• ベストアンサー

地域社会の意味

こんばんは 皆さんの意見を聞きたいと思い、質問させていただきます。 現在、転勤族が増え、核家族化が進み以前のような地域社会とは形態が変わってきました。 それによって人々の関係が希薄化しています。 そんな今の地域社会に求められている意味とは?希薄さをなくす解決策とは? なかなか答えが出ません。 皆さんはどう考えますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 「地域の人間関係の強さ」というのは、裏返すと『プライバシーのなさ』『自由の束縛』につながるので、バランスをとるのが難しいんですよね。  「近所の老人の健康を気遣ってくれる人がいる」、「他人の子供でも叱ってくれる人がいる」というのが一昔前の地域社会のよさとして宣伝されますが、これって『近所の住民に一挙一動まで監視されている』『他人の良くわからない価値観で自分の子供が怒られる』という風にも表現できてしまいます。  一昔前にこれが成立していたのは、自分も他人も同じようなものだから見られて困るようなものはないし、近所の大人も同じような価値観を持っていたから、怒り方も同じようなもの、という認識があったからかと思いますが、今の人の他人への認識というのは、(極端に言えば)「他人はライバル、競争社会を勝ち抜くために独自の戦略を駆使して生き抜いてはいけない」というような感じのものになっているように感じます。この場合、いわば企業秘密に相当する自分・家族の生活は他人に見せたくない、自分・家族が他人にあれこれ指摘されるのは競争への妨害行為となってしまい、一昔前の地域の人間関係を支えた上記のような行動が成立しなくなるわけです。  もっとも、これが昔のように戻らないかと言えばそうでもなくて、競争社会を勝ち抜くなんて無理、独自の戦略なんていっても一庶民の考えることは大体同じ、そういうことを考えるともうすこし地域間協力関係を強めて共同して物事に取り組んだほうがいいのでは、と皆が思うようになると変わってくるとおもいます。現代日本人は無駄にプライバシーを重視する傾向が強く(他人の変哲もない日常に関しては良い意味での無視、入手容易だからといって個人情報を悪用した悪徳商法に関しては厳罰の適用を行う事で意識は変わると思いますが)、競争や格差といった話題に突然直面させられたせいで混乱しているように思いますが、本質に気付けば変化もあるのではないでしょうか。

rar-work
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど、確かにそうですね。 原点回帰というかそういう昔に戻ることって無理だと思ってました。ちょっとずつですけど変えていけそうですね。 プライバシーも言い過ぎだと思います。 うーん、なるほど。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • huna-huna
  • ベストアンサー率5% (13/241)
回答No.5

家族でさえまともに大事にしないのに、地域なんていっても片腹痛い。 本当に関係を希薄化させたくないなら、 ・介護保険はやめて家族で面倒を見ましょう。 ・子供は保育園に預けずに親が面倒見ましょう。 ・給食はやめて弁当を作りましょう。 ちなみに伝統もないのに無理やり作られるお祭りは迷惑なだけです。 だいたい団塊の世代が若い頃にわがままを通しておきながら、 年をとったら地域だとか家族だとか言ってほしくない。

rar-work
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 結構、極論ですね…。今の日本の、共働きをせざるを得ない社会になっていることを考えるとかなり難しいとは思いますが、確かにそれが可能になったらば人間関係は深くなるかもしれませんね。 ありがとうございました。

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

そのような希薄さをくい止める手伝いをするのが地域の役割の一つだと思います。 で、どうしたらいいのか。 一番重要なのは教育やり直しなんだと思います。 個人を尊重するのとワガママになるは全然違うのに、日本はワガママに行動するのが個人を尊重することだと勘違いして教育をしてきました。 欧米もアジアの各国も家族や近所の人を大事にします。 大事にするから個人の意見を尊重する。 今の日本は自分だけを尊重して自分以外を軽視する人が非常に増えています。 自分だけを尊重するのでなく、個人を尊重することを大人も含め教育し直さないと難しいと思います。

rar-work
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど、今の日本の教育方針や考え方を根底から変えること、ですか。確かに勘違いしてる人多いですもんね。 なるほど、ありがとうございました。

