• ベストアンサー

仕訳について質問です

個人から法人になり、賃貸の名義を法人に変更しました。 大家さんのご好意で、解約せず名義変更だけでした。 上記につき質問を3つさせて頂きます。 (1)この場合、個人へ法人が敷金を支払うと前回の回答で頂いたのですが、仕訳について迷っています。下記であっていますか?回答お願いします。 ・敷金を1万とした場合 【個人の仕訳】 名義を変更したとき 未収金10000/雑収入10000 法人からお金が入ったときに 預金10000/未収金10000 【法人の仕訳】 名義を変更したとき 支払手数料(敷金)10000/未払金10000 個人にしはらったときに 未払金10000/預金10000 (2)賃貸の損害保険料ですが、支払った3ヶ月後から名義変更をしたので、3ヶ月分を引いた金額を法人が個人へ支払えばいいのでしょうか? (3)法人が支払った場合、個人は領収書を発行するべきでしょうか? それとも説明ができれば必要ないですか? 以上になりますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

補足を読みました。私の張ったリンクは見ていただいてないのでしょうか。 敷金は預け金であって返ってくる前提ですから金額がいくらだろうと経費にはなりません。礼金と勘違いしているようです。仮に礼金のことだとしたら支払い時の費用になりますが、最初の契約をした個人が負担すべき費用ですから、法人から金を受け取る理由はなくなります。 敷金が正しいのなら、経費に計上した申告が間違っていますので、修正申告が必要です。当初間違って経費にしたから今回は収入にするというのは通用しません。 損害保険については、保険の恩恵を受けるのは保険金受取人なのですから、恩恵を受ける者が費用を負担するのが当然です。個人が受取人である期間の保険料は個人が負担すべきであり、会社が受取人である期間の保険料は会社が負担すべきということになります。

sayu79
質問者

お礼

ご回答にありましたリンクを拝見致しましたが、敷金について個人の際に税務署に確認をとっていただけに妙な自信があり自分の間違いに気付けませんでした。 やはり皆さんが言うように修正申告が必要と思い、管轄の税務署に確認をとったところ、金額が少額なので今回雑収入に上げるなら、修正申告の必要なしということでした。 今後このような単純ミスがないようにしたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.5

(1)について 個人については、支払時に損金処理をしてしまっている以上、その仕訳で止むを得ないでしょう。もっとも、原則は要修正申告であるのは、既存のご回答のとおりです。なお、その敷金については、敷金返還請求権を個人から法人へ譲渡したことになります(敷金が法人から戻ったことになるのではありません)。 法人については、すでにご回答のあるとおり、「敷金」などの勘定科目で投資その他の資産区分へ計上してください。なお、敷引が契約に盛り込まれているときは、その分は即時損金算入できます。 (2)について どちらでも構いません。 保険料負担者と保険金受取人が異なること自体は、別に問題ありません(契約自由の原則)。したがって、保険料の負担を個人と法人とで按分しても、法人が全額負担しても、いずれでも全く問題ありません。 ただし、按分方法によっては、税務上不利になる場合があります。この点、「支払った3ヶ月後から名義変更をした」のでしたら、「3ヶ月分を引いた金額を法人が個人へ」支払うと、税務上の不利はないものと考えられます。 その3ヶ月間は個人が保険金を受領する権利を有していたのですから、その対価たる保険料は本来当該個人が負担すべきものです(保険金を受け取らなかったのは結果論でしかありません)。そのため、3ヶ月分を個人がちゃんと負担すれば、税務上の不利はないでしょう。 (3)について どちらでも構いませんが、法人にとっては領収書を受領したほうが無難でしょうね。もちろん、現金出納帳その他の資料で説明が十分にできそうなら、別に必要ありません。また、銀行振込の場合には、領収書は無くても構いません。

sayu79
質問者

お礼

敷金について個人の際に税務署に確認をとっていただけに妙な自信があり自分の間違いに気付けませんでした。 やはり皆さんが言うように修正申告が必要と思い、管轄の税務署に確認をとったところ、金額が少額なので今回雑収入に上げるなら、修正申告の必要なしということでした。 法人ではこのような単純ミスはないようにしたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

