• ベストアンサー

この考えは高校生レベルですか?地域社会と行政への私の考え

日本が活気を取り戻すという言葉は、経済的、環境的、福祉的など様々な意味合いを含んでいます。そして、そのどれもが住民の満足行くレベルにまで高まることを理想とすると思います。 そこでリーダーシップを図って先陣を切るのが、地域ごとの行政です。最近は、その行政自体に対する不満が、かなり高まってきている気もするが、それを除いて、地域発展を仕事とするのが公務員の仕事であることに違いはありません。行政による住民の生活をよりよくするための施策、整備が行われるわけだが、まず地域社会の理想像を描く必要があるのではないかと思います。 そのためには、必ずしも行政の提案が一人歩きするのはいけないと思う。それが行われると、結局住民は行政の奴隷のような関係となってしまいかねません。そういう採られ方をすると、行政不信の社会においてさらにそれが強まってしまうと思います。そうではなく、まず意見の提案をし、それに対し住民はどのように考え、またはその意見ではなくこの意見が良いのではないかなどと議論が生まれ、その地域に住む人々が一体感を得ながら、自分たちの地域づくりに貢献するという心地よい充足感が出てくると思います。しかし、そこで自己満足化するのを防ぐのも、行政の役割です。 地域の人々が自分たちの街の理想像を描くという作業は、その理想を実行する動機付けや、責任感が生まれます。行政によって大枠や国としての指針が導入されている部分を前提として、その市町村独自の色を出すという部分を、行政と住民が協力し合い形作るという姿勢が大事なのではないだろうかと思います。 何かご意見いただけたらありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jody-j
  • ベストアンサー率28% (18/63)
回答No.4

NO2です。 ご丁寧なお礼をいただきまして、すみません。 あなたの人柄なり、考え方なり、好きです。 ので、追伸します。 まず行政面ですが、必ずしも地域住民が満足するようなサービスはできていないと思います。 行政の独自性、住民本位の考え方など、1地域、1個人から見れば、十分な仕事はできていないはずです。 全体の奉仕者として、あくまで全体を見ているのでしょうが、いわゆる公務員思考や、9時5時の考え方は多いと思います。 それでも、先ほど言いましたように、精一杯努力して、仕事、活動をしている人は大勢いますし、大人達も、捨てたもんじゃないと思います。 行政もリストラをして、良い方向には向かっていると思います。 それでは、地域はどうでしょう? 我々サラリーマンにとって、地域で活動するということは、大変なことで、できれば何もやらずに家でゆっくりしていたいというのが、正直な気持ちです。 個人主義が横行して、地域活動に参加しない人がどんどん増加しているのは確かです。 地域の活動はリタイヤの人たちが中心であり、当然、この年代の人たちが大きな発言力を持っています。 過激な言い方をすれば、地域は女子供と年寄りで持っている。ということになります。 それは、全体や他の地域のことを無視した、利己主義的な意見になりがちですので、行政に受け入れられにくいのも確かだと思います。 地域の一体感、地域の独自性、地域作りなどほど遠いのが現状ではないでしょうか。 地域というものが、悪い方向に向かっているのは間違いありません。 若者、若いパパ、おやじ、それらが地域に顔を出し、地域に意見し、女子供年寄りと手を取り合って、地域をまとめていくことが、地域を良くしていくことだと思います。 その上で、まとまった地域の意見を行政にぶつけて議論し、行政を利用し、行政を助けていくことで、地域も全体も発展していくのではないでしょうか。。 ついつい熱くなって、私見を述べさせていただきましたが、考え直すと、自分自身も努力不足かと反省しています。 やっぱり仕事の方が大事ですし、たまには酒も飲みたいですから・・・。。 こんな回答で、少しでも参考になれば幸いです。

yourvoice
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます! わたしの考えでは、マクロレベルの理想論に近く、そのひとつひとつをチェック出来ていないところがありますね。 現実に目を向けると、おっしゃるような事情があり難しい面がたくさんありそうですね。市民の人々は、大抵がんばっている公務員の方よりもやはりメディアが流す情報により目を向けやすいので、どうしたら良いのか、公務員による不断の努力が必要ですが、人々の目は厳しい。。。 市民による議論の現状なども教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.5

