• 締切済み

娘が嘘を突き通す理由は?(長文です)

978の回答

  • 978
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

子供が嘘をつくときは、何かあるときだと思います。 >基本的に良く嘘をつく性格です。 まだ9歳ということで、嘘と思ってない嘘も中にはあると思います。 これは、私も子供のときによくありました、自分は嘘をついていたのではないのですが、上手く伝わらず嘘に取られてしまったことがあります。 >不謹慎な言葉だったので注意しようと思い お子さんと何年ご一緒してるのかは、分からないのですが。 なついているところから。 「嫌われたくない」という思いがあるということは無いですか? 自分が嘘をついたのは相手に嫌われたくなかったり、相手に怒られたくない(当時怒られると突き放されたような気持ちになっていたので)時でした。 どういう状況なのか、掴みきれないので的確な答えではないかもしれませんが。 何か原因があると思うので。 ゆっくり時間をかけて一度話したほうが良いのではないですか? 怒ったり口調を出来るだけ強くしないようにして、相手の意見を聞き入れますという体制をとれば答えやすいかもしれません。 私も幼い頃嘘を付いてるといわれた時期が合ったので、他人事に感じられず、回答しましたが、支離滅裂になってしまって申し訳ありません。

noname#88501
質問者

お礼

一緒に生活を始めたのは2年前です。 最初の嘘が私にはあまりにも衝撃的だったので(私のお金を盗んでいた所を見ました。今回が初めてだと娘は言いましたが数回です。その時も初めてだと嘘を突き通しました。結局 追求せずに信じてあげました)それが 今になっても私の心の中に印象として残っています。 それからも 嘘が多く・・・娘を責めたい訳じゃないんですよね。 本当に心配なんです。回答者様が言う通りに何か原因があるんじゃないかと・・・ 話は聞いてあげてますが 結局まだ私に対して全てを話すに至ってないのかもしれませんね。 支離滅裂なんてとんでもありません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校生の娘が嘘をつき困っています。嘘をついているというというのが全く分

    高校生の娘が嘘をつき困っています。嘘をついているというというのが全く分かりません。 春に転校した友達が夏休みにイタリアに引っ越してしまうので会いに行きたいと言い出しました。 どんな友達なのかを聞くと、転校前に知り合いとても心強い友達だったとのこと。 今も連絡を取っていて、一番の友達だと涙することもありました。 相手の親に挨拶をしておこうと電話を入れると、GREEで知り合っただけのネット上の友達だと判明! 愕然とし娘に問い詰めると、娘は転校した友達と思ってGREEで連絡を取っていたのが別人だと知って混乱したかのようにしていました。 結局未だ認めませんが、先生と話す機会がありそれとなく転校した友達のことを尋ねてみるとそんな子はいないとのことでした。 春に転校した友達がいたということさえも嘘だったのです。 仕事中に「保健室に行ったら熱があったので、早退をした」とメールが届き、 帰ってからおばあちゃんに聞いてみると学校に行ってもいないことが判明することも何度か。 段々娘の言葉が信じられないようになってきています。 親として、深い愛情を持って接してあげなければいけないのですが、また嘘かと思うとがっかりしてしまいます。 他にも今思うとあれもそうだったの?ということがあります。 嘘を追及せず、知らない顔をしている方がいいのでしょうか。 夏休みには一緒に勉強をしてみたりもしましたが結局続かず、 勉強は好きではないというので、今はゲームを好きなようにさせています。 携帯も夜遅くまで見ているようですが、言うべきことは何度も言いました。 しかし、何も変わらず・・・。 あとは本人が気がつくまで放っておくしかないのでしょうか。 これでいいのかと本当に悩んでいます。

