• ベストアンサー

全ては方便ではないでしょうか

最近ふと思うのですが、 例えば、 人には親切にしなければいけない、 規則正しい生活をしなければいけない、 悪いことはしてはいけない 等々の道徳や宗教的な戒め、ことわざを含めあらゆる人生の指針とされるものは すべて方便ではないだろうかと。 つまり、何か本質的なものがあり、それを知る人はそれを伝える手段として道徳、教義、戒めを使うのではないか。 知っている人はその本質を元に言語化し、知らない人は言語を追いかける 言葉は不完全なものなので、時に解釈という本質とは無関係の所で言葉がぶつかり合う。 この図式が延々と続いているように思うのですがどうでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f5system
  • ベストアンサー率8% (79/896)
回答No.1

おっしゃるとおりです。この世はすべて方便ですね。人間に生まれること自体、方便と言います。様々な教義もそうでしょう。 でもそれは秘妙方便でなければなりません。真理に導くための方便が大事ではあります。方便の名を借りて悪に導くこともあるのです。また、間違った教えであることもあります。 真理はとても言葉に表すことが難解であるがために、様々な方便でしか言い表せないわけです。釈迦は25年間で8万4千の法蔵で言い表そうとしましたが、その全ては真理のための方便であったことが書かれております。

参考URL:
http://www5c.biglobe.ne.jp/~lotus/houbenNo2.htm
shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私はいわゆる道徳的なものを指していたのですが、 >この世はすべて方便ですね。人間に生まれること自体、方便と言います。 これは人が生きている間に味わう苦難や苦痛もまた何かを知るための方便ということになるのでしょうか。 リンク先は後でゆっくり拝見させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • f5system
  • ベストアンサー率8% (79/896)
回答No.4

補足いたしますね。 生老病死の4苦は本源的な悩みです。これを解決できるのが真理なのですが、真理の上に立てばこれも、方便ということになります。なぜならば、この世の一切の苦しみが、真理へ導くための手段となるからです。 その意味で、一般の道徳観念だけでは、真理を導くための方便にはなりません。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すべてが方便、待ってくえらい世界に生まれてしまったものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.3

象の現物を見た人が3人いて、それを見た事のない人に説明するときという寓話がありますが、結局、その寓話が質問者のいう言葉の不完全さを露呈してる事に他ならない、という事なのでしょう。 人間は言葉を持ちますが、ならば言葉を持たない動物が、太陽や昼や夜を認識してないかというと、そうではない。 仮に太陽を本質として、太陽を見たことがない人は太陽があるといわれても信用しないし、太陽を見たことが有るほとんどの人は「あれは太陽というんだよ」といわれて「名前を知る」わけで、太陽の本質を知ったわけではない。  まぶしく、温かくて、とか内部温度が何万度でという物理的な表現をされなくても太陽がわかる人とは「見たことが有る人」に限られる つまり「言葉」というのは非常に便利なのですが、本質を伝えるということは「ほとんどできない」道具にすぎないと考えられる。 その意味では「言葉は本質を伝えるものとして発明されたものではなく、自分が何をしたいのかという意思表示を示すためにできた」と言い切る方がむしろいいのかもしれない。 したいことが抽象的なら、言葉は抽象的にならざるをえない。 もともと抽象的なものは、感覚的なものなので、言葉で伝えること事態が困難なのに関わらず、、だ。 言葉では伝えられないものを伝えるのい芸術がある、ともいえる。 その言語つまり道具の解釈を幾らしても「本質はわからない」のに、ドグマ解釈が一番として、その解釈でぶつかり合うという現実がある。 その争いを「本質」を知ってる人は黙ってみてるのだが、、、。 言う人は知らず、知るひとはいわず、という故事がピッタリなのかもと思うときあり。 私は言葉は不完全である、と思います。 この既述もどれだけ伝わるか、わからないのであります。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私たちは言葉によってではなく「本質」を知らなければならないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

