• 締切済み

子供が生まれたばかりですが、離婚する事になりそうです。どうするべきなのか、毎日葛藤があり、心からの答えが出ません。

chocola-aの回答

回答No.18

>浮気、借金、暴力などはありません。  思い当たる離婚原因がないのであれば,奥様との離婚は質問者様が徹底的に争えば法的には認められません。  つまり,質問者様が協議離婚に応じず,離婚の意思はないと争って訴訟になれば,質問者様が勝つということになります。ただ,このまま別居状態が続いて数年経ってしまえば,そのこと自体が「夫婦関係の破綻」を示すものとして離婚原因になり,離婚が認められてしまうことになります。  ですので,もし質問者様がすぐには離婚したくないとお考えであるのであれば,離婚の意思はない旨明確に告げて,夫婦関係の回復に向けて努力されるのがよいと思います。猶予期間は十分にあります。  その際,奥様がどうしても同居に応じないということになれば,同居を求める調停・審判の申し立てという制度もありますので,活用をご検討されるのも良いかと思います。  ちょっと,法的観点からのアドバイスになってしまいました。  ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 離婚をしたいが、子供の事を思うと踏み切れません。前向きな離婚ができるようにアドバイスをください。

     妻31歳、子供1歳7ヶ月の3人家族です。私は31歳です。 結婚生活は4年目になります。 今悩んでいるのは、妻との離婚を考えているが、子供の事を考えると 踏み切れず、答えが出せない事です。 妻とは一緒にいたくない。 しかし子供は可愛いし、成長を見ていきたいし、離婚をすると子供が一番悲しい思いをするだろうから、子供とは離れたくない。 離婚を考えるようになったのは、下記の事が原因です。 妻からの(1)言葉の暴力     (2)私の親、兄弟の悪口     (3)家事の手抜き (1)「言葉の暴力」は結婚当初からありましたが、子供が出来てから  ますますエスカレートして、過激になってきています。  ほんの些細な事でも、イライラして当り散らしますし、  私の事もひどい言葉で罵倒します。子供に対しても、  母親とは思えない言葉を口にしている時があります。 (2)「私の親、姉の悪口」を私に対して言ってきます。  親、兄弟の事を言われるのは、自分を否定されてるみたいで  とても嫌な気分になり、また怒りがこみ上げてきます。  私の親や姉は、やさしくて、私達に何か強制したり、余計なお世話的  な事もしてきません。「一緒に夕飯を食べない?」とたまに誘ってく るぐらいですが、それすら妻は拒みます。  私の親や姉と仲良くしていこうという気持ちはないみたいです。 (3)「家事の手抜き」でも困っています。  妻がしない分私がしないといけません。仕事から帰ったら  ・お風呂の掃除、湯張り  ・晩御飯の準備(晩御飯を作る時もあり)  ・晩御飯の片付け、床拭き(子供が落とすので)  ・子供をお風呂に入れる  ・次の日の弁当を作る  ・リビングの散らかった物を片付ける  私が毎日していることです。  朝7時~夜8時までの仕事を終え、帰ったらこれらのことをしないと  いけない。子供と接する時間は大切にしたいので、子供とお風呂に  入る事は楽しいぐらいですが、それ以外のところは妻がやって欲しい  と思うのが本音です。2LDKのアパートですが、1室は妻の物で  溢れています。ひどい有様です。    妻が今後改心して、上記のことを直していく見込みはありません。  いままで何度も夫婦で話し合っていい方向に向かうよう努力しました が、妻の態度や生活習慣は改善しませんでした。    この妻と離婚したいのですが、妻は妊娠中(6週目)です。  1歳7ヶ月の子供とお腹にいる子供のために、離婚せず今の暮らし  のままで過ごすか、  離婚して、一人になって新たな生活を始めるか、  妻と離れるか?子供と一緒にいるか?  どうすればよいのか?日々葛藤しています。    妻と離婚するという前提で、前向きな一歩を踏み出せる  良いアドバイスをいただけたらと思います。  是非よろしくお願いします。       

