• ベストアンサー

PERT図についてどうしても理解できない問題があります

PERT図の問題についてどうしても理解できないことがあるので質問しました。 問題  次のアローダイアグラムで表される業務について各作業内容を見直したところ、作業Dだけが短縮可能であり、作業日数を6日間にできることがわかった。業務全体の所要日数は何日間短縮できるか。ここで、点線の矢印は作業日数が0日のダミー作業である。 ア 1 イ 2 ウ 3 エ 4 自分の考えとしては、 まずクリティカルパスを求め、(31日) 次に作業Dを6日間短縮した値を求めました。(27) 次に、クリティカルパスの値から、短縮した値を引き、答えとしました。 31日-27日=4日 ですが、答えは3日のウでまちがっていました。 解説によると、作業Dの作業日数を短縮する前と短縮した後の所要日数を求めればよい。とあり、 短縮前が31日、短縮後が28日となって、3日短縮できると書いてあります。 ここで気になったことが解答ではダミーの分を1日プラスしているということです。 問題文ではダミーは0日である、と書いてあるにもかかわらず、短縮後加算されているのですがどういうことなのでしょうか? 長文でわかりづらいかと思いますが、解説していただけると助かります。 よろしくお願いしますm(_)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

伝わるか分からないけど… クリティカルパスって各ルートを比較して求めた最長日数だよね? 短縮前のルートは1→2→3→4→5→6→7(5+5+10+5+0+6)で31日になったね。 Dを4日短縮して6日にすると, 変更前に D(10) + E(5) > F(12) だったのが D(6)+ E(5) < F(12) となるから 1→2→3→6→7が最短で(5 + 5 + 12 + 6) 3→6に至る過程の12日間で4と5も終らせる事ができる この二つで11日間だから。 5到着地点で5+5+11=21日,6到着地点で5+5+12=22日なので, 5をやっていたルートの人は,22-21=1日間,Eが終るまで待ってから6日間の作業を行なう。で両方が28日に終る。 31の時は5到着地点でそれが最長日数ルートだったので,待たなかった) よって全体では28日間で終る。 元が31日間で終る作業だったから,31-28=3日間の短縮が出来る

Bombaie
質問者

お礼

わかりやすい解説ありがとうございます! おかげさまで理解することができました。 Dを短縮したからといって必ず通らなければならないわけではなく、あくまで何日間短縮できるか、ということだったのですね。 本当にありがとうございましたm(_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

>  解答ではダミーの分を1日プラスしているということです。 > 問題文ではダミーは0日である、と書いてあるにもかかわらず、 > 短縮後加算されているのですがどういうことなのでしょうか? ここが誤解ですね。 ダミー作業を1日と見ていることはありません。 ダニー作業の部分が理解不十分なのでしょう。 短縮後は27日ではなく図のように28日になります。 短縮後のポイント6では  ポイント5+ダミー=21  ポイント3+12=10+12=22 で大きいほうの22を取ります。 ここで22と21の差がダミー作業に見えてしまったのでしょう。 ダミー作業と言ってわざわざ点線で書くので特別なものと思いがちですが単に時間0の作業と考えればいいのです。

Bombaie
質問者

お礼

解答ありがとうございます! 下を通過したものと、上を通過したものを勘違いしていました。 ダミー作業は複雑なものかと勝手に思っていましたが、単純に考えれば良いことがわかりました。 わかりやすい解説ありがとうございますm(_)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図が歪んでいて申し訳が御座いませんが、…。

     下図のDの日数の変更は クリティカルパスへ影響を与えるのでしょうか? (問い)図のアローダイアグラムで表される業務について,作業内容を見直したところ, 作業 D だけが 3 日間短縮可能であることが分かった。業務全体の所要日数は何 日間短縮できるか。ここで,点線の矢印は疑似(ダミー)作業である。               →( 4 )─────→( 5 )               / ↑    作業 E  : \        作業 B /  │  (3 日)      :  \作業 G        (3 日) /   │         :   \(3 日)   作業 A     /   │          :     \   (5 日)    / 作業D│           :     ↓ ( 1 )───→( 2 ) (10日)│          :     ( 7 )          \      │          :     ↑           \     │          :    /         作業 C\   |          :   /作業 H         (5日)  \   │  作業 F    :  / (6 日)               \  │  (12 日)   ↓ /

