shosho45のプロフィール
- ベストアンサー数
- 5
- ベストアンサー率
- 13%
- お礼率
- 87%
- 登録日2008/05/09
- 2匹目を迎えるのは、いつ頃がいいでしょうか
2匹目って結構、決断力いりますよね。何歳、何ヶ月くらいで2匹目を迎えられた、などの経験談を聞きたいです。子猫同士遊び相手になってくれるかな、と思うと、あまり成猫になる前がいいのかなーとも思いますが。どうでしょうか。 あと、子猫2匹だと、騒がしさ(家中の散らかりっぷり)も倍増でしょうか。 今も、片付けても片付けても、いろんなものが散らかります・・・ あれ?ここにあった○○は? が冷蔵庫の下とか、ベッドの下から発掘されます・・・ 子猫、なんでも楽しそうです。 成猫しか知らなかったので、びっくりしてます。 よろしくお願いします。
- 猫をベランダで飼育って問題ある?
ペットOKのマンションで猫をベランダで飼うって問題ありますか? もちろん猫が飛び出さないようにネットを張り巡らして出ないようにしたいのですが、猫の体温管理など考えると、ずっとベランダに置いておくのはよくないでしょうか? あと、猫がミャーミャー言ってしまって近所迷惑でしょうか?
- ベストアンサー
- noname#200372
- 猫
- 回答数14
- 喪中の方へ写真入り寒中見舞い
喪中のはがきを頂いた方へは寒中見舞いを出そうと思ってます。 年賀状は子供の七五三の写真に「Season's Greeting」とタイトルが入っているもので、 その宛名面の「あけましておめでとうございます」という文面を「寒中見舞い申し上げます」と変えて出そうかな、と思ってたんですが、喪中の相手に対して写真入りは失礼だとか、ましてや七五三の写真なんてNGだ、という内容をいろいろ調べている段階で目にしたんですが、皆様ならどう思われるでしょうか。 私の周りは、わりと喪中でも年賀状ちょうだいね!写真みたいから!みたいな人が多いですし、私の母はもともと年賀状は出さずにクリスマスカードを出す人なので喪中という概念を持たない人で、私自身数年前に祖父が亡くなった際にも喪中はがきは出さずにクリスマスカードを出して、みんなからは普通に年賀状を受け取りました。 母が常々、喪中だから年賀状をもらえないなんて、ただでさえ寂しいときによけいに寂しくなるから、この制度(風習?)は共感しかねる、ということを言っていて、私自身もそのように考えてます。 喪中だからこそ、連絡を取り合いたいですし、子供の写真もないよりはあった方がもらってうれしいと思うのですが・・・。 どうしても、子供の写真は親の自己満足で他人には迷惑、とか、喪中のときなら配慮のなさに傷つく、とか、そういう内容の書き込みをみると、理解に苦しみます。 ネットの世界以外で現実的にそういう人に会ったことがないですし、相手への配慮を考えれば考えるほど、わからなくなります。 (仮に子供をなくされた方に対して、子供の写真入りは残酷であるってのは、まあ理解できます。でも、80歳のおじいさんが亡くなったような場合には、特に子供の写真だからどうってこともないかと・・・) しかし、自分が喪中の場合はいくらでもこちらの考え方で行動できますが(喪中という概念を持たなければそれはそれで自由ってことで、例えばもしすごく近い人が亡くなったとしても、私ならば写真入りの喪中はがきかクリスマスカードを送るつもりです)、相手が喪中の場合はやはり相手の気持ちも考えたいとは思ってます。 というか、喪中とかなんとかって、やはり宗教的な考え方なんですかね? もしそうだとしたら、仏教ということなんでしょうか。 ならば、私は仏教徒じゃないので喪中とか関係ないから、普通に送ってもいいのか、どうなのか。 そもそも、喪中というのは自分が喪中の場合、年賀状を出せないからごめんね、みたいな意味であって、喪中の人に年賀状を送ること自体は本来は失礼にあたらない、と聞いたこともあります。(子供の頃に学校の先生が言ってた) そのようにいろいろ考えているうちにわからなくなってきました。 年賀状やそれに代わる寒中見舞いやクリスマスカードを送る以外に、わざわざ近況報告をするほどでもない相手の場合、なおさら、写真入りで近況を知らせたい気持ちがあります。 ご意見お聞かせください。
- 今から30年位前の葬儀での話です。
30年位前の話ですが、義父がなくなった時の話です。 義父は県立高校の校長先生まで務めた人なのでなくなった時には地元の新聞に 死亡の告知広告を出しました。 近所のそこそこのお寺を借りて葬儀を済ませました。 最近になって不思議なことに気が付きました。 それは義父の連れ合いである、義母が葬式など一切参列しなかったことです。 葬儀場であるお寺にも来なかったのです。 テレビなどで見ていると連れ合いの人が写真を持って霊柩車の助手席に乗っていきますが、 小生はそれが普通だと思っていました。 地方または宗教に寄って配偶者が葬式に出席しないということがあるのでしょうか? 葬式は山形県で行いました。 どなたか詳しい方教えてください。 宜しくお願いします。
- 家で息を引き取った場合、どうすればよいですか?
60代の母が今、実家を離れ、ガン治療のため、私の住んでいる街の大学病院での治療通院をしています。(車で5時間程度) 今のところ、私の家から通院し、実家はそのままにしています。 もしもの時のことを考えたくはないですが、症状がかなり悪化しているため質問しました。 今いる自宅で息を引き取った場合、どうすればよいのかパニックになってしまいそうなのでどう対処すればよいか教えてください。 (1)通っている大学病院へ緊急搬送して診断書をもらう? (2)そこから一旦私の家に安置するのか、そのまま実家に搬送し安置するのか。可能であればそう したいですがどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。