• ベストアンサー

お祝い返しでの失礼とお詫びについて ご意見をお願いします

4126mamaの回答

  • 4126mama
  • ベストアンサー率20% (36/173)
回答No.6

うーん・・。 もう2月の中旬ですよね・・。 どうなんでしょう?今のタイミングで聞かされたら・・。 やはり間に入ったのであればあなたがしっかりするべきだったのではないですか? うちの母だったら礼状なくても気にしません。 でも義母は気にする人です。人によって違います。 義母さんの性格を察知して礼状はちゃんとしてねとか 電話を一本入れてねとか妹側に伝えるべきだったと思います。 もしまだお詫びをしたいのであれば 妹さん側に伝えて遅くなって申し訳ないと一言添えて 礼状を出してもらうか・・。 妹さんだって家庭を持ったのであれば全て親任せでは いけないと思いますし。 私的には遅いと思いますので旦那さんの言うとおり もう気にしない方が良いと思いますが

hana-suki
質問者

お礼

4126mamaさんこんにちわ。 もっと早くなら、すぐに電話をいれて貰ったりすべきでした。 ほんとうですね;; やはり、それなら私が、すぐに伝えるべきでした。 そもそも念押しすべきだったんですね;;品物はイマイチでも、お礼状は入れてくれるだろうと思っていました;; 今、母に伝えたら、、、それはただ、私が楽になるから?なような気もしてきました。母にしてみれば、なんでもっと早く教えてくれなかったの?と非常に困惑するかもしれません。 主人側のお母さんからしてみれば、そもそも今更な話;;それに私の伝え方によっては(うちの母や妹がいけなかったんですが!)主人のお母さんの印象も良くないものになってはいけないし。 これからの両家のお付き合いの中で(とはいっても本当にお付き合いはないのですが。。。)今回の事が少しでも円くなるように、間に立つ私が上手く上手くしていこうと、何となくそう決心しつつあります。 4126mamaさんありがとうございました。

関連するQ&A

  • お祝い返し

    今年子供が大学受験に合格したのでお祝いをいただきました。 自分の両親・・10万円現金 主人の両親・・10万円現金 義理の兄夫婦・ 5万円現金 私の友人2人で・・1万円商品券     入学後にお返しを考えていますが、誰に何をどれくらいしたらよいのか、いろいろなご意見を聞かせてください。 ちなみに私自身、双方の両親へは今まで、お返しとしてはしたことがなく、父の日や母の日、還暦、喜寿、金婚式、傘寿などの節目にお祝いをしてきました。

  • お礼状とお詫び

    この度次女を出産し、主人の勤めている病院の理事長から、お祝いを頂きました。 理事長からはこれまでも、お中元や長女の出産祝いなど、ことあるごとに頂き物をしています。 主人の病院では、お中元のお返しなどは特にまわりの方々もやっていないということでしたので、今までは特にお返しせずにおりました。 長女の出産祝いを頂いた時は内祝いのお返しをしただけで、お礼状などは送っていませんでした。 しかし、毎年お中元を頂いたり、今回も出産のお祝いを頂いたりして、こちらからもお返しやお礼状などを送りたいと思うようになりました。今回まず、内祝いとお礼状を送りたいのですが、今までお礼をできていなかったお詫びと、今までの贈り物に対するお礼とともに今回の出産祝いのお礼状を書きたいのですが、筆場所ゆえ上手く書けないでいます。 どのような言葉でお詫びと感謝を伝えればよいのかご教授頂きたく、質問を投稿させていただきます。 お時間ある方いらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。

  • こんなお祝い返しってありですか?

    私の主人は男3兄弟の長男です。 先日、弟(次男)が結婚したのですが、その時のことで納得いかない事があるので、皆さんの意見を聞かせて下さい。 私の両親と主人の両親は家が近い事もあり、日ごろからわりと親しくしています。 先日の弟の結婚式には 私の両親は招待されませんでしたが、両親から弟へお祝いとして三万円渡したそうです。 その後、主人の親がお祝いのお返しです、と持ってきたのは、岡山名産と書いたお饅頭と小瓶に入ったリンゴジャムだったそうです。 岡山名産のお饅頭は親戚が義理の親に持ってきたお土産を、そのままうちの両親にお返しとして持ってきた物でした。 なんだか失礼なお返しだと思いませんか? 通常は半返しくらいするものだと思いますが、よりによって人に貰ったものですまそうとするなんて。。 弟夫婦は常識人なので、こんなお返しするわけないです。 義母が弟たちに「家も近いから私からお返ししとくからいいよ。」と言ってるものと推測しています。 別に高価なお返しを期待しているんじゃないんです。 人に貰った物をお返しにってどうなの?って思うのです。 なんだか親を馬鹿にされてるようで腹が立つのです。 ちなみに主人の祖父が亡くなったときにも、うちの親へのお返しは「慈善団体へ寄付させていただきます。」というハガキだけでした。 義理の親には感謝の気持ちがないのでしょうか。 見返りを期待しているのではありませんが、納得できないのです。 私の心がせまいのでしょうか?