  • ある情報処理試験の問題に対する解説がわかりません

    ソフトウェア開発試験での解説がわからなかったので 理解されている方、教えていただけないでしょうか? 以下、問です。 あるプロジェクトでは,図に示すとおりに作業を実施する予定であったが,作業A で 1 日の遅れが生じた。各作業の費用増加率を表の値とするとき,当初の予定日数で終了するために発生する追加費用を最も少なくするには,どの作業を短縮すべきか。ここで,費用増加率とは作業を 1 日短縮するのに要する増加費用のことである。                       ┌──┬─────┐           ○            │作業│費用増加率│          ┐ \           ├──┼─────┤         /   \E         │ A │   4  │        B/6    5\         ├──┼─────┤    A   /    C   ┘  G     │ B │   6  │ ○───→○───────→○───→○  ├──┼─────┤    4   \    8   ┐  5     │ C │   3  │        4\D    F/         ├──┼─────┤         \   /4         │ D │   2  │          ┘ /           ├──┼─────┤           ○            │ E │  2.5  │ 凡例                  ├──┼─────┤     作業名                │ F │  2.5  │  ○─────→○             ├──┼─────┤    標準日数               │ G │   5  │                       └──┴─────┘ 以下、解説です。 図からどの作業を短縮することで予定日数で終了できるか探し出す。(クリティカルパスを探す。) クリティカルパスは、作業Aが完了してから、作業Gまでで最も作業日数の多いものであるから、B→Eの11日、Cの8日、E→Fの8日から、B→Eが選択できる。 すなわち、作業Aの遅れを取り戻すには、作業B、E、Gのどれかを1日短縮すれば良いことになる。 作業B、E、Gの作業を短縮するときの費用増加率は、B:6、E:2.5、G:5であるから、もっとも追加費用を少なくするためには作業E(エ)を短縮させるべきである。 ----------------------------------------------------------- 費用増加率が一番大きい「B」を短縮させることによって、 追加費用が一番減少するのではないのでしょうか? (私が費用増加率に対して理解できていないのでしょうか?) よろしくお願いいたします。

  • 1級管工事施工管理技士について

    試験問題に 工程管理という区分が出題され、 本来30日かかる工程を 3日短縮して27日で完成させるには どの作業日数を短縮すればよいか みたいな ネットワーク工程表の所要日数の 短縮という作業があるのですが 参考書を読んでも全く理解不能です。 知っている方おりましたら教えて下さい。

  • PERT と中心極限定理 2

    中心極限定理は、次のような定理だと思います。 平均μ、分散σ2の母集団から無作為にn個の標本を抽出してその平均値mを求めることを繰り返すと、母集団がどのような分布を示す集団であるかに拘わらず、nが充分大きいとき、mの分布は平均μ、分散σ2/nの正規分布で近似される。 次に、PERTにおいて、n個の作業から成るプロジェクトの全体工程Tを求める方法は、一般に次のように説明されています。 作業iの所用時間がベータ分布に従うと仮定すると、その期待値ei、楽観値oi、最可能値mi、悲観値pi、分散σi2の間には次の関係がある。 ei=(oi+4mi+pi)÷6 (式-1) σi2=(pi-oi)2÷36  (式-2) 一般に平均と分散については加法定理が成り立つので、クリティカルパス上のn個の作業の総所要時間(n個の作業の所要時間の合計)Tの期待値eと分散σ2は次のように表される。 e=Σei  (式-3) σ2=Σσi2 (式-4) 中心極限定理により、Tは期待値e、分散σ2の正規分布で近似されるので、今、e=20、σ2=25であるとすると、95%の確率でTが完了する工期は、標準正規分布表の95%点=1.960から、20-1.960×5≦T≦20+1.960×5となる。 それで、次の(1)、(2)が分かりません。 (1)中心極限定理は、「平均μ、分散σ2の母集団から無作為にn個の標本を抽出してその平均値mを求めること」から始まる定理なのに、上記Tを求めた過程には、「平均μ、分散σ2の母集団」も「n個の標本の抽出」も「その平均値m」も、一切何もありません。母集団、抽出、平均値にあたるものは、上記Tを求めた過程のどの値または計算なのでしょうか。 (2)「中心極限定理により、Tは期待値e、分散σ2の正規分布」とありますが、いったいどう考えればTを正規分布であるとみなせるのでしょうか。

  • PERT と中心極限定理

    中心極限定理は、次のような定理だと思います。 平均μ、分散σ2の母集団から無作為にn個の標本を抽出してその平均値mを求めることを繰り返すと、母集団がどのような分布を示す集団であるかに拘わらず、nが充分大きいとき、mの分布は平均μ、分散σ2/nの正規分布で近似される。 次に、PERTにおいて、n個の作業から成るプロジェクトの全体工程Tを求める方法は、一般に次のように説明されています。 作業iの所用時間の期待値ei、楽観値oi、最可能値mi、悲観値pi、分散σi2の間には次の関係がある。 ei=(oi+4mi+pi)÷6 (式-1) σi2=(pi-oi)2÷36  (式-2) 一般に平均と分散については加法定理が成り立つので、クリティカルパス上のn個の作業の総所要時間(n個の作業の所要時間の合計)Tの期待値eと分散σ2は次のように表される。 e=Σei  (式-3) σ2=Σσi2 (式-4) 中心極限定理により、Tは期待値e、分散σ2の正規分布で近似されるので、今、e=20、σ2=25であるとすると、・・・(と来て、Tの確率を求めるのですが、長くなるので以下省略します)。 ここで分からないのは、「中心極限定理により、Tは期待値e、分散σ2の正規分布で近似される」というところです。なぜ、いきなりこんなことが言えるのでしょうか。具体的に分からない点は次の(1)です。 (1)中心極限定理は、「平均μ、分散σ2の母集団から無作為にn個の標本を抽出してその平均値mを求めること」から始まる定理なのに、上記Tを求めた過程には、「平均μ、分散σ2の母集団」も「n個の標本の抽出」も「その平均値m」も、一切何もありません。一体これらは、上記Tにおいては、どこへ行ってしまったのでしょうか。