  • 娘に言ってきた「可愛い」が嘘とバレました

    小学3年生の娘と喧嘩中です。相談に乗って下さい。先月初め、以前から着ていた服を娘が突然着たくないと言い出したので訳を聞くと、「ピンクは自分に似合わないから」と答えました。娘はピンクや赤が大好きでよく自分で選んでいたのに、と不思議に思い、私はそんなことないと言いましたが、娘は、もう黒や青しか着ないと言い張りました。私が、明るい色の方が可愛いんじゃない?と言うと、「本当は私はブスなのに、そうやって可愛いとか言うのやめて!」と叫び、急に泣き出したんです。なんとか宥めて話を聞いたら、少し前から学校で容姿を馬鹿にされているとのことでした。一部の女子からヒソヒソされたり、男子からあからさまにからかわれたりし、ブスの癖にピンクを着ていてキモい、ぶりっ子でうざいなどと言われていると告白されました。また、一度下校中に、通りすがりの知らない人からブス!キモッ!と言われたそうです。 親の私がこんなことを言ってはいけないのでしょうが、正直、娘は客観的に見ると確かに顔はちょっと・・という感じです。私と主人の悪いところだけ取ったような顔で、申し訳ない限りです。私からは目同士が近い?のと団子鼻気味な鼻が遺伝し、主人からは酷い一重とえらが遺伝してしまいました。また、私に似て肩幅が広く、がっしりした体型です。生まれた時に義母に嫌味を言われた位似ています。勿論娘としては可愛いけれど、人様から見たら・・と実はずっと思っていました。しかし、性格が暗い人間にだけはなって欲しくないと考え、小さい時からしつこく可愛い可愛いと言って育ててきました。自信のある表情になれば少しは綺麗に見えるかも、と期待もしていました。結果、娘は望み通り明るい子になり、クラス委員になったり授業中の積極的な発言を担任から褒められたり、クラスの中心的な存在でした。 しかし、客観的に他人の容姿を見られる年齢になってきて、クラスの他の子が娘の見た目を放って置いてくれなくなったのです。今までは娘自信あまり見た目など気にせずに活躍できたけれど、最近になって本当の事に気付いてしまいました。既に書いた娘とのやりとりのあと、娘が「私やっぱりブスなの?」と質問して来て、すぐにブスじゃないよ、と言えれば良かったのですが、私は動揺して言葉に詰まりました。すると娘は、「今までは可愛いってずっと嘘吐いてたんだね、最悪」と言い捨てて自室へ行ってしまい、それからまともに口を聞いていません。そのうち機嫌を直すだろうと思いましたが、もう1ヶ月以上こんな状態です。自信を付けさせる為に可愛いと言って育てても、いつかは自分で真実を知って受け入れてくれるはずだと勝手に思っていました。でも、結果として娘を傷つけただけで、責任を感じます。むしろ、人をまとめたがる・目立ちたがる性格だから余計に容姿を攻撃されるのかもしれません。それ以来、娘は少なくとも家では前よりも暗くなってしまい、ほとんど喋りません。こちらが話しかけても話したがらず、学校の様子も聞けません。容姿を馬鹿にされていると書きましたが、学校に行きたくないなどと言ったことはなく、それがどの程度のものなのかも不明です。しかし相変わらずピンクの服や小物を嫌がったり、髪で顔を隠したがったりします。ブスなのかと聞かれた時、嘘でも可愛い、美人だと何故言わなかったのかと後悔しています。せめて親だけでもそう言ってあげるべきだったと思います。今後娘にどう接したら良いのかわかりません。その後主人が娘に可愛いと言っても、今更嘘吐くな!という感じの反応だったので、今では腫れ物に触るような接し方です。

  • 嘘ばかりつく、高1の娘(長文です)

