• ベストアンサー

パンデミック

sergeant_kの回答

回答No.4

全くの私見ですが、現代の日本の食糧事情と医療技術から考えてインフルエンザでパンデミックが起きることは有り得ないと思います。いたずらに社会不安を煽っているようにしか感じられません。(外国のことはわかりません)

関連するQ&A

  • 「インフルエンザパンデミックPhase」の定義

    素朴な疑問です。(言葉の遊びみたいだけど) 新型インフルエンザ(N1H1)のパンデミック「インフルエンザパンデミック」が話題に上がっていますが、 Q1:「インフルエンザパンデミック」の定義には「新型であること」が入っているのでしょうか? http://www.who.int/csr/disease/avian_influenza/phase/en/index.html この中には「新型」とは入ってない。 でもPhase1,2の説明から考えると新型である必要がありそう。 http://www.who.int/csr/disease/influenza/pandemic/en/index.html What is an influenza pandemic? --- An influenza pandemic may occur when a new influenza virus--- こっちには「新型」って入ってる。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/03-00.html http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/05pandemic/WHOworld-plan.pdf http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/pandemic/QA01.html (新型をどう定義するか?で、実は新型の定義は不明確みたい?) 新型かどうかは学者によって見解が違ったりすると思うけど。??????? Q2:新型でないインフルエンザ(季節型?)の「インフルエンザパンデミック」に類したもの(世界的流行)はほぼ毎年発生しているのでしょうか? 日本で毎年数百万人発病しているようなので、多分世界中で流行しているのですよね? いまの新型インフルエンザ(N1H1)より季節型の方が感染者がおおい(disease大)。 Q3:「パンデミック」だけの定義には通常「新型」であるというのは入っていないのでしょうか?他の伝染病のパンデミック、エピデミック等の定義には「新型である」ことは入っていないみたいですがそういう理解でいいのでしょうか?

  • パンデミックは発生することが前提なのか

    豚インフルエンザが問題になって、ここでの質問も多く関心の高さを伺わせます。 しかし、パンデミック自体は10年も前からいわれていることです。 そこで質問は来る来ると言われているパンデミックは数年以内に発生するかということです。 例えは悪いのですが、ノストラダムスの予言と同じで結局は来ないのではないかとさえ思えてきます。 世界的流行をいわれたSARSの時でさえ患者数は1万人余り、死者は千人に達していません。 楽観的に考えればマスコミが煽っているだけであって、 SARSのようなウィルスは途上国を中心に発生する可能性はありますが、 全世界で数千万人が死亡するようなパンデミックは砂上の楼閣かもしれないということです。 ところが去年辺りから感染列島の映画ができるなど煽り方がエスカレートしています。 ことに期限を無期限にすればいつかは発生するものでしょうが、 今回は今うわさのパンデミックの核心をはっきりさせるため、数年以内と区切ります。 このことに関して医学的見地から説明できる方や何か情報をお持ちの方がいましたら ご回答よろしくお願いします。

  • 新型インフルエンザパンデミックが起こった場合

    今年もインフルエンザ流行の時期になってきました。 今日テレビで新型インフルエンザのパンデミックが起きた場合の対処法をやっておりましたが、家の場合は特殊なので是非専門家の方のご意見が伺いたく投稿いたしました。 4人家族で私と夫、子供2人です。 主人は都内に電車で通勤しています。 子供は下の子は地元の小学校、上の子の方は鹿児島県の男子校で寮生活をしています。 対処を迷っているのはその上の子のことです。 寮は学校の敷地内にあり、8人部屋です。 通学はありませんが学校のクラスの三分の一は自宅通学です。 新型インフルエンザが発生して国内でパンデミックが起こると寮、学校内での流行が気になります。 大事な子供ですから学校任せにもできません。 今のところ早めに学校から帰省するようにしたいと漠然と考えていますが、飛行機や電車に乗り付いて帰省するので移動中に感染の可能性もあります。 東京の方が流行するような気もします。 夫が都内に満員電車で毎日通勤してますからどんなに注意していても夫が持ち込むことも考えられます。 あわてて帰省させるより鹿児島の寮の方が安全でしょうか。 また帰省させるならどのタイミングが一番ベストでしょうか。 よろしくお願いします。

