• ベストアンサー

任意継続の社会保険の脱退について

今月中旬から1年間海外へ行く予定にしているものです。 この4月に会社を辞め、任意継続で社会保険に加入しました。 4~6月分までは保険料を納めたのですが、7月分については末まで日本に滞在しないため、保険料を支払う方がいいか支払わない方がいいか悩んでいます。保険料は1ヶ月2万円以上で、今月は歯医者に2回行き、その際の金額が3,000円ほどでした。 負担額は、保険加入者は3割と聞いたことがあるので、もしかしたら保険料を支払わなかったら10,000円を支払わないといけないことになり、よって 3,000円は既に支払ったのであと7,000円を追加徴収されるということなのでしょうか? もし追加徴収が2万円以上になるのであれば、今月の保険料も納めるつもりなのですが、そこのところがよくわかりません。 誰かご存知の方教えてください。 それと、住民税について教えてください。今年の住民税の支払い納付書が 届きましたが、1年後それを納付しようと考えています。 その場合、どのくらいの滞納額になるかご存知の方おられましたら、是非 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>負担額は、保険加入者は3割と聞いたことがあるので、もしかしたら保険料を支払わなかったら10,000円を支払わないといけないことになり 違います。保険適用治療の場合の治療費の3割の負担になりますので、保険適用の治療費は確かに約1万円ですが、保険に加入していないという場合は、保険適用治療そのものが受けられませんので、自由診療という扱いになります。 自由診療の場合は治療費は病院により異なりますので、病院に確認が必要です。通常保険適用治療の2倍程度にはなります(つまり治療費総額は2万程度はかかるということ) なお、任意継続の場合には、保険料納付期限(通常毎月10日)まで収めない場合には、その翌日に資格喪失します。つまり今はまだ被保険者であり7月分を支払わなかった場合には7/11に資格喪失します。 つまり7月のこれまでかかった分は7月分保険料を支払わなくても、保険適用治療になり、治療費の返還を求められることはありません。 なお、その後法律上は国民健康保険に加入しなければなりません。7/11から国民健康保険に加入し、海外転出時に脱退します。実は保険料は月末加入していなければ発生しませんので、加入手続きをしたとしても、しなかったとしても結局保険料負担はないことになります。 >1年後それを納付しようと考えています。 それは法令上認められていません。 延滞金の計算は納付書に14.6%と記載されています。納税額にこの割合を掛けたものが延滞金の金額です。(正確には初め一ヶ月はもっと安い) 納付期限から1年延滞した場合の計算です。4期に納付期限は分かれているはずなので、各納付期限ごとに計算しますので単純に納税額×14.6%の金額よりは安くなります。ざっくり言えば、延滞金はその1/2程度です。

nakaha
質問者

お礼

7月11日に資格喪失になるということを、全く知りませんでした。 今までの2回の診療代は問題ないことが分かり安心しました。 本当に親切に教えていただきありがとうございます。 住民税については、早速計算してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>4~6月分までは保険料を納めたのですが  ・6/10までの分が納付済みで、7/10までの分がまだ支払っていない状態ですね  ・7月になってから、診療を2回受けている  ・7月中旬から日本に居ない(1年間)ので脱退したい ・7月10日までに保険料を払わなかった場合、強制的に脱退になりますが  保険は7月10日まで有効です、無効になるのは7月11日からです  今回の7月分の診療は問題ありません ・住民税の滞納額の計算は、納付書の裏側に詳細が記載されていますので、確認して下さい  その通り計算すればわかると思います

nakaha
質問者

お礼

7月分診療に問題ないこと教えていただき本当にありがとうございました。 住民税の滞納額は納付書裏面を確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意継続保険料支払済み月の再就職

    現在、任意継続健康保険に加入しており今月分(4月分)についても既に納付済みなのですが、今月(4月20日)より再就職が決まりました。その場合、再就職先から4月分保険料を徴収され2重払いになると思うのですが、還付できますか?そのための特別な手続きがありますか?

