• ベストアンサー

32歳、現在求職中です

アドバイスお願いします 件名どおり、32歳・現在求職中の女性です 昨年8月に会社の部署が廃部に伴い職を失い 10月からは派遣で働きましたが、先方の都合で更新なく 今年の2月に再び無職になりました 経理で職を探しています(簿記2級は所持・経理事務の経験は1年半ほどです) 不況でなかなか厳しい昨今、正社員・契約社員という雇用形態にとらわれず 他の形態(パート・アルバイト等)でも職を探したほうが良いのでしょうか 精神的にも不安で、落ち着いて物事を考えられない状況です なにかアドバイスをいただけたらと思います よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sukupan
  • ベストアンサー率64% (69/107)
回答No.2

>精神的にも不安で、落ち着いて物事を考えられない状況です ということですので、できれば、専門のカウンセラーさんによる直接面談形式のご相談をまずお薦めします。 厚生労働省の「ヤングワークプラザ」(ヤングという名称ですが、おおむね34歳までが対象)などでは、就職について悩んでいる、とか、就職活動の仕方がわからない、などの方に対する専門家による相談、カウンセリングを行ってくれます。(ちなみに一般的な心理カウンセラーではありません) とりあえず、渋谷のヤングワークプラザのURLを載せておきますが、全国あちこちにありますので、一度ご相談されてみてはいかがでしょうか。「ヤングワークプラザ」で検索されるといろいろ出てきます。http://www.younghw.go.jp/ また、(独)雇用・能力開発機構という厚生労働省の外郭団体では、キャリア・コンサルティングというものを行ってくれます。 キャリア・コンサルティングというのは、専門の資格を有するカウンセラーが、適性、職業能力、意欲・希望等に応じて、適切なアドバイスなどをする「職業生活設計」の個別相談です。ヤングワークプラザなどで行うカウンセリングよりも、もう一歩踏み込んだ専門的なものとお考えいただいてよいと思います。 職業適性診断なども行ってくれますし、その適性に合った仕事や貴方の希望の仕事につくためにどのような職業能力開発訓練をどこでどのように行ったらよいかなどまでアドバイスしてくれますので、大いに参考になると思います。 他にも都道府県や市町村などいろいろな公的機関で行っており、無料で、どなたでも、1時間程度のカウンセリングが受けられます。ただし、多くの場合、予約が必要です。 (独)雇用・能力開発機構のURLを参照してください。http://www.ehdo.go.jp/tokyo/carrier/service/consulting.html もしここがお住まいから遠ければ、「キャリア・コンサルティング」で検索すれば、前述のとおりあちこちで行っていますので、気軽に行ってみてはいかがでしょうか。 もちろんいずれのカウンセラーにも守秘義務が課せられていますから、その点も安心してください。 ここでのみなさんのアドバイスも大変参考になると思いますが、やはり、専門家との対面形式で、貴方の悩みや不安をお話になりながら、それを受けての具体的なアドバイスはかなり有効だと思います。ぜひお受けになってみてはいかがでしょうか。 ちなみに、私の個人的なアドバイスとしては、やはり、このご時世、できれば各種労働関係法令で雇用が守られている正社員で、かつ、経理と自分で職種を限定せず、働かせてもらえるところなら何でも頑張ります、というスタンスで幅広に求職活動をされた方がよいと思います。 そのためには、簿記だけではなく、ITスキルが強力なアピールポイントになります。雇用能力開発機構(各都道府県にセンターがあります)や自治体(都道府県・政令指定都市)の職業訓練校やそれらの訓練校から委託を受けた民間専門学校などが3~6か月程度の短期の職業訓練を無料で行ってくれますので、お勧めです。この職業訓練をうけますと、修了時には、就職支援もしてくれますので、一人で就職活動をするよりも力強いサポートも期待できます。 このへんの情報は上記キャリア・コンサルタントでも得られますし、ハローワークでも教えてくれます。上記URLの中でも検索できます。 お一人で悩まずに、これらの相談・支援機関を上手にご利用なさって、よりよい就職に向けて頑張ってください。

jiritu
質問者

お礼

大変ご丁寧なアドバイスをいただきましてありがとうございます 悩んでいないで、いろいろと動くことも大切だと思いました まずは週明けに早速ヤングワークプラザに行ってきます もしかしたら他の職種もあっているという可能性も考えられますね、職種を限定せず探そうと思います 本当にありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

