地域社会の課題とは?

このQ&Aのポイント
  • 地域社会は、教育・子育て・防災・介護・まちづくりなど、日常生活における多くの問題を解決する手段として期待されています。
  • しかし、実際の生活では地域の人々との交流が減少しており、近隣の人との深いつきあいを望む人も少なくなっています。
  • なぜ地域社会への関わりが避けられているのか、その理由についてお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

地域社会について ご意見をお聞かせください

卒業論文 地域社会について ご意見をお聞かせください。 卒業論文の研究にご協力お願いいたします。 社会学を専攻している、4年の学生です。 この度、「地域社会」をテーマに卒業論文を作成中です。 少子高齢化の進む現代社会において、 地域社会は、教育・子育て・防災・介護・まちづくりなど、日常生活における多くの問題を解決する手段や方法として 人々にますます期待されています。 その一方で、(特に都市部における)実生活に おいては、 地域の人々と日常的なお付き合いや交流をすることも少なくなってきているのも事実です。 世論調査でも「近隣の人と深くつきあいたい」という人は70年代から一貫して減少しています。 社会的課題を解決する有効な手段として認識されているはずの「地域社会」は、 実は避けられているようにもみえます。 そこで、近隣や地域でお付き合いをされていない方にお聞きしてみたいと思います。 それはなぜでしょうか?ぜひお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

例えば、途上国で引っ越しをするとします。 しかし、途上国なので引っ越し業というのが 発達しておらず、そういう業務がありません。 勿論、車を持っている人も限られています。 そういう場合、どうやって引っ越しするか、と いうと親戚や友人の人脈を辿って、又は地域社会 を頼って、車を持っている人を探す訳です。 職探しでも同じです。 江戸時代などは、長屋の住人が病気になったり 失業したりしたらお互いに助け合いながら 生き抜いていました。 つまり、地域社会というモノが存在しないと 非常に不便で、まともな生活が出来なくなります。 しかし、先進国になりますと、そんな人脈や 地域社会は必要ありません。 引っ越しなど電話一本で終わりですし、職探し だって病気だって地域社会に頼る必要はありません。 ということで、回答ですが。 (1)必要性に乏しい。金さえあれば問題ない。 (2)人間関係が煩わしい。  ストレスの多くは、人間関係から発生するのです。 ”教育・子育て・防災・介護・まちづくりなど”      ↑ 教育は学校や塾で、子育ては保育園があります。 防災は消防がいますし、介護は専門の施設があります。 煩わしい人間関係に巻き込まれるぐらいなら まちづくりなど必要ありません。 ・・・と、こういうことになると思いますよ。 私も地域社会は大切だと思いますが、人間関係が 面倒ですね。

その他の回答 (3)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

 社会学科に所属しているなら社会調査法を履修したはずです。学生がネットでアンケートを取って卒論を書くという乱暴なやり方を、その科目で教わりましたか。出所の確実なデータに基づき、オーソドックスな分析手法を会得するのが卒論の重要な目的だと思います。  それはさておき 伝統的な互助互酬の地域社会に代って、都市部では終身雇用を基本とする企業丸抱えの疑似コミュニティが機能していました。しかし、企業も政府も力を失った現在、時計の針を逆に回すような地域社会期待論は有効でしょうか。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

個人主義と便利と単身赴任+都市集中のためです 行き過ぎた個人主義はプライベートやプライバシーといったものを異常に肥沃させモンスターのように無敵にしてしまった いまやこの2つをネタに迫るとだいたいのことが通ってしまう ご近所とお付き合いしたいと思っても相手がこれをタテに文句をつけてくるとめんどくさいな、と感じるから 便利といえばよく言うのがお隣にしょうゆを借りるお話 コンビニをはじめ24時間営業の店も増えたし、ネットなどを使えば大抵のことができてしまう だから近所の助け合いを特に必要としない そのため付き合いが希薄になった 日本は都市に集中し地方は過疎化する一方 地方から都市に引越し従来から付き合いのある関係がなくなってきた おまけに企業は安易に若い世代の家庭のことも考えず単身赴任させる ヨーロッパでは2~3週間の特別有給を準備期間のために出しか俗語と引っ越す場合資金援助もしなければいけない ちなみにクビにするのに正当な理由がなければ違法、再就職支援をしなければ違法、まあここまでするのかといえば微妙な話だけど ただでさえもとから核家族なのにさらに引き裂くならばコミュニケーションを教えない今の社会では若者はどんどん孤立するのみ

