質問者様の案が一度成立すれば、私ならすぐにその試験難度を段階的に上げる方向に動きます。エリート層ならこれに同調する人は多いでしょう。 (1)まずは高校レベルの問題にします。これなら中学レベルの学力の人の中の選挙でも過半数を取れそうです。高卒以上の人が、中卒などと一緒にされたくないと考えて支持してくれるでしょう。これで中学レベルの学力の人間を民主的に排除できます。 (2)次にもう少しレベルを上げます。例えば大学入試クラスです。すでに半数が大学進学という時代ですから、大学進学者は「高卒なんかと一緒にするなよな」と考えて高校レベル以上の学力を持った人間の中での投票だと、過半数を取れそうです。仮にいきなり大学入試レベルできついとなると間にもう少し簡単なレベルを入れます。 以後はこれの繰り返しです。どんどんレベルを上げていきます。そして、都度そのレベルに達しない人は切られるのですから、どんどん優秀なグループの中の過半数だけが生き残ります。そして、これは学力だけに限る必要はありません。収入を基準にして「国家への貢献度」などと各種基準で絞ることは可能です。 クイズ番組で下半分を切り落とし続けていくと最後には上位数%だけが残るのと同じ現象です。 質問者様の言われたやり方は、これを可能にしてしまいます。 このようなことを防ぐためには、資格審査のようなものはなくして誰でも選挙権を獲得できるようにしなくてはいけません。 元から選挙権については、それを実現するには「権利を行使する」ステップが必要なので、別段特別な審査はなくてもいいと思います。

noname#79021
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.11

補足をお願いします。 病人・身体障害者・年金受給者の大半・生活保護費受給者・学生・専業主婦の大半は、一項・二項に該当しないので選挙権者除外でよろしいですか?

noname#79021
質問者

お礼

すいません、 >一項・二項に該当しないので~ と、言うのはどの部分を指してのことでしょうか? ・生産性を持っていない ・納税していない でしょうか。お手数おかけしてすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

反対です。 昔は、女性や貧乏人には選挙権はありませんでした。 選挙権は全ての人に等しく与えるものだと思います。 dellcanonさんがそのような考えになる気持ちはある意味では理解できますが。 私の考えとしては、資格制にするより自己申請制のほうがいいと思います。 選挙人として自己申請した人には登録カードを与え、それが身分証明書 になるようなものです。もっていない人は、選挙に行かない愚か者と 判断されるし、就職の時にも採用の判断基準にしてもいいようにします。 私が最も危惧しているのは、政治に興味がないとか誰に入れても同じ とかの理由で選挙に行かない人が多すぎる事です。 その最大の原因はマスコミだと思います。 最後にまとめますと 選挙権は全ての成人に等しく与え、自己申請によって行使できるようにする。 以上です。

noname#79021
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私の考えとしては、資格制にするより自己申請制のほうがいいと思います。 ⇒そうですね、敢えて「資格」という言葉を使いましたが、 内容は「申請」に近いモノで良いと思います。 「投票権→日本国民に与えられる権利」の、間にワンクッション入れたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

はんたーい 歴史とかまったく興味なーし 愛国心ゼロでーす 歴史マニアの自称愛国者(笑)しか投票できないとかすげー気持ち悪い国になりそうです><

noname#79021
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 設問は特に歴史や愛国心を問うようなモノでなくて良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100682
noname#100682
回答No.8

私も選挙権の資格制に賛成です。 私が思う条件は「愛国心」です。愛国心がない人になぜ選挙権があるのかいまだに私は納得できません。 愛国心を試験で図れるかは分かりませんが、選挙権を行使する前提であることは間違いないのではないかと思います。 そして、試験問題についてはもっと難しくしてもいいと思います。 とはいえ、わざわざ試験を受けなければ選挙権が得られないとするだけで、すでにその時点で振るいはかかりますよね。

noname#79021
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >愛国心がない人になぜ選挙権があるのかいまだに私は納得できません。 ⇒国民に対してはどうかと思いますが自衛隊の入隊試験には必要かも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.6

