最大せん断応力とガスボンベの内圧

このQ&Aのポイント
  • ガスボンベの内圧による最大せん断応力の求め方
  • ガスボンベの内圧が塑性変形を引き起こす条件
  • 最大せん断応力の計算式と議論の方法
回答を見る
  • ベストアンサー

最大せん断応力

内半径r,肉厚tのガスボンベのような薄肉の容器を考え、これに内圧pがかかった状態を想定します。この容器が最大せん断応力説にしたがい、その降伏応力がσyであるとして、この容器が塑性変形をおこす内圧を求めよという問題です。 3方向の応力を釣り合いの式から σθ=pr/t,σr=-p/2,σz=pr/2tは出せました。 最大せん断応力が(σmax-σmin)/2という定義で、σの大小関係はσθ>σz>σrというのは明らかなのですが、この大小関係は絶対値で議論するものなのでしょうか? また(σmax-σmin)/2には絶対値の値を代入するのでしょうか? 絶対値の値で計算してみると答えはP=4Tσy/2r-tで正解でしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですが、どなたかご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h191224
  • ベストアンサー率81% (119/146)
回答No.2

> σmax-σmin=σyなのでしょうか。。。 左辺を2で割らないのなら、それでOKです。 評価式の基本は、次式です。 τmax = (σmax-σmin)/2  ≦ τy = σy/√3 だから、 σmax-σmin  ≦ 2σy/√3 で十分なのですが、右辺を 2σy/√3 でなく、単に σy と置くと、さらに厳しい条件になるので、実用上は σmax-σmin  ≦ σy で全く問題はありません。

fallingup
質問者

お礼

ありがとうございます! 理解できました。

その他の回答 (1)

  • h191224
  • ベストアンサー率81% (119/146)
回答No.1

最大剪断応力を求める際の3方向の主応力の大小関係は、数学的に数字を見たものになります。ですから、もし3つの主応力が、 100, -150, -200であるなら、 σmax=100 σmin=-200 τmax=|(σmax-σmin)/2|=|(100+200)/2|=150 になります。 上記と異なる視点として、強度的に、どの応力成分が危険かという序列をつける場合には、 (その材料が引張と圧縮で、強度が同一の場合には) 主応力の絶対値の大きい順になります。 たとえば、上の3つの主応力の場合、 最も危険な主応力は、-200 次に危険なのは、-150 となります。 あなたの書かれた σr=-p/2 は間違いです。表面にpという圧力が作用している場合の表面での垂直応力成分は、形状を問わず、理論的に -p です。 この問題の場合、私が計算間違いをしでかしていない限り、次式のようになるはずです。 τmax=|(σmax-σmin)/2| = pr/t + p = p(r/t + 1) 計算上は以上で決着が付くのですが、最後の強度評価では要注意です。 τmaxは、剪断応力、 一方の比較する強度基準値は、σyと書かれているのですが、これは垂直応力ですか? 剪断応力は、剪断強度と比較しなければなりませんから、単純に τmax≦σy とはいきません。右辺は、τyでなければなりません。 そのあたりは大丈夫ですか? あなたが書かれたσyが、実はτyなのであれば、問題はありません。 もし、そうでなければ、τyのデータを探してくるか、 τy=σy/√3 で推定する必要があります。

fallingup
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 とてもわかりやすかったです。 書き忘れていましたが応力σyは材料の引張降伏応力と記されていました。 この場合はどうすればよいのでしょう? σmax-σmin=σyなのでしょうか。。。 何度も質問して申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 八面体せん断応力 ミーゼス降伏応力について

