• ベストアンサー

任意継続保険の保険料

sayu252525の回答

回答No.7

退職時にお持ちでした保険証の色がオレンジ色でしたら政府管掌保険ですので、最高限度額は28710円(介護保険料込み)ですので、これ以上支払う必要がありません。 また、最長2年まで任意で継続できるわけですから、当然途中で脱退も可能です。その場合は国民健康保険に加入となりますが、退職後すぐの国保加入は任意継続よりも保険料が高くなる可能性大です。国保保険料は前年所得に応じた保険料プラス基本料がプラスされるからです。しかも最高限度額も60万円(介護保険料込み)に設定されております。地元市町村の国保窓口に行けば、保険料を試算してもらえるので、1度尋ねられたいいと思います。ただし、国保は年度毎の保険料を見直しており(←ここが任意継続と違います。任意継続の保険料は退職時の給与額で決定し、その後2年間変わりません)、新しい年度の保険料が分かるのは6月となります。これは各自の所得を把握し、保険料を算出する必要があり、どうしてもこの時期になってしまいます。15年度はたぶん任意継続のほうが高いと思いますが、16年度は国保の方が安くなるかもしれませんねぇ。もちろん所得にもよりますが・・・・ 退職時の保険証の色が白色でしたら健康保険組合ですので、任意継続の保険料並びに最高限度額は各々の組合健保によって違いますので、1度組合へお問い合わせください。

noname#3689
質問者

お礼

sayu252525さんご回答ありがとうございました。政府管掌保険です。国保の保険料を算出してもらったら高かったので最初の1年は任意継続にする事に決めました。

関連するQ&A

  • 健康保険の任意継続について

    今回、出産の為、会社を退職するに出産手当金の事を考え健康保険の任意継続を考えています。(現在の健康保険の加入は1年未満です) 社会保険事務所に問い合わせたら任意継続の方法を教えてもらいました。 ただ、疑問なのですが任意保険は2年の継続と聞いたのですが現在の保険料が\9,000程で全額負担とすると2倍の\18,000になります。掛ける24ヶ月分なので\430,000ほどになります。出産手当金でいただける金額を計算すると 保険料の同等の金額になりました。となるとあまり任意継続をする意味がないと思うのですが、私の試算の仕方は正しいのでしょうか?2年間は医療機関にかかった場合の負担は少ないと思うのですが・・・。よろしくお願い致します。

  • 社会保険の任意継続から国保に変えようと思ってます

    今年の9月末で会社を退職いたしました。その時社会保険を任意継続に したのですが会社都合で退職した場合国保のほうが減免ができ安くなる ということを最近知りました。さっそく市役所で聞いてきたのですがやはり 今の保険料の半額くらいだということでした。保険料の9,10,11月分は減免された 国保の倍払ってきたと思うと悔しいのですが来月から減免された国保に変えようと 思います。一度会社を辞めた時点で社会保険にの任意継続していますが 減免された国保に変えることはできるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 健康保険を任意継続しようと思ってたんですけど・・・。

    今月末で退職するため、健康保険を任意継続しようと思っていました。 色々な本で調べたけれど、たいていは国民健康保険よりも任意継続をしたほうが保険料が安いと書いてありました。 目安としては今まで給料から引かれてた保険料の2倍ぐらいと言うことでしたが、今回会社から参考で保険料の負担額を出してもらったところ、今月自己負担した額の約3倍でした。 市役所に国民健康保険にした場合の負担額を聞いたところ、任意継続より千円ぐらい安かったのですが、 これは計算が違っているのでしょうか? また任意継続が3倍ぐらいの負担額だったのは、窓口自己負担額が3割となったのと関係があるのでしょうか? 以前は任意継続にしていたほうが負担額が2割ということで病院に通っている人はメリットがあったと思うんですけど、3割負担になった今任意継続にするメリットと言うのは何があるのでしょうか?

  • 社会保険を完備してもらうか、任意継続するか

    夫は会社員のSEで、もちろん今は社会保険と厚生年金に入っています。 (私は扶養内でパートをしています。) 夫が最近出来た、社員2人ほどのベンチャーに転職しようとしています。 そこは、まだ社会保険も完備されておらず、その社員の二人は社会保険を任意継続しているそうです。 来年には必ず社会保険も完備する予定だそうですが、とりあえず今年は夫にも社会保険を任意継続し国民年金に入ってほしいとのことです。 ただ、夫がどうしても望むならすぐに社会保険を完備してくれるとのことです。 社会保険を任意継続にすると、今の社会保険料の倍かかるのでは…と思っていたのですが、任意継続だと払う保険料の上限が決まっているそうで、新しい会社で社会保険に入って自分で払う保険料と、任意継続の保険料を比較しても+5000円程度にしかならないようです。 (新しい会社では月収50万の予定です) また、国民年金だと私(妻)の分の保険料も払わなくてはいけませんが、それでも保険料は3万程度。 月収50万で厚生年金を払うとなると、自己負担分だけで4万5千円近くするので、国民年金の方がかなり負担が軽いです。 もちろん、1年だけでも厚生年金を抜ければ将来もらえる年金が安くなりますが、その分今年の年収に+50万つけてくれるそうです。(80歳まで年金をもらったとする差額分) ちなみに失業保険は、新しい会社が社会保険を完備したとしても、一応役員という立場になるためどちらにしても入れないようです。 私は、社会保険完備の方がいいと思っていたのですが、色々聞いていると1年は任意継続でも いいのでは…というか、任意継続の方がいいのでは…と思ってきたのですが、第三者からみてどうでしょうか? 1年間、社会保険の任意継続、国民年金にして何かデメリットはあるでしょうか? 全く無知なので何か間違っているところなどあるかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 船員保険 任意継続被保険者 保険料負担額について