資格制にする目的⇒ 既存の国民の権利である選挙権を「剥奪」することが目的ではなく、 日本国民の「社会参加意識」「政治参加意識」の底上げが目的です。 だったら、資格制なんて時間もお金もかかるものにせずに(このような事をすれば官僚が利権を織り込むに決まってますから)、投票を義務化すればいいでしょう。 今進行中の事例でいえば、裁判員制度などが参考になると思います。この制度そのものの是非は置いておくとしても、義務化されたために市民が裁判について考えるようになり、メディアもいままで出さなかった(つまり誰も読まなかった)情報を出すようになっており、裁判に対する知見が広がっています。 これは率直に、裁判員制度のいい部分だと思います。 また、dellcanon様が考えている資格試験なら中学生までに行っている内容ですから、日本人の大多数は試験に通っているといえます。そんな昔の話というなら、資格試験は10年に1度とか、5年に1度などにしないといけないでしょう。 効率が悪すぎると思いますよ。

noname#79021
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >(このような事をすれば官僚が利権を織り込むに決まってますから) ⇒私もそう思います。 義務投票制にした方が手っ取り早いかとも思いましたが、 資格制という、国民の権利に差異を生じさせることによって より反発を招き易い制度の方がインパクトがあるかと思いました。 >資格試験なら中学生までに行っている内容ですから、日本人の大多数は試験に通っているといえます。 ⇒日本人の大多数が通る試験で良いと思うのです。 確かに効率は悪いでしょうね…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 選挙のとき、白紙票をカウントさせられないでしょうか?

    選挙のとき、白紙票をカウントさせられないでしょうか? 近年、選挙で白紙投票をすることが多いです。 政治に関心はあるつもりですし、参加もしたいのですが、 どうにも投票したい党や個人が絞りきれないためです。 もちろん自己満足で、結果にはなんの意味もないことはわかっています。 行かなくてもよいのですが…… せっかく税金を使って政府が行う選挙ですから、 白紙票を、政治に対する不審の度合いという意味をもたせて、 政治家に認識させてやりたいわけです。 投票所に行く程度の参加意識はあるわけですから、 タダの冷やかしよりはマシでしょう。 自分たちの基盤となる選挙なら、マスコミの支持率は気にしない政治家も、 少しは思い知ると思うのです。 この形式なら、現行の選挙システムはなにも変える必要はないし、費用もまったく変わりません。 集計する人に多少負担をかけますが、文字を読むわけではなく、 白紙を選別するだけなのだから、それほど大きくはないでしょう。 有効投票数を政治への期待値、 白紙投票数を政治への不信値、 投票していない数を政治への無関心、とわかりやすくしたいわけです。 政治家は期待値を上げるように活動すればよい。単純明快でしょう。 投票率も少しは上がると思います。むしろ、第一の目的はこれです。 まず投票するきっかけとして、自分の票の結果がきちんと数字で示されれば、 少しは参加意識が生まれるのではないでしょうか。 有効票が減るかもしれませんが、それは不審を抱かせた政治家の責任でしょう。 組織票は強くなるかもしれません。これは潜在的な問題ですね。別の解決法が必要だと思います。 政治への参加意識が強くなり、政治不信が解消されれば、少しはマシになるでしょうか。 可能であれば一歩進めて、白紙の総数に応じて任期期間を決定してほしいものです。 少ないほど長く、多いほど短く、という具合に。 政治が信用されていない時期の選挙結果は短く反映され、 政治が信用されているなら長く政権が維持できる、ということになります。 こちらは選挙間隔が短くなるため、その分費用がかかりますが、 任期が短くなると思えば政治家もまじめに働くかもしれません。 きちんと評価されれば、次の選挙では白票が減り、任期が長くなるわけですから。 個人的には、首相の首をすげ替えて続けられるよりはマシだと思います。 とりあえず白票のカウントだけでもなんとかならないかなと。 賛否の意見や問題点など思いついたら教えてくださいませ。

  • 選挙について

    選挙等々について御意見を何卒、宜しく御願い致します。 (1)今回の選挙が違憲状態で有る無いは別問題として59.23%の投票率を皆様方々はどう思われますか?… (2)一面からすれば投票は権利ですから投票する*しない…何処を選ぶか?…は自由ですが、この投票する権利その物だけを有権者全員の義務化としてはどうでしょうか?…当然物理的に不可能な場合等々は別ですが…、 (3)それと、TPP、経済対策…もっと政策的な選挙を沢山するのも国民と政治家…の政治意識改革…等々には必要では?…、 (4)私個人的には来年参議院選挙が有りますが現在の日本の法制度上で参議院の存在意義自体に疑問を感じてますが現実的に見て絶対必要不可欠…と思われますか?…。衆議院だけで良いのでは?… 例えば…ですが今回は衆議院に自公合わせて325…3分の2以上…存在意義自体どうですか?… (5)野田さんは安部さんとの約束をして解散しましたが、自民党は現在の人口分布図で議席数を減らしながら1票の格差問題を解消するとしたら、どれ位まで可能ですか?… 以上を何卒、宜しく御願い致します。