    いつも、お世話になっております。 今回も、長女のことでアドバイスをいただきたく、 相談させていただきました。 長女は現在、自宅から電車で40~50分の距離にある、 高校に通っていますが、娘の学校から2つ隣りの駅にある、 工業高校の男の子(同級生、野球部)と最近付き合い始めました。 以前から、異性関係にはだらしないというか、 恋愛体質、寂しがりや、その他が起因して、 付き合う男の子にべったり依存してしまう傾向があり、 その都度頭を悩ませていました。 先日、彼氏と学校帰りに遊んでくるから、と言って 朝家を出ました。 その夕方、18時台の電車に乗るから、とメールが入ってから しばらくして、 「電車に乗り遅れてしまって、彼のお父さんが自宅の駅まで 送ってくれるから((+_+))」と、メールが来ました。 「それは、あちらにご迷惑がかかるから、次の電車で 帰ってきなさい!電車の乗り継ぎが悪ければ(田舎なので)、 途中まで迎えに行くから。」と返信。 すると、彼氏が長女の携帯から私にメールをしてきて、 「自分のせいなんです。遅くなってしまって、すいません!! もう、家を出ましたので(>_<)」とのこと。(彼氏の自宅から我が家までは、 車で1時間弱です) では、今回はご好意に甘えさせていただこう、と思い、 自宅から最寄り駅まで長女を迎えに行き、そこで 彼氏のお父様にお礼とお詫びを言って、帰宅しましたが、 「近い距離ではないんだから、2度とあちらにご迷惑をかけるな! 帰って来る時は、遅くならないように必ず電車で帰って来なさい。」と 言い聞かせました。 そして昨日の夕方、「R(いつも出てくる、高校の女友達)と夕飯 食べてきてもいい??」とメールが入っていました。 たしか、今日(昨日)は、彼氏と遊ぶ約束をしてたよな・・・? たぶんこれも嘘だな、と思いましたが、とりあえず了承。 長女はこんな嘘が、とにかく多いので(そういう時は、すべて 男絡みです)、こちらも正直信用しなくなっています。 それから、長女のプロフ(ブログ)を見てみると、 「今日は、彼氏のママにご飯を作っていただいて、おまけに 最寄駅まで送っていただいちゃって、ホントに感謝デス(*^_^*)」 などと、ちゃっかり書きこんでいました。 前回、私と主人に怒られたため、昨日はやはり嘘をついたようです。 プロフは、以前から私の携帯にブックマークして、 常にチェックをしています。 以前、こちらの回答で、「人の日記を盗み見するようなものですから、 やめましょうね。」とアドバイスをいただいたこともあります。 わかってはいるんです。よくないことだって・・・。 ただ、前述のような嘘ばかりで、真実を何も話してくれないので、 情けない母親ですが、こうしてプロフを見ないと、長女の考えていること、 思っていることがわからないのです・・・。 少し話がずれましたが、先ほどの話。 昨日のことは、きっと彼氏もお母様も、長女がちゃんと私の了解を 得ている、と思っているのでは?と思うんです。 万が一、娘が私や主人に嘘をついて、夕飯をいただいてるのを 彼氏もお母様も知っているとしたら、みんな揃って私と主人をバカに しているようで、腹が立って仕方ありません。 まだ結婚や婚約してるわけでもないのに、 あちらにご迷惑をかけることもしたくないし、毎回ご飯をごちそうになる 義理もありません。 彼氏を通して、長女には内緒でお母様と直接お話しし、 ある程度の時間になったら、ちゃんと帰るように促していただきたい、 とお願いしたいと思っているのですが、そういうのが過保護、過干渉と いうものなのでしょうか・・・? やはり、何も知らないフリをして、長女の嘘を受け流して様子を見るのが 賢い母親の行動でしょうか・・・? 正直、長女のことでは、精神的に病んでいます。 最悪の時は、「あんな子、いなくなればいいのに!」とさえ、 思ってしまいます。 だからといって、愛情がないわけじゃないんです。 ホントは優しくて、しっかりしたいい子です。 我が家は、今の主人は再婚で、長女と1つ下の次女が連れ子、 主人との間に4才の息子がいます。 ちょっと複雑な環境で、長女も寂しい思いをずっとしてきたことも わかっています。 私が、もっと人間として成長できていれば、こんなに病んだり悩んだり しないのかもしれません。 ものすごい長文、まとまりのない文章、最後まで読んでいただき、 ありがとうございました。 どんなことでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 小5の娘の嘘について(長文です)