  • 任意継続保険からの脱退について

    こんにちは。 過去に類似のご質問があったのですが,同様な内容で失礼します。 私は,昨年末(平成24年12月31日)に早期退職し,そのまま平成25年1月1日から,会社の健康保険組合の,任意継続被保険者となりましたが,今年(平成25年)1年間,特に仕事に就かず無収入だったので(まだ50歳台なので,年金は不支給),来年以降は,保険料(税)が安い国民健康保険に加入したく思います。 ただ,昨年末,任意継続被保険の加入時に,会社の担当者から,「行政の指導(?)もあるので,任意継続保険には,2年間加入しておいてほしい」とも言われました。しかし,その一方で,健康保険組合の納付書を見ると,「保険料を納付しない場合は,任意継続被保険者資格を喪失する」旨が記載されております。 長年お世話になった会社なので,健康保険組合等に迷惑をかけず,穏便に任意継続保険者の資格を喪失したいのですが,単に来年以降,保険料を納付しなければ,問題がない(会社にも迷惑をかけない)でしょうか? ご教示いただければ幸いです。

  • 社会保険証と任意継続保険証がかぶる?

    2月で社会保険から抜けることになりました。 国民保険より料金が安い任意継続保険に加入することになり、確か1月後半に社会保険証を返還し会社に手続きしてもらい、今日帰宅したら任意継続保険証が届いていました。 [資格取得年月日24年1月30日]とあり、納付書が2枚、納付目的年月[平成24年1月][平成24年2月]とありました(2枚同額)。 2月まで社会保険加入のはずですが、任意継続保険証加入が1月30日となっています。 かぶっているのでしょうか? 明日会社に聞いてみますが、なんかびっくりして質問してみました。 またこの納付書は、1月30日加入だから1月分も丸々払わなくてはならないということですよね?なんかひどい

  • 任意継続の保険料について

    主人の健康保険のことなのですが、3月で会社を退職し、任意継続の手続きをしましたので、これまで3月分・4月分の保険料の納付書が送付されてきたのですが、諸事情で納付期限内に納めることができませんでした。そうしているうちに再就職先が決まり、そちらの会社で社会保険に加入することができることになりました。このようなケースの場合、3月4月の未納分の保険料は支払わなくても良いのでしょうか?また、もし支払わなくてはならなくても手元にある納付書は期限切れで使用することができないので、改めて再請求の納付書が送られてくるものなのでしょうか?保険料の納付に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と社会保険どっちに加入してる方が得?

    現在、国民健康保険に加入しております。今月から主人の会社の保険、社会保険に加入しようかと思っています。私は主人の扶養家族になろうと思います。ですが、結構な金額を引かれます。月収入が446875円の場合の計算で、健康保険10250円、厚生年金27839円、雇用保険2846円、合計40935円+労災保険が引かれますと言われました。国民健康保険料の算出の仕方がいまいちわかりません。去年の主人の収入が600万円、私の収入が160万円です。私は現在、出産のため仕事をやめ専業主婦になっています。この場合、このまま国民健康保険と国民年金を支払ったままでいるのと社会保険に加入するのとどちらが負担額としては少なくなるのでしょうか?住まいは東京都大田区で、大田区の保険料の決め方は、 保険料は住民税額と人数を基礎にして計算されます。 国民健康保険料=医療分((1)+(2))+介護分((3)+(4)) 1年間(4月から翌年3月)の国民健康保険料は ・40~64歳の方がいない世帯 (1)+(2) ・40~64歳の方がいる世帯 ((1)+(2))+((3)+(4)) 医療分の保険料(最高限度額53万円) (1)所得割額=加入者全員の住民税合計額×2.04 (2)均等割額=加入者数×29,400円 介護分の保険料(最高限度額7万円) (3)所得割額=加入者(40~64歳の方)の住民税合計額×0.21 (4)均等割額=加入者(40~64歳の方)の人数×9,000円 6月にその年の住民税額で計算した保険料の通知書を送付します。1年間の保険料は10回に分けて納付します。 となっています。家族は主人と私と子供が一人です。

  • 任意保険継続と国保、私の場合どちらが安く納められますか?

