• 締切済み

赤字企業の赤字はどこへ行くんですか?

atyaatyaの回答

  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.2

地獄の底までもくっついていきます。 簡単に倒産させたら、貸した金はフイになってしまう。 だから、取立てが済むまでは簡単には潰さない。

関連するQ&A

  • 累積赤字について

    企業が数年間続けて赤字を出すと繰越損失となってバランスシートに△印でマイナスを示す表記になると思います。 これって、その赤字額は(実際のお金)はどうなってるのでしょうか? 資本金は株式発行分だし、資本余剰金も良く分からないけど資本に組入れていない 現金があるということだろうし、利益余剰金は儲かっている会社が溜め込んでいる現金だと思いますが、 そうなると繰越損失(赤字)とは一体どういう状態なのかよく分かりません。 赤字である以上、本来そこに無ければならないお金が無いから赤字なのだと思いますが、 では、その赤字分は誰がどこからだしているのか? 借金であればそれは有利子負債に記載されるものだろうし、優先株等を発行しているとしても それは(優先)株券と引き換えに現金を調達した訳なので繰越損失ではないと思いますが・・・ う~ん、どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • JALの破綻と当時の格付け

    倒産したJALですが、破綻したときに社債もデフォルトしたと聞きました。 JALって、すごく大企業というイメージでしたが格付けは悪かったのでしょうか? それとも急激に悪くなって破綻したという形なのでしょうか? 新聞で社債への投資が増えているという記事を見ましたが、JALのような大企業でも破綻するのに、オリックスとかSBIとかが発行する社債って安全なのかな?とおもって質問しました。

  • 家電メーカーが赤字? TVが売れたのに?

    国内の家電メーカーが赤字ですって? 地デジ移行のおかげでこの数年間で全ての世帯で新しいTVを買ったはずなのに…。数万円×数千万台のTVが売れたんでしょ? 7万円×2000万台としても、その売り上げはちょっと計算できないほどの天文学的数字。 信じられません。未曾有の黒字というならわかるけど。 TVが売れたのになぜ赤字なのでしょうか。

  • 一流企業と呼ばれる企業はどんな企業ですか?

    日本でも、有名企業や旧財閥系の企業などって 一般的には一流企業と言われるとおもいます。 しかし、どういう定義で一流と言えるのでしょうか? 山○証券も一流企業のはずなのに、倒産してるし。 旧財閥系の企業も外見は良くても中身は分かりませんし。 ある財閥系自動車メーカーは以前、ブレーキ効かない車を販売してたし。よくわかりません。 ちなみに僕の行く企業は 従業員1000人。一部上場企業。業界トップシェア。 財務健全性は高いです。 この企業も一流に入りますか?

  • 会社が倒産した場合の企業年金について

    はじめまして。 主人の父が、家電メーカーS電機に勤めておりました。 現在は退職しています。 S電機は今日の朝刊で、粉飾決算疑惑を報道された会社です。 会社が倒産した場合でも、企業年金は今までどおり継続して もらうことが出来るのでしょうか? また、上場廃止となった場合に、企業年金に対する影響 はありますでしょうか? 同居のため、企業年金の受給がもし無くなった場合、 私たち夫婦の家計にも影響があると思うので、知りたい と思っています。 よろしくお願いいたします。

  • アベノミクス10ヶ月連続で貿易収支は赤字。

    アベノミクス10ヶ月連続で貿易収支は赤字。金利は上昇? 日本は景気がよくなったのではなく、財務省が22日発表した、4月の貿易統計速報によると8779億円の赤字、過去最大、しかも赤字は10ヶ月連続なのです。(トヨタと富裕層は儲かった) しかも、国債より株が儲かると、国債を売りにだして上がった株を買うという傾向で、金利が上がり、ローンの金利も上がる一方。 賃金は中小企業では上がることなく、零細企業は倒産寸前、一般人は物価や光熱費だけ上がり。 安部総裁はこれから、中国に見放されつつある、拉致と引き替えに北朝鮮を援助しょうと動いている。 どうして、日本人は「景気が良くなった」と思うのですか?

  • 三洋電機について

    今三洋電機の赤字が2300億円超になるというニュースを見ました。 大手の家電メーカーですがこのまま倒産してしまうんでしょうか。 大阪在住という理由だけですが、このまま残っていて欲しいんですが・・・

  • 社債は誰でも発行できる?

    社債トラブル 誰でも発行できるの? 個人にお金を貸したはずが、その人は自身が経営する会社の社債をもって来ました。 その社債へは、次のことが書いて有ります。 ・いつでも払い戻しできる ・利息は毎月支払う そこで質問です。 1)そもそも社債は金融機関など通さず、自由に発行できるものでしょうか。 2)利息の支払いが無く、現金の返金も応じてくれません。経営状況が悪い事を理由としてます。 返金させるには、皆さんだったらどうされますか? 弁護士の先生へも相談してますが、一度この場を借りていろんな方のアドバイスを頂けたらと考えております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 18年度赤字決算のハウスメーカー

    マイホームを新築しようとあるハウスメーカーと 契約をしました。 以前、仕事で使っていた帝国企業データをなんとなく気になったので 開示してみました。 するとビックリ。 -8,000千円の赤字決算でした。。 18年の決算データが上記のマイナス。 19年度には、決算の利益金額は書いてありませんでした。 20年度の上期決算の売上高・利益ともかいてありません。 平成15年に設立されたばかりのハウスメーカーなのですが、 このまま話を進めても大丈夫なのでしょうか。 最近、ちょこちょこ倒産した工務店やハウスメーカーの話を聞くので 心配です。。 もう契約をしているので取り返しが付かないと思うのですが。。

  • 日本企業の海外移転の結果、貿易が赤字になった

    日本のメーカーが海外に移転するのは理解できます。日本では人件費が高過ぎて製品の値段が高くなり国際的競争力がなくなるからです。 これはわかります。 日本の貿易赤字の原因は 1.円安で石油や天然ガスの値段が高くなったこと。 2.日本企業の海外移転により日本企業が海外で生産したものを日本にもってくればそれは輸入品扱いとなる。 これもわかりました。 確かに私がもしメーカーの社長であれば国内でつぶれてホームレスになるよりかは東南アジアなどに会社をもっていって存続させ日々の糧を得る方が良いです。これもわかります。 では海外に会社をもっていって存続させると日本にとってどのようなメリットがあるのでしょうか? 1.メーカーの社長と主要スタッフの日本国民が、働く国を変えるだけで生きて行くことができる。 2.現地から日本に住む家族への仕送りで日本経済が若干ながらも潤う。 このほかに日本にとってのメリットはありますか? 移転先のメリットは、 1.資本が入って来る 2.ノウハウが入って来る。 3.雇用のチャンスが生まれる。 4.税金が入る。 大歓迎ですね。 日本サイドから見たら、 1.資本が移転する。 2.ノウハウを教えることになる。 3.雇用が失われる。 4.税金が入らない。 ろくなことがないですね。 たとえばディズニーランドやマクドナルドやコカコーラなどもアメリカ側から見たら同じことが言えると思いますが、それらの場合はちゃんとアメリカ本社に売り上げの数パーセントを徴収され損をしない仕組みになっているのだろうと推測します。 その点、日本の中小企業の場合は企業幹部が他国で生き延びるだけの話ですか?