#3です ふと思いつきましたが、礼金と勘違いされてますか? http://www.npoweb.jp/modules/faq/index.php?content_id=134 ・敷金は、基本的に将来返還されるものですから資産になります。 ・礼金は、返還されないものですので基本的に経費ですが、礼金の効果が通常1年以上にわたるため、法人税法では繰延資産となり、5年(更新時に更新料を支払うことが明らかであるものは更新までの期間)で償却していくことになります。ただし、20万円未満の繰延資産については、支払時の損金とすることができます。

sayu79
質問者

お礼

敷金について個人の際に税務署に確認をとっていただけに妙な自信があり自分の間違いに気付けませんでした。 やはり皆さんが言うように修正申告が必要と思い、管轄の税務署に確認をとったところ、金額が少額なので今回雑収入に上げるなら、修正申告の必要なしということでした。 今後このような単純ミスがないようにしたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

個人事業主として契約されたときの元々の仕訳があるはずですが... 敷金は「預け金」(保証金)として仕訳されませんでしたか? 過去の仕訳 敷金1万円/現金1万円...とか 貸借勘定に「敷金1万円」としての残高が残っているはずですが... 言わば債権(貸付金)の性質です で有れば 個人事業としては 現金1万円/敷金1万円...で敷金の残高が消滅しますね 法人としては改めて 敷金1万円/現金1万円 でお終いの話でしょう 賃貸契約が無くなり精算するまでは敷金は10年でもそのまま残ります (契約によっては償却して無くなることも有りますが...) >賃貸の損害保険料ですが、支払った3ヶ月後から名義変更をしたので 保険会社で名義変更が出来ましたか? 個人解約+法人新規契約になりませんでしたか? >個人は領収書を発行するべきでしょうか? その程度なら(敷金移行)覚え書きでも書いておかれればいいのでは? 一々未払や未収を計上しても面倒なだけでしょう >支払手数料...雑収入 経費ではありませんので間違いです

sayu79
質問者

お礼

詳細にご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

(1)について ・個人の仕訳 個人事業で敷金を払ったときには経費にしなかったはずです。 敷金(資産科目)/現金預金 として処理したはずで、その敷金が大家ではなく法人から戻ったというだけのことなので、 現金預金/敷金 として処理することになります。損益には影響しません。 ・法人の仕訳 実際に支払うまでは仕訳は必要ありません。また敷金は礼金と異なり費用ではないので「支払手数料」で計上するのは誤りです。 敷金(資産科目)/現金預金 とします。 http://www.npoweb.jp/modules/faq/index.php?content_id=134 (2)について 契約上の受取人が個人のままなら会社に保険金が下りるわけではないので会社が保険料を負担する必要はありませんから、会社が個人へ損害保険料を支払う理由がありません。契約者と受取人を会社に変更したなら会社の経費になります。 (3)について 会社と経営者の間の取引ですから、実際に受払いがあったかどうかを客観的に証明するためには振込みにしたほうがいいでしょう。そうすれば銀行の領収書(振込控)が証拠になります。

sayu79
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 (1)についてですが、敷金は20万未満だったので、事業分を全額損金算入しております。 そのため、今回、雑収入で計上しました。 この場合は、質問の仕訳であっているのでしょうか? 法人の仕訳についてですが、 20万未満であっても経費にできないのでしょうか? (2)損害保険の名義を法人に変更した場合、個人名義で3ヶ月経過しているので、その分の負担はやはり個人がもつべきなのでしょうか? それとも法人がすべて負担していいものでしょうか? ご教示ください。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕訳を教えて下さい

    法人成りした時の仕訳を教えて頂きたいのですが。 個人時代の廃業日の貸借対照表に載っているものを基本的には全て法人へ引継ぎたいのですが、その場合の新しく設立した法人での仕訳が分からないのですが。 預金、建物、土地、売掛金、買掛金、事業主貸、事業主借などが貸借対照表に載っています。仕訳の計上額は全て時かでないといけないのでしょうか?また、貸借いずれか差額がでたらそれは未収金、未払金でいいのでしょうか? そしてその未収金、未払い金は早急に現金で個人に渡す、あるいはもらわないといけないのでしょうか?