宗教・道徳などにも、懐疑的に疑問を持ち、ご自身でお考えになる質問者様の姿勢には、大変感心致します。 時代・事情に併せ、真理・不偏性などは自分で取捨選択し、解釈せねばなりませんね。 ただ、全てと言うことは無いと思います。 「時に解釈という本質とは無関係の所で言葉がぶつかり合う」原因は、宗教などが、為政者・政治・利権と結び付きやすいからでしょう。 言い換えたら、偉大な思想・宗教・道徳の悪用が行われているからということです。 従って、悪用の余地があるものである言葉が不完全」と言うご指摘は、ご尤もかと存じます。 宗教観・道徳観においては、理性と本能(又は感情)の対立を思い浮かべますが、理性と本能が共有する部分もあります。 生物の「本能」に起源する「理性」は受け入れやすいし、矛盾も無く、正しいと言えるのではないかな?と思っています。 例えば、殆どの道徳・宗教で禁じるものの一つが「殺生戒」ですが、自然界では、無益な殺生は原則的には行われませんので、人を殺してはいけないと言うのは容認出来ますし、動植物を含め無益な殺生には、何ら意義がありません。 質問者様のお言葉を借りれば方便に分類されることでも、命に感謝し、食糧供給に関係する全ての人へ感謝すると言う道徳観・宗教観は、必要な栄養源を本能的に尊重している自然界と低通・合致しますので、私は受け入れられます。 但し、ここまでは納得出来るのですが、それが例えば仏教徒の様に、菜食主義に発展すれば話は別。 自然界には肉食獣もいれば雑食もいます。人間は雑食の動物で、自然に反するし、栄養学的にも問題があるでしょう。 人も動物も昆虫も、生命の起源・根源は同じで、それが輪廻転生すると言う、ブッダの悟りを否定する意図は全く有りません。 しかし、この様な悟りの中で、菜食主義などの部分は、人間の本能部分では非常に受け入れにくいと思います。 しかし、法治的に考えた場合、人を殺さないために、その手前に安全柵を設置したものとして有用であったため、為政者に受け入れられ、宗教として発展したという側面もあるのではないかと思います。 現在、アジアの道徳に大きな影響を与えている儒教などは、更に為政者にとって都合の良いもので、こういう為政者に都合の良い思想・教義を多く含むものは保護され、利用された経緯は否めないでしょう。 為政者を用いずとも、思想や宗教間の対立、宗教団体の利害でさえ、各種問題が生じています。 人を人として生かし、人生の教訓とすべき偉大な宗教家の思想・言葉を、言語の解釈どころか、現在は曲解・利用して、利権構造化している部分さえ有ります。 宗教問題で戦争まで発生しているのは、正に本末転倒・言語道断です。 そういう意味では、仏教の末法思想などは、千年単位の期間で概ね見事に未来を予見しており、ブッダなどの偉大な宗教家に尊敬の念を持たずにいられませんし、逆に、2千年以上も前の人間に、ものの見事に言い当てられた現代人としては、恥ずべきことですね。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ○○主義となった瞬間に方便が一人歩きするのかもしれませんね。 お釈迦様がどうであれその真似をすることは本質から離れてしまうことになるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください。よろしくお願いいたします。

    先年、あるところで、「うそも方便」ということばについてどう思うか、という調査をした。..ところが、結果はこの予想をまったくくつがえした逆のものであった。若い人、ことに二十歳前後の人たちが男女共に最も多く、七〇パーセント前後の人が「うそも方便」を肯定した。そして、年齢が高くなるにつれて、この数がへっていって、六十歳を越える年齢層では、その半分くらいしか認めない。つまり、本当のことを言わなくてはいけない、と答えたのである。年配者の方が道徳的に建前の答えをし、若い人たちが現実的な本音で答えたのかもしれないが、別の考え方もできる。 質問(1)「年配者の方が道徳的に建前の答えをし」ここの「道徳的に」の意味は何ですか。 質問(2)「別の考え方もできる」何の考え方ですか。ここの「できる」は解釈できるという意味ですか。 以上は意味が分からないのですが、日本人の方に教えてほしいです。よろしくお願いいたします。

  • 「罪を憎んで人を憎まず」 どういう意味ですか?