    Φ76.1mm,t=6mmの管の八面体せん断応力τoctの求め方についてご教授願います。 3MPaの内圧を受ける厚肉円筒と見なすと、 参照URLの通り、軸応力σz,円周応力σθ,そして半径応力σr(=-P=-3MPa)を受けます。 そこで、これら三要素による八面体せん断応力及びミーゼス降伏応力を求めたいのですが、各公式へのσrの代入について質問させて下さい。 八面体せん断応力 τoct=1/3√(σr-σθ)^2+(σθ-σz)^2+(σz-σr)^2 ミーゼス降伏応力 τ=√1/2{(σr-σθ)^2+(σθ-σz)^2+(σz-σr)^2} ここにσr=-3(MPa)を代入する際、八面体せん断応力については絶対値として計算するべきなのでしょうか? 参照pdfの中でミーゼス降伏応力を求める際は負の値をそのまま代入されています。 ※設計段階中で後にこのτoctは許容応力度で除すため、σrを絶対値で入れるとτoctの値が小さくなり、安全率は低くなります。反対に負の値をそのまま代入するとτoctの値は勿論大きくなり、安全側の設計となります。 当初は何の気なしに負の値を代入していたのですが、自分で調べていくうちに益々わからなくなってきました。正負どちらかによる代入の根拠、及び八面体せん断応力とミーゼス降伏応力の違いについてもご教授頂けると幸いです。 支離滅裂な文章ではございますが、どうぞよろしくお願い致します。 http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=JZ6ARJhV3iim5aOTqyjmXVyH1Vs3hmILohnMrf8We3xy6ga4oU2ml44pV83.oZr1qwpWWXNVzSKTn2JW2iaZCRQ6UZmoANmsR2tUDwrmaJ2o.3NJVK6y.XlFxm4pWEFh00IYET8tcgIye0.O60fpr8uiCX9OaTqAW7U0pxu49OcE23LhcdSP_shuJQqyakPVm7KWvLT18B_XR9ljwvGbkHhQTkCSmLJxwN5aY7Fq5SdHRLwU8rUK9R3xzOQWMK9SRAw.YWiKMU6rUCB8Bd.t/_ylt=A7YWNM3F3fpV_3QAmUvjm_B7;_ylu=X3oDMTEyNTZucDQ1BHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMDU-/SIG=12rk57sdt/EXP=1442604933/**http%3A//www.sml.k.u-tokyo.ac.jp/members/nabe/lecture2012/B3_20120608.pdf

    • 締切済み
    • CAE
  • 純粋せん断応力状態とは?

     純粋せん断応力状態を考えているのですがよく分かりません。3次元の応力テンソルで考えた時に  σx=-σyで σz=0 でτxyだけが作用する状態を指しているらしいのですが、σx=-σyという所が理解できません。どなたか分かる方教えていただけませんか?

  • 肉薄容器

    技術士1次試験(基礎科目)の勉強してます。 H18年の1-3-5の問題ですが、過去問題の回答(本やサイト)を見たり、単語をサイトで調べてみても、いまいちイメージが分かりません。 ---- 半径r,板厚tの薄肉円筒容器(rがtこ比べて非常に大きい)に内圧pが作用している。この容器の両端にはふたがついて密閉されている。ふたから十分離れたところでの円周方向応力σθと円筒軸方向応力σzを与える式として正しいものを次の中から選べ。 ---- (1)肉うす容器とは単なる管と考えればいいでしょうか? (2)軸方向応力と円周方向応力のベクトルというか力の加わるイメージ図がありますでしょうか?軸方向応力は管内部から側面にかかるものということでいいのかなと感じましたが円周方向応力は解答を見るとどんどん混乱します。 (3)解答は軸方向応力はPr/2t、円周方向応力はPr/tなのですが、円周方向応力がイメージできてないので全く分からない。あるサイトには半分に割るとか書いてありますが… (2)が分かるとイメージできるのかもしれません。 教えていただけますでしょうか?