他の形態(パート・アルバイト等)でも職を探したほうが良いのでしょうか そのとおりです。仕事にありつけたら良しとすべきです。

jiritu
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます この不況の中、職種を選んでいる余裕はありませんね ご意見のお一つとして参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事務職に求職中の20代前半のものです。

    事務職に求職中の20代前半のものです。 未経験なので本来なら簿記2級とって面接したいと思いました。 しかし、次の試験が秋なので少し考え方を考えようかと思います。 今は、秘書検定とエクセルのマイクロofficeをもってます。 事務職で未経験の場合、簿記2級がないと厳しいのはわかってますが、試験が秋ということもあり厳しい中でも 未経験可能と書いてある事務職に応募するべきだと最近思いました。 なだ、知識としては簿記は3級程度の知識しかありません。 しかし、最近行動したほうがいいかなっと思いました。(求職活動) 厳しいなかでも未経験可能の求人ならひょっとして受かるかもしれないと前向きになりました。 エクセル、ワード、タイピングはある程度できます。 ここで質問なんですが、 簿記はもってないけど勉強しながら未経験でも行ける求人に応募すべきでしょうか? それとも簿記2級を取得してから応募するべきでしょうか? アドバイスくれるとありがたいです。 なお、批判だけの解答はいらないです。ご理解ください。 あくまでアドバイスでお願いします。

  • 求職中のバイトについて

    先月で会社をやめ求職活動しているのですが、生活のため、派遣会社で働くか、バイトをするか迷っています。年齢も28才と正社員も危うくなっています。 ハローワークも通っていますがいいところもなく、やりたい仕事も見つからない状態です。どちらが職を探すのにつなぐ良い方法かアドバイスおねがいします。

  • 転職について・現在求職中です

    去年の11月に大手OA機器製造工場を自己退職して現在求職中です。アドバイスお願いします。  新卒として2年前OA機器の宮崎の製造工場に入社したのですが、自分の持つ資格を活かした仕事がしたいと考え退職しました。12月10日に離職票を提出しハローワークさんの求人を7つほど受けて、地方環境保全会社の調査・事務員・製薬会社支店の一般事務の内定を頂いたのですが、立地的な条件(車通勤なので)・簿記の資格を活かした仕事がしたくてお断りしました。条件としては給与面よりも仕事の内容を重視するタイプで、正社員での契約というのが自分の考えです。現在の取得資格は ワープロ検定 2級 簿記検定 2級 情報処理検定 2級 簿記検定原価計算 1級 珠算電卓検定1級 パソコンスピード認定試験 3級 英検3級 ちなみに全部全商です 普通運転免許 私は...実家暮らし・20歳・男性・貯金160万・県外OK です。自分としては社会保険労務士という仕事が気になっているのですが、難しいのであれば一般事務や、前職の経験を活かして生産管理業務などをやろうと思います。  しかし一般事務は男性と言うこともあり、書類選考で落とされたりすることが多いと聞きました。 私の持つ資格を活かしてできる仕事は何があるでしょうか。ハローワークの人は全商では色々と制約があり厳しいと言われました。あるいは取得しておいた方がいい資格はありますか?アドバイスよろしくお願いします