  • 未払法人税等の仕訳の仕方について質問です。

    未払法人税等の仕訳の仕方について質問です。 中間納付で法人税等を301,400円支払、(借方) 未払法人税等/(貸方) 預金 という仕訳をきっています。 決算で、納税額が303,300円となりました。均等割等の金額が37,800円、還付が35,900円です。 どう仕訳をしたらよいでしょうか? 私は、法人税等303,300/未払法人税等303,300    未収法人税等35,900/未払法人税等35,900 という仕訳をしました。 何か変ですね。未払法人税が二つも仕訳してあって。 私は上記のように期中に中間納付をした場合には、未払法人税等を使っています。 決算時の仕訳のアドバイスがあれば教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 決算時の仕訳について

    長くなりますがよろしくお願いします。 前年度決算で、法人税及び事業税等3300000/未払法人税3300000になり、今期納税時に 未払法人税等(法人税)1880000/普通預金1880000 未払法人税等(都道府県民税)500000/普通預金500000、 未払法人税等(事業税)530000/普通預金530000、としました。 中間納税で 仮払金(法人税)940000/普通預金940000、 仮払金(都道府県民税)250000/普通預金250000、  仮払金(事業税)260000/普通預金260000 としました。 今期見通しで、納税額は500000程になります。 この場合、仕訳は 法人税及び事業税等500000 未収入金     950000 /仮払金1450000としてよいのでしょうか? この場合、未払法人税が390000残ってしまうことになるのですが問題は無いでしょうか? それとも、 法人税及び事業税等500000 未払法人税    390000  未収入金     560000 /仮払金1450000として、還付された際に 普通預金 950000/未収入金560000          雑収入 390000としたほうが良いでしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 仕訳について

    仕訳で質問です。 前期に間違った仕訳を行ってしまいました。 本来ならば 敷金 100,000 / 預金 200,000 家賃 100,000 なのですが、 敷金 200,000 / 預金 200,000 と仕訳をしてしまった場合、 今期で修正するにはどのような仕訳になりますか。 また、預かったつもりのない敷金を退去する時に支払う場合、 どのような仕訳になりますか。 個人事業主です。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 賃貸の個人から法人への名義変更について

    会社を設立にする際に現在住んでいる賃貸を法人名義に変更しました。 大家さんが個人から法人に変わるだけで、住む人間が変わるわけではないので、名義変更の手続きだけで費用は一切いらないと言ってくれました。 この場合、個人から敷金を引き継ぐことになりますが、どのような計算で金額を引き継げばよいのでしょうか? 個人で3年ほど住んでいたので、契約時の敷金を全額、法人が負担するのは違うかなと思うのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 敷金が戻ってきたときの仕訳

    ちょっと複雑ですが教えてください。 個人事業で個人で事務所を借り、敷金を払う →その後法人化し、個人へ敷金分を完済。 →事務所を引っ越しし、前の事務所の敷金が戻る この場合の仕訳なんですが、、 ・個人へ返済したときの仕訳 ・敷金が戻ってきたときの仕訳 以上についてご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 法人への不動産賃貸について

    不動産関係について2点、相談をさせていただきます。 現在、法人(代表は私ではありません)名義で借りた賃貸物件に住んでいます。会社の寮のような形態で賃貸して住んでいました。 (1)今後は法人から私個人に名義変更をして、この物件に住み続けたいと考えており、法人代表からの了承も貰っています。 この場合、どのような書面の契約書(覚書?)を交わせば良いのでしょうか? 最良は一度解約をして個人で借りるという方法かとは思いますが、前借主と大家さんの双方から了承を得ているので、簡易な方法を取りたいと望んでおります。 (2)借りる際に大家さんへ【敷金:1か月/礼金:2カ月】を支払いました。それに【前家賃1か月】と【仲介手数料1か月】、それに保険等で不動産屋さんへ渡しました。 先程、大家さんから「私からも仲介手数料を支払った」と言われ、【敷金:1か月/礼金:1カ月】しか貰っていない」と言われました。 この場合、貸主と借主の双方から仲介手数料を取るのが一般的なのでしょうか? 仲介をしてもらった不動産屋が倒産してしまい相談が出来なくなってしまいました。 上記2点について、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 所得税の仕訳について