    罪を憎んで人を憎まずとは、犯した罪は憎むべきだが、その人が罪を犯すまでには 事情もあったのだろうから、罪を犯した人そのものまで憎んではいけないという教え。 ↑ことわざ辞典の引用です。 もともとは孔子の言葉でもあり、聖書にもある言葉だそうです。 意味がわからないのは 「犯した罪は憎むべき」という部分です。 推測ですが、罪を憎むべきというのは、罪とされる「出来事」を憎むべきという解釈で 合ってますか? また、なぜ孔子や聖書ではこんな戒めを言ったのでしょうか? なにを意図しているのかわりません。

  • 「ことわざおばさん(おじさん)」を外国語で

    「ことわざおばさん(おじさん)を外国語でどう言いますか? ことわざおばさん(おじさん)とは、ことあるごとに諺を言ってくれて、時にはその解説までしてくれる親切な(?)人のことです。 言語は問いません(フランス語大歓迎!そのほかの言語もうれしいです!)。

  • 組織としての宗教は 違憲ではないか

     1. 宗教組織は 結社の自由になじまないのではないか? 信教の自由を侵しかねないかたちと内容をもって 憲法違反ではないか? 以下 これを問います。  2. 信仰は 《良心・信教の自由》がうたわれているとおりに 個人の内面主観において自由に成り立つと考えられる。  3. しかるに宗教とは この信仰から得られた生活態度ないし世界観をオシエとして表現したものである。  4. その宗教は しばしば教団とよばれる組織を持つ。一般には 結社の自由において 自由だと見なされている。  5. ところが 信仰の教義化かつ組織化は まづ教義化において主観内面のことが言葉による表現としてすでに外面に移されている(註1)。しかもそのオシエを中心としオシエに従って 組織の権限関係が形成されることになる。  6. ならば 一方で主観内面としての信仰はすでに消えており(もしくは 蝉の抜け殻と見るべきオシエに変身しており) 他方でしかもその信仰が――という意味は オシエとその遵守というものに成り変わった信仰観念が―― 組織の運営や人間の関係にとって判断・評価の基準とされることになる。  7. つまり 信仰ではないものが信仰と見なされしかもその教義が組織〔としての人間関係〕の中心となる。教義が中心となるということは 組織の権限関係において最高の地位に立つものが解釈したその教義内容が中心となることを意味する。  8. もしこうであるならば 組織の長としての人間が ほかの人びとを・そしてしかも組織の外の人びとをも ほんとうは信仰ではなくなっている倫理規範としての《教義》とその知識および実践の度合いに応じて 評価しときには裁くというかたちになる。  9. これは 信仰の・または信徒のあつまりではありえない。言わば道徳ごっこである。道徳ごっこっとしての仮面をかぶったイジメ合いである。  10. 自分も他人もそして世の中が 自分の思うようにならないという《苦――生老病死だそうだ――》から逃れようとして いやそれなら自分以外の人間をみなおれの思うようにあやつればよいという支配欲にみづからが支配され この道徳ごっこ――つまり内面における信仰の外面化としての倫理規範のもてあそび――を考案し 結社の自由に乗じて組織化したものである。のではないか?  11. この組織宗教とは 良心・信教の自由を侵す犯罪行為ではないのか? 憲法違反ではないか?  12. 組織の権限関係にもとづき――ということは 権限ある地位についた人間がその人間としての判断にもとづき―― 他人の信仰の是非や度合いを規定するかのごとく言い渡すのは 人間の自由を侵す犯罪行為ではないか?  13. 結社の自由は 宗教にもとづく組織としては 個人における良心・信教の自由と両立しないのではないか?  個人の信仰は ヒエラルキアになじみ得ない。  14. 信仰の宗教化じたいがすでにその瞬間に 信仰の自殺行為となるのではないか?  15. 聖典等と呼ばれる文献等の研究のための組織のみが残るのではないか?   16. いわゆる宗教家は 個人としての表現の自由にもとづき個人として活動するのみとすべきではないか?  17. 宗教組織は すべからくすみやかに自己解体すべきではないか?  (註1) 《信仰はその教義化において主観内面のことが言葉による表現としてすでに外面に移されている》: たとえば信仰においては 《存在の奥底にそなわったと言うべき中核のチカラが 〈ひとは人をころさないものだ〉と語っているのを知っている》。しかるに 宗教においてその信仰内容が教義化されるということは 《なんぢ ころすなかれ》という言葉による表現となって持たれることを意味する。  片や 心の声を知っている信仰と 片や その声の内容を倫理規範として持ちそのことの習慣化によって或る種の観念を形成しこの観念が――法規範と成ることをとおしても――おのれの思惟や行動〔の自由〕を規制するようにはたらくこととがある。この両者の差は おおきいであろう。 