  • お詫びも込めたお礼状の書き方

    色々調べましたが、どの様に書いたら良いのか分からず悩んでいます。 私は今年6月に出産しました。 その時、主人の親戚には一度も逢った事が無いのですが、お祝い(お金)を頂きました。 お返しはナシとの事で内祝いはしていないのですが、やはり手紙だけでもと思っていますが、すでに出産から3ヶ月たってしまっています。 どの様にお礼状を書けば良いでしょうか? また、主人の両親へも手紙を書きたいのですが、どの様に書けば・・・ 主人は両親の事が嫌いで、関わりたくないと言って、結婚して3年、法事の誘いも断り、年賀状も書かず、連絡を取っていませんでした。 しかし、子供が産まれて、私だけでもきちんと連絡を取ろうと思い、連絡を取るようになり、この3年間、とても失礼な態度だった事を詫びたいと思っています。 長々と申し訳ないですが、早々に手紙を書きたいと思っていますので、 お知恵をお貸し下さい。

  • お祝い返しが遅れた場合…

    入籍して5ヶ月、結婚式をして4ヶ月が経ちました。 結婚祝を頂いた方々には、挙式後すぐに半額程度のものをお返しをしましたが、 約1名、お返しをし忘れてしまった方がいることに気がついたんです(>_<) その方は、義母の友人で、私も主人も面識はありません。 挙式後に「お祝い」としてタッパーウェア一式を頂いたのですが お金では無かったため、義母から「お返しはしなくて良い」と言われ その言葉に甘えて、私達もお返しをしなかったんです。 ところが…先日タッパーが入っていた箱を開封すると、 中からご祝儀袋に入った1万円札がポロっと…。 知らなかった事とはいえ、4ヶ月近く放置していたことになります。 今すぐにでもお返しをしたいのですが、あまりにも日にちが空いてしまっているので 逆に失礼にあたるでしょうか? それとも、もう少し期間をおいて、お歳暮として送った方が良いでしょうか…? 義母の友人で、夫婦共に面識が無く、遠方に住んでいるため今後も恐らく会う機会が無い… こんな微妙な関係なので「遅くなってごめんなさい!」と軽く言えるはずもなく ホントに困っています。どのようなタイミングでお返しをすれば良いか アドバイス頂ければ幸いです。

  • お祝い返しのマナーについて

    二つお聞きしたいことがあります。 (1) 1年前に結婚して、両親や親戚・兄弟からお祝いをいただきました。 結婚祝いのお返しに、嫁の親戚と、兄のお嫁さんの両親へお酒が大好きということで 親戚にワイン2本、別の親戚に日本酒とキリコ、兄のお嫁さんの両親は日本酒1本をお返ししました。 すべてお祝い金額の1/3~半額です。 ただ、兄から結婚祝いのお返しにお酒はないだろといわれました。 親に聞いたところ、お酒とキリコはいいけど、形に残らないお酒だけはダメなんじゃないかといわれ困惑しています。 私達は下手に使わないいらないものを返すより、好きなものをと思い考えてお酒にしたんですが 失礼だといわれてしまいました。 やはりお酒だけや、ワインだけのように形に残らないものだマナー違反なんでしょうか? せっかく色々考えて好きなものをと思い、私達夫婦はお酒を一切飲まないので 色々と調べて人に聞いたりして時間をかけて選んだものなのにガッカリという気持ちと 腹立たしい気持ちが・・・ただこれがマナー違反というなら私たちが悪いですがどうなんでしょうか? (2) あと、先日出産祝いをいただき、そのお返しをカタログギフトだけにしようかと思っていたんですが、 たとえば ・3万のお祝いには1万のカタログギフト ・5万のお祝いには1.5万のカタログギフト カタログだけと考えていたんですが、カタログだけというのも失礼でしょうか? カタログとちょっとした物をつけたほうがいいとかありますか? 正直マナーに関しては無知ですが、失礼のないようにと思っていましたし、 喜ばれるものをと色々時間をかけて調べ考えるのもバカバカしくなってしまいます。 こんなことならお祝いなんかいらないと思ってしまいます。 ただ社会人としては知っておかないといけませんし、勉強だと思っています。 詳しく分かる方よろしくお願いします。