    初めまして。船員がたくさんいる会社ではありません。退職の手続きなどほとんどありません。どなたかご教示いただければ幸いです。 この度傷病につき退職することになった船員が、任意継続したいと申し出ています。 保険料の負担についてですが、「本人が全額負担する」ものと私は認識しています。 ところが、本人の奥さんが先日社会保険事務所に相談に行ったところ、 「今の負担額のだいたい倍になります。船員の場合、計算がちがいますので、船員保険の取り扱いのある社会保険事務局に問い合わせしてあげましょう。」 とその場で電話をして問い合わせをしてくれたそうです。 「4万円でおつりがあります。」と回答をもらったらしいです。??? 現在 標準報酬月額 340,000 年齢 56歳 保険料 船舶所有者13.875% 47,175 / 本人6.075% 20,655 上記合計金額を負担するものだとずっと思っていたのですが、間違えているのでしょうか?。何か計算の方法があるのでしょうか?。どこから「4万円でおつりがある」数字が出てきたのでしょうか?。分かりかねます。 普段から船員保険係に問い合わせをしても、いい加減な回答が多く、「!?」な状態です。 間違いがあると本人にとっても大変なことだと思います。 恐縮ですが、どなたか宜しくお願い致します。

  • 任意継続について

    会社を辞めても任意継続にすればいいと聞きますが、会社が負担していた分を負担しても(今までの2倍の負担になるんですよね)国民健康保険よりは負担が少なくてすむものなのでしょうか?

  • 任意継続社会保険から扶養に入る場合について

    社会保険について、現在妻は前の会社の保険を任意継続をして4月分を納付済みです。 4月30日までは適用となりますが、それ以降に会社の扶養申請した場合、納付済みの任意継続の社会保険料の払い戻しはありますか? それとも逆に会社から4月分の社会保険料の請求が来てしまうかたちとなりますか? また、妻は失業保険をもらっている最中で、今度の4月25日が最後の認定日となっています。 私の会社の社会保険の扶養家族としては4月26日から入る事ができますか? 扶養となる場合、給料への扶養控除、扶養手当等の影響はどのようになりますか? また、扶養に入って2,3ヶ月後に妻が仕事を始めて、年間103万円以上の給料をもらう見込みがある場合、私の会社の扶養からすぐにはずすことは出来ますか? たくさんの質問で恐縮ですが、お分かりになる方、是非教えてください!

  • 任意継続から社会保険へ切り替えるタイミングについて

    任意継続から社会保険へ切り替えるタイミングについて 6月末で会社を退職し、 昨日まで任意継続になっていましたが本日新たに入社して 社会保険に加入することになりました。 なお、8月分の健康保険料においては、 すでに任意継続で支払っていますので、 この場合、本日から会社の社会保険に加入するとなると 更に8月分の健康保険料を支払うことになり、 8月分の健康保険料は計2回支払う事になってしまいます。 任意継続している保険組合の規約を見ると 喪失月以降の保険料は返金されると書いていますので 喪失月の保険料は返金されないのだと思います。 この場合は、仕方なく2回分支払うしかないのでしょうか・・・?

  • 任意継続の社会保険の脱退について

    今月中旬から1年間海外へ行く予定にしているものです。 この4月に会社を辞め、任意継続で社会保険に加入しました。 4~6月分までは保険料を納めたのですが、7月分については末まで日本に滞在しないため、保険料を支払う方がいいか支払わない方がいいか悩んでいます。保険料は1ヶ月2万円以上で、今月は歯医者に2回行き、その際の金額が3,000円ほどでした。 負担額は、保険加入者は3割と聞いたことがあるので、もしかしたら保険料を支払わなかったら10,000円を支払わないといけないことになり、よって 3,000円は既に支払ったのであと7,000円を追加徴収されるということなのでしょうか? もし追加徴収が2万円以上になるのであれば、今月の保険料も納めるつもりなのですが、そこのところがよくわかりません。 誰かご存知の方教えてください。 それと、住民税について教えてください。今年の住民税の支払い納付書が 届きましたが、1年後それを納付しようと考えています。 その場合、どのくらいの滞納額になるかご存知の方おられましたら、是非 教えてください。

  • 任意継続の保険料について

    主人の健康保険のことなのですが、3月で会社を退職し、任意継続の手続きをしましたので、これまで3月分・4月分の保険料の納付書が送付されてきたのですが、諸事情で納付期限内に納めることができませんでした。そうしているうちに再就職先が決まり、そちらの会社で社会保険に加入することができることになりました。このようなケースの場合、3月4月の未納分の保険料は支払わなくても良いのでしょうか?また、もし支払わなくてはならなくても手元にある納付書は期限切れで使用することができないので、改めて再請求の納付書が送られてくるものなのでしょうか?保険料の納付に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。