    小5の一人娘なのですが、どうしても咄嗟に嘘を付きます。親を信用出来ない事が原因かとも思ってはいますが、膝を付きあわせ嘘を付く事はどんな意味を持つのか、また嘘を付けば次から次へと嘘を付かなくてはならなくなってしまう事、信用を回復するのはとても大変な事、何度となく話もしてきました。遊びも友達も大切な事も良くわかります。ですが、遊びに行く事を反対している訳でもありませんし、何時に帰ってくるかも本人の意思をまず確認してから、納得の上で約束をしています。ですが、一人で図書館に行くと言いながら、実は友達と出かける約束をしていたり、時計を持たせているのにもかかわらず、まもらなかたっりもします。何かあった時の事を考えると親として当然知っていなければならない事だと思いますし、相手のお子さんの事もあります。そこまで、理解しろと言うのには無理があったにせよ、そこまで嘘を付くにはやはり、親の私達が子供に信頼されていない事が最大の原因では。。。と思いつつも、すぐばれる嘘を付く事の繰り返しに行き詰ってしまいました。確かに、誰もが通る道なのかも知れません。でも、その時々反省する姿を見ても繰り返しあるそんな娘の姿を見て、諦めそうになってしまいます。我慢しなければならない事も沢山あると思います。子供は子供で毎日格闘、葛藤しながら悩み苦しんでいるとわかっていながらも、全てを満足させる事は出来ませんし、いけない事はいけないと教えていくしかないと思っています。何もかもが許されると思える時代かも知れません。何不自由ない時代かも知れません。今と昔は違うと言われながらも沢山親を困らせる事をしてきたであろう私達でも親の悲しむ姿は堪えた記憶があります。以前は、約束を守らなかった時には、外出禁止令を出した事もあります。でも、ある時何時になっても帰ってこず夜遅くなってしまい警察に連絡した事があります。結局、友達の家にいた様ですが泣き顔一つなく一人で生きていくからと荷造りをした姿が忘れられません。世の中を馬鹿にし過ぎている怖いもの知らずなのかとも思いましたが、彼女の性格で素直になれない部分も多々影響していた様です。主人はとっても厳しい人で良いか悪いかしかありません。決して甘やかして育ててきたつもりはないのですが、何かを履き違えていた子育てをしてきたのではないかと反省しています。今までがどうかと言う事も勿論大切だと思います。ですが、これからどうしたら良いかと言う事の糸口が見つからずにいます。わかりずらい文章で申し訳ありません。もし、何かアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。

  • 嘘を付く娘(中1)の接し方

    中1の娘の母親です。 去年の暮れに男の子を出産しました。 現在、主人の実家で暮らしているので、義父の母も含めて7人家族です。 私は、子供二人とも大切に育てている積もりです。赤ちゃんは手が掛かるので、その分娘には心を掛けたいと思っているのですが、なかなか理解には及ばないみたいです。 今回相談したのは、娘の嘘の多さに辟易しての事です。 嘘といっても手の込んだものではなく、すぐばれるような嘘です。 例えば、やっていない宿題をやったとか、時間割を合わせてもいないのに合わせたとか。「確認しても良いね?」と聞くと、慌ててもう一度確認してくる、とその時にやるようです。それが毎日なのでどうするべきか困っています。 その他には、女の子なのに全体的にだらしなく思います。 部屋は常に散らかっているし(私が掃除したいけれど娘の為にならないと主人が止めます)、給食に使う箸セットは学校に忘れて来たと言って置きっ放し、部屋が散らかっているので教科書をなくす事もしょっちゅうです。 先日は宿題を、うるさいと言われながらも傍に付いてやらせたものを、提出しなかった様子でした。 学校からは全教科にわたって宿題が提出できていませんと言われました。 何で提出しないのかも分からず、学校でいじめにあっている事も知っているので「もしかして宿題を集める人が受け取ってくれないの?」と聞いてみた所、涙ながらに班で提出する決まりで、チェックリストがあって出しても×を付けられてしまうので、出しても出さなくても同じだと思い、提出しなくなったといいました。 余りの事に、学校に電話して聞いたところ「私も提出物とチェックリストは照らし合わせているので、出されているのに×が付いていた事はありませんよ」とここでも涙に騙されてしまう始末です。情けない限りですが。 学校から帰ってきたらやるべき事のチェックリストも作ってやらせてみましたが、結局適当にマルをつけてしまう始末。 私は普通に宿題をやって、普通に時間割を合わせて基本的な生活を送って欲しいだけなのに、それが出来ません。 娘の、将来を考えると心配です。 そんな基本的な事を叱れば、弟が可愛いから私の事なんてどうでもいいんでしょ?と言われてしまったり、娘を信じられないと言えば、母親失格だと言われる事もあります。 お祖父ちゃんお祖母ちゃんに相談して叱る+説得して貰っても、数分後にはゲームをやっているか、寝てしまうか。 大人の事を、完全になめているとしか思えないのです。 一時、施設などの第三者機関に娘を預けようと思い、その様に娘に話したことも有ります。 ですが、娘と離れて暮らすことを考えると、辛くて悲しくて出来ません。私自身が甘いのかもしれません。 児童相談所にも心療科にも相談しましたが、幼いだけと言うことで何の解決にも繋がりませんでした。 多分、色々な事情でみんな子育てでは四苦八苦しているのでしょうし、乗り越えてきた方もいらっしゃると思いますが、私はもうどうしていいのか分かりません。 何が愛情で、何が躾なのかすらごちゃ混ぜです。 これから、娘を社会に送り出す為に必要な子育てとはどうするべきなのでしょうか?

