• 締切済み

彼のモラル意識

dd44の回答

  • dd44
  • ベストアンサー率28% (151/521)
回答No.23

どうも。 彼のモラル意識が低いということにはだいたい賛成。 だけどモラル全般については、僕もどちらかというと彼の方に近いかも(そこまで酷くはないけど。)  あなたは「ルールはルールなんだから守るべき」というスタンスのよう。でも、僕個人の考えは、「ルールも人間が作った物だから間違いがある。守るべきルールもあるけど、形骸化して守ることがかえって害を生んでしまうようなルールだってある」と思っています。 だから、 >「みんなやっている」ことが「やっていい」ことの根拠になるのですか? というのは、みんなが守らないのは、ルールの方が現実に追いついていないから、かもしれない。(もちろんそうじゃないかもしれないけど。)たとえば、極端な例になるけど、1時間に一台車が通るかどうかみたいな信号が、青に変わるまで待つ必要があるのか?自分以外誰もいない高速道路で140キロ出したらダメ?みたいなこと。  だから、僕はルールやモラルを尊重するかどうかはケースバイケースだと思っている。逆に、誰も尊重していないようなルールでも、それが必要だと思えば、たった一人でも実行する。・・そういうのも咎められるのかな?  たとえばウィンカーは、自分の車の行き先を他車に伝える物だから、回りに車がいなければ出さなくても別にかまわないけど、たとえウィンカーを出さなくてもいい場合でも、道が紛らわしかったりすればあえて出す。 ・・・なんて当たり前だとおもうけど?それはpepokabochaさんも同じでは?

pepokabocha
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^) ケースバイケースですか・・・ 確かに、ひとつの意見ですべてに対応することに無理はあるでしょうね。 う~む。 とりあえず交通ルールに関してだけ言えば・・・その時それが必要ないと自分は思っても、思わぬところで他人に迷惑をかけるかもしれない、と私は思うんですが。 例えばdd44さんの「自分以外誰もいない高速道路で140キロ出したらダメ?」というのは、自損事故をしない保証はないのに?ということです。 ・・・ひとつひとつ言っていたらきりがないんですけどね(><;

pepokabocha
質問者

補足

ごめんなさい。お礼のところに書き忘れました(--; 「ひとつの意見ですべてに対応することに無理はある」というのは、私の物事に当たる姿勢の「画一的な見方はしない」に通じますね。 忘れかけていたような気がします。 つーかみなさんに言わせれば「忘れてる」かなぁ?

関連するQ&A

  • 個人情報保護法とモラルについて

    皆さんは個人情報保護法の主旨からどのようなモラル基準が考えられると 思いますか? 私個人としては、他人の個人情報の勝手な開示はプライバシーに関わるので プライバシーの侵害かどうかが基準になると思ったのです。 しかし、よくよく考えるとプライバシーの侵害であるかどうかは 法律で裁かれる位置づけにいるので、モラルの上をいっていると 考えました。 そうするとどうなるだろう・・・と考えていたらわからなくなりました。 よかったら皆様の意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • どうしてお酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか?

    飲酒運転が悪いことは、子供でも分かります。しかし、いい年した大人たちなのに、全く飲酒運転がなくなりません。お酒を飲む人のモラルを信用できないので、昨年から神社でも、御神酒も中止するところが増えました。ここを見ると、飲酒運転で追突事故を起こしたのに、「50万ですべて無かったことにして欲しい」と訴えたそうです。 http://okwave.jp/qa3326497.html また、先日、ニュースを見ていたら、酔っ払いが子供を池に投げ入れたそうです。 こういう犯罪は酔った上の出来事なので、お酒がなければ起こりません。モラルに任せて、正しい飲み方ができるのであれば、こういう犯罪は起こらないはずです。 どうして、酒飲みは自分が飲むためには、他人の迷惑を犠牲にするのでしょうか? どうして、お酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか? みなさんは、どう思いますか?ご意見をお聞かせください。

  • バッハのCD

    バッハの曲のCDをコピーして,他人に配布した場合,著作隣接権を侵害すると思います。しかし,バッハは死後50年経っているので,曲には著作権がないことから,複製権は侵害していないと思いますがどうでしょうか。