noname#188107
noname#188107
回答No.2

「地域社会」= 「旧態依然とした村社会」のような狭義の捉え方を しているようだが。。。 都市部においてはそれが不要かつ不適切だから、 他の代替物に置き換えられてきた歴史や実態 というのものに目を向けるのが学術的な アプローチであって、 その手の研究論文やレポートなど山のように でているわけだけど、それは無視して、 「あなたはなぜ近所付き合いをしないの?」 というのは、仮にも論文と銘打つものの 手段としては不適切だと思うが。しかもアンカテ(笑)        で、おまけにこのサイトの禁止事項である 特定サイトへの誘引行為まで行っているとなると ちょっと常識以前の問題かな。 もう少し担当教授と論文のアプローチのやり方から 指導し直してもらったほうがいいかな。

関連するQ&A

  • 地域活性についての意見について

    このようなものがありました。簡単に書きます。 --------------------------------------------- 地方は明らかに立ち行かなくなっており、 人と人との交流を促進するために地方を破壊すべきである。 少子高齢化の影響で、地方に住んでいる老人率がますます高まっていき、 このままでは人々は地方で生活することは難しくなる。 この傾向を変えるには人々を都市に集積させるしかない。 人々が集まることによって、交流は促進され、経済は活性化し、 循環的な安定社会が構築される。 だから、私たちは一刻も早く地方を破壊しなければならないのである。 --------------------------------------------- 私は地方出身で就職も地元にしました。 生まれ育った場所は本当に大好きで、もっと盛り上がって欲しいと願っているのですが、 こういうことを言われるとショックを受けると同時に これが現実かな~とも思ってしまう自分がいます。。。 実際のところ、地域活性は重要なのでしょうか? 私の仕事も、地域への貢献という役割を担う部分があります。 自分が頑張るためにも、言葉で仕事の重要性を認識したいです。 なにか良いアドバイスをお願いします。

  • 地域社会の意味

    こんばんは 皆さんの意見を聞きたいと思い、質問させていただきます。 現在、転勤族が増え、核家族化が進み以前のような地域社会とは形態が変わってきました。 それによって人々の関係が希薄化しています。 そんな今の地域社会に求められている意味とは?希薄さをなくす解決策とは? なかなか答えが出ません。 皆さんはどう考えますか?

  • 卒業論文のテーマ

    こんにちは。 質問させて頂きます。 私は今、大学4年生で卒業論文を制作しています。 私のゼミナールは都市政策、いわゆる民間・行政・地域住民がどのようにまちづくりに関わっているのかについて学んでいます。 そこでまちづくりに関連した論文を書かなければいけないのですが 自分の中で何も浮かびません。 まちづくりに関連して自分が何を問題として、何を解決したいのか全く思い浮かばないんです。 みなさんのお力を借りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 地域社会におかるこれからの公務員

