• ベストアンサー

出来れば同居されている女性の方

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.8

あ~無理無理。絶対無理。 あ、こんにちは。40代半ば既婚女性です。 前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として、 15年間同居の経験があります。 同居中は、専業主婦でしたが。 嫁には「自由時間」というのはないというのが、 夫の親の観念です。 家族の中で一番遅く寝て、 一番早く起きるのが「嫁」ですし、そうであるべきということです。 何故ならその家族の中で 一番の新参者だからです。 ヒエラルキーの一番底辺だからです。 その底辺から少しずつ上がっていって、 その「昇格」によって 自由時間や自由行動が認められます。 嫁に基本的人権はありませんから。 見たいTVも見られません。 食べたいもの大好物も、自由に食べられません。 友人知人、親兄弟を 自由に家に呼ぶ事もできません。 今でこそ、携帯というものがあるので 電話の自由はある程度ありますが、 固定電話オンリーの時代は 親兄弟への電話や、友人への電話もかけられないし 義親が留守の時にこっそりしていました。 かかってきても、長電話などできません。 横で義親が聞き耳を立てています。 用件のみですし、その用件も余程の事がないと 向こうから掛けてもきません。 また後でその電話の内容も義親に報告しないといけません。 つきたくない嘘もつくことになります。 友人との連絡は、手紙や葉書でした。 その手紙や葉書も郵便受けが一つなので 「これ、手紙が来ていたよ」と義親から渡されて (義親は年寄りで暇なので、郵便配達人を門の前で待っている) 「よくその人から手紙が来るね」など、 余計な一言も聞きます。 酷いところでは開封されたのを渡された という話も聞きます。(同居嫁友達情報) リビングはくつろぐ場所ではありません。 嫁はくつろいではならないのです。 常に正座で義親や夫の命令で動けるように 常に腰を浮かしています。 義親の延々と続く同じ話や、会った事のない親戚の愚痴など 聞くのが仕事です。 夫はその仕事から解放されて(妻がしてくれる) せいせいしています。 リビングに行くのが嫌で、自室にこもりがちになると 「何が気に入らないのか」「顔を見せない」など言われます。 休みの朝であろうが、病気で無い限り年寄りは定時におきだすので 仕事に行く日よりも、休みの時が大変です。 朝昼晩と食事作り、お茶の用意 食事中は自分の病気と、知り合いの病気と 葬式と坊さんの話だけです。 (病気と葬式の話しばかり) たまには、夫と二人で出かけようとすると 「一緒に行く」 それどころか、「親戚の○子おばさんも呼んであげて」 お年寄りのツアコン状態です。 年寄りの行けそうに無い所を選ぶと(若向けの映画や、テーマパーク) むくれて「いってきます」と声をかけても無視をします。 ゆっくりしておいでなどいいません。 「わしらの夕食はどうするんだ」 「6時には帰って来い」 時間厳守で、帰ったら 「ただいま」も無視され 「わしらの夕食」つくりにとりかかります。 遊びに行っても時間が気になって楽しめません。 特別に「今夜は遅くなる」「これを食べておいてくださいね」と 用意して出かけ 晩の9時10時に帰宅。 