• ベストアンサー

給料 男性看護師 救命救急

yt0515の回答

  • yt0515
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

男子看護師です。 給料などについては、前の方が回答なさっているので、俺はこれからのアドバイスをしたいと思います。 救急を志望してるということは、今から志を持っていて良いことです。しかし、看護は救急だけではありませんし、救急だから凄い訳ではありません。 看護学校の実習では様々な現場に行くことができ、看護師の仕事の幅広さを学べますから、しっかり自分の進みたい方向を考えながら看護学校での生活を送って下さい。 どんな分野の看護でも辛いことはありますが、「この仕事を選んで良かった!」と思える日が来ます。頑張って下さいね!応援してます。

関連するQ&A

  • 看護師から救急救命士へ

    こんばんは。僕は今看護学校に通う高1男子です。 僕は幼い頃から救急救命士になりたくて、そのためには高度な専門知識や技術を身につけてから救急救命士になろうと思い、最短コースで看護師になれる5年一貫教育の看護学校に進みました 先生が看護師の資格を生かして他の資格を取りたい人(保健師、助産師など)は学校でも常に上位の成績をとらなければいけないと聞き、一生懸命に勉強して今はテストで学年でも上位の成績をとっています 病院奨学金などは受けてません まだ先の事ですが僕は、卒業したら(看護師免許をとったら)すぐ救急救命士の養成校に進んで資格を取りたいと考えています。休みの日などは病院で働いて臨床経験を積みたいと考えています 今は救急救命士の免許を持っている人を対象にした消防の採用試験を行っている自治体もあると聞いたのですがどのくらいの自治体が行っているのですか。また倍率、どのような試験を行うのかなども教えていただければ助かります あと、ドクターヘリのフライトナースになりたいときに救急救命士の資格を持っていると少しは有利になるでしょうか あと地方自治体の消防ヘリで急患の搬送を行っている自治体もありますが(僕の地域もそうです ドクターヘリがないので)それにのる救命士はどのように選んでいるのでしょうか やはり資格の数ではなく経験でしょうか 長文になりましたがよろしく御願いします

  • 救急救命士を目指して

    4月から5年一貫教育の看護科に通う予定の現中3男子です。 何度も質問してすみません 5年一貫教育の看護科を卒業したら、救急救命士の学校に通って市町村の救急隊に就職したいと考えています。 1)看護師免許を持っていると救急救命士の養成校では看護科で習った分野は免除されると聞いたのですが、その場合養成期間が短くなったりするのでしょうか 2)看護師免許を持っていると、消防局の試験や救急救命士の養成校の入学試験で有利になるのでしょうか(採用される確率が上がる等) 3)看護師の資格を持っていて救急救命士として現在救急隊で働かれている方はいるのでしょうか 4)現在の救急救命士の制度が変わってアメリカのパラメデックのように医療行為ができるようになる時代はくるでしょうか(皆様の意見を聞かせてください) 長文になってすいません。

  • 【至急!】救急救命士と看護師のどちらかを

    進路について悩んでいます。 今年の大学入試で看護学科と救急救命学科に合格できました。 親戚の家が近いということもあり、そこから通える等、場所的には救急救命学科の大学の方へ行きたいと考えていましたが、就職など後先のことを考えたら看護学科の大学ほうが良いとも思えます。 病院では救急救命士は必要なかったり、消防署でも倍率が高く、かなり就職が困難だと言われました。 現在も救急救命士は相変わらず上記のように見られているのか、逆に看護なら就職難ではないのか・・・etc 最終的にどちらの学科が良いなど、参考にしたいと思うので回答よろしくお願いします。

  • 救急救命科

    私の夢は看護師になること、救急救命士になることです。 もし、救急救命士の資格をとり、 救急救命士として消防署で働きたいという時に、 「女性 身長150cm程度」ということは 公務員試験や採用試験で妨げになったりするのでしょうか?? あとちょっとで150cmなんです。。。

  • 救急救命士を目指して

    今、救急救命士になる事を目指して、いろいろ調べています。 (1)まず消防官採用試験や救急救命士国家試験には年齢制限はあるのでしょうか?やはり人命に関わるので視力や体力の規定があるのでしょうか? (2)次に、仮に合格し消防学校に入ったとしたら、どんな訓練がなされるのでしょうか?救命活動の訓練などもあるのでしょうか? (3)最後に救急隊とは、消防士や救命士を総称した呼び方なのでしょうか? ついこないだまで、救急救命士と消防士は別だと考えていたので、少々混乱しています。出来れば、現役の方の意見を是非聞きたいです。

  • 救急救命士について

    こんにちわ\(^○^)/ 救急救命士についての質問です。 消防官になるには身長や体重の制限がある試験を、 受けなければいけませんよね? 国家試験に合格して救急救命士になったあと、 消防署などで働くにはその試験を受けなければいけないのでしょうか? その場合、身長が150cm以下というのはどうなんでしょうか? もし現役の方がいらしたら、ぜひ回答をお願いしたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 救急救命士と看護士

    消防に就職してレスキューになりたいとします。 そのための資格として、救急救命士の資格を就職前に専門学校で取得することは、どの程度有利になるでしょうか? 消防に入った後でも、研修等で救急救命士の資格は取得できると聞いていますが、その場合との比較でお願いします。 また、看護士の資格を持っていると、救急救命士の資格取得をしなくてもよい(取得が免除される?)という話も聞いたのですが、それは本当でしょうか? このような、消防の資格などの仕組みについて開設されたサイトがあれば、そちらも紹介していただけると助かります。

  • 救急救命士を目指しているのですが…

    救急救命士を目指している今年で中学3年生になる女子です。 自分で救急救命士になるために調べていくと、消防で働く時に必ずしも救急救命士として働くことができない、ということ聞きました。 これは、消防の採用試験を受ける前に資格を持っていてもそうなのでしょうか? また、採用試験に合格したあとは消防学校に入学しなければいけませんが、私は運動神経が良いとは言えません。 今は毎朝走り体力を作ることにしていますが、実際はどの程度体力・運動神経を求められるのでしょうか。 勢いや気持ちだけでなれるとは思っていません。 将来後悔をしないように今何をすべきか教えていただけると幸いです。

  • 救急救命士

    中学3年の受験生です。 私の夢は看護士で、救急救命士になることです。 でも、救急救命士ってどうやったらなれるのか よく分かりません。 大学に行ったらなれるの?専門学校に行ったらなれるの?って 感じです。 今、受験校は「普通科」と「総合学科」と迷っているんですが どっちの高校に行ったら 救急救命士になれる確率が高いのでしょうか? 教えてください。

  • 救急救命になりたい

    タイトルどうり救急救命士の仕事がしたいんですが 専門学校で救急救命士の資格を取得した後 消防署採用の公務員採用試験を受けなければならないんでしょうか? 又 その採用試験はかなり難しいんでしょうか? 救急救命士の資格だけでは消防署勤務は無理なんでしよぅか? 希望地は札幌市 又はその周辺の地域を希望しています。 消防署での仕事で何でもいいですので こんな事あんな事。。。参考になることがあったら是非教えて下さい。 宜しくお願い致します