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.3

持家に住んでいる場合には、地区の自治会や消防団などの活動を通じて和もそうですが、輪が広がります。 こういった活動は、まだ年寄りが幅をきかせて息子たちに代を譲らないところも多いようですけど。 解決策は、奥さんの日頃の行動が最も有効があるのではないかと踏んでいます。 今も昔も「井戸端会議」なるものは、至る所でみられます。まずはこれなら知り合いの輪を広げていく突破口となるはずです。 ちょっと高いところに居たいと思う方を相手にしては難しい側面もあるとも思えますが。 私は、埼玉県独自の制度「住まいの防犯アドバイザー」に登録しているのですが、 以前には当たり前だったことが欠落しだしたことも犯罪の温床になっていることを指摘しています。 例えば、ご近所との挨拶などのコミュニケーションの重要性を強調しています。 しかし、中には性格異常としか思えない方や隣との些細な問題が起きているなどの背景から お互いに顔を会わせづらかったりと地域によりさまざまなことがあるのも実情です。 やはり、ご近所づきあいやら大人が地域の子供たちへの「注意・しかる」といったことがあたり前にやれていた頃 を思い返して、まずは地域ぐるみで実践してみるのもいいかもしれません。 そういった取り組みが地域の抱える問題をも解消できるかもしれません。

rar-work
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに原点に帰ることも大切ですね。 ヨコの関係が今からは重要なんでしょうね。 沢山の意見、ありがとうございました。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

コミュニティの活動内容で希薄さは解消可能だと思います。 例えば町おこしやお祭りです。 土地の持つ伝統を受け継ぐ活動なら地域住民のモチベーションは 高いです。 伝統を良く知る長老から10代の若者まで幅広い世代が一緒に活動できます。

rar-work
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、そうすれば自然にお互い協力しあうようにもなりますね。それに世代間の交流も大事ですね。 ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

希薄化してはいけない理由が見いだせません。個人が一人で迷惑をかけることなく生活することが可能であれば解決する必要もありません。

rar-work
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、そのような考えもあるのですか… 確かに自分一人で解決できる問題ならつながりを持たなくてもよいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地域社会について ご意見をお聞かせください

    卒業論文 地域社会について ご意見をお聞かせください。 卒業論文の研究にご協力お願いいたします。 社会学を専攻している、4年の学生です。 この度、「地域社会」をテーマに卒業論文を作成中です。 少子高齢化の進む現代社会において、 地域社会は、教育・子育て・防災・介護・まちづくりなど、日常生活における多くの問題を解決する手段や方法として 人々にますます期待されています。 その一方で、(特に都市部における)実生活に おいては、 地域の人々と日常的なお付き合いや交流をすることも少なくなってきているのも事実です。 世論調査でも「近隣の人と深くつきあいたい」という人は70年代から一貫して減少しています。 社会的課題を解決する有効な手段として認識されているはずの「地域社会」は、 実は避けられているようにもみえます。 そこで、近隣や地域でお付き合いをされていない方にお聞きしてみたいと思います。 それはなぜでしょうか?ぜひお教えください。

  • 現代社会における、核家族・・・とは何か?

    ”現代社会における、核家族”とは何かと、いう質問についての皆さんの意見を聞かせて下さいお願いします。

  • この考えは高校生レベルですか?地域社会と行政への私の考え

    日本が活気を取り戻すという言葉は、経済的、環境的、福祉的など様々な意味合いを含んでいます。そして、そのどれもが住民の満足行くレベルにまで高まることを理想とすると思います。 そこでリーダーシップを図って先陣を切るのが、地域ごとの行政です。最近は、その行政自体に対する不満が、かなり高まってきている気もするが、それを除いて、地域発展を仕事とするのが公務員の仕事であることに違いはありません。行政による住民の生活をよりよくするための施策、整備が行われるわけだが、まず地域社会の理想像を描く必要があるのではないかと思います。 そのためには、必ずしも行政の提案が一人歩きするのはいけないと思う。それが行われると、結局住民は行政の奴隷のような関係となってしまいかねません。そういう採られ方をすると、行政不信の社会においてさらにそれが強まってしまうと思います。そうではなく、まず意見の提案をし、それに対し住民はどのように考え、またはその意見ではなくこの意見が良いのではないかなどと議論が生まれ、その地域に住む人々が一体感を得ながら、自分たちの地域づくりに貢献するという心地よい充足感が出てくると思います。しかし、そこで自己満足化するのを防ぐのも、行政の役割です。 地域の人々が自分たちの街の理想像を描くという作業は、その理想を実行する動機付けや、責任感が生まれます。行政によって大枠や国としての指針が導入されている部分を前提として、その市町村独自の色を出すという部分を、行政と住民が協力し合い形作るという姿勢が大事なのではないだろうかと思います。 何かご意見いただけたらありがたいです。

  • 高齢化社会について

    国語で意見文を発表するのですが テーマが高齢化社会についてなんです。 高齢化社会をこれからどのようにしていけばよいか 皆さんの意見を聞きたいです。解決策などの意見がありましたら 至急お願いします。

  • 今の社会に

    今犯罪とかいじめとか問題になってるじゃないですか。 私は今の社会には漠然とした感じですが「思いやり」とか そんな気持ちが薄れてると思うのですが、 皆さんは今の社会には何が足りないと思いますか。 私は今地域で交流が薄いとか聞くので、 そいういうのも関係してるんじゃないかなぁと考えています。 地域社会での現状が社会全体へとつながってる気がします。 そんな私の意見についてもどう思いですか。 アバウトで申し訳ないのですが どんな意見でもいいので聞かせてください。