  • 転校したがってる娘

    中学二年の娘なのですが、二年生になってすぐ位から転校をしたがっています。 二年生になってすぐ、言葉の暴力でかなり参ってしまい、先生に親から仲裁をお願いし、解決したのですが、それ以降、今の学校に気持ちが無くなり、親に内緒で勝手に休んだりしているのです。 うちは、越境をして通っているのですが、地元の中学校に通わせて!と言っているのです。 理由を聞くと、○○にしつこくこう言われてて嫌だ!とか、こう言われるから、廊下に出れない・・・とか・・・ 些細も無いことを気にしてるのか、転校したくて理由をくっつけているのか・・・ 学校に確認をすると、そんな様子は見られないのですが・・・ みたいな返事なのです。 一年生の時に、一方的な暴力を二回程受けたにも関わらず、平気だから^^ と一年間は通っていたのです。 二年生になって受けた言葉の暴力で気持ちがキレてしまったのでしょうか・・・ 転校の事で娘と父親は対立するばかり・・・ 学校の雰囲気が良くなれば通うか?となると 嫌だ!との返事 休む事や、嘘を付く事も増えています。 不登校になる前にどうにかしたいと思い、父親も学校に話を聞きに行ったりもしているのですが、親の行動が無駄に思えてなりません。 転校したら、絶対サボらない! 信じて!と言うのですが、父親は納得しません。 本人は、地元の中学校での覚悟はできてるようです。楽しい事ばかりではない という事も・・・ 私は、環境を変えて出直せるなら、転校してもいいと思い始めました。 子供の言葉を信じたい! そこまで覚悟ができてるなら と思ったのです。 甘いのでしょうか・・・ こんな経験をした方がいましたら、是非アドバイスお願いします。

  • 転校生の娘が言われた言葉

    度々、このカテゴリーで質問させて頂いてます。 前は、あまり子供についての悩みがなかったのですが、だんだん学年が上がる度に悩む事が多くなってきました。 お父さんの転勤に伴って、4月に引越しをしました。 三年生になって初めての転校でした。最初は不安でしたが、そのうち友達も出来たようで(非常に大人しい子です)、あまり心配もしてませんでした。娘は、非常におとなしい子です。(気が小さい) しかし、最近になって、学校に行く間際になると「頭が痛い。」だの「お腹が痛い」だのと言って休もうとするので、「何かあったかな?」と聞いてみました。 クラスの男子に「転校生が、お前じゃなかったらよかったのに!」と言われたのがショックだった・・・と涙を浮かべて言います。聞けば、その言葉を吐いた男子児童は娘が転校するちょっと前に転校してきたらしいのですよ! 私は「同じ境遇なのに、そんなん言うのは許せん!」と思いました。コレだけは言っちゃイケナイだろ!って言う言葉ってありますよね。 しかし、それを三年生の男子児童に言ったところで理解もしてくれないだろうと思ってます。 しかし、このまま言われっぱなしでいいのか??と憤懣やる方ない気持ちでいっぱいです。 皆さんだったら、どのように対処されますか?