  • 選挙権・被選挙権の資格試験導入の問題点

    以前千葉県の田舎で、老婆が駐在所に訴えました「嫁がわしの選挙権を売った金をネコババしてる!」 笑えないような話なのですが、私の親戚の老婆も似たようなものでした。 そこの家の夫(老婆の息子)が創価学会員であることから、政治の「せ」の字もわからないまま、ただ息子の言いなりに(老婆は非会員)公明党に唯々諾々として投票していました ときどき考えるのです。果たしてここまで政治に無関心の人間や判断能力の無い者一票を行使していいのか、と。 そこで(被)選挙権試験を導入したらどうだろうと考えました 選挙権の試験は、20歳になれば誰でも受験可能。 内容は政治学・国際政治の問題や、公職選挙法について 別に難しいものでなくていいと思います Q現在の総理は? Q靖国参拝の問題点は? Q国会には衆議院とあともうひとつは? Q選挙権は本人の承諾があれば自由に売っていいか このような問題を50問ていど、5択の原付免許程度レベルででいいと思います もちろん学歴や出自などによる差別は論外です 同様に被選挙権については、少なくとも議員としての最低限の知識も無い、単なる有名人とか、モノ珍しいキャラだというだけでいいとは思えません。 選挙権よりは高度な内容の試験を経るべきなのではないか、と考えてしまいます もちろん試験内容が、個人の思想・主義により差別される内容にならないように現在の司法試験管理委員会のような政治的中立性の保てる機関の創設が必要でしょう このような試験制度を導入した場合の、問題点や反対意見の論拠などありましたらお教えいただきたいと思います 私もまだ漠然と思いついただけで、決して私の主張や意見提示の意図はありませんので、誓って議論の目的はありません

  • どうして選挙を義務化しないのでしょうか

    選挙権を頂いている大学生です。 まだまだ政治も詳しくなく、せいぜいニュースを見たりする程度ですが、っかくいただいた選挙権なのだから有効利用しようと選挙があるたびに参加しています。 しかし、いつもその投票率の低さを見て驚いています。 投票しない方たちは、どのような国政が行われても不満を漏らさず従う覚悟なんでしょうか… そこで質問です。 なぜ、投票を義務化しないのでしょうか? 国民の真意を問う事が目的であれば、出来る限り100%の国民に投票してもらう事こそが真の国民の意思だと思えます。 義務化すると、何かの権利に触れたりするのでしょうか。

  • 選挙について

    あまり政治には興味ないのですが、選挙について質問させていただきます。 今回の選挙は日本の首相がどの党の誰がなるのかを決める選挙ですよね? 正直、どの党でもいいと思っています。 党ではなく、この人なら日本をまかせられるという人がいないです。 色々なマニフェストをおっしゃっているようですが、どれも的外れに聞こえてしまって…。 国民に非難される声が怖いのか、ご機嫌取りのような事ばかり言っている気がします。 お互いにいがみ合ってばかりで、一体何がしたいのか全く分かりません。 会社もそうですが、上がそんなんじゃ下は誰もついて来ないと私は思うのです…。 マスコミもマスコミです。 褒める事はほとんど言わずに、悪いところばかり報道して、 誰がトップになったって、またすぐに辞任に追い込まれるのではないでしょうか。 かと言って、どの党でもいいから選挙に行かないとなると、またこれも違う気がします。 組織的に票を集めている人がいますよね。 (あまり良くない話ですが…) 実は私の近辺にも1名います。 その人のために私の名前がほしいと言われました。 私はお断りさせていただきました。 その立候補者について何も知らないし、その党自体に不安感をもちました。 他の何名かに聞いていたのですが、私以外は皆OKしてました。 こうやって、選挙に興味のない人たちの票を集めて当選して、さらにはその党が日本を引っ張っていく。 この結果が今の政治なのでしょうか? どの党の言ってる事にも賛同できないので選挙に行く事を考えてしまいます。 かと言って、選挙に行かないと不正な票を集めた人達に日本をまかせる事になります。 選挙について皆さんはどうお考えですか?

  • 選挙・投票を行う意味

    大学生です。よく分からないことがあるのですが、皆さんのご意見お願いします。 選挙投票はなぜするのでしょうか? 制度として、代議士に社会問題などを解決してくれ!と委託して、その代議士などを通じて世の中を変えていくということに、投票を行う意味があるとわたしは思っていました。 しかし、現実はどうなのだろう?と最近思います。本当に変えてくれるのか。所詮、選挙人は選ばれるために綺麗な文句を並べているだけではないのか。政治への不信と、人間らしい利害関係で動いているのだなとも思います。友人は、そんなの仕方ない、当然だといった調子でした。皆さんもわが友人と同じでしょうか?それが大人の理解ということでしょうか? 投票を行う意味はあると思います。選挙に参加しつづけることで、政治へ何かを言う権利もあると思います。ただ、どうしようもない社会に生かされているのだなと思います。 まとまりのない文と散乱した質問で申し訳ありません。質問の回答と、この文章をお読みになり、思ったことなども含め、世の中の仕組みを教えてください。