「いつ帰ってくるかと気になって眠れなかった」 「うとうとしてたら、車から降りる音で目がさめて それから眠れない」 「遅いからって、いくらなんでも10時は遅いだろう」 (年よりは日暮れと共に行動停止する) 「遅くに帰ってきて、お風呂とかでガサガサ!うるさかった」 こういわれるので、でかけるのがおっくうになります。 すると、 だんだん夫婦としての体裁を なさなくなっていきます。 こういう義親の干渉や小言を 夫が「たまにはかまわないだろう!」と親に言い返してくれ 妻に「文句ばっかりいう親でごめんな」と いってでもくれたらいいのですが 義親に怒られシュンとして 「もうこれから出かけるのやめようか」と妻が言うと 「そうだな」とあっさり。 妻との楽しい時関より、親のご機嫌の方が大事。 だんだん、夫のことが嫌いになって行きます。 夫婦で寝室でくつろいでいると 突然内線がなって 義父が「おい!背中にサロンパスはって」と夫を呼び出します。 居間ではできない話をしたり 相談をしよう 夫と夫婦の時間を持とうと思っていても そのままサロンパス貼りに行って 小一時間戻ってきません。 あちらで「親子のむつまじい語らいの時間」を持っているのでしょう。 休みの朝は 離れの玄関をガラガラ!とあけて 「おい!いつまで寝てるんだ!」と。 朝の7時半です。 母屋に義親、離れに若夫婦でした。 めざまし時計しかけるの忘れてました。 離れの玄関の鍵をかけると、怒られました。 「おまえが早く起きないから!」と夫に責められる。 「さ!早く行って親父とお袋の世話をしてこいよ!」 私はあなたの親のお世話係ですか~? あと、盆と正月は 夫側の兄弟の帰省に(クリスマスから、1月一杯義姉一家が帰省) すべてのスケジュールをあわせて 夫婦だけの自由行動は無し。 当然妻の実家に行くのも、 お正月は三が日も過ぎてから 日帰りで。 お盆は妻側への帰省無し。 (夫の家の仏壇の世話最大優先) あ、例の義姉一家 夏中、ご滞在。 すべて夫の親、夫の親戚優先です。 二世帯住宅に改築してから 夜中にトイレに行くと 「夕べのトイレの水音で目が覚めて、眠れなくなった」 若夫婦のリビングでくつろいでいても 突然義親が入るので うたたねも、横にもなれません。 二世帯リビングになって 友人など呼べるようになりましたが それでも「今日は○○さんが来ます」といちいち報告。 買物に出かけるにも報告、 どこへ誰といくのか、 帰宅時間はいつか いちいちいちいち いちいちいちいち いちいちいちいち いわねばなりません。 夫が親に反抗的態度を取ったり、 帰宅が遅くなったりすると「嫁のせい」になります。 「なんで最近○○(息子)は帰りが遅いんだ! 連日夜中をまわっているじゃないか!」 「○○さん、なんか いまお仕事んことで会議や、残業が多いらしいですよ。」 「今夜は遅いのか!」 「朝聞いたら、行ってみないと解らない、ハッキリしないっていってました。」 「まったく!嫁のお前がしっかりしないから、こうなんだ」 『はああああああ~?』(心の中で) まあ、こんな感じで 15年・・・ しまいに、心と身体の病気になり 守ってくれない夫だったので 離婚になりました。 15年間、月の半分は高熱が出たり、 風邪をずっとひいていたり 乳幼児しかかからない感染症にかかったり 過労で倒れて入院 抵抗力が弱くて髄膜炎で入院 何度も救急車で運ばれた私ですが 離婚して同居のストレスから 解放された途端 風邪一つひかなくなりました。