  • 核家族化について

    こんにちは。 高1のflankです。 問.どうしてより多くの税金が必要なのか?? ・・・急速な核家族化と高齢化を社会保障関係費によって    解決したいから。 とありました。 高齢化を社会保障で解決というのはわかるのですが、 核家族化をどうやって社会保障で解決するのでしょうか。

  • あらゆる社会的問題は国民みんなの為にある。

    私は一つの発見をしました。それはあらゆる社会的問題は国民みんなの為になる答えこそが正しいのだ、ということです。そもそも国民の為にならない答えなど答えではありません。 消費増税も国民の為に上げるべきだ、上げるべきでないと議論になっています。憲法改正も国民の為に改正すべき、改正すべきではないと議論されています。いじめ問題も、教育問題もすべて国民みんなの為になる答えこそ正しいのです。このようにあらゆる社会的問題は国民の為にあるのです。これは大きな発見です。 今まで死刑問題は人権に合わないから死刑は正しくないという人もいます。また人の命は命で償うべきだから死刑は賛成だ、などと議論されてきましたがそれは間違いです。そうではなくあらゆる社会的問題は国民みんなの為になる答えが正しいのです。どうすれば国民の為になるのか、犯罪が減るのかと議論すればいいのです。人権などに合致しないから死刑は間違っているというのは間違った議論です。 また日本では核問題については核廃絶が正しいとされています。しかしそれは間違いです。核を持つことが国民の為であるならば核を持つことが正しいのです。核を持つことが国民の為にならないならば核を持つのは間違いとなるのです。核廃絶が正しいと決めつけていないで、どちらが国民の為になるのかとみんなで議論すべきなのです。 このようにあらゆる社会的問題は国民の為という視点をもって議論すれば国民の為になる正しい答えに辿り着けると思うのです。 この考えに対して皆さんどう思いますか?教えてください。

  • 社会的に不当に扱われる人の小説(学術的、歴史的視点から)

    こんにちは。部落問題を扱った、島崎藤村の『破壊』がありますよね。日本社会で、社会的に不当に扱われてきた人々(部落地域出身の人や、在日コリアンの人、など)を取り上げた、小説を読みたいと思っています(以前大学でそういうことについて、歴史的背景など研究していました)。真剣に、そういったことを考えたいと思い、こちらで質問させていただきました。「これを読んで自分は深く考えた」「これは読んだほうが良い」という作品があれば、教えてください。(小説が第一希望ですが、小説で無い形態でも、もし強いお勧めがあれば教えてください。また、日本社会での”社会的不利”が読みたいですが、世界の他の社会のものでも、お勧めがあれば)

  • 全国転勤の意味

    企業における、全国転勤って何のためにするのでしょうか? 今まで地銀に勤めていたため、 金のことでお客様と馴れ合いの関係になることを防ぐための転勤は 当然しておりました。 しかし、金融でもない会社で社員を全国に転勤させることに 何の意味があるかわかりません。 家族がばらばらになってしまう場合もあるのに、皆さんがやっているのが不思議です。 もし金融関係以外の会社での全国転勤の存在の意味をご存知の方がいたら教えてください。

  • 地域社会におかるこれからの公務員

    地域社会におかるこれからの公務員 私は高卒公務員の試験を受けます。試験には作文試験が課されます。過去に出題された課題について書いてみたので、よろしけらば添削をお願いします。  地方行政は、社会経済および人口構造の変化による税収の減少に悩まされる一方、住民の行政へのニーズが今後、ますます増加することが予想され、新たな行政のスタイルの構築が必要となってくる。  本来、地方自治体の行政機能は、地域の共同体の事務事業を専門的に行う機関として成立したと考えられる。それが、住民要求の高まりや、地域コミュニティの弱体を背景に、本来の、住民自身が処理してきた事務までも、そのまま行政組織が担うべき事務として認識が変化してきた。これによって、次第に行政の機能や組織が肥大化することとなった。その結果、行政による情報の独占が指摘されたり、住民自身の意見が反映されにくかったりと、さまざまな問題が浮き彫りになってきた。  これからの地域社会に必要なのは、市民自らが主役となって、市民本位のまちづくりを進めていくことである。そのためには、市民と行政とが、目指す町のあり方やビジョンをともに考え、共有し。適切な役割分担のもとで、その実現に向けた取り組みを進めていかなければならない。例えば、高齢者の生活支援などは、行政の支援のもとに地域コミュニティやNPOなどが積極的な役割を果たす、とういうのも市民と行政との役割分担である。  市民と行政とが常に対等な関係に立って意見を述べ合い、また、協力し合うという、市民と行政とのパートナーシップが気づかれることで、よりよい地域社会の実現につながるとは私は考える