  • 選挙がわかりません…

    日本の選挙は政党に投票しますよね? 首相を国民が直接投票して選ぶことはどうして出来ないのでしょうか? 政党ではなく、首相にふさわしいと思う人に票を入れる形では問題があるのですか? いろいろ調べたのですが分かりませんでした。教えてください(><) お願いします。

  • 選挙とは何か?

    選挙とは、民意を政治に現す手段であらねばならない。しかし現在日本では、選挙イコール民意とは、呼べなくなってきているのではないか、と思う。 どうして選挙で国民の生活に安心感がもたらされないのか?そのメカニズムが分からないがために、選挙のたびにココロが滅入る私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=VdphvuyaV_I

  • 不正選挙?

    今回の選挙ですが 色々な側面から不正選挙では?という意見が多くなってきました。 個人的に自民圧勝の結果に疑問でした。 私は未来の党に入れました。 小沢さん支持ではなかったが公約で決めました。 私は原発については脱原発、TPP参加反対です。 原発の問題、福島の方々は未だ苦境の中におられるのに 事故が無かったかのようです。 いまだ解決していない問題です。 TPP、政治家は参加の意見が多いようですが 青山繁晴、三橋、中野剛志他が政治家が説明しないTPPの内容を国民に訴えるように いかにTPPが日本の国益にならないかという御説明をされています。 先日は大阪で被災瓦礫処分に反対された方が逮捕というニュース。 米国を見習い、ますます独裁政権国家になりつつあります。 日本を思えば何故自民が勝利したのか疑問が残ります。 個人的には不正まではないだろうと高をくくっていましたが 日本のニュース、報道の検閲ぶり、ネットでの意見をみていると、あるかもしれないと。 あるとすればどのように不正が行われるのでしょうか? 皆さんは今回の選挙結果をどのようにお考えでしょうか。

  • 国民が政治に物申すには選挙しかない?(長文)

    私はここ数年の増税、年金問題、官僚の不祥事・予算の無駄使い・天下り、格差問題…等 全国レベルの大問題が多々あるにもかかわらず、 改革をしたと言い張っている小泉総理が根本的な対策をとらないことに 怒りを通り越して何をいっても無駄だと半ばあきらめています。 選挙にも行かない人間が批判するなとか、 国民に信任(選挙で選ばれた)されているので文句があるなら 選ばなければいいという意見や主張がありますが・・・ 選挙にいって誰を選んでも代わり映えしないし、 少数意見の公約はたとえ国民が支持しても実現されないか、 実現したとしても形式的な甘いものですよね。 (官製談合、官僚の天下り、予算の無駄使いなど) 岩国市などの米軍基地問題を見てもわかるように、 住民投票しようが反対派の知事・市長が誕生しようが、 最終的には民意は無視されて政府が勝手に決めてしまいます。 この前TVタックルで自民党の高市早苗議員が、 「世論が盛り上がらなかったから、竹島問題・東シナ海の日中中間線問題は進展しなかった」 という趣旨の発言をしていましたが、 岩国市のようなことがあるのであれば世論など無意味で 政府の対応のまずさを国民のせいにしているだけですよね。 国民はたった1票の選挙権で選んだ議員が、 自分が望むことを実現してくれるまでじっと我慢するしかないのでしょうか? 政治に対して専門的な知識はないので、乱文ですみません。 認識に間違いがありましたら、回答される際にご指摘ください。 長文失礼しました。

このQ&Aのポイント
  • 自分が一番だと思われたい女先輩について、同じ職場の先輩との関係や相談事、先輩の男依存や自己顕示欲について悩みを抱えている人の立ち回り方についてまとめました。
  • 女先輩との関係が仲良くなっており、相談も受ける関係だったが、最近男依存が激しくなっている。自己顕示欲が高く、人の話を聞かず自分を良く見せようとする。相手の愚痴ばかり言い、人が褒められると気に食わない態度も見られる。上手な立ち回りや距離を置く方法を紹介します。
  • 女先輩との関係で悩んでいる人へのアドバイスとして、相手の悩みに対しては真摯に向き合う一方で、自分の意見や気持ちをしっかりと伝えることが大切です。また、相手の自己顕示欲や承認欲求に対しては寛容な態度を保ちつつ、自分を守るための境界を設けることも重要です。
回答を見る