    はじめまして。 この度3年間働いた会社を4月半ばに退職しました。 控除のおおよの金額は 社会保険料計:平均30,000円 (健保・厚年・雇保) 所得税   :平均4,000円 住民税   :平均9,500円 くらいでした。(東京都) そこで質問(給与/保険)です。 任意保険継続にしようか迷いましたが、どちらかというと低所得者の部類と思い、既に国民健康保険に加入をしてしまいました。 ですが、上記納付額の場合どちらのほうが安くなったのでしょうか? (任意保険継続の方が有利という方が案外と多かったので・・・) また、もし任意保険継続の方が良い場合、切替える事は可能でしょうか? まだ20日以内です。 こちらの2点 お詳しい方、是非教えてください! PS.体調不良により暫くは無収入状態が続くと思われ、個人的に納税はだいぶ深刻です。。。

  • 転職の際の社会保険任意継続について

    今月15日付で退職が決まりました。 初めての転職で、健康保険等の手続きについて、色々調べてはいるのですが、思った以上に難しく困っています。 次の転職先かもしれない、内定をもらっている会社は社保がないそうです。とりあえずまだ就職活動をしています。 (1)任意継続と国保加入、どちらがいいのでしょうか・・ もし今の内定先に決めるとしたら、国保に加入したほうがいいのでしょうか。内容は社保が充実していると聞きましたが・・料金的なことはどうなのでしょうか・・・ (2)保険料は、社保は任意継続だと、今まで一ヶ月¥8160だったので、倍額の¥16320・・すごい負担のように感じます。 (3)国保は、計算のやり方がいまいちわからないのですが、 ホームページには、 医療分保険料<所得割>世帯の加入者全員の住民税額 ×2.08 + 医療分保険料<均等割>32,100円 ×世帯の加入人数 = 医療分保険料<年額> と国保の説明が載っているのですが、給与明細には住民税が¥0と記載されていて、よくわからなくなりました。 (ちなみに私の家族は父の共済保険に妹も母も扶養で加入しています) (4)もし任意で継続する場合、国民年金のみの加入の手続きをすればよいのでしょうか・・・? (5)国保と社保で、料金的な違いについては役所に行っても教えてくれないときいたのですが・・本当ですか・・? 基本的なことがわかっていないので、質問の意味がわからない部分も 多いかと思いますが、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会保険の任意継続について

    妻が今年の1月末で仕事を退職し、任意継続にて健康保険を継続しました。4月1日から同じところで仕事を始めたのですが、4月1日からすぐに保険証がもらえないため、任意継続していた健康保険料を4月4日に4月分として納付書にて支払いました。そして、4月5日に病院を利用しました。しかし、4月分の健康保険料は4月分の給料から健康保険料として差引かれることにより、二重払いになっているのでは?と考えます。納付書で支払った分は返金してもらえるのでしょうか?

  • 任意継続被保険者について

    現在、パートで事務をしており、 月平均13~14万の月給で、保険等は加入してもらってます。 毎月の控除額が、 ・健康保険 7242円 ・厚生年金 14747円 ・雇用保険 1000円位 ・所得税  1000~2000円              です。 契約は3ヶ月ごとに書類で更新をします。 そこで、もし今 退職をしたら(させられたら) 来月から、国民健康保険に切り替えると、支払額はどうなるのでしょうか? 去年の所得に応じての割り出された金額が請求にくると聞いたことが ありますが、そうなのでしょうか? もし、会社の保険へ任意継続で加入すると、今後の請求額は、 「退職時の標準報酬月額(給与)× 85.2/1000」で計算すると、 私の月給が控除前の14万で計算してみると、11928円になりますが、 毎月の支払はこれだけでしょうか? 教えて下さい!

  • 副業と社会保険について

    会社勤めのサラリーマンです。今の現状は、会社の給与から住民税が特別徴収、健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税の源泉徴収を差し引かれています。来年から副業を始めたいと思っています。ある程度の収入と利益の見込みがあると思いますので、税務署へ確定申告をしようと思っています。申告時に、住民税・事業税に関する事項の「自分で納付」(普通徴収)欄にチェックすれば事業所得で発生する住民税は会社に関係なく納付出来ると思いますが、事業で発生した所得に関する社会保険はどうやって納付するのでしょうか?副業を会社にわからないようにしたいので、詳しい方いらっしゃるようでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • CY-18DRを使用している際に音がすぐに止まってしまうトラブルが発生しています。
  • 他のパッドやサウンドモジュールは問題なく使えているため、CY-18DRに物理的な不具合がある可能性が高いです。
  • 同じようなトラブルがあった経験がある方や効果的な対処法を知っている方からの情報を求めています。
回答を見る