他の回答者もご指摘のとうり理解するのに時間がかかりました。 私が感じたのは、 1.文章に改行が利用されていない。 2.起承転結毎に改行して構成する工夫が欲しい。 主張されている点は高校生レベルを遙かに超えていると思いました。 「地域行政を市民参加型として進めるべき・・」という主張と解し、回答致します。 確かにそのようにあるべきでしょう。 しかし行政、市民側ともまだそのレベルに達しているのは悲しいかな一部の自治体だけでしよう。 従って貴方の理想にむけて自身と市民の啓発が必要と思います。 一日も早い実現を待望します。

yourvoice
質問者

お礼

ありがとうございます。 改行はするべきでした。すみません。 構成の工夫も考えますね。 わたしの理想論よりも現状は遥かに下なのですね。もっともっと議論を掘り下げる必要があると分かりました。ただ協力という言葉だけでは安易な逃げの表現かもしれないと思いました。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

現実問題を適切に理解されていますね。 内容的には、高校生レベルは大きく超えています。 ただ、文章の流れを整理する必要があるでしょう。 実際に各自治体では、各種の計画で協議会を設けて、住民参加を行なってきています。 特に、最近の地区計画制度では、住民の契約行為として規制を掛け無秩序な開発を防ぐ方向に向かっています。 >http://www.city.takasaki.gunma.jp/sosiki/toshikeikaku/4chiku/4chiku.htm 各種政策についても、国・自治体でパブリックコメントを実施し、意見の収集をおこなっています。 こちらのサイトから、各省庁・自治体のHPが検索できますので、地元での政策について調べて見て下さい。 >http://www.kantei.go.jp/jp/link/server_j.html

参考URL:
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/library.asp?genre=404020
yourvoice
質問者

お礼

ありがとうございます。 文章の流れですね。一応、論理が結びつくようにしていますが、全体としての誘導みたいなのも必要なのかもしれませんね。 抽象的な議論に終始せずに、具体的な政策も採り入れられるよう勉強したいと思います。

  • jody-j
  • ベストアンサー率28% (18/63)
回答No.2

こんにちは。 質問の趣旨は、「高校生レベルですか?」ということですか? 「地域社会と行政」という問題を真剣に考えること自体、現代の高校生レベルを遙かに超越していると思います。 あなたの考え方そのものは、しっかりしていると思います。 あなたのおっしゃるとおりだと思いますので、あなたも政治家や公務員など、行政に携わるお仕事をしてはいかがかと思います。 現に、あなたの言うような仕事、活動をしている人は大勢いると思います。 政治家も、公務員も、地域で活動する人も、身近な大人達も、けっして捨てたもんじゃないですよ。 ところで、No1の方がおっしゃるとおり、文章が非常に読みにくい。 暇だったので何回か読み返しましたが、あなたの考え方を理解するのに時間がかかってしまいました。 それでも、ご質問の趣旨は、はっきり分からないままです。 気持ちは伝わるのですが、やはり、質問を要約して、趣旨をはっきりさせて、回答を求めるべきではないでしょうか? すいません。暇な大人からの苦言でした。 長くなってしまいましたが、あなたのような人の将来に期待しているものと理解してください。

yourvoice
質問者

お礼

ありがとうございます。 わたしは大学生なのですが、何だか稚拙な気がして、また大人の方ならばどれだけの意見をもっているのかを知りたくて投稿させてもらいました。 はじめ自分のブログに書いたものをデスマス調になおしたのをしっかりと推敲せずに投稿してしまい、申し訳ありませんでした。 宜しければ、地域社会と行政について、社会で働く方々はどのような考えを持っているのかも教えていただきたいです。

  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.1

考えはいいと思います。 内容的にはどうやったら住民がその提案に積極的に参加してくれるかが 盛り込めたらいいのではないでしょうか? あと、些細なようで重要なのは文体を統一することです。 デスマス調なのか、ダデアル調なのか。

yourvoice
質問者

お礼

ありがとうございます!わたしは大学生なのですが、内容が稚拙な気がして、意見をいただきたく投稿しました。 はじめ自分のブログに、である調で書いていたものを、ここに投稿するのに「である調」だと生意気な気がして、デスマス調に変えたのですが、中途半端でした。すみませんでした。 どうしたら住民が積極的に提案参加できるかですか。住民を仕向けるための施策ですか。考えますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地域社会におかるこれからの公務員