  • 離婚後、子供に会わせて貰えない

    はじめまして、初質問です。 10年連れ添った妻と去年の11月に離婚しました。原因は、長年勤めていた会社が潰れ約1年半ほど前から妻の実家に同居させていただいてたのですが、妻の父親と大喧嘩してしまいました。子供と引き離そうとされついカッとなり嫁の父親を殴ってしまいました。 嫁の父親と私の父親は元々同じ会社で犬猿の中だった事もあり、私の事も嫁の父親は良く思ってくれる事はなかったです。私なりに努力はしてましたが、我慢の限界でした。 その日のウチに妻と子供を残して、新しい新居が見つかったらまた3人で生活して行こうと妻と子供と約束し妻の実家を出ました。 が・・・・直ぐに妻と連絡さえ取れなくなりました。 そして離婚の話が直ぐに出てきて、私と妻と子供は殆ど話し合いさえさせてもらえず、嫁の父親が離婚の一点張り。妻も離婚に承諾してるらしく・・彼女の立場も考え離婚しました。 慰謝料と養育費込みで一括300万支払いましたが、あれから2カ月以上経ちましたが一度も子供に会わせて貰えないです。偶然会っても妻も子供も私を無視するようになってます すっかりマインドコントロールされて るようです。 正直、私は子煩悩で自他共に認められた子供は、パパッ子でした。 妻を裏切る様な事もなかったと思います。只、私の趣味がゲームで、多少お金をかけてましたが、飲みにも行かないし晩酌も殆どしませんでした。 せっかく子供の為に出した300万、次の週に妻が新車の軽自動車を買ってたのには驚きました。 悔しい、10年間家族の為に頑張ってきたのに・・・・・妻がそんな人間だったとは・・・・結局、妻は私より親を 選んで養育費のお礼さえない もし、裁判でも起こしたら、子供と会える様になるでしょうか?賠償金とか 取れるでしょうか? 裁判の費用はどのくらいでしょうか? 長い文でスミマセンがヨロシクお願い致します

  • 離婚で子供2人を双方で分ける場合の養育費その他

    結婚6年、妻の性交渉拒否で離婚することになりました。 (6年間で10回程しかありませんでした) 子供が2人居ます。5歳の娘と3歳の息子です。 今までは私の両親と同居していました。 離婚後も私と娘は今の環境で、妻と息子は妻方の実家で暮らす予定です。 お互いに親同士としては尊重しあうつもりですので、 子供達にはなるべく精神的な負担をかけたくないので、自由に互いの家へ遊びにいけるようにして育てたいと思っています。 このような場合、養育費はどのようになるのでしょうか? また、児童扶養手当などは受けられるのでしょうか? その他問題がありましたら意見をお願い致します。

  • 離婚時に夫が子供の親権・養育権を得るための要件

    性格の不一致で夫婦が不仲になっています。先日、一方的に妻が子供を引き連れて実家に帰り、別居生活が始まりました。今までの経緯から、離婚は不可避だと感じています。 夫婦の縁は切れれば終わりですが、気になっているのは2歳の一人娘のことです。妻が引き取った場合、以下の理由で娘の成長に不安を感じます。 ・妻は以前から夫の悪口を周囲に言っており、娘にも吹き込もうとしています。娘が将来、実父に対し憎しみを持つような性格の捻じ曲がった人間になりはしないか。 ・娘の言葉の習得や躾・行動が、同年齢の他の子供より遅れています。背景には、今まで妻が自分で教育することにあまり積極的でなかったと考えています。実際、妻は日常会話はするものの、自分で絵や音楽を教えるつもりはないと明言しました。 ・妻が引き取った場合、義父母と養育することになります。しかし、義父は80歳近く心臓の病気も持っているので、余命数年です。義母も70歳で、義祖母の世話に追われ過労気味で将来の健康に不安があります。今現在妻ら3人で娘の世話をしていても相当悲鳴を上げていますが、将来義父母が他界した後の養育体制に不安を感じます。 ・特に妻は、すぐに人を頼ろうとしたり、物事が思い通りに行かないとすぐに感情的になる性格です。今までも、育児をする中で苦労にぶつかったり、子供が言うことを聞かなかったりすると、子供に当たったり、冷たく接することがよくありました。 なので、自分の希望としては、離婚後は娘を引き取って自分で育てて生きたいと望んでいます。 とはいっても、妻も娘を引き取ることを望んでおり、意見が対立しています。私も会社勤めであったり、親は遠く田舎に住んでいるので当てに出来ないなど、マイナス要因もあります。 離婚調停に入った場合、どのような条件が整えば、夫が娘を引き取ることができ得るのでしょうか。ご意見をお願いします。

