• ベストアンサー

せん断応力とは

勉強中の初心者です。宜しくお願い致します。 せん断応力とは、単にせん断力を単位体積あたりの数値に算出したものなのでしょうか?それともせん断力とは逆方向にかかる反力を単位体積あたりに算出した数値なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 最近訳が解らなくなってきまして・・・・・

noname#80208
noname#80208

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikilauda
  • ベストアンサー率52% (76/146)
回答No.6

せん断力とせん断応力度を履き違えて(ごっちゃにして)いませんか?分かりやすく言うと、せん断力は応力のつり合いのことです。 部材に対してずらそうとする上向きと下向きの外力(厳密には内力でしょうか)のつり合う力のことですよ。 せん断力Qを断面積Aで割ったQ/A(単位面積あたりの算出)は「(単純)せん断応力度」で、「せん断応力度」は厳密にはそれでは出ません。 以前の回答やcyoiさんが説明しているように、応力は部材の断面に対し水平と垂直の応力があり、せん断応力度τは断面に対する水平応力度といえます。 τはその断面の水平応力度なので、せん断力から発生するτを出すためには、部材の軸からの距離に対する応力度が違うので、軸からの距離に面積をかける必要があるのです。(断面1次、2次モーメントが必要) 外力から働く力「応力」(断面に働く力の合計)を求めて応力から応力度(応力を面積あたりの力に分解)を出すわけです。

その他の回答 (5)

noname#102385
noname#102385
回答No.7

#5のcyoi-obakaです。 はっきり申して、あなたの質問の意味が回答者全員判んないんですヨ! もちろん私もです! だいたい「単位体積」という言葉が出て来ちゃう事自体 ? なんです。 単位体積とは、微小断面積dAのことを指しているのか? それとも単に言葉の間違いなのか? 単位体積→部材断面積(またはdA)  回答者も手探り状態です!! ひょっとしたら、#3さんの回答のようなレベルの質問なのか? 私が#5で回答した入門レベルの質問なのか? 申し訳有りませんが、その辺の補足をして下さいネ!  

noname#80208
質問者

補足

大変失礼致しました。 頭の中では、単位面積と入力したつもりが、単位体積と入力 していました。 ご迷惑お掛け致しました。

noname#102385
noname#102385
回答No.5

今晩は cyoi-obakaです。 困っちゃいましたね~?! どうしたんですか? では、初歩に戻って、応用力学入門からやりますか! 応力には、大別して2種類の応力があります。 1)垂直応力:圧縮、引張り、曲げ(若干違うが一応ネ) 2)水平応力:剪断 ここまではいいよね。 さて、剪断応力と剪断力の違いは? そう、剪断力÷力方向と平行な部材断面積=剪断応力 です。 では、ついでに、圧縮応力と引張応力は、 圧縮力÷力方向と垂直な部材断面積=圧縮応力 引張力÷力方向と垂直な部材断面積=引張応力 そして、曲げ応力はちょっと厄介ですが、部材が曲げモーメントによって微小な曲面変形(湾曲)を生じた場合に、 部材の中立軸を境に圧縮応力と引張応力に分かれる状態をもってそれらをまとめて曲げ応力といいます。 曲げモーメント÷部材の断面係数=曲げ応力 となる。 以上です。思い出しましたか?  

noname#144021
noname#144021
回答No.4

No.1の者です。 ごめんなさい。せん断応力についてですねm( _ _ ;)m こちらで参考になるでしょうか?↓ せん断応力(せんだんおうりょく、shear stress)とは、物体内部のある面の平行方向に、すべらせるように作用する応力のことである。物体内部の面積Aのある面に平行方向のせん断力T が作用している時、せん断応力τ はτ = T / Aで表される。 上記は、↓に書かれていました。詳しくは↓へ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9B%E3%82%93%E6%96%AD%E5%BF%9C%E5%8A%9B

