• ベストアンサー

ハードコピー、スクリーンキャプチャについて (著作権)

こんにちは。 ハードコピーなどでコピーした画面(他人のサイトなど)を ホームページ、サイトや情報商材などで無断使用されている方が 結構おられますが、これは著作権の侵害にあたらないのですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>これは著作権の侵害にあたらないのですかね? 公正な慣行に合致するものであって、引用の目的上正当な範囲内で行なわれる限り、著作権の侵害にあたりません 著作権法(引用) 第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。 「著作権法は悪法である」というのが私の主張です。 著作権法(目的) 第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。 これだけ読んでも、文化の発展よりも著作者等の権利の保護を優先しているように誤解してしまいます。話は逆です。文化の発展のために著作権を保護するのです。 文化の発展に寄与しない著作権は保護されないはずです。細かく条文を読めばそうなっているのです。しかし第1条はそうなっていませんから、悪法としての解釈つまり、著作権法を根拠とした文化発展の阻害行為、弱い者いじめが横行するのです。 たとえば、この間、貧乏な音楽家がビートルズの演奏をジャズ喫茶で無断で行ったという理由で逮捕されたニュースがありました。一方、ビートルズの音楽著作権はマイケルジャクソンがすべて買い取っているため、ビートルズの関係者には1円も入らないそうです。 芸術家は誰でも最初は貧乏でしょう。そういう貧乏な芸術家を著作権法違反で逮捕することは、芸術文化を否定する発想と私は考えます。 大金持ちになった芸術家をこれ以上大金持ちにするするために著作権法が利用されてはならないし、むしろ著作権法で一生使い切れない程財産を得た芸術家の著作権料の一部は、若くて貧乏な芸術家の援助のために一部の回収を義務付けるのがよいでしょう。・・・と私は思いますが、質問には無関係ですから、忘れてください。

t-a-n-a-ka
質問者

お礼

あなた方の考えは、とても素晴らしい!! やっと理解できる回答をしていただけた。 本当にどうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • TofStar
  • ベストアンサー率45% (28/61)
回答No.1

著作権侵害にあたります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 著作権について

    他人が制作したホームページの文章や画像の一部を自分のホームページに無断で 連載した場合、著作権を侵害したことになりますか? また引用はどのような範囲でみとめられているのですか? また他人のホームページの内容を自分の言葉で表現する場合侵害することには なりませんか?

  • 著作権 みなし侵害に関して

    こんにちは 著作権のことを調べていたのですが、よく分からない点があります。 みなし侵害についてです。 アニメや映画、テレビ番組などの映像を無断で使用したMAD動画や、版権元に許可を得ずに作成した同人誌があるとします。 これはもちろん著作権を侵害していることになりますよね? そして、そのMAD動画や同人誌を、これらの製作者に許可を得ず無断でどこかのサイトにアップロードした場合、これはみなし侵害に該当するということですよね? しかし、この場合は直接、著作権の侵害をしていることにはならないということですが、なぜ直接著作権の侵害をしていることにならないのでしょう? 他人のものを勝手に使っていることには変わりないと思うのですが…。 窃盗犯が盗んだものを盗んでも窃盗していることに変わりはありませんよね? 私が著作物の厳密な定義をよく理解していないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 著作権について

    著作権についてお聞きします。 情報商材や無料レポートを見ていると、似ている商材やレポートを見かけます。 そこで質問なのですが、AさんとBさんの情報商材や無料レポートもしくは、1名のみの情報商材や無料レポートを参考に、 Cさんが情報商材を作り販売したとします。 内容は、AさんとBさんの情報商材や無料レポートの内容をそのまま真似し、表現方法は変えてあります。 (例)Aさん・Bさんの内容を合成させる。    商材等で紹介している参考会社(サーバー等)などを変える。 しかし、AさんとBさんは2人とも著作権を明記しています。 この場合は、著作権侵害になるのでしょうか? お解りになる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 初めて質問させていただくので解りにくい文章だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • コピー 著作権侵害

    今回相談したいことは、ネット上に溢れかえる情報についてなんですが、自分の勉強のために、あるサイトの情報を一部ではなく、必要があればそのほとんどをコピーして勉強したいんですが、それって、著作権の侵害に当たりますか? 複製して売ったり、誰かに見せたりするものでなくて、自分の勉強のためなんですが。かなり心配なので、相談させてください。 どうか、解答よろしくお願いします。

  • 著作権に関する質問です

    「気に入った画像をWebページから無断でコピーし、無料で友達に譲る事は、著作権の侵害となるか?」という問題がありました。 この行為は著作権の侵害になるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 著作権

    若い頃、よく雑誌の画像を切り取って、ハードケースに入れて下敷きにしていたのですが、 例えば、自分で買った雑誌の切れ端をスキャナで取り込んで、ハードケースに入れて、他人に渡した場合 これは 著作権侵害になりますか? また、こうやって記事をスキャナで取り込めるんだよって 私の買った雑誌の写真を使って教えてあげた場合、これも著作権侵害になりますでしょうか?

  • BGMの著作権について・・。

    安室さんの曲をダウンロードできるサイトがあるんですけど、そこからダウンロードして無断でhpで使うと何方かの著作権侵害になるんですよね?? 著作権侵害になった場合はどこのサイト(安室さんの曲の著作権に関わっている)に問い合わせるのが適当だと思われますか?

  • 著作権を侵害した著作物に著作権はあるか。

     題の通りです。例えば「月刊あはは」に書いてあった文章を「週刊いひひ」が無断で一ページ掲載した場合、「週刊いひひ」には、著作権は存在するのですか?(無断で掲載したページ以外についても)あとその「週刊いひひ」が無断で掲載した一ページを「日刊うふふ」が無断で掲載した場合どうなるのでしょうか?また「週刊いひひ」が無断で掲載した以外のページを「秒刊えへへ」が無断で掲載した場合はそうなるのでしょうか? ※ここに登場する名前はフィクションです。  あと、DVDコピーのやり方などを書いている、間接的に著作権を侵害している著作物にも著作権はあるのでしょうか?

  • たまたま他人に複製品が渡っても、著作権侵害?

    著作権法についてお尋ねします。 私的使用の目的で複製した物を、権利者に無断で他人にあげたら、著作権侵害になります。 では、他人にあげる事を全く意図せず、たまたま複製品が他人の手に渡った場合も、権利侵害が成立するのでしょうか? 例えば、音楽をCD-Rに焼いたが、何度も聴いて飽きたのでゴミに出したとします。 偶然、ゴミ捨て場に通りがかった人がそれを拾った場合、著作権違反となるのでしょうか。

  • 著作権について(ネット)

    連続質問でごめんなさい。 インターネットの普及や情報ディジタル化に伴い著作権を侵害する権利が多数起きているがどのような権利を侵害しているのか、それを解決するための方法とは? インターネットに他人の許可なく写真を使用したりするのは著作権の侵害というのは分かるのですがそれ以外に何が侵害されているのか分かりません。 どうか詳しく分かる人がいたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • mac OS sonomaにアップデートした後、brother Brother MFC-J658がスキャン不可のトラブルが発生しています。
  • 無線接続されているbrother Brother MFC-J658がmac OS sonomaでスキャンができなくなりました。
  • brother Brother MFC-J658のmac OS sonomaへの対応により、スキャンが正常にできなくなった状況です。
回答を見る