  • H5N1型の新型インフルエンザは発生しますか

    現在問題になっているH1N1型の新型インフルエンザは弱毒性と言われています。 一方、H5N1型の鳥由来の新型インフルエンザの話題は最近聞かなくなりました。 強毒性と言われているH5N1型の新型インフルエンザは、今でも変異を続けていて、将来的に再びパンデミックを起こす可能性があると考えていいのでしょうか。

  • 完全放置した場合のパンデミックの末路

    完全放置した場合のパンデミックの末路 質問です。感染型のウイルスを完璧に放置しておくと、 自然界的にはどのように拡大していくのでしょう? いずれ収束すると思うのですが、どのようにして収束するのでしょう? わかりましたらお教えください。 最近人間の新型インフルエンザや、家畜を対象とした口蹄疫の拡大など、 何かと病原菌の拡大が多くなっているのを感じます。 我々人間は文明をもっていますから、殺菌や消毒、隔離などをして事態の収束を図ることができます。 今回、口蹄疫に関しては国レベルの対処がまったくされていないそうで、 事態がどのようになるのか心配とともに関心を持って見ています。 そこで質問なのですが、おそらく我々人類が台頭する前の時代においても、 さまざまな病原菌の発生と拡大、そして収束を繰り返してきたのではないかと思うのですが、 こうしたパンデミックの波はどのような収束を迎えるのでしょうか? 完全に宿主である動物を殺しつくして終わるのでしょうか? それとも自浄作用といいますか、逆にアンチウイルスみたいのが自然発生して拡大し、 事態を収めるような働きをするなんてことはないのでしょうか? いろいろな可能性があるとは思いますが、どうなるのがセオリーなのでしょうか、 お教えください。よろしくお願いします。

  • インフルエンザ流行で、ITパンデミック対策に困っています

    中小企業で情報システム担当をしている者です。 最近新型インフルエンザが猛威をふるっておりパンデミック対策が必要と騒がれておりますが、 弊社でも家族が新型インフルにかかった社員なども出てきており、 早急に何らかの対策を考えたいと思っています。 総務規定では、本人もしくは家族が感染した場合最低5日の出社停止が規定されておりますが、 従業員数30名ほどの会社がITを活用して、会社での感染拡大を防ぐ方法や、出社停止時に業務に支障をきたさない方法はどういったものが考えられるでしょうか? 対策ソリューションはたくさんあるようなのですが、簡単に低コストでできるものを探しています。 知恵をお貸し頂けると幸いです。

  • 死亡予測 8.000万人 高病原性インフル(H5N1型)のパンデミック(感染爆発)対策とは。

    ブラジルの大予言者と言われているジュセリーノ氏は、「2011年 高病原性鳥インフルエンザが人間へ感染して8千万人が死亡。」と予言しています。 氏の予言とは別に 高病原性鳥インフルエンザは、現在 判明しているだけで、世界中で361人が感染し227人の方が亡くなっています。 致死率63パーセント。 2004年の流行では致死率60~70%と極めて毒性が強力に変異しています。 インドネシアでは、これまでに確定された患者129名中、105名が死亡しています。 致死率81パーセント。 疫学の専門家によると、遺伝子再集合によりウィルスが変異して 人から人の感染力が強化されて、日本で 高病原性鳥インフルエンザがパンデミック(大流行)した場合 ワクチンの備蓄が計画通り進行したと仮定して 感染者3000万人以上で、最大で60万人の方が死亡すると予想しています。 別の科学者による予測では、「もし汎流行がインフルエンザ(H5N1)ウイルスのヒト・ヒト感染伝播能獲得により開始された場合、数百万人が死亡し、経済は6~24カ月間停止状態に陥る可能性がある。」と悲観的に観測しています。  ウィルスが変異した場合 ワクチンが全く効果がない可能性もあるようです。 鳥インフルエンザウイルスに感染し、症状がみられた患者から見つかったH5N1亜型ウイルスが、その後の研究で抗インフルエンザウイルス薬のオセルタミビル(タミフル)への耐性を持っていたことが判明しています。 ------ 「新型インフルエンザ対策行動計画」の概要について 新型インフルエンザは、10年から 40年の周期で出現し、世界的に大きな流行(パンデミック)を引き起こしてきている。 近年では、東南アジア等において、高病原性鳥インフルエンザがヒトに感染し、死亡例が報告されている。 また昨今では、ヨーロッパで高病原性鳥インフルエンザの発生が報告されるなど、その拡大が見られる状況であり、突然変異による、ヒトからヒトへ感染する新型インフルエンザの発生の危険性が高まっている。 このため、WHO世界インフルエンザ事前対策計画(2005年 5月)に準じて、我が国の「新型インフルエンザ対策行動計画」を策定し、迅速かつ確実な対策を講ずるものとする。 【日本の新型インフルエンザ対策行動計画】 【流行予測】 全人口 1億 2700万 【罹患】 3200万( 25%) 【外来】 1300万~2500万(1700万) 【入院】 53万~200万 【死亡】 17万~64万 【抗インフルエンザウイルス薬(タミフル)備蓄目標等】 【備蓄目標】 2,500万人分 【国・地方目標】 2,100万人分 【民間備蓄分】 400万人分 【新型ワクチンの確保目標等】 ・新ワクチンの開発促進等 ・現存する生産能力を最大限活用した新ワクチンの生産体制の確保 ------------------------------------------------------------ 【米国の抗インフルエンザウイルス薬(タミフル)備蓄目標等】 【備蓄目標】 8,100 万人 【国目標】   5,000 万人分 【地方目標】 3,100 万人分 【米国の新型ワクチンの確保目標等】 ・ 2,000 万人分の新ワクチンの事前備蓄(2メーカーと既に契約締結)(1800億円) ・ 新ワクチン等の開発(960億円) ・ 組織培養を使ったワクチン製造法の開発(3300億円) (1 ドル=120 円換算) ------ 「新型インフルエンザ対策行動計画」の概要について(厚生労働省)より引用 高病原性インフル(H5N1型(亜型を含む))のパンデミック(感染爆発)が起きた際の 感染患者の治療法 や 感染拡大対策の隔離法 を含めた 国家としての具体的な対応策 や 自分の身を守る具体的な方法を教えて下さい。 .