  • 離婚を考えて心が葛藤しています。

    41歳の男性です。妻は2つ年上の43歳。14歳の息子が一人います。 離婚を考え始めましたがこの考えは許されることなのか?と葛藤しています。 妻とは職場結婚で付き合い始めてすぐに同棲を開始、同棲2年目ぐらいで子供ができたのを機に結婚しました。 妻は2回目の結婚でした。 今は別の会社に勤めていますが共働きです。 結婚後14年目を迎えようとしていますが私たち夫婦はSEXレスがもう10年近くになります。 私は何回か不倫を経て4年ほど前に不倫関係になった女性の相手側で不倫が発覚。直後に相手が離婚、彼女の離婚後も付き合っていましたが、相手側の元夫から告訴されて裁判になり、妻にも事実が発覚しました。 裁判は終わりましたが発覚当時、妻は私を許してくれてました。 私は告訴されたことによって一旦は彼女と別れたものの再び彼女と付き合い始めてしまい、何度も別れてはまたくっつき・・を繰り返し、昨年末に最後の別れをしました。 ところが先日あるきっかけから連絡を取り合うようになって「やけぼっくい」的にお互いの感情がまた高まってしまいました。 彼女は以前から私との再婚を望んでいます。 感情の高まりとともにその話が持ち上がりました。 私は彼女のことが好きです。でも妻が嫌いなわけではありません。 不倫発覚の時に許された負い目もあります。 妻は家事などをよくやってくれていると感じています。 ですが妻には  ・女性としての魅力を感じられず、sexの相性もよくない  ・価値観が合わない  ・出不精なので休日もほとんど外出しない などを感じています。 反対に彼女は  ・女性としての魅力を感じ、sexの相性もよい  ・価値観が近いところにある  ・知識や話題が豊富で会話も楽しい といった面を感じています。 さまざまなシーンで妻とはセンスの不一致を感じ、反対に彼女にはセンスの一致を感じるのです。 正直に言うと妻といるよりも彼女と過ごす時間の方が有意義に思えるのです。 今後 年齢を重ねて行った時、妻といるより彼女と一緒になったほうがよいのではないか?とさえ考え始めました。 事実、息子が出かけている休日などは「つまらない一日」になることが多々あります。 ですが離婚を想定したとき、妻がどうなるのか?息子がどうなるのか?心配でたまりません。 ・私のえり好みで妻を犠牲にするようなことをしてもよいのか? ・2回目の離婚となったら妻は精神的に立ち直れるか? ・息子を私が引き取ったとしたとき、精神的に立ち直れるか? ・妻は生活していけるか?年齢的にも再婚できるか? といった心配があります。 そして私の一緒に家庭を築いてきた責任感が、それらの心配に対して「それではいかん」と言います。 かといって今後の自分の人生を歩む上できっと彼女と一緒に過ごすほうが有意義でしょう。 自分の将来を考えて妻を犠牲にして離婚・再婚するべきか、今までのものを大切にするために将来が多少犠牲になっても夫婦を続けるほうがよいのか。 自分勝手とは知りながらも心はすごく葛藤しています。

  • 離婚協議中に子供を一方的に連れていかれた場合

    現在離婚協議中です。 先日、離婚の話で少しもめ私が条件がのめないのら離婚は白紙にする、調停でもなんでもかけろといいました。その際少し語気は強くなりましたが、手などは一切出していません。もちろん結婚してからも一度もそのような暴力などはありません。まためったに怒ったこともありません。 その日妻は友達と遊びに行くといい私の母に言って笑顔で普通に子供を連れていきました。 その夕方、妻が義父を連れて急に話にきました。内容は娘は私に恐怖(義父の話ではいかにも私が恐喝でもして今にも手をだしそうな感じだといいたげです)を感じておりとても同じ家で生活させることはできない、今日から子供も実家でひきとるというのです。子供は小学校高学年です。これではあまりにも子供がかわいそうです。遊びに行ったと思ったら次の日から住む場所がかわるのです。それじゃあ拉致と同じじゃないですかというと義父はそれは言いすぎだといいます。子供にしてみればどれだけショックを受けたかわかりません。2時間ほどはなし私が娘と一切接触しないという条件でなんとか子供は戻ってきました。義父がこんなことを言い出したのは私が当初応じると言っていた離婚に応じない(これには私にも言い分があり決してわがままでそんなことを言ったわけではありません)といったからです。おそらく妻が助けを求めたのでしょう。気にいらないのなら調停でもなんでもかけてくださいというといやそれはできない。とにかく早く別れたいようです。離婚を妻に言われてからまだ2週間たっていません。このように子供を無理やり連れていかれた場合私の方から何か訴えることはできるのでしょうか?また調停になった時有利な材料になりますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 子供にお金をさわらせる事

    こちらのカテゴリーでよいのかわかりませんが、質問させていただきます。 主人の実家に帰ったときに、義父が小銭を2000枚近くくれました。 それを2歳の娘と金種別に分けていました。 娘は「これは?」と何度もききながら一生懸命に分けていたのですが、それを見た義父に「お金をおもちゃにさせるな。子供の頃からそんなことをさせていたらいやらしい子になる」と怒られてしまいました。 娘はお金で遊んでいたわけではないので納得がいきません。 子供にお金をさわらせることはいけないことなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 離婚しないように私が努力すべき事は何でしょうか?