    地域社会におかるこれからの公務員 私は高卒公務員の試験を受けます。試験には作文試験が課されます。過去に出題された課題について書いてみたので、よろしけらば添削をお願いします。  地方行政は、社会経済および人口構造の変化による税収の減少に悩まされる一方、住民の行政へのニーズが今後、ますます増加することが予想され、新たな行政のスタイルの構築が必要となってくる。  本来、地方自治体の行政機能は、地域の共同体の事務事業を専門的に行う機関として成立したと考えられる。それが、住民要求の高まりや、地域コミュニティの弱体を背景に、本来の、住民自身が処理してきた事務までも、そのまま行政組織が担うべき事務として認識が変化してきた。これによって、次第に行政の機能や組織が肥大化することとなった。その結果、行政による情報の独占が指摘されたり、住民自身の意見が反映されにくかったりと、さまざまな問題が浮き彫りになってきた。  これからの地域社会に必要なのは、市民自らが主役となって、市民本位のまちづくりを進めていくことである。そのためには、市民と行政とが、目指す町のあり方やビジョンをともに考え、共有し。適切な役割分担のもとで、その実現に向けた取り組みを進めていかなければならない。例えば、高齢者の生活支援などは、行政の支援のもとに地域コミュニティやNPOなどが積極的な役割を果たす、とういうのも市民と行政との役割分担である。  市民と行政とが常に対等な関係に立って意見を述べ合い、また、協力し合うという、市民と行政とのパートナーシップが気づかれることで、よりよい地域社会の実現につながるとは私は考える

  • 伊豆で住みやすい地域はどのあたりでしょうか

    札幌に住む高齢の夫婦です。定年が過ぎて年金生活をしておりますが、温暖な気候の土地での生活にに憧れております。旅行で数回訪れたことのある伊豆方面で生活したいのですが、住みやすい地域をお教えください。 車の運転はいたしませんので、交通の便や買い物、病院など日常生活が徒歩圏にあること、希望として海と温泉が比較的近隣にあることなどが望みです。 該当する不動産のことはおいて、とりあえず地域の見当をつけたいと思っておりますので宜しくお願いいたします。

  • 社会人入試(小論文)「○と○についてあなたの意見を述べなさい」とあります。

    社会人入試小論文試験で「少子化・高齢化によって得る物と失う物」について意見を述べなさい。とあります。 起承転結で書くと、「起」の背景は書けそうですが、「承転結」はどんな感じで構成していけばいいのですか? 「承」は、現状の「特徴」「問題」を書く。問題提起。 「転」は、論文の聞いている「解決策」を書く。誰かやるべき解決策なのかはっきりかく。 「結」は、さらにこれだけはという、「独自の主張」をかく。 と勉強したので、このような内容で書きたいと思っているのですが・・・・・ よろしくお願いします。

  • 用途地域問題

    始めまして。 早速ですが、都内の工場に勤めていますが、用途地域問題で困っています。比較的小さい工場団地内に工場があるのですが、もともと無指定の場所だったのですが、ある事があり用途地域を区役所に問い合わせた所、第二種住宅地域と言われました。 工場ですので24時間稼働しています。用途地域が変わることで困っているのは、関係者の方はわかると思いますが、近隣への環境問題(特に騒音問題)です。 この様な問題は、どう解決すればよいのでしょうか? 都市計画の関係なのでしょうが、アドバイス(手段、対策方法など)お願いします。