    仕訳の勉強をしている者です。  例えば、先月の従業員の所得税を徴収し忘れてしまい 今月2ヶ月分貰ったとします。 忘れた月の仕訳ですが、 未収金/預り金 今月は 預金/未収金 でよろしいのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 簿記3級 訂正仕訳についての質問です

    訂正仕訳の質問があります。 (A)例題 取得原価¥480,000、帳簿価額¥210,000の備品を¥160,000で売却し、売却代金のうち ¥60,000は小切手で受け取り、残額は1ケ月後に受け取ることにした。 なお、減価償却費は間接法で記帳している。 (未収金)        160,000      (備品)  210,000 (固定資産売却損)   50,000 (1)誤った仕訳の逆仕訳 (備品)   21,000              (未収金)       160,000                            (固定資産売却損)   50,000 (2)正しい仕訳 (減価償却累計額)   270,000      (備品)     480,000 (現金)           60,000 (未収金)         100,000 (固定資産売却損)    50,000 (1)と(2)より (減価償却累計額)   270,000      (未収金)       60,000 (現金)           60,000      (備品)        270,000   と、記入しましたが解答を見ると (減価償却累計額) 270,000      (備品)        270,000 (現金)           60,000      (未収金)        60,000 と、あります。この場合どちら書き方でも正解なのですか? 「1つの仕訳をした(二行で1つ)」と考えていいのか、それとも「2つの仕訳をした」と考えるべきなのかわかりません。2つの仕訳をしたと考えるのであれば貸借の金額が同じになることから、貸方科目が上下逆転している自分が間違っているとわかるのですが。 同様の問題で金額が一緒の場合 (B)例題 商品代金の未収額¥9,120を自己振出の小切手で回収したさい、借方科目を現金、貸方科目を 未収金と仕訳していたことが判明した。 間違った仕訳 (現金)   9,120            (未収金)  9,120 (1)上記の逆仕訳 (未収金)  9,120            (現金)   9,120 (2)正しい仕訳 (当座預金) 9,120           (売掛金)  9,120 (1)と(2)より (未収金)  9,120            (現金)   9,120 (当座預金) 9,120           (売掛金)  9,120 と、してしまいましたが、解答には (当座預金) 9,120            (現金)   9,120 (未収金)  9,120            (売掛金)  9,120 となっています。訂正仕訳のやり方自体は間違ってないと思っているのですが、今度は借方科目の 上下が逆転してしまい、解答と不一致で混乱しております。 (A)(B)ともに間違っているのでしょうか? 間違っているのであれば(B)について解説をお願いします。 長く拙い文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 仕訳について教えて下さい

    当方システム開発で仕訳を勉強中です。 以下の状況において発生する仕訳をご教授下さい。 (A-1) 深夜診療にて預かり金5000円を徴収→領収書発行 (A-2) 翌日計算で診察料が40000円と判明 (A-3) 翌日患者に10000円返す この流れにおいて、それぞれ仕訳が発生する場合 (A-1) 現金 50000 | 預かり金 50000 (A-2) 預かり金 50000 | 外来診療 40000 ---------- | 未払金 10000 (A-3) 未払金 10000 | 現金 10000 ってなるのでしょうか? また (B-1) 深夜診療にて預かり金5000円を徴収→領収書発行 (B-2) 翌日計算で診察料が60000円と判明 (B-3) 翌日患者から10000円貰う 場合は (B-1) 現金 50000 | 預かり金 50000 (B-2) 預かり金 50000 | 外来診療 60000 未収金 10000 | ------------ (B-3) 現金 10000 | 未収金 10000 ってなるのでしょうか? よろしくお願いします。