• ベストアンサー

税法上、会社にストックするか、給与とするか有利なのは?

sauzerの回答

  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.2

利益がどれぐらいなのか分かりませんが、有限会社の法人税(市町村民税・都道府県民税・事業税含む)の実効税率は42%ぐらいです。 役員給与に対しての所得税(住民税含む)が42%未満になるのは、額面年収1200万ぐらいまでです。1200万~2100万ぐらいまでの約900万については、43%の所得税がかかり、2100万を超えた分については50%かかります。 (この額については給与所得控除以外の各種控除を考えていないため、扶養控除等によって変わります) 上記から考えると、節税になるのは役員報酬1200万まで、それ以上払うと、1200万を超えた額については法人税と同じぐらいか、法人税以上の所得税を払うことになります。 年間利益を仮に1000万円とすると、法人税は約400万円。 所得税は役員2人に均等に給与を払ったとして、 「所得税」各人の給与500万円→給与所得控除後346万円ー基礎控除38万円 =308万円×10%(税率)×80%(定率減税)=246,400円×2人=492,800円 「住民税」(313万円×10%-10万円)×85%(定率減税)+4000円(均等割)=185000円×2=37万円 給与として支給した方が約313万円の節税となります。 なお、役員報酬は毎月定額にした方がいいです。利益がでた月のみ支給すると、役員賞与とみなされて経費にならなくなり、法人税と所得税の両方を払うことになります。

marokun
質問者

お礼

なるほど、個人所得に比べて高いですね。 給与の方が有利なのがよく分かりました。

関連するQ&A

  • 主人の経営する会社から給与はもらえる?

    主人が代表取締役の有限会社(独立して設立したばかり)を手伝っています。私は役員ではありませんが、現在、月8万円を給与としてもらっていますが問題ないでしょうか?個人事業者は青色事業専従者給与として届出が必要と聞きましたが、法人の場合はどうなんでしょうか?会社員の時の様に、扶養申告していれば控除対象配偶者になれるのでしょうか?何か届出等、必要なことがあれば教えてください。

  • 有限会社の給与の割り振りについて

    個人事業より、この度法人化(有限)するにあたってご質問いたします。 私と従業員1名にて約3年間個人事業でやってきましたが、有限会社にするにあたり、妻を加えての計3名でやっていくことにしました。 これまでの売り上げは1500万~2000万程度で、今後も同程度を見込んでおります。 情報処理業ですので経費は従業員の給与300万程と、家賃や諸々が300万程度です。 今後は雇用保険、厚生年金など加入する必要もあると思いますが、 節税を念頭に置いた場合、 私、妻の給与はどれくらいに設定するのが望ましいでしょうか? また、妻、従業員を役員にした場合にメリットはあるのでしょうか? よろしくご回答お願いいたします。

  • 会社にバレないように有限会社を設立できますか?

    現在サラリーマンなのですが社員1人だけの(自分が取締役社長として)有限会社を作った場合、今勤めている会社にその事はわかってしまうのでしょうか?以前どこかで「給料を自分に支払わない様にすれば会社にはわからない」と見た記憶があるのですが確かな情報なのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらご教授下さい。会社設立の目的は株式等での利益に対する“節税”を考えております。個人のまま株式で利益を出しているとかなりの額を取られてしまうので“法人”としてならば株以外の損や経費等と相殺が可能になり節税が可能かな?と思ったからです。

  • 節税における 役員報酬について

    個人事業主から法人に切り替えて8月で2年になります。 役員(経理)は妻のみです。従業員はいません。資本金は10万円です。 法人税を節税したく役員報酬(給与)=法人所得に近づけるようにしたいのですが、現在法人が黒字で法人税・消費税(2年間控除だったので今年から)を払わなければなりません。 先日、節税対策のために税理士から他人資本を11%入れる事で役員報酬が上げられると聞きました。そしてその11%(11,000円)を税理士本人が入れてくれるという申し出まで同時に受けました。 他人の資本が11%入ることで所得税の掛かる限度額が上がり一見節税?と思ったのですが、他人の資本という響きにビビッております。 税理士は私の父の会社の税理士でもあり信頼のおける方なのですがこれは節税になるのでしょうか? また、同時に法人保険を勧められました。代理店等はしてないので自分で選んで自分で申し込んで下さいとの事ですが、たとえば2000万円の死亡保険を私自身に掛けた場合に、会社の資本金比率により分配されるのでしょうか?法人の貯金?残高も同様に分配されるのでしょうか?現在私90%妻10%ですので11%となると妻より税理士の立場が強くなりますか? 今後会社を拡大するつもりは一切なくこのままいくつもりです。税理士もそれに関しては知ってます。 財務に無頓着でおります。アドバイス等頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 節税のために、個人→有限会社は売上高いくら以上?