  • 宗教について

    神の元に人は皆平等である という言葉を聞いたような事があります。 神(宗教)の元において、信者は平等である という教義はどれほどあるのでしょうか?宗教別に教えて下さい。

  • 思想としてのゴロツキやチンピラがのさばるのは ふつうにまともな人たちが

    思想としてのゴロツキやチンピラがのさばるのは ふつうにまともな人たちが 一般に 亜流の思想を追い求めているからではないか?  ゴロツキ等は 経験合理性にもとづいてものごとの認識や判断をみちびくことをしないその状態を言います。  亜流の思想というのは そのままでもありますが 特には クリスチアニズムという宗教となった思潮 あるいは そもそもブディズムは無神論としての信仰であるはずなのにこれをああたらこうたらいじくりまわしたその結果としての思潮を言います。  前者は 非思考の場としての個人の信仰が 教義を信じるという矛盾をかかえた組織宗教となった場合であり あるいは単に道徳規範としてしまいこれを抱き続けるということに変身した場合を言います。教義は 思考するものであり 信じるものではありません。倫理規範も考えるものであり 信じるものではなく その実践ということもそれだけでは 信仰そのものとは関係ありません。(ほかの宗教でも 道徳を説きその実践を奨励します)。  後者のブディズムについては ひとつだけその亜流の特徴を挙げれば。さとりが いま・ここなるわたしを離れたところにあると思っていることです。このへだたり・この時間差が 亜流であり チンピラの振る舞いと何ら変わらないと見なされることになります。少しづつだんだんさとりに近づくというのなら ゴロツキの成仏と変わらないということになるからです。  ご見解ご批判をお寄せください。

  • 1つだけ言葉の意味を教えてください。

    引喩という言葉の意味を知りたく、辞書などで調べたのですが私の解釈が合っているか分からないので、是非みなさんの意見と違っていた場合、正しく意味を教えてください。 私は、 「有名なことわざや人の言葉をかりて、その言葉について自分の意見を添える」 私はこう解釈しています。 具体的な例を書くと「”知は力なり”(ここが、上記の有名なことわざや人の言葉をかりるにあてはまり)、と私もその通りだろうと思う(ここが自分の意見を添えるにあてはまる)」 私自身の考えが違っていいると思うので、とても分かりにくい文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 「情けは人の為ならず」の拡大解釈?

    こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。 情けは人の為ならず、ということわざがありますが、意味は (1)人に情けをかけるとまわりまわって自分に返ってくる  →だから人には親切にしなさい が本来の意味と思います。が、 (2)人に情けをかけるとその人のためにならない  →だから人にはあまり親切にするな というように間違って解釈している人もいると思います。 さらに、(1)のまわりまわって、というトコロと、(2)のその人のためにならない、 というトコロを足し算して、 (3)人に情けをけるとその人のためにならないから、当然まわりまわってくることもなく、  結局は自分のためにならない という拡大解釈をしている人もいます。。。 本来、(1)が本来の意味であって、(2)が間違っているため、(3)自体おかしいと思うのですが。。。 みなさんは(3)の解釈をどう思いますか??

