• ベストアンサー

CISA(公認システム監査人)とシステム監査技術者はどちらから取得したほうがいいですか

LN-TFの回答

  • ベストアンサー
  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.2

いづれも実務経験がないと現在は合格は到底難しいと思われます。 情報処理技術者の場合、午前I、午前II、午後I、午後IIと順に足切りと云って、上位何パーセントのみ次のステップの採点をすると云う採点法を取っているので、午前に合格せないと、午後迄の採点すらして貰えません。午前Iについては他の高度に合格すると免除されるなどの制度があります。 詳しくは: http://www.jitec.jp/ 尚、他にCSAと云う資格があります。 http://www.saaj.or.jp/csa/seido.html これはURL先にもあるように情報処理試験の合格者がターゲットとなっています。 システム監査人協会は現在は試験合格者以外の入会を受付けておりますので、このやうの団体に相談するのも一つの方法でしょう。 http://www.saaj.or.jp/ 又、二つの資格は名称が似ている上に業務対象もおなぢなのですが、資格の中身は可也違うものです。又来歴や実施団体も関係がありません。従って試験免除などはあり得ません。 CISAは国際的団体の日本の支部が日本語で実施しているものです。これは資格維持が相当大変です。 http://www.isaca.gr.jp/homepage_j.htm 以上御参考にならば幸甚です。

sumiyoshigawa
質問者

お礼

ありがとうございます ほかにもさまざまな資格があるようです。かんがえます。

関連するQ&A

  • システム監査技術者

    システム監査技術者 基本情報処理 のどちらを受けたらよいか迷っています。 ITパスポート試験に受かり、 興味があるのが  システム監査技術者です。 監査に興味があり、簿記なども勉強中です。 経理補助の仕事にもチャレンジしました。経理の経験は1年弱あるのですが。 IT業界の経験はまったくないので。 いまさらプログラマーになれるのか? システム監査の方が 余計 どちらも難しい試験なので 余計困っています。4月にシステム監査 10月に基本情報処理 と計画しているのですが、32さいになりますし。 受かる自信もなくて。

  • システム監査技術者を採用したい会社とは?

    システム監査技術者を採用する会社とはどのような会社でしょうか。自分は会社のシステム部門に所属していますが、アプリケーション開発以外はほとんどすべての業務を10年ほど実施してきました。パソコン、サーバー、ネットワーク管理全般から予算管理、改善提案等です。この経験上から考えて開発系ではなく、システム監査技術者資格を取得し転職したいと思っています。しかし、システム監査技術を必要とされている会社がわかりにくいのです。公認会計士の会社で要望があるようですが、それだけで転職できるのでしょうか。何か情報ありましたらどなたかお聞かせいただきたくよろしくお願いいたします。

  • システム監査技術者試験について

    お世話になります。 会社で、監査室に所属している者ですが、今年の4月に情報処理技術者試験の中の”システム監査技術者試験”を受験することになりました。 初めての受験で、試験勉強も2ケ月半しかできません。書店で色々と市販の参考書・問題集等を見たのですが、どの書籍を使えば、効果的に勉強ができるか判断がつきません。 もし、”システム監査技術者試験”を受験された方がおられましたら、 お勧めの書籍を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • システム監査技術者の講座(教材)はどこがいい?

    システム監査技術者の講座はどこのが評判が良いでしょうか? おばかなので、改めて通信講座?かなんかしようかと調べていますが、 TACの通信講座がどうも評判がよいそうです。経験者の方等いらしたら教えてくださーい。 現状は システム監査技術者(2003春)の試験合格のため、勉強しています。 使用教材「システム監査技術者合格完全対策」「システム監査技術者過去問題&分析」経林書房 初級シスアドは以前取りました・・・ っていうかんじです。