    (売上高がいくら以上なら有限会社化するのは、節税できるのでしょうか?) 質問1:下記の時に個人で申告するのと、法人化(有限会社を予定)するのでは税制面でちがうのでしょうか? 質問2:たとえば、売上高(または税引き前利益)が、いくら以上になったら有限会社化したほうが節税になるのでしょうか?具体的な金額を(概算で十分です)教えてください。 (条件) ・主たる営業:外国為替証拠金取引(FX)での為替差益および金利差収入 ・資本金 300万円 ・借入金 なし。 ・毎年の一年間の経費の合計30万円 もし有限会社化するならば、 自分が100%の株式をもち 自分自身が代表・従業員なし 他の収入はないものとする。 質問3:なお、この場合節税するためには、全利益に対し、配当金、代表の給与、会社の内部留保利益の割合は、それぞれ何割ずつがいいのでしょうか? (たとえば、3分割すると自分は配当と代表の給与を申告すると、個人名義の所得税等がたかくなるのでは?と心配しています。

  • 有限会社資本金に税金はかかる?

    有限会社を設立し、もうすぐ1年になります。 資本金300万はそのまま残っていますが 現在のところ、利益はゼロです。 また、役員報酬はまだ1度も支払っていません。 (未払役員報酬として計上しています。) 法人税を申告する際、資本金にも税金が掛かるのでしょうか? もし掛かるのであれば、報酬として分配した方が 良いのでしょうか? まとめて未払い分の役員報酬を支払った場合、 所得税の取扱いはどのようになるのでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 給与を0円にするのか会社を休眠にするのか

    初めまして!木村貴子と申します。お世話になります。 資本金990万円の法人(株式会社)を平成18年1月に設立してから1年と半月が過ぎようとする所ですが、会社の経営が苦しくなり、平成18年7月頃から、従業員を0人にし、役員としては、代表と取締役専務で現在2名居ります。 私の悩としては、沢山御座いますが、今月末日までに『源泉所得税徴収高計算書』を提出しなければなりませんので取り急ぎ先生にノックをしてみました。役員二人の給与を0円にするのか会社を休眠にするのかを大変悩んでおります。良いアドバイスをお待ちしております。 宜しくお願いいたします。

  • 社長1人の会社の節税

    社長1人の会社の節税 自分1人(他に株主など無し)の法人(株式・有限会社)でやっているとします。 諸経費を引いて毎年下記の利益があるとします。 私本人(社長)に給与として1000万円/年 会社の利益として税引き後1000万円/年   10年後に会社を清算(閉鎖)するとします。 税引き後1000万円×10年なので会社に1億円に残っています。 1.これを、株主・役員=自分一人なので清算する場合 法人税で引かれて残った利益(この場合1億)に対して さらに個人の所得税が掛かるのでしょうか? 2.毎年配当金として、株主=自分に払った方が節税になるのでしょうか? 配当金の税率はどれくらいなのでしょうか? 3.そんなことせず、月々の社長(自分)の給与で高額に払い 個人の所得税で納税するのが一番お得なのか? お詳しい方アドバイスお願いします。 税理士さんへ相談しろは無しで(苦笑)

  • 役員報酬?について

    資本金60万円の有限会社です。立ち上げ時に代表取締役と妻の私が2万円ほど出資して起業しました。役員2名となるかと思います。実際の作業としましては代表取締役が従業員として仕事をし、私が経理を手伝っています。いままで利益がでていなかったため、代表取締役は役員報酬として給与を、私は頂いていませんでした。でも今期の終わりごろからやっと利益がでてきたため、私も役員報酬を少しでもいただこうとおもっていますが期の途中で受け取ることはできますか?それから月5万円程度でも仕分けは役員報酬となりますか? 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 有限会社を株式会社にしたいと考えています。

    有限会社を株式会社にしたいと考えておりますが、役員が数人必要みたいですが、最低何人で構成される必要がありますか?今は妻が代表取締役で私が取締役です。現在資本金800万円を1000万円に増資します。よろしくお願いします。