• ベストアンサー

英語はなんで The とか A を付けるのですか。

atyaatyaの回答

  • ベストアンサー
  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.1

THEまたは、A・・・・・これらは、定冠詞といいます。 読んで字の如しで、【定まった・・冠(頭)・・の言葉】です。 日本語と、英語は、作られ、人々が使うには長い、長い年月を経て、今の言葉が出来上がったのです。 そうなんです。先生の仰るとおりなんです。英語圏の人たちは、不思議でも、可笑しくも無く、当たり前の言い方なんです。 日本語と、英語じゃ文法からして違うでしょ? 英語を勉強するのに、日本語の考え方をしないで下さい。英語で言葉を考えてください。そうすれば分かります。

umekino
質問者

お礼

atyaatya様、ありがとうございました。 >英語圏の人たちは、不思議でも、可笑しくも無く、当たり前の言い方なんです。 ルールの1つとして受け容れるしかないのですね。 >英語を勉強するのに、日本語の考え方をしないで下さい。 そうなんです。いつも、一度日本語に置き換えて考えてしまいます。 だから、凄く時間も掛かるし… もっと英語そのものに慣れるように頑張ります。 ありがとうございました。

umekino
質問者

補足

皆さまからは、沢山のご回答を頂きありがとうございました。 「ポイントを差し上げなければならない」との事、全ての方に差し上げたいのですけど… どのご回答も、非常に素晴らしく、多くを勉強させて頂き、絞る事ができないのです。 そこで、大変申し訳ないのですが、僕の主観を除いて、「(時間的に)一番目と二番目の方に付加させて貰いました。 アバウトな方法で申し訳ないのですが…ご理解頂ければ幸いです。感謝と共に…。

関連するQ&A

  • 利根川や荒川などの英語表記について

    先日利根川を越えた時に看板を見ましたが、なぜ英語表記でTonegawa river となっているのでしょうか? 和訳すると「利根川川」になるような気がします。 Tone river で良いような気が… 恥ずかしくて聞けないのですがよろしくお願いします。

  • なぜ阿武隈川なのに Abukumagawa riverとわざわざ・・

    よく高速道路を走っているときに見かけるのですが、利根川なんかは、Tone river と書けばいいと思うのに、なぜわざわざTonegawa river と、日本語訳すると利根川川みたいな感じになっているのでしょうか。何か知っている方がいたら教えてください。

  • このような英語表記はおかしくないですか?

    このような英語表記はおかしくないですか? 最近、道ばたで見かける案内標識の英語表記に、とても違和感を感じることが多いです。 どういうものかというと、例えば、 ・白山→"Mt. Hakusan"、・利根川→"Tonegawa River"、・法隆寺→"Horyuji Temple"、などです。 先日郵便局で買った記念切手には、瀬戸大橋→"Seto-Ohashi Bridge"と説明が書いてあって仰け反りました。 これらはいずれも「馬から落馬して…」の重複した表現ですよね。おかしくないですか? 有名な老舗リゾートホテルのここ http://www.mtfuji-hotel.com/ だって、"ホテル・マウント・フジサン"だったら、絶対高級感は出ませんよね。 なぜ、まともに Mt. HakuやTone Riverと書かないのでしょう? 以前はそういう表記が普通だったように記憶しています。 もし、-san や-gawaが固有名詞の一部で不可分だと解釈するのなら(私は、そういう考えにも納得できませんが)、単に "Hakusan"、"Tonegawa"という表記で止めておく方が、まだましだと思います。 あれを日本語が分かっている外国人も見てるのかと思うと、同じ日本人として恥ずかしく感じます。 逆に想像してみてください。 もしロンドンを観光中に、"テームズリバー川"や"ロンドンブリッジ橋"なんて日本語の看板が立っていたら、「こいつら、何も日本語のことを分かっていないな!」と思いませんか?

  • 英語で・・・

    次の英語の文章が合っているか教えてください。 日本語)私と姉は一匹の蛍が川の上を飛んでいるのを見た 英語)My sister and watched a firefly flying above the river.

  • ストーンヘンジの石を運んだ舟について

    ストーンヘンジの石を運んだ舟は、英語で"triple hulled boat"というらしいのですが、日本語でなんと呼ぶか知っていたら教えてください。舟を3艘並べて横につなげたもので、真ん中の舟に石を載せ、両側に漕ぎ手が乗る…という舟なんですが、「三艘舟」でいいんでしょうか? それともほかの名前がちゃんとあるんでしょうか?

  • 黒人霊歌「漕げよマイケル」の歌詞の意味が分かりません。

    こんにちは。 昔の音楽の教科書に、黒人霊歌の「漕げよマイケル」という曲が載っているのですが、その歌詞で意味の分からないところがあり困っています。 一番目の歌詞は私でも分かりました。 Michael,row the boat ashore,Hallelujah! (マイケル、岸に向かってボートを漕ぐんだ。ハレルヤ!) ところが、ページの下のほうに注意書きがあって、 *2番歌詞・・・「row the boat ashore」の所を、「boat a music boat」にする。 とあるのです。 この2番目の歌詞の意味がよく分かりません。 まず第一に、最初の"boat"は「舟に乗る(舟を漕ぐ)」という意味の動詞だと思いますが、辞書を見ると「(船遊びで)ボートに乗る(を漕ぐ)」とあって、この歌はそんな呑気なことを歌った曲ではないと思うのです。なんだか変です。 次に、後のほうの"music boat"は一体何のことでしょう?音楽イベントを行う大きな船のことでしょうか?奴隷の身でありながらそんなことが出来たのでしょうか? そもそも、2番目の歌詞とされている「boat a music boat」はネットで検索しても全然見付かりません。本当にこんな歌詞はあるのでしょうか? 何かご存知の方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ニュージーランド クイーンズタウン

    4月末にクイーンズタウンへ行くのですが、Dart Riverという ジェットボートに乗られた事のある方いらっしゃいますか? HP:http://www.dartriver.co.nz/dartriver/ Wilderness Safariにしようか、それともJet Boat Safariにしようか 迷っています。 このツアーで森の散策とキレイな川を見たいと 思うのですが、もし参加された事のある方がいらっしゃいましたら お知らせ頂ければ幸いです。

  • 英文あってますか?

    そんな小舟では、海どころか川でさえ渡れない。←という意味になるように並べ替えた英文ですが、 Such a small boat could not make it across a river, much less an ocean. のacrossは、副詞ですがあってますか? 他動詞のcrossの間違いですか? よろしくお願いします。

  • 英語を英語で考える?(TOEIC)

    TOEIC対策本によく「英語は英語で考える・理解する。いちいち日本語訳なんてしていてはいけない。」などというようなアドバイスが書かれているのですが、 どうすればそのようになるのですか? ただ意味の分からない英文をひたすら読んでいけばそのようになるのですか? TOEICに向けての勉強の仕方が分からず悩んでいます。 どんなことでもかまいませんのでアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • A River In Egypt

    「A River In Egypt」 タイトルです。直訳は「エジプトの河(川)」でしょうけど アメリカ人にとってどんなイメージや意味があるのですか?