  • 監査法人・コンサルファームで評価される資格について

    監査法人・コンサルティングファームで評価される資格はありますか?システム監査技術者やITストラテジストなどの情報処理技術者試験は評価されるのでしょうか? 私は公認会計士を目指して勉強をしている、コンサル・監査法人に就職希望の大学生です。就職や就職後の仕事を有利にするため、会計士試験合格後に他の資格の勉強もしたいと考えています。 (会計士受かってから考えろと思われるかもしれませんが、目指す資格に合わせて大学の授業の履修を変えるなど早めの準備をしたいと思っています) 自分は情報系の学部にいるため、システム監査技術者やITストラテジストなどを見据えて、とりあえず応用情報技術者を取得するのが良いのではないかと思っているのですがそういった情報系の資格は評価されるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 またTOEIC、第2外国語(中国語など)、将来的にはアクチュアリーなどの資格も考えていますのでそれらの資格に関する評価や、他にもおすすめの資格などありましたら教えて下さい。『○○の資格持ってると○○の業務に就きやすいよ』などといった情報もありがたいです。MBAに関しては就職後に考えたいと思っているのでけっこうです。よろしくお願い致しします。

  • 監査法人勤務と公認内部監査人

    初めまして。21歳の学生です。先月に公認会計士試験を受け、大手監査法人の内定をもらい、12月の入社を待っている状況です。 入社までの期間を利用して公認内部監査人の資格の取得を考えています。しかし、資格学校のパンフレットによると、取得者の多くが一般企業にお勤めの方だそうです。そこで、公認会計士として監査法人に勤めながら、公認内部監査人の資格を取得することのメリット等があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 公認会計士の試験合格後とその他

    公務員(技術職)です。事務職への転職も考慮に入れているのですが、理系畑から文系畑に行っても知識不足であると思い、自信をつけるためにも何かしら働きながら取得可能な文系資格をとりたいと思っています。 (1)そこで一番難関そうな公認会計士という資格に着目したのですが、 公認会計士は試験に合格した後も監査法人での業務補助を2年以上やらねばならないとありますが、今の会社を退職しないことを考えると事実上不可ですか? 弁護士試験もロースクールに通わねばならないので、不可能と判断してます。 (2)また、一度試験に合格すれば、先々で今の会社を辞めても監査法人へ就職できたりするのですか?(2次試験に合格すれば後は無期限?) (3)その他、万が一今の会社を何らかの理由で退職した後も、次の就職先を見つけるのに有利な難関資格があれば教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 公認会計士「試験合格者」

    2006年からの新試験制度への移行後は、公認会計士の資格を取得するには、金融庁実施の試験に合格した後、「監査法人」にて実務経験を経て、公認会計士協会実施の統一考査に合格することが要されることから、「監査法人」に就職がかなわなかった者は、単なる「試験合格者」にとどまり、公認会計士の資格が取得できないようですが、 (1)ここでいう「監査法人」とは一般に言う「4大」に限ったものなのか、或いは中小を含めたものなのか。 (2)また、「監査法人」以外でも実務要件を満たすとみなされる勤務先が開放される見通しはあるのか。 (3)そして、「試験合格者」は「公認会計士」ではないため税理士登録も不可能なのか。つまり、「監査法人」に就職ができなかった場合、税理士登録して税理士として仕事ができないのか。 以上3点につきまして、質問申し上げます。 3点も同時にあつかましく存じますが、回答可能なものだけでもご回答いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士の資格を取得したとして他のビジネスをやる行為

    公認会計士の資格を取得したとして他の業務で会社設立をする行為は法律で禁止されてますか? 例えば、 公認会計士のアルバイトを監査法人でして、ITベンチャー企業を設立する行為。 公認会計士の資格を取得して監査法人などでは働かずにITベンチャー企業を設立する行為。 公認会計士の登録をしてITベンチャーを設立する行為。 公認会計士の業務を定款に入れてITベンチャーと同会社で業務を行う行為。 あと、公認会計士は株取引は禁止されてませんよね? お願いします。

  • 35歳で公認会計士取得は遅すぎでしょうか

    3年越し35歳での公認会計士取得を目指しています。 35歳という年齢で取得して、その後会計士として、実際どのような キャリアを積むことになるのでしょうか? 本を読んだところ、学生合格の公認会計士の監査法人での キャリアパスについて↓ 25~26歳でシニアスタッフ(3次試験合格後) 28~29歳でマネージャー 30~33歳でシニアマネージャー 40歳でパートナー とありました。階層制度のようで、35歳で会計士1年目でも学生 合格した方と一緒に監査法人で雇ってもらえるのでしょうか? 独立開業の道しか残されていないのでしょうか? 実現場の方、貴重な体験談などお聞かせ頂きたく、よろしく お願いいたします。