  • 19歳の娘が家出!再婚相手が娘と縁を切りたいと…

    私は30代後半の主婦です。 実は私は連れ子を三人を連れて、旦那は連れ子を一人連れて、10年前に再婚しました。 私の子供、(長男21歳、長女19歳、次女15歳)長女が去年の八月から行方不明(家出)しています。 もちろん警察には、捜索願いを出し、少しでも心当たりや情報があれば、捜していますが、今だ見つかりません… 長女は、15歳の頃から何度も家出を繰り返し今回で7~8回になります。 家出の度に、男を連れて着たり、手に墨を入れてきたりと確かに問題児でした。 主人は、これ以上振り回されるのはゴメンだ親子の縁を切って もう家にも入れるつもりはないと、言いきっています。 私からすれば、出来が悪くとも我が娘… 見つかり次第、連れて帰りたいのが私の本心… その事を主人に伝えると最悪、離婚も視野に入れると言われました。 主人は私の連れ子を別に毛嫌いしている訳でらなく、他の連れ子に対しても普通に接してくれています。 主人の連れ子も私の事を疑いもなく本当の母親と思い込んでおり、いたって普通に暮らしています、 私は家出していれ娘を見捨てられません。 しかし主人は、娘と縁を切ると… 私はどうするべきでしょうか? やはり選択は離婚でしょうか? 皆様の御意見お待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 彼はなぜ嘘をついたのでしょうか?

    昨日の夜、自宅には戻っていないのに、家にいると彼が嘘をついていました。 実際は会社に泊っていました。たぶん宿直だったんだと思います。 彼が嘘をついているのを承知で電話をし、どこにいるの?と聞いたら、 自分の部屋にいると言いました。 家にいるときは周りに家族がいるから声のトーンが低いのに、 昨日は元気だったので、「怪しい!どこか違うところにいるでしょ?」と聞きましたが、 「家にいる」の一点張りでした。 会社にいた事は間違いないです。 仕事ならなんで嘘をつく必要があるのでしょうか?? 彼は夜勤や宿直の勤務があり、急に夜勤になったりすることもあります。 今までは急でもメールで教えてくれていました。 ちなみに今日も日勤でそのまま仕事してるみたいです。 嘘をつかれた事がショックです。 嘘をついていると分かったいきさつが複雑なので、これ以上追求もできません。 モヤモヤします。

  • 中2の娘の気持ちが分かりません

    今年中学生になった娘の転校癖(?)について相談させてください。 現在私は都内在住で単身赴任の状態で、これは7年程前から続いています。事の始まりは娘が小1の時で、妻から娘がそちらで暮らしたがっていると言われて、私も娘と暮らせるのは嬉しかったのでその時はあまり深く考えずに娘が小2になるのに合わせてこちらに転校させました。 しばらく此方で暮らしていましたが、小3の冬休みに娘がお母様のところに戻りたい、といいはじめました。私も少し寂しいながらも女の子も多感になり始めるころで女親の許で暮らしたほうが良いだろう、と判断して小4になるのに合わせて転校させました。 そうして去年、中学からこちらに来たいとの事で、こちらには私立、都立の中高一貫校が豊富にあることもあり、小6からこちらに住まわせ関東の有名私学受験向けの塾や模試を受けさせました。ところが11月ぐらいに突然、中高一貫には行きたくないと言い出して、理由を質しても行きたくないの一点張りで結局そのまま娘のモチベーションがなくなってしまい今の区立の中学校に通っています。 そして中学校で先日三者面談があったのですが、娘は部活動等には参加せず、あまり友達を積極的につくろうともしていないようで、これまでの経緯からまた1~2年のうちに転校する気なのではないかと考えてしまいました。 そして一昨日、娘が急にお母様のところに戻りたい、と言いだしてしまいました。 今まではあまり気にすることはなかったのですが、高校入試ではどこの都府県でも内申点が重要のようですし、高校は簡単には転校もできないだろうからそろそろどちらかに腰を落ち着けて欲しいと転校のデメリットを説いて本人に質しても、それ以上具体的な理由は何も言わず戻りたいの一点張りでした。 中学生ともなると友達のボーダーがはっきりしてきますし、この時期に新しい学校に移るのは負担も大きいだろうと心配で、このまま娘の求めるままに転校させて良いものかと思い悩んでいます。 過去に遡って前3回の転校したいと言い出した契機についても、いまさらながら聞いてはみたのですがこちらも良く覚えていないの一点張りでした。ですがよくよく考えてみれば、小学生が自分から転校したいと言い出すのですから並大抵のことではないと思うので、何かしら本人の中で重大な理由があったのでしょう。私達夫婦は脳天気過ぎたのかもしれません。 いまさら虫のいい話だとは思いますが、どうにか娘から本当の気持ちを聞きだす方法はないでしょうか。また、理由をハッキリとさせないまま娘を転校させてしまっても良いものでしょうか。経験談、一般論などなんでも結構ですので御助力いただけたら幸いです。