    地域社会におかるこれからの公務員 私は高卒公務員の試験を受けます。試験には作文試験が課されます。過去に出題された課題について書いてみたので、よろしけらば添削をお願いします。  地方行政は、社会経済および人口構造の変化による税収の減少に悩まされる一方、住民の行政へのニーズが今後、ますます増加することが予想され、新たな行政のスタイルの構築が必要となってくる。  本来、地方自治体の行政機能は、地域の共同体の事務事業を専門的に行う機関として成立したと考えられる。それが、住民要求の高まりや、地域コミュニティの弱体を背景に、本来の、住民自身が処理してきた事務までも、そのまま行政組織が担うべき事務として認識が変化してきた。これによって、次第に行政の機能や組織が肥大化することとなった。その結果、行政による情報の独占が指摘されたり、住民自身の意見が反映されにくかったりと、さまざまな問題が浮き彫りになってきた。  これからの地域社会に必要なのは、市民自らが主役となって、市民本位のまちづくりを進めていくことである。そのためには、市民と行政とが、目指す町のあり方やビジョンをともに考え、共有し。適切な役割分担のもとで、その実現に向けた取り組みを進めていかなければならない。例えば、高齢者の生活支援などは、行政の支援のもとに地域コミュニティやNPOなどが積極的な役割を果たす、とういうのも市民と行政との役割分担である。  市民と行政とが常に対等な関係に立って意見を述べ合い、また、協力し合うという、市民と行政とのパートナーシップが気づかれることで、よりよい地域社会の実現につながるとは私は考える

  • 地域社会の意味

    こんばんは 皆さんの意見を聞きたいと思い、質問させていただきます。 現在、転勤族が増え、核家族化が進み以前のような地域社会とは形態が変わってきました。 それによって人々の関係が希薄化しています。 そんな今の地域社会に求められている意味とは?希薄さをなくす解決策とは? なかなか答えが出ません。 皆さんはどう考えますか?

  • 地域社会について ご意見をお聞かせください

    卒業論文 地域社会について ご意見をお聞かせください。 卒業論文の研究にご協力お願いいたします。 社会学を専攻している、4年の学生です。 この度、「地域社会」をテーマに卒業論文を作成中です。 少子高齢化の進む現代社会において、 地域社会は、教育・子育て・防災・介護・まちづくりなど、日常生活における多くの問題を解決する手段や方法として 人々にますます期待されています。 その一方で、(特に都市部における)実生活に おいては、 地域の人々と日常的なお付き合いや交流をすることも少なくなってきているのも事実です。 世論調査でも「近隣の人と深くつきあいたい」という人は70年代から一貫して減少しています。 社会的課題を解決する有効な手段として認識されているはずの「地域社会」は、 実は避けられているようにもみえます。 そこで、近隣や地域でお付き合いをされていない方にお聞きしてみたいと思います。 それはなぜでしょうか?ぜひお教えください。

  • 地域活性化と言う事で、もはや他人事とは考えられない状況の中で、若い世代

    地域活性化と言う事で、もはや他人事とは考えられない状況の中で、若い世代が地域活動や町内会活動に関わりやすくするためにはどのようにすれば良いとお考えですか? 具体的な提案などあればお聞きしたいです、また、みなさんの考える理想の地域像などあればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • みなさんのお住まいの地域の社会問題

    みなさんの身近な地域の社会問題について教えてください。 対立構図は対行政や住民同士のトラブルでもなんでもかまいません。 世間であまり報道されていないようなものでもかまいませんし、むしろその方がありがたいです。 規模も住民投票条例を発案する割と大きなムーブメントから、当事者が内々に問題意識を持っているに留まり、 具体的な行動が起きていないものまで、幅広く教えていただきたいです。 具体的な例としては以下です。 ex.吉野川可動堰問題→住民投票にまで発展 川口市エルザタワー建設問題(いわゆる高層マンション建設反対) 多くの地域における外国人と周辺住民のカベ など。 差し支えなければ、地域・お考えになる問題の今後なども添えていただけるとありがたいです。

  • 理想的な社会

    皆さんの思う、理想的な社会はどんな社会だと思いますか。 そして、 その社会になったとき困る人は出てきませんか。 その社会になったとき、すべての人が過不足なく満足できますか。 その社会になったとき、すべての人が安心できますか。 その社会になったとき、他に問題は出てきませんか。 その社会は、自分さえよければよいといった所はありませんか。 その社会は、すべての人々の隅々まで見渡せますか。 その社会は、すべての人を見渡した時、誰かが誰かの犠牲になっているということはありませんか。