  • 求職活動のすごし方

    前職の営業事務パートを派閥が原因で退職して二ヶ月、求職活動を始めてすぐに二箇所ほど採用の電話をもらいましたが、またもや営業事務的な事務でしたので断りました。 簿記2級などを持っているので経理事務を希望しております。 このところ正社員の経理事務が2箇所募集していたので面接をしていただきましたが、やはり10名近く募集があったりで、おまけに40代半ばという年齢的なこともあり、正社員は厳しいのかと実感しています。 最近は日によってふさぎ込んだり、又頑張ろうと意欲がでたり、今生活をしていてはいけない、早く仕事を見つけなければとあせるばかりです。 離婚して一人で生きなければいけない不安、寂しさ、老後のこと悩んだら落ち込む一方です。 毎日午前中は図書館に通い、マクロなどの勉強、昼からもパソコンと本のにらめっこで必死に勉強していますが、果たしてこんなことをしていて役に立つのだろうかと馬鹿らしくなったりします。 もう自分でどうしていいのか分からない。 78の父は昔と相変わらずに、パチンコに行き、飲みに行き、自分のためだけに年金を使い、妹の子供が遊びに来てもおやつひとつ買ってやることはない。こんなじいさんは少ないと思う。 私は今まで散々自分のお金を取られたので(出してやった私も馬鹿ですが)憎くて仕方ありません。早くころっと死んでほしいとさえ思います。 話がごっちゃになり申し訳ありません。 求職活動で頑張っている方、毎日何をしていますか。

  • 簿記に興味を持ったから経理に転職しようとするのは無謀ですか?

    簿記に興味を持ったから経理に転職しようとするのは無謀ですか? 現在25歳の男性です。ふとしたことから簿記を独学で勉強し始め、働きながらの学習で結構大変でしたが6月、11月の試験で3級、2級ともに1発合格しました。。。 現在は1級を少し学習し始めている所です。 現在契約社員、量販店(それなりに大手です)にてレジ担当ということで自分自身の向上、また職としての将来性が見えないことから未経験ですが経理への転職を考えています。 ここで自分が気になるのは、経理という職は未経験でもこなしていくことができるのか、また経理という職は長期的に勤続していける事なのかということです。 どちらも本人次第ということはわかりますが、できればアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします

  • 求職活動、未経験経理か出戻りIT系か・・

    初めまして、お世話になります。 私と似たような状況の質問を多く拝見し、とても不安になり質問させていただきます。 私は、現在20台半ば経歴ぼろぼろの大卒でデスクワーク前提での求職中の者です。 約1年半ほど前にIT系職を1年未満で退職。当初から1年を目処に公務員試験を受験し、 不合格ならすぐに民間の事務職(特に経理)で就職活動し働こうと考えていました。 筆記は通り、公務員試験の最終合格発表が12月で選考最中に景気悪化、そして不合格。 正直申し上げると、景気がここまで悪化し1度の挑戦の公務員試験が、 こんなに裏目な結果になるとは予想していませんでした。 そこで、このまま事務経理職を狙っていくか、 本末転倒ではあるが、まだ分のあるIT系に出戻りするか考えています。 箇条書きに、私の状況を書かせてもらいます。 IT系職の退職理由 ・採用時と実際の待遇などの差(詳しく書いてしまうと多すぎるので書きません) ・下流SIerでPG35歳定年説に当てはまっていた。 ・(下流PG、外人の方には申し訳ないが)外人の下流請負が多くマーケットとしても不安。 ・その場は耐えて引き抜きや上流のできる会社へも考えたが、一握りの現実を知った。 ・諸事情があり、1年で会社の1/3の社員が自己都合退職。 甘い考えがあると思いますが、将来的に安定して働いていきたいので、キャリアチェンジを考え退職。 事務系求職活動内容、結果 ・経理としては短いアルバイトの経験しかない。 ・簿記3級は求職中に取得、2級を11月合格目標で勉強中。 ・就職サイトで40,50社程度応募し、書類が通ったのは1割程度。 ・最終面接まで行ったものは数社、内定まで行った物はなし。 ・ここまで落ちて時間が掛かってしまうと、現状で就職できるのか不安。 ・これから長々と就職活動する事になってしまうと、求人の減少でさらに厳しくなり、  改善した頃には高年齢になってしまい、正社員になれるのかという不安。 未経験で入社できるのは、今の年齢あたりが限度と思い、 次につく職が将来に渡っての職になると考えているので悩んでいます。 活路の見出せるアドバイスがございましたら、よろしくお願いいたします。 末筆ですが、このような長文を読んでいただき有難うございます。