  • 小論文の添削をお願いします。

    受験校は美術系・デザイン学部です。 以前、添削していただいたものを書きなおしました。 http://okwave.jp/qa/q7960414.html 【問題】 東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。  このことをふまえて,以下の問1と問2に解答しなさい。 問1  東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 「安全」  今後の対策として、大きな津波が来た場合に、人々が安全な場所に逃げ込めるまちづくりが必要だ。地域住民の意見も交えて、役所や学校などの建物配置や避難所までの経路を明確にするといった防災が求められること。 「生活」  震災によって、多くの人が家族、友人や家などのたくさんのものを失った。しかし、可能な範囲で地域社会で運営している活動を引き受けることで、苦しさを紛わせ、気持ちに張り合いがもてると考えた。 「生業」  震災の津波の影響で、多くの田畑が荒廃した。また、耕すための機具も不足しているため、仕事が再開できない。そのような農業従事者に、同じ地域でも被害の少なかったひとが、機具の貸し出しや整備の手助けをすること。 問2  ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で答えた3つのうち1つのテーマ「安全」  今回の津波の被害によって、丈夫な堤防や大きな構造物でも倒壊し、もので被害を抑えることは極めて困難であることがわかった。海岸沿いのまちの多くが被災したことを考えると、今後は海岸線から1~2km以内の場所には、住居を建てるべきではないと考える。そこで私は、また新たに住居を建築する時には、高所へ集めることを提案する。  この提案によってまず、津波被害を確実に回避することが可能である。津波がこない高所な場所であれば、避難する時に、逃げ遅れなどの心配もない。住居の倒壊や浸水被害を防ぐことも可能だ。  今回被災した、東日本大震災の地域の大多数が人口数千人、数万人の地方都市である。そのため、家と家の距離が離れている地域が多く見られた。そこで、この新たなまちづくりを機会に、拡散していた住居を高所に集めて、人口を密集させてはどうか。今までは買い物に行くために、車を使わなければ移動できなかった人も、商店が自宅付近に隣接するようになれば、気軽で楽に買い物へ行くことができる。  また、震災前には関わりのなかったひとに出会い、交流することで地域社会の新たなコミュニティを生み出せるのではないかと考えた。しかし、コミュニティは居心地の良いものでなければならない。例に、阪神・淡路大震災の時では、地域コミュニティの希薄化で、多くの高齢者が孤独死で亡くなったことが問題となった。震災後はまちの物質的復興だけではなく、心のメンテナンスも配慮していくべきだ。まちの職員やボランティア、近隣住民が協力しあってより強い信頼関係を築いていく必要がある。  まちづくりで大切なことは地域住民自らが、まちづくりに積極的に参加することである。そして、地域に支えられてきた立場から、共に地域を支えていく立場になることで、まち全体が一丸となるので、私は、高所へ住居を密集させることで、より暮らしやすいコミュニティを生み出すことができると考える。 できるだけたくさんの方に見ていただき、添削してもらいたいです。 どうか、よろしくおねがいします。

  • 地域に暮らす外国人住民が増えることについて

     私は北星学園大学 文学部 英文学科の学生です。卒業論文のテーマとして、日本人の方の移民受け入れに対する意識を調査しており、この調査は卒業論文の研究のために行なっております。  いただいたご回答は、卒業論文で公表する予定です。公表の際は、質問にお答えいただいた方々のプライバシーが侵害されないように最大限に注意を払い、配慮いたしますので、ご回答よろしくお願いいたします。  過去の調査との比較のため、働いている(アルバイトも含みます)日本人の方にお聞きします。 「地域に暮らす外国人住民が増えることについて、どのように思いますか。」以下の選択肢からお選びください。  (1「非常によいことだと思う」、2「まあよいことだと思う」、3「あまりよくないことだと思う」、4「非常によくないことだと思う」、5「どちらともいえない」、6「わからない」)  また、理由とお住いの県、年齢、学生か社会人かもお答えください。

  • 私立中に入ると居住地の地域社会とのつながりがなくなる?

    息子を私立中に行かせたいと思っている母親です。 私立中志望の理由は、公立中からの主な進学先の公立高の学力水準への不安です。 ただ、私立中進学にあたって心配事が一つあります。 それは、子どもが居住地の地域社会とのつながりをなくしてしまうのでは?ということです。 私立中は電車通学です。 近所の友達や地域の人とは付き合いがなくなり、家に帰ったら勉強して家の中で遊んで寝るだけ、という生活になってしまうのではないでしょうか? 私自身は現在の居住地は住んで日が浅く、まだ地域に溶け込むための努力中ですが、子どもには是非この地を「地元」にさせてあげたいと願っています。 将来大学進学や就職などで地元を離れることもあるでしょうが、それまでは、学校や家庭と並ぶ、彼の所属先にしておきたいのです。 最近お子さんが私立中に入られた方、または私立中に入られたご本人の方、地域社会とのつながりはどうなっているでしょうか? 私立中に入った後も、地元のお友達とは付き合いがあるのでしょうか? また、地域社会との接点を持たせるために親御さんがしていることはおありでしょうか? 経験者でなくても、どんなことでも構いませんので、お聞かせください。 よろしくお願いいたします。