noname#144021
noname#144021
回答No.2

No.1のものです。 こちらも参考になるでしょうか?↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012206915

noname#144021
noname#144021
回答No.1

「せん断力(せんだんりょく、剪断力)とは、物体内部でずれを生じさせる力である。平行で逆向きの2つの力によって、部材内のある断面にすべりやずれが生じる。 はさみはせん断力を利用したものである。2枚の刃で、物体に平行で逆方向の力を加えると、刃と刃のすきま部分にずれが生じて切れる(せん断する)。 地震の断層、地すべりなどもせん断力の作用した結果である。」 こちらに書かれていました↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9B%E3%82%93%E6%96%AD%E5%8A%9B

関連するQ&A

  • せん断応力、曲げモーメント

    せん断応力、曲げモーメントの求め方についてなのですが 例えば、片持ちばりの支持で | |               ↓P |-------------------- |→→x 梁に力P(N)がかかっていたとします。 xの正方向を図のように指定します。 この時、せん断力は↑↓で正、曲げモーメントは( )下向きに矢印の場合、正になりますが P ↓               | --------------------|                 |             x←←| とした場合、せん断力はさっきとは逆で↓↑で正、曲げモーメントは( )上向に矢印の場合、正になるのでしょうか?? 説明がわかりにくくてすみません。

  • せん断荷重 せん断の瞬間

    下部のサイトの図2のようにせん断荷重を両方向からかけたとし、両方向から500[N]の力を加えたら、物質がせん断したとします。 せん断後その物質は二つに分かれますが、分かれた瞬間でも物質に500[N]の力がかかっているので、物質は各矢印方向の方へ力が加わる限り、動くと思います。 ではここで500[N]の力が加わっているので、せん断した瞬間に矢印方向へ動く物質の力は500[N]のままでいいのでしょうか? せん断応力しか作用しないので、500[N]のままでいいのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。よろしくお願いします。 http://homepage3.nifty.com/ysan/cae/zai01.htm

  • 板のせん断応力について

    機械設計技術者試験3級 機構学・機械要素設計分野について質問です。 画像の問いと解説について以下3つの質問があります。 ・問題文の「1ピッチあたりの引張荷重W」とは具体的にどのような荷重なのでしょうか?問題文と図を見る限り、板を上下方向に引っぱる荷重のようですが、リベット間の距離に対する荷重?がなぜ上下方向の荷重になっているのでしょうか? ・板のせん断応力とは具体的にどこに、どの方向に作用している応力なのでしょうか? ・解説に応力の生じる面積は「et×2」とありますが、なぜリベットの中心から板端までの長さと板厚の積を2倍した箇所に応力が生じるのでしょうか? 文系でも分かりやすく解説していただけると助かります。 他の方も質問されていたようなのですが、そこの解説を確認しても分からなかったので、よろしくお願いいたします。

  • 最大せん断応力

    内半径r,肉厚tのガスボンベのような薄肉の容器を考え、これに内圧pがかかった状態を想定します。この容器が最大せん断応力説にしたがい、その降伏応力がσyであるとして、この容器が塑性変形をおこす内圧を求めよという問題です。 3方向の応力を釣り合いの式から σθ=pr/t,σr=-p/2,σz=pr/2tは出せました。 最大せん断応力が(σmax-σmin)/2という定義で、σの大小関係はσθ>σz>σrというのは明らかなのですが、この大小関係は絶対値で議論するものなのでしょうか? また(σmax-σmin)/2には絶対値の値を代入するのでしょうか? 絶対値の値で計算してみると答えはP=4Tσy/2r-tで正解でしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですが、どなたかご教授お願いします。

  • 薄肉円筒の応力式

    薄肉円筒の応力式 周方向:σ=P・τ/t 軸方向:σ=P・τ/2t のτの算出方法を教えて下さい。 あと、τはせん断応力であって、引張応力とは別のものなんでしょうか?