  • 今後のキャリアについて

    現在、求職中で転職活動をしており、業界は問わず、事務職(経理業務を含む)で探しています。 ちなみに、前職は営業事務で受発注含む営業経理的な仕事をしていました。 早々に働きたいと思っている場合、 以下の条件なら、皆様であったらどちらを選択するかお教え願いたいです。 両条件とも業界・会社規模・就業時間・勤務地ほぼ同じ様な感じです。 尚、今回の質問は、正社員での転職を考えてないものとします。 ●条件1 職種:経理業務(簿記検定資格の取得は問わない) 雇用形態:派遣 ※現在、簿記検定試験に向け勉強中のため資格は持っていません。 資格なしでの経理業務を含む仕事は中々見つからないので、今後キャリアを積むにあたって足がかりのチャンスと思いました。 しかし、雇用形態が派遣なのでまた転職活動をしなくてはいけない点で迷います。 ●条件2 職種:一般事務(部内アシスタント) 雇用形態:紹介予定派遣(派遣→正社員) ※今後、経理業務に携われる仕事に就きたいと考えていますが、 紹介予定派遣なのでそこで頑張れば正社員の道も開けると点では魅力を感じます。 ご回答宜しくお願いします。

  • 経理の実務内容について知りたいです

    経理の実務についてご質問いたします。 私は現在営業事務の仕事をしているのですが、昨今の不況のあおりでリストラ対象となり、経理への転職を検討しております。簿記3級を取得しておりますが実務未経験です。経理の実務はどのような仕事なのか、どんなところが大変か、どんなところが楽しいか、そしてどのような人が向いているかなど、実務経験者にお聞きしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 未経験からの経理職への転職

    未経験からの経理職への転職についてアドバイスをお願いいたします。 現在、正社員での経理職への転職を目指して転職活動をしております。 しかしながら、書類選考で全滅しております。 私自身のスペックが悪いことは重々承知しているのですが、諦める前にできることはしておきたいと思ってます。 以下、簡単に現状です。 ・30代前半独身 ・首都圏在住 ・現職は正社員 ・経理職は全くの未経験 ・過去数回転職経験あり ・簿記3級保持 今後の方針として以下を考えており、それぞれ懸念があります。 ①簿記2級取得を目指し勉強しつつ転職活動を続ける →時間が経つにつれてどんどん不利にならないか? →そもそももう諦めた方がいいのか? ②派遣でもいいので経験を積み経験者として正社員を目指す →この時期、年齢で正社員職を手放すのはリスクではないか? →何年くらいで正社員転職へ勝負できるくらいになるのか? ゴールは正社員としての経理職です。 上記方針や懸念に対してやそれ以外にゴールに向けてのアドバイス等ありましたらお願いいたします。

  • 営業職を募集しておりますが集まりません 求職者の方、アドバイスを

    現在、会社で営業職を募集致しておりますが、なかなか募集が集まりません。求職活動をされていらっしゃる方、どんな会社に魅力を感じるのか是非、教えてください。 現在、営業職の募集している状況は、 ・給与:25万円以上 ・場所:東京都心 ・仮採用期間:3ヶ月間 ・形態:基本的には正社員 ・会社形態:IT企業 ・仕事内容:新規法人顧客開拓 ・希望しているスキル:ワード、エクセル ・休み:年104日+有給休暇 などとなっております。 なぜ魅力がないのか?といったご意見や、私だったらこういう会社に就職する、といったご意見などを頂ければ大変嬉しく思います。