  • お祝い返し

    中古のマンションを買ったんですが、兄夫婦からお祝いに5万もらいました。 こういう場合のお返しはマンションに招待してお披露目&おもてなしが普通のようですが、遠方に住んでいる事、気軽に「遊びにおいで」と言える仲ではない(昔から兄妹仲はあまり良くありません)事から、どうお返しをしたらいいかわからずにいます。 仲は良くないのに義理堅い兄に対してもらいっぱなしは申し訳ないと思っていますし、兄自身は「自分は家を建てるつもりはない。親が建てた家(現在築10年)をリフォームしながら住んでいく」と言っているために後々返すという事もできません。 母に聞くと、「別にお返しとかしなくていいんじゃないの?」と軽く言われてしまいました。 兄妹仲が良くないために趣味等もあまり知らず、母も相談に乗ってくれず、本当に困っています。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 私の両親から義兄への新築祝いは

    先日、結婚しました。その際に、主人の実兄夫婦から10万円のお祝儀を頂きました。 結婚式は、お互いの両親と兄弟(義兄は結婚しているので義姉も含む)のみで行いました。 主人の親族がみな遠方にいるためこのような形をとりました。 義姉のご実家からもお祝儀を頂いているのですが、主人の親族側から頂いたお祝儀や内祝いなどは義母がすべて管理してくださったため、具体的にいくら頂いて何をお返ししたのかはわかりません。 (私からは義姉のご実家にはお礼状のみ郵送しました) 年内に、義兄夫婦の新居が完成します。 新築祝いを贈ろうと思うのですが、義兄夫婦に私の両親からも新築祝いをお送りした方が良いのでしょうか? 理由は前述した『私と主人が結婚した時に義姉のご実家からお祝儀をいただいている』ことです。 義兄と義姉は長男と長女の結婚で、特に義姉のご実家は慣習を大事にされるご家族のようです。 (義母からそう話を聞いただけですので、どこまで深く気にされてるかまでは判り兼ねます。) 私の母はその件に関しては義母の考えに従います、と言っています。 主人側の親族は、主人以外はすべて実家近くの地方に住んでおりますが、主人は高校を卒業してからはずっと都内におりますのでその地域の慣習についてあまり詳しくありません。 義母に聞くのが一番いいのでしょうが、具体的に「私の両親はいくらお包みすればよろしいでしょうか?」とは聞きづらいです。 義両親との仲は決して悪くはないですが、かなり離れて生活しているためそこまで打ち解けていません。 この場合、私の両親は義兄夫婦にいくら包むのが相場なのでしょうか? 義兄は義姉の実家にかなり気を配っており、結婚式の後、義兄から主人の携帯電話に義姉の実家へのお礼状の催促の電話も頻繁にかかってきていましたので、なるべくなら義兄に無知な私のせいで恥ずかしい思いをさせたくないなと思います。

  • 結婚式のお礼状と写真を送りたい

    先日質問させていただいたのですが、更なる回答を期待して、再投稿します☆ 結婚式の写真が仕上がったので、それを送りつつ、参列してくれた方や、お祝いを 送ってくださった方へお礼状を送ろうと考えています。 遠方から来てくださった方もいらっしゃいましたし、招待していないのですが お祝いを包んで贈ってくださった方もいらっしゃいました。 (実家の両親より、ご祝儀のお返しはしてありますが、私本人からはお礼状を出して ありませんでした。) 何か参考になる文例が載っているサイトや、こんなお礼状が心に残っているとか こんな内容を書いたなど、アドバイスをお願いします。

  • 結婚のお祝い返し(半返し)は必要?

     結婚のお祝い金をもらった時などに、その相手にお祝い返し(半返し)って、必ずしなければならないのでしょうか?     そもそも、お祝い金って言うのは結婚おめでとうございますという気持ちを金品に託して渡すことだと思っているのですが(気持ちがなくて義務的ならもらわないほうがいいと思うし、気持ちがあるなら手紙だけでもうれしいと思うのですが)、それに対して、お祝い返しをするというのがどうも疑問というか腑に落ちないのです。  というのは、もし、私が相手にお祝いを上げるときはお返しとかして欲しくないからです。心からお祝いをあげたのに、相手がもらったものはお返ししなければいけないと気を使われると、返って悪いような気がしてならないのです。  あと、お祝いをあげる人はお祝い返しを期待しているものなのでしょうか? もらった相手(目上の人か上司、同僚、友達、身内など)にもよりますが、返さないことは失礼になるのでしょうか? 何も、お返しは品物じゃなくて、気持ちを込めたお礼状とかではいけないのでしょうか?  主人は、お祝いをもらったんだから、その気持ちを返す(品物で)ことは、常識だろうというのですが、私の考え方というのは常識から逸脱しているのでしょうか?