  • 添削をお願いいたします。

    ESで”貴方の企業選びの基準を教えてください”というテーマがでました。 食品を扱う専門商社です。BtoCです。 どなたか添削よろしくお願いいたします。 また、これを応用して電子部品の専門商社(BtoB)のほうにも”企業選びの基準”として使いたいと思っています。 どのようにアレンジしたらいいのでしょうか。 心の充足感を与える「感動消費」が、ビジネスの先にあることです。 今の日本は利便性が急速に増すことで、容易に物欲充足を満たせる社会になってきています。 そんな中、人々が求めているものは心の充足感であると考えます。 物を購入するだけならば、パソコンに向かってボタンを押せばできてしまう時代ですが、それでも人々は街に出てお店に入ります。 それは、「その場所で」「その商品を」「購入する」という時間を実感することが、真の価値だからだと思います。 接客・店内のの商品・店内の環境などのすべての要素が、そこでの体験価値につながります。 「高い利益をあげること」は「いかに人々に充足感を提供できるか」にかかっていると考えます。 ビジネスを行い社会に心の充足感を提供すること、そしてその相手は多ければ多いほど社会の幸せにつながります。 そういった充足感を胸に仕事を行えることが、私にとっての企業選びの基準です。

  • 地域猫が次々と捕獲されている

    地域猫活動をしている方のお知恵を是非お借りしたいのですが、私の住んでいる地域で地域猫が次々と捕獲されています。 住民が捕獲しているのではなく、市役所と住民の合同で行っているようです。 罠を使っての捕獲もしているのですが、狩猟免許を取得している人が罠を設置しているので、違法性もありません。 これまで去勢手術や餌やりをしていた人も手が出せず困っています。 ある猫が捕まると、捕獲者は 「おおー獲れた獲れた。この猫はいつもオレの家で糞尿してて迷惑だったんだよ、ワハハ」 また違う猫が捕まると 「この猫は、避妊されてない猫だ。繁殖する前に捕獲できてよかったー」 と、これまでの恨みを発散するがごとく、すごい楽しそうです その光景を見て地域猫活動家の人は 「動物愛護法が強化されたと聞いていたから、捕獲はしないと思っていたのに・・・」と悲しそうです。 たしかに愛護法が強化されたのは事実のようですが、野良猫の捕獲とはまったく違う面(ブリーダーや業者の規制強化)であったらしいです。 今までの苦労を見ると気の毒な気にもなるのですが、やはり行政が対応している時点で違法性があるはずもなく、忙しい中でむしろ地域衛生の為に行ってもらっているということも配慮しなければなりません。 こういった中で捕獲を一時的にも止めさせる方法はないでしょうか? 試しに、捕獲している住民に 「もうちょっとしたら里親が決まるから」 とか 「里親候補の人が実際に猫を見るまでは待ってくれ」 とか 「住民全体で地域猫活動に協力してもらえませんか?」 と、提案してみましたが、 「これまで何年も、そういう意見に配慮して、待ちつづけて減るのを待ったが、地域猫活動が活発だからこそ、捨て猫スポットになっているし、すばしっこい猫や警戒心が強い猫もいて、去勢手術も全頭に施せていないから、放っておいたら繁殖する一方。地域猫活動といっても、確実に糞尿のコントロールはできていないし、交通事故も起きているし、車体に傷を付けられ、子供の遊ぶ公園の砂場はトイレと化している。住民による会議で多数決を取り、行政の指導の元で適切にやっているから」 と突き返される始末 言い分として、言い返せる要素が見当たりませんし、行政の指導に従っていることから、適切な駆除活動と言わざるおえません。 是非ともいい方法があればお願いします

    • ベストアンサー
  • 高校がなくなる?

     こんばんは。早速ですが皆さんのご意見を頂戴したいと思います。長年生まれ育った町が今まさに合併直前にまできています。住民意向の2回にわたるアンケート調査では反対が多かったのに、住民投票の結果は賛成が反対を大きく上回りました。意図的な感(個人的私見でスミマセン)もありますが・・・  当然私は反対派な訳ですが、許せない第一の原因が、高校を存続させるかどうかの協議を始めるということ。住民投票の前は、存続出来るよう要望を県に提出すると言っていたものが、結果が出れば気構えも変わってしまうものか?? 最終的に合併はいたしかたなくとも、教育の場や、医療機関がなくなって地域活性化などありえるでしょうか?過疎にいっそう拍車がかかるとしか思えません。HPには掲示板もないので一方的な意見しか閲覧出来ません。ご意見、提案等いただけたらと思います。  よろしくお願いします。

  • 社会福祉と高度経済成長の関連について。

     福祉系大学の2年生です。社会福祉と高度経済成長の関連についてどんなこと でもいいので皆さんの意見を教えてください。僕の意見としては、まず福祉に費用 を回せるようになった、経済成長の過程の中で人々が心の充足を求めたり、生活が 個別化して、介護力が低下したので福祉のニーズが大きくなったということが関連 事項として挙げられるのですが、これではあまりにも少ないと思います。