  • 嘘をつく事についてどう思いますか

    嘘をつく事についてどう思いますか? 子供の頃私は何も考えず、平気で嘘をついていました。しかし、大人になって何だか嘘をつく事に罪悪感を凄く感じるようになってしまい、適当に人と会話することが 難しくなってしまって、いちいち話す言葉を選んでちょっとギクシャクしてしまいます。周りからは 固いやつだな、面白くないと思われているかもしれません。 嘘も方便というような諺があるように そうだとは思うのですけど、その上手い嘘がなかなかつけません。  嘘を平気でつく人(傷つけるような嘘)にもかなりの抵抗があり、潔癖症なのかなと思って心療内科に相談しましたら、「嘘なんかつかない人なんていないよ。そんな事言ってたら、友達なくすよ」と医師に言われました。  嘘をつく…という事に罪悪感は持たなくても良いのでしょうか。皆様は嘘をどう解釈しておられますか?  

  • 自分の生を肯定するにはどうすればいいのか??

    私の母はキリスト教徒です(世間では新興宗教に属すとされている)。 よって、私は生まれてから、思春期に至るまで、神を無意識に信仰してきました。 その信仰に違和感を感じたのは小学校高学年の時です。 私は根っからの松井秀喜ファンで小学生時代は自他共に認める野球少年でした。 しかし、その野球を捨てねばならない状況になり、また恋愛や友情も否定されました。 私の青春を否定されこの世に自分の生を肯定できるものが一切なくなりました。 (ex1:恋愛→異教徒との結婚の否定&性の不道徳に陥る可能性から。ex2:友情→信仰がない人との繋がりは信仰に反する思想を作る可能性があるから極力避けるように、ex3:部活→週3回の集会に出席しなければならず、また奉仕活動にも参加しなくてはならなかった) それに加え、キリスト教の教え(愛・喜び・平和・辛抱強さ・親切・善良・親切・温和・自制などを身に着けること、暴力・性の不道徳などの否定)が私にはどうしてもできず、ペシミスティックになってしまうのです。 小学生の時にもう宗教を辞めたいと母に直訴しましたが、泣きつかれてどうしようもありませんでした。 それから、ぐだぐだと高校時代まで続けましたが、もちろん生を肯定できるものは何も生まれませんでした。 中学高校時代に隠れて3人ぐらいと付き合いましたが、自暴自棄になりすべて2週間以内に僕の勝手で別れました。 高校の途中でこのままでは死しかなくなると思い、宗教から脱退しました。しかし、そこに見えたものは絶望でした。 宗教と無宗教では善悪の基準が全く異なり、宗教は道徳を人間がすべき絶対の掟であるとするが、無宗教は道徳は個人的な良い悪いがただ社会を形成するためにあるだけであるというものでした。 その社会のルールは表向きは道徳を基本として形成されていますが、誰も道徳を守っていないという矛盾の世界でした。(社会が認める道徳的であることは、利己的・虚栄心からも成立し、根本的に道徳的ではない) そしてどっちが根本的に正しいか、人間の言葉では、決めれないということにも気づいてしまいました・・・。 私が宗教から学んだことはヒューマニズム・禁欲主義ですが、現代の競争主義・大量消費社会に精神的に違和感を覚え苦しいです。 私の心の中にはきれいごとが住みついていて、世の中の一切を無意識に否定します。その否定してしまった自分を否定してしまいます。 宗教に戻ればいいではないかと思われるかもしれませんが、宗教に対して憎しみが根本的にあるので無理です。(宗教を否定しているわけではありません。宗教を信じるか信じないかはんもちろん自由だと思います) 私はどのようにしたら生の肯定をできるでしょうか?? 前にも同じような質問をしましたが、教えてGOOのスタッフさんに了承を得たので投稿させていただきました。

DP-J952Nでインクが検出されない
このQ&Aのポイント
  • DP-J952Nでイエローのインクが検出されないトラブルが発生しました。
  • インクカートリッジを交換した後、インクが検知できずエラーメッセージが表示されます。
  • 試しに電源をオフにしたり、インクを抜き差ししてみても改善されません。
回答を見る