  • 組合せ応力とミーゼス応力の違い

    鋼構造設計基準の組合せ応力とミーゼス応力のそれぞれの応力算出式は酷似と認識していますが 鋼構造の組合せ応力は引張りで評価し(ft = F/1.5)、ミーゼス応力はせん断で評価(F/√3)となっています。 それぞれの応力算出式はσ=√(σ^2+3τ^2)と思います(σやτの中身は省略しています)。 →式は酷似ですがなぜ評価が異なるのでしょうか。 組合せはベクトルで、ミーゼスはスカラーなのでそのあたりにヒントがあるかもと思いましたが、浅学非凡の故結論見出せず。。。

  • 応力集中について

    はじめまして。 私は有限要素法解析ソフトを使って、ある系の強制振動解析を行っています。 任意の周波数と、対象とする系の何点かに変位を与えて振らせたときの、 応力の分布をみており、その結果から、 系のどこに応力が集中しているのかを特定したいと考えています。 なおこの系は二次元の平面応力系として解析しています。 このソフトだと画像化はできませんので、 自分で、解析によって得られたデータを読み取らなければなりません。 そこで得られた数値データの中に、 水平方向の圧縮(もしくは引張)応力、垂直方向の圧縮(もしくは引張)応力、 せん断応力の3つのパラメータが得られたのですが、 応力集中を考えるとき、この3つのどのパラメータに着目したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 応力の平衡方程式について

    x、y、z軸に垂直な面で切って作った辺長dx、dy、dzの微少直方体について力のつりあいおよびモーメントのつりあいを考えるとき、 x方向の力のつりあいの式がなぜ下記のようになるのか分かりません。 Xは単位体積あたりの物体力のx軸方向成分です。 ∂/∂x(σxdydz)dx + ∂/∂y(σyxdzdx)dy + ∂/∂z(σzxdxdy)dz + Xdxdydz = 0 σxdydz、σyxdzdx、σzxdxdyは応力*面積なので、x方向の力を表していることは分かるのですが、なぜそれらにdx、dy、dzをかけてさらに偏微分しているのか分かりません。この式の意味を教えてください。 お願いします。

  • 応力計算

    電子系のもので機械の応力の問題で困っています。応力6成分σx=120,σy=80,σz=-100,τxy=70,τyz=50,τzx=-30MPaで方向余弦がl,m,nが1/2,1/2,>0のとき面に作用する応力P、垂直応力σ、せん断応力τ、Pとσのなす角を求めたいのですが、この方向余弦が良く分かりません。X、y、z方向のそれぞれの力のつりあい(例:X=σx*l+τxy*m+τzx*n)を考えP^2=σ^2+τ^2,P=X^2+Y^2+Z^2等の式を用いて計算するのだと思うのですが、方向余弦の意味が良く分からないため(特にn)解くことができません。どなたかご解説お願いします。

  • 粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き

    粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き ーーーーーーーーーー ↑ H     →            y ↓                 ↑ ーーーーーーーーーー        →x 上図のような高さHで平行な2つの壁に挟まれた領域に流体が右に向かって流れている場合を考えます。座標軸は図のように下の壁にそって原点を置きました。 このとき流体が隔壁に及ぼすせん断応力を考えるのですが、 τ=μ(du/dy)       (u:x方向の流速、τ:せん断応力) よりτ=[α(2y-H)]/2     (α<0:圧力勾配) と導きました。 ここで、y=Hを代入するとτ=αH/2となり、なぜか上側の壁面では流れと逆の方向にせん断応力が働いてしまいます。ちなみにy=0を代入するとτ=-αH/2となり流れの向きと同じ方向に働きました。図を見る限り、上側も下側もX軸正の方向にせん断応力が働きそうなのに、上側の壁では負の向きになるのはどうしてなのでしょうか?式でそうなるのは分かるんですが、どうしてもイメージできません。 先生に聞くと「計算で出てくるのは板の上側だから」と言われましたが、なんだかよく分かりませんでした。

専門家に質問してみよう