  • よくわかるマスター ITパスポート試験対策テキスト平成22年度版 P1

    よくわかるマスター ITパスポート試験対策テキスト平成22年度版 P182ページの問題が解説を読んでもなぜその解き方になるのか分からない点があります。どうか、解説を詳しくお願い致します。 問題 次の作業計画において、当初、担当者はMさん1人であったが、作業Hに対して人員を追加し、 作業短縮を図りたい。作業計画が次の条件によって進められる場合に、作業を短縮するために必要な人数は最低で何名か。ただし、追加する人員の作業効率はMさんの3分の1とする。 [作業計画] 作業No. S1 S2 S3 D1 D2 D3 H1 H2 作業日数 2 3 2 3 4 2 3 3 [作業を進める条件] (1)作業Dと作業Hは並行できる。 (2)作業Dと作業Hは作業S2まで完了したあとで開始でき、作業S3を始める前に完了するように計画する。 以上が問題です。 特に、最後に、解説で次のように計算しているのも、なぜなのか分かりません。 「追加する人員の作業効率が3分の1であることから、追加する人員数は、次のとおりである。 9分の6 ÷ 3分の1 =2人」 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ITパスポート試験の問題で

    以下の問題は答えがウなのですが、解き方が本を読んでもわかりませんでした。この問題の解説を教えてもらえるでしょうか?よろしくお願いします。 あるソフトウェア開発の仕事をAさんが一人で作業すれば24日、Bさんが一人で作業をすれば12日かかる。二人で作業を行う場合には、一日の全作業時間の25%が打ち合わせに必要となる。二人で作業をした場合、開発を完了するのに何日かかるか。 ア6 イ8 ウ11 エ12

  • 初級シスアド H17年度春 午前問題 問23で

    問23 “日数(y,m,d)”は,基準日からy年m月d日までの日数を算出する関数である。この関数を用いて,あるプロジェクトの作業日数を表計算ソフトで計算したい。基準日が2000年1月1日で,開始年月日が2000年4月18日,終了年月日が2005年10月25日のときの作業日数を求める計算式として,適切なものはどれか。   ア 日数(2005,10,25)-日数(2000,4,18)-日数(2000,1,1) イ 日数(2005,10,25)-日数(2000,4,18)-1 ウ 日数(2005,10,25)-日数(2000,4,18) エ 日数(2005,10,25)-日数(2000,4,18)+1 答えはエとのことですが、なぜ+1するのでしょうか? ご教授願います。よろしくお願いします。

  • とある問題です。

    とある仕事を作業員AとBで行うとある日数で終了する。経験者であるAのみで行うと20日間遅れ、未経験者のBで行うと45日遅れる。このときBは何日間で作業を終えることが出来るか。 ご覧いただきありがとうございます。 上記の問題を友人と解いていました。 AとBで行うのに要する日数 : X日 Aのみで行うのに要する日数 : X+20日 Bのみで行うのに要する日数 : X+45日 X日で終える仕事量を1とおくと 1日の仕事量は1/X であるから Aの仕事量とBの仕事量を足すと 1/X = 1/(X+20) + 1/(X+45) これよりX=30日なので Bの作業日数は75日 と友人は解きました。おそらく正解だと思われます。 私はAの仕事量とBのそれを足すことで1/Xになるのがいまいちピンときません。 この時の仕事量は、AまたはBが1日に仕事をこなせる最大能力と考えて立式すればいいのでしょうか。

  • ベン図の論理問題でわからないことがあります

    次のアからウがいえるとき、確実にいえることは次のどれか。 ア)チェスができる人の多くは、囲碁もできる。 イ)囲碁ができる人は、将棋ができない。 ウ)将棋ができる人は、チェスもできる。 そして解答の選択肢は B) 将棋ができない人は、囲碁ができる人より多い。 C) 囲碁ができる人は、将棋ができる人より多い。 ほかの選択肢はあまりに明白なので割愛させていただきました。BとCのどちらかが正解です。 答えはCでした。わたしはなぜBも正解でないのか理解できません。問題集の解説にはこうありました。「Bの選択肢では、全体の人数がわからないので判断できない」 わたしはCの選択肢は正解であると理解できるのですが、なぜBはだめなんでしょうか?

専門家に質問してみよう