関連するQ&A

  • 同居について

    結婚4年目になりますが、義母とは少し離れたところに住んでいて 弟夫婦は義母の近くに住んでいます。 いずれは主人は長男なので同居になるのですが、まだ私達夫婦には 子供がいないので子供が出来ら同居するということになっています。 子供も出来ないので病院に行っていましたが、今は休んでいます。 今は二人で週末出かけたり、お互い仕事もしてますので充実した生活 を送ってはいます。年齢的なこともあり子供は欲しいのですが、もし そうなれば義母との同居になります。 そうなると、義母の世話・子供の世話・家の家事等・仕事などなど 今よりの負担が大きくなります。その中で義母との同居が一番憂鬱です。二人の時間はもちろんですが、毎日、義母に気を使い、小言を聞き 精神的に疲れるのが目に見えてます。 仕事場も主人も私も今は自転車で行ける距離ですが、車で1時間近く かかってしまいます。 弟夫婦のお嫁さんも、近くで初孫がいることもあり、義母の鑑賞や小言がひどくとうとう引っ越すこととなりました。 同居する意味って何でしょうか? 子供の面倒みてもらえるとかは、あると思いますが、同居しなくても 近くに住むのでは、やはり駄目なのでしょうか?

  • 同居

    旦那の両親と同居をして一年が経ちました。 同居している姑は60歳前半で、家にいる状態です。 私は30歳代でフルタイムでパートに出ています。 家事の分担はほとんど姑がしてくれている状態で、私は休日に食事を作ったり、自分達が使う二階トイレや廊下を掃除する位でかなり姑に頼っている状態です。最近、姑のキッチンなどの掃除のやり方を聞いたので自分の休日にやろうと思っていますが、姑のようにやれるか心配です。 また、旦那の両親は早起きで毎日6時前には起きて6時には朝食を食べています。私もその時間に合わせてご飯を食べています。旦那は交代勤務なので時々、三人で食べる事もあるのですが私が仕事の時は良いのですが、休日まで6時に食べるのはきついと思っています。 生活リズムを合わせたほうが良いのでしょうか。 同居生活はこれからも続くのでお互い良い距離感で生活できたらと思っています。

  • 同居

    何度かこちらで質問させてもらってるんですが… 新婚で子供はまだなし 義母と同居しています。 週一で泊まりにくる義姉にストレスを感じ始めたので旦那に話して別居しようということになりました(まだ別居したいと義母には伝えてません) 別居できるー♪でルンルンだったんですけど近いうちに義母の提案で義姉と義兄の家族が泊まりにくることになりました(義姉夫婦+子供一人・義兄夫婦+子供二人) 義姉たちが泊まりにくる日は旦那が久しぶりの休みだし私もパートが休みだから二人でゆっくりできる~と思ってたのに(´・ω・`) 次の日私たちは仕事あるのに~(´・ω・`) と思うと泣けてきました… こんな事で泣く私って弱すぎですか!? なんだか最初は我慢できてたのに一度嫌と思うと義姉たちの泊まりが凄く嫌になってきました! 毎回旦那の数少ない休みに合わせて来るから、旦那の休みが近づくと嬉しい反面また泊まりに来るのではとハラハラします… 同居中はこういうの我慢するのが当たり前なんですかね? 私は我慢が足りないんですかね?メンタル弱すぎなんですかね? ご意見お願いします!!

  • 冷蔵庫なんかの残り物で何か作るには

    料理が苦手で今まで料理は同居の義母に任せっぱなし。 たまに作る日は朝からレシピ本とにらめっこして作っていました。 今まではフルタイム勤務だったのですが、久し振りの出産をし 今は産休→育休で1年間お休みします。 お昼、自分だけなら何でもあるものを食べるのでいいのですが、 義母は働いており昼だけ帰ってくるので何か作るよう言われます。 しかし。 お金があるわけでもなく買い物に行けるわけでもなく、 あるもので何とかしろと言われるのが一番苦痛。。。 そうは言ってもできるようにならなきゃ!と思うのですが 冷蔵庫にあるもので料理を作るのってどうしたらいいでしょう? 分からないことを分からないなりにやっても否定されたり食べてもらえ なかったりもするので、とても辛いのです(>_<)

  • 共働きされている女性の方に聞きたいです

    今4歳の女の子と、1歳の男の子を持つ、フルタイムで共働きをしています。 私の休日は土曜日曜祝日なんですが、主人は平日が休み・・・ 主人は帰りも遅く、家事・育児はほぼ私です。 毎日家事と育児、仕事でたまにくじけそうになりますが、何とかやっています。 でも、やっぱり私も一人の女性です。もっときれいになりたいとか、 周りからもいつまでもきれいだね、とか言われたいなぁ、と思ってしまいます。 そんな風に思うのは私だけなんでしょうか。 そんな風に思われている方って他にも多くいらっしゃるでしょうか。 誰にも聞けず・・・たまに主婦業が中途半端になることもあるのですが、 そんな考えなんか捨てて、家のためにきちんとやらないといけないのかな、と 最近考えます。 みなさまそんなこと考えてますか? あと、どんな風に自分磨きしてますか? 教えてくださいm(_ _)m よろしくおねがいします。

  • 同居になったら

    姉の事なんですけど、今年11月同居するかもしれない事になりました。 長年暮らしていた借家を取り壊すことになり、姉の夫(長男)の所に来るって話が出ました。 それまではまだまだそこに暮らすはずだったので、とまどいは否めません。 マンションで部屋はあるものの、単身で姉と子供しかいない気楽生活だったのでいよいよかなって心配です。 姉も義母も仲はいいです。自分も実の母(主人が次男です)と同居していますが、やっぱり途中同居で慣れるまでお互いの生活リズムも合わず早起きの母に朝のゴミ出しやらさせていました。 うちの場合自分の母親で旦那さんもいるので問題はないのですが、旦那さん不在に途中で同居はかなり難しいと思ってしまいます。 都会で3世代は今では珍しいし、上手くいけばいいですが、やはり心配です。 何でもいいのでご意見・回答待ってます。

  • 休みの日旦那さんは何時に起きますか?