  • せん断応力度の検定について

    添付図を参照ください。 wx=w*cos30°=0.865t/m wy=w*sin30°=0.5t/m Qx=0.865*5/2=2.16t Qy=0.5*5/2=1.25t fs=2.4/(1.5*√3)=0.923t/cm2 せん断応力度τx=Qx/(h*t)=2.16/{(29.4-2.4)*0.8}=0.1t/cm2 せん断応力度τy=Qy/(2*Af)=1.25/(20*1.2*2)=0.026t/cm2 検定はこれで合っていますか。 宜しくお願いいたします。

  • 2個の曲面体の接触での最大せん断応力と位置

    ヘルツの弾性接触をEXCELで解いています。 参考書は、幸書房/トライボロジー入門p134~141 その他 中原一郎/材料力学 村木正芳/トライボロジー、日刊工業  2個の曲面体の接触でのヘルツの応力は、だ円積分も入れて終了しています。最大せん断応力は、表面下にあると記載されていますが、円柱とか形状が定まった場合しか検索出来ておりません。2個の曲面体の接触における(最大)せん断応力と位置(x,y,z)の計算式の記述されている書物、文献をご教示ください。 理論が分る程の能力は、ありません。 論題 弾 性体の接触について--いわゆるヘルツ理論について 著者 石 井 章夫. 雑誌名 ベ アリングエンジニア. 巻号・年月日 (通 号 53) 1987.05 は、図書館に依頼中です。

  • 最大曲げ応力 と 曲げ強さ の理解

    JIS K 7171 『プラスチック-曲げ特性の試験方法』によると、”曲げ強さとは、曲げ試験中、試験片が耐える最大曲げ応力”とあります。 一方、最大曲げ応力 σmax は、曲げモーメント M ,断面係数 Z とすると、次式で表せると勉強しました。 σmax=M/Z この式より断面係数 Z が大きくなると、最大曲げ応力は小さくなることが分かります。 したがって、JIS K 7171 の上記定義からすると、”断面係数 Z が大きくなれば、曲げ強さは小さく(弱く)なる”と現時点、理解してしまっています。 ところが、いろいろ調べてみると、私のこの理解は間違いで、『断面係数が大きくなると最大曲げ応力は小さくなり曲げ強さは大きくなる』というのが正しい理解のようです。 材料力学が初心者のもので、この最大曲げ応力と曲げ強さの関係の理解に苦しんでおります。 どなたか、分かりやすくご教授いただけませんでしょうか。

  • 厚肉円筒の降伏応力

    課題で次のような問題が出されました。 内径20cm、肉厚3cmの内圧のみを受けるあつにく円筒の許容応力が60MPaのとき、許容される内圧を (1)最大主応力説(2)最大せん断応力説(3)せん断ひずみエネルギー説 を用いて求めなさい。 授業はささっと終わったので授業中で解いた解き方は何が何やら分かりませんが それぞれの降伏の条件は分かっています。 できるだけ詳しく教えてください。 お願いします。。。

  • 薄肉円筒の軸応力について

    半径r、板厚t、長さLの薄肉円筒に内圧Pがかかるときの軸応力σについて、 円筒の右端面に作用する内圧Pによる全圧力のz方向成分はPπr^2。 横断面に生じる軸応力σによる軸方向の力は2σπrt。 ここで、軸方向の2つの力がつりあうことからσを求めるのは理解できるのですが、 元となる軸応力σによる軸方向の力2σπrtの意味が理解できません。 F=σAより2πrtは薄肉円筒の断面積をあらわしていると思うのですが、、 円筒の断面積は[外円面積-内円面積]より、π(r+t)^2-πr^2ではないのでしょうか? ものすごく基本的なことだと思うのですが、理解できなくて困っています。

  • このあいだの質問において、内圧を受けるときの厚肉円筒の破壊の条件は分か

    このあいだの質問において、内圧を受けるときの厚肉円筒の破壊の条件は分かりましたが、仮に外圧だけ受ける場合はどうなるのかを教えてください。 よければ、次の例からで内圧との違いを詳しくお願いします。 (例)外径25cm、肉厚5cmの外圧のみを受ける厚肉円筒容器の許容応力が60Mpaのとき許容される外圧Pを (1)最大主応力説で求めなさい (2)最大せん断応力説で求めなさい (3)せん断ひずみエネルギー説で求めなさい

  • 薄肉円筒の応力式

    薄肉円筒の応力式 周方向:σ=P・τ/t 軸方向:σ=P・τ/2t のτの算出方法を教えて下さい。 あと、τはせん断応力であって、引張応力とは別のものなんでしょうか?