  • 「これだけは、やめて!・世の中のモラル」

    「これだけは、やめて!・世の中のモラル」 皆様が、毎日の生活のなかで、「これだけは、やめて!」、「これだけは、危険だから、やめて!」という公共の場所での他人の行為はありますか? 私の場合は、挙げたらキリがありませんが…先日、街のなかで、【歩きスマホ】をしている女子高校生を見かけました。 その女子高校生は、信号が赤だということにも気が付かずに、道を渡ろうとしていました。 直進してきた車に、大きな音でクラクションを鳴らされ、ようやく気が付いたようですが、本当に危ないので、【歩きスマホ】は絶対にやめてもらいたいです。 もし、危うく事故にでもなってしまったら、車の運転手も、女子高校生も【悲劇】ですから…。 皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • HPを作るにおいてお聞きします。

    他人のHPのソースをコピー&ペーストして一部分だけを変更しても著作権の侵害というか違法になるのでしょうか?

  • ハードコピー、スクリーンキャプチャについて (著作権)

    こんにちは。 ハードコピーなどでコピーした画面(他人のサイトなど)を ホームページ、サイトや情報商材などで無断使用されている方が 結構おられますが、これは著作権の侵害にあたらないのですかね?

  • 著作権侵害するYou Tubeが儲かるか?

    You Tubeですが、他人が作ったものを勝手にアップロードしている動画、チャンネルが多いですね。 若者はみんなYou Tubeやほかの著作権侵害動画サイトで動画を見るようです。 私もテレビ嫌いですが、You Tubeが広告(アドセンス)を貼り付けて儲かる仕組みは違法だと思います。 他人が作ったものですから。 独自の番組を作る人も現れていますが、やはりテレビ番組のクオリティに比べると断然負けます。 もはやユーチューブは著作権侵害を繰り返し収益を生み出すビジネスモデルです。 今後ユーチューブにもがんばってもらいたいと思っていますが、著作権侵害せずに収益を上げるビジネスモデルはあるのでしょうか? どうも著作権侵害しないとやっていけないサイトに思えます。

  • ネットでの漫画閲覧についてです。

    自分のサイトに漫画をアップロードし他人が見れる状況になった場合、著作権に侵害になりますか? また、サイトへのログインでお金を取ろうとしたらだめでしょうか?卸区お願いします

  • テレビ録画、ラジオの内容コピー、CCCDのコピー、中古本の購入は違法ですか?

    どうも、毎度お世話になっています。 過去ログを見たのである程度は解ったのですが、現実的な場合と法律上の場合が線引きがよく解らないので投稿しました。 著作権侵害でも著作者が黙っていれば侵害ではあるが侵害による賠償責任にはならないと過去ログで見ました。 以下のことがらは著作権「侵害」、またはその他の法律で罪になるのでしょうか。現実的な問題ではなく法律上で教えてください。よろしくお願いします。 あくまで、個人使用で他者にあげることしません。 1.テレビ番組をテープやDVDに録画する 2.ラジオの音楽や内容をCD、MD、テープなどに記録する 3.CD、DVDなどでコピーガードを何らかの形(ソフトなど)で解除しコピーする 売買について 4.中古の漫画や本を買う 5.テレビ(ビデオ)ゲームで中古禁止期間に売った場合と買った場合。 6.中古販売禁止のマークがついているものを売買すること 7.販売が停止、終了した物(CD、DVD,本、漫画、テレビゲームなど)がどうしても欲しくなり、著作者のコピー許可以外の合法な入手を試みたが駄目であり、著作者の許可なしにコピーすること 8.オークションで現在も販売されている本、CD,DVD、漫画を購入すること 9.販売終了したものをオークションで買うこと 10.DVDや音楽CDを他人に無償であげること(自分はコピーしたものを持っていない)

  • 著作権侵害になるのかどうか教えてください!

    著作権のことについてお聞きします。どなたか著作権に詳しい方、教えていただけるとありがたいです。 いろいろと調べてみたのですが、はっきりと「ダメ」なのか、「OK]なのか分からないのです。 自分のHPに、例えば「税理士」についていろいろ書いているとします。その中で、「税理士になるためには」という内容で、受験資格や試験内容、合格基準、合格率などというのをコピーしてきて載せるのは、著作権侵害になるのでしょうか?