  • 新型インフルエンザ流行、中小企業のパンデミック対策ってどうしていますか?

    中小企業で情報システム担当をしている者です。 最近新型インフルエンザが猛威をふるっておりパンデミック対策が必要と騒がれておりますが、 弊社でも家族が新型インフルにかかった社員なども出てきており、 早急に何らかの対策を考えたいと思っています。 総務規定では、本人もしくは家族が感染した場合最低5日の出社停止が規定されておりますが、 従業員数30名ほどの会社がITを活用して、会社での感染拡大を防ぐ方法や、出社停止時に業務に支障をきたさない方法はどういったものが考えられるでしょうか? 対策ソリューションはたくさんあるようなのですが、簡単に低コストでできるものを探しています。 知恵をお貸し頂けると幸いです。

  • 各国の季節性インフルエンザ死亡者の数値

    日本では昨年は3000人ほどの死亡者が出ているようです。 他方、新型コロナで大問題のイタリアですが、 ここ数年だけでも構いませんが、季節性インフルエンザの死亡者の数値を知りたいと思います。 最近、新型コロナのイタリアにおける蔓延についての解説を見聞きします。 ハグやキスなどが多いから。 医療を削減し過ぎ。 などの理由付けのようです。 上記の理由を前提にすると、毎年の季節性インフルエンザについても、相当数の死亡者が毎年のように発生しているのかなと考えます。 そこで色々調べたのですが、目下新型コロナの話題が多すぎて、季節性インフルエンザについての情報にたどり着きませんでした。 併せて、世界各国の季節性インフルエンザの状況もわかると助かります。

  • 新インフルエンザについて

    人類は過去にスペイン風邪や台湾(?)風邪と呼ばていたいわゆる当時の新型インフルエンザパンデミックを経験してきました。 新型インフルエンザの政府の対策について私は不安を抱いています。 また、当時に比べて今は飛行機、船など外国との接触が多くなった反面、医療技術は相当進歩しワクチン開発速度も当時よりは格段に早くなっているとも思います。 以上の考えから2つの疑問がうかびました。 あまり知識がないので的外れなことを言っているかもしれませんが…回答お願いします。 1)過去のパンデミック時の日本政府はどのような対策を行ったのですか? 2)やはりマスコミや新聞で言われているように過去のパンデミックよりも被害は多くなってしまうのでしょうか。 3)人―人のウイルスになる際に毒性は弱まるのですか?強まるのですか?変わらないのですか? 4)今「ウイルス発生」した場合、どのような行動をとればいいのですか? どれか一つの回答でもかまいません。