    旦那は平日休みのシフト制月8回休みです。 今まで土日祝日やお盆、正月はどれも仕事でした。 4月から今まで平日だった休みが、平日と日曜日の8回になります。 今までは疲れてるだろうと休みの日は全て10時まで寝かせてましたが来月から年少になる子供がいる(1歳もらいます )ので朝は日曜日だけ早起きして欲しいのですが、皆さんのお家は旦那さん休日何時に起きていますか? 特に出かける用事も決まっていない休日は何時に起きて行動してくれますか? うちは帰宅がいつも最終で寝るのは深夜2時くらいです。 予定がないと子供と出掛けてくれても( 2人は無理らしく上の子供しか連れていきません)帰ってきてからはダラダラ昼寝したりしてます。

  • 子育て・仕事・同居・・・

    こんにちは。 1歳9ヶ月の娘を持つ働くママです。 ウチは主人の両親と同居をしていて、結婚と同時に建て直した家のローンを抱えている状態です。 義両親とも年金暮らしをしている為、 経済的に私が働きに出なければ厳しいので、 出産後3ヶ月で職場復帰をして(産休のみで育休はとれませんでした) 日中、娘は義母が預かってくれています。(義母は専業主婦) その事には、とても感謝しているのですが 義母と義姉が「60歳を過ぎて子育てするのは辛い」とか「可哀相」とか「私は(義母)育児に縛られている」だとか話をよくしています。 確かに義母達に甘えてる部分もありますが、 イヤイヤ娘を見てもらってるのかなぁとか、イヤミを言われ続けるのもキツくなってきました。 今の状況で今後第2子の出産を考えた時は更に、義母にはもう頼れない感じですし でも経済的に仕事は辞められない・・・ 保育園等も考えているのですが、専業主婦の義母と同居していると なかなか預かって貰えないのですよね? 子育て&仕事&家族円満に過ごすには、どのようにしたら良いと思いますか? 今現在私が出来る事といったら、万一仕事を辞めざるを得なかった時の為に少しでも蓄えるしかないのかと思っています。

  • 息子夫婦と同居

    私は一年前、息子夫婦と二歳の孫と同居しました。 同居と同時に嫁は働きに出て、孫は保育所に預けていますが、 息子夫婦が帰るのは遅く、十時前後なので帰ってくるまでは、私が見ています。  玄関から始まってすべて別ですが、中で一箇所だけ行き来できるよう二世帯にしてあります。 お互い気を使わないようにと建てた家なのですが  息子と嫁の休みが違うため 嫁の休みの日、週に二回は、実家が近いと言う事もあって、 嫁の親が、前は朝から来て出たり入ったり、 最近は夕食どきに出て行き 夜 親と帰ってきて、息子が遅い時には十一時頃までいます。 二世帯といっても壁一枚こちらとしては気を使い過ごしています。 言えば親同士角が立つと思い黙っていましたが、来年春二人目が出来一年間は産休で家にいます。 毎日こんな日が続くのかと思うと、親が隣に住んでいるのに夜遅くまで  常識的に考えてどうなんでしょうか? 私が間違っているのでしょうか? 

  • 同居回避方法教えてください!

    結婚3年、1歳の子供1人ありの長男の妻です。 義父母(特に義母)の同居願望がすごくて困っています。同居したい理由は新しくていい家に住みたいからです。 幸い今は、主人の転勤により他県に住んでいるので免れていますが、去年、自分たちが住んでやるから今からでもこっち(地元)に家を建てろ!とさえ言われました。さすがにそれは金銭面でも無理なので断りました。 私は義母のことがとても嫌いなので、たとえ地元にいても同居は絶対無理です。主人は同居したいようですが、何度もいやだと伝えてあるので、今のところ同居の意思はないようです。 義両親は2人とも60代。義父はほぼフルタイムのパート、義母は1日2時間ほどのパートをしていて、義父は年金も受け取っています。持ち家もあるのに私たちが家を建ててあげなければならないのでしょうか? 主人は転勤族なのですが、もし地元に転勤になったりしたらそれこそ家建てろ攻撃はすごくなると思います。 義両親に同居を断るための何かいい方法があればアドバイス下さい。よろしくお願いします。