    32才の男で妻と子供1人+妊娠4ヶ月の家族です。 私は長男で自分の両親の面倒を少なからず将来は見る立場にあります。現在離れてすんでます。 私は仕事をして収入も安定していますし、朝食は1人で済ませ(その間妻は寝てる)、帰りも遅くないので子供を風呂に入れたり、布団を引いたり、夕食の食器を変わりに洗う等努力をしているつもりでした。 妻の事ですが最近私に対する叱責が強い口調で多くなりました。 (掃除が下手!!家事を手伝ってくれない!買い物に変わりに行って違う物を買ってくると馬鹿扱いする等) うちの両親とは会いたくも無いし将来の面倒も見るつもりが無いとも言われました。 なぜそうなったのか考えると、妻は潔癖志向が強く私のやり方が見ていて気に入らない。妊娠中で気が立っている。 親には今まで色々嫌な事を言われた。 (私から言わせれば、そんな事流して聞いとけと言うような事です)が原因と思っています。 今、私の妻としてこの人は本当に大丈夫だろうかと 疑問に思っています。たまに離婚したい衝動にかられます。 この妻と別れて新しい嫁サンを探したい・・・。 と心から思うこともあります。 とても今の自分達が老後まで連れ添っている様子を想像できません。 離婚しないですむために私が努力したら良い事は何でしょうか?

  • 離婚 別居 子供

    今年の5月頃妻の不倫が発覚し 妻の親と話し合いの結果 子供の為にと 一時は一緒にやっていくって結果になりましたが それからの妻の態度とか子供に対する接し方とかを見ていて やはり 一緒にはやっていけないと思い 一ヶ月程前に離婚調停の申し立てをしました 自分は実家に帰ろうと思いリフォームを始めました 後3週間ぐらいでリフォームは完成するので 実家に帰ろうと思ってます 現在は妻・子供とアパートで3人で暮らしています 親権だけは妻に譲りたくありません 妻は来週ぐらいに実家に帰ると言ってて 子供も連れて行くと言っています 子供が3歳とまだ小さいので 妻が連れて行くのはとめれないのでしょうか? 妻と話したら 「離婚てそ-いうことだから 今話す事無いし調停で話し合う」と言っています 半々で見よやって言ってもとりあってくれません 子供と離れるのがすごく辛くて… 妻が実家に連れて行くことによって 調停でも不利になったりするのでしょうか? 始めての質問で文章が下手なのですが よろしくお願いします

  • 自分の出した答え。それは離婚

    ひと月程前、妊娠のカテゴリーで自分の子供を産んでくれない妻の事で相談を載せたものです。相談に乗って下さった方。ありがとうございました。色々励ましのお言葉をいただきましたが、甲斐なく結果として離婚することになりました。  このことを皆さんはどう感じるかお聞きしたく投稿しました。  正しいとか、間違っているとか、そういう事を言ってほしいのではなく、今回自分の出した答えを皆さんがどう感じるかを知りたいです。  事の始まりは1月の末に妻のお腹に赤ちゃんが出来たことでした。  私と妻は共に再婚で、妻の連れ子(娘5歳)を養子縁組し家族3人で約1年間生活をしてきました。色々ありましたが、娘もパパと呼ぶのにも慣れ、妻も新生活の場所にも慣れてこれからという時でした。  私は赤ちゃんを授かったことを嬉しく思い、産んで育ていきたいと話しました。結婚当初も娘の兄弟をと妻、娘共々希望していました。ところが妻が産みたくないと言い意見を変えませんでした。知人、友人等、第3者に入ってもらい話をしましたが無理でした。理由は経済的に不安。(自分の収入がなくなると生活がきつくなる)せっかく着いた仕事(派遣)を辞めることになる。子育てをしている時間、私の人生は無くなる。との理由でした。私には考えられない理由でしたが、妻の生きてきた過去を思えば不安になるのも仕方ないとも考えました。  妻の今の子は前の夫の子供では無く、離婚後出来た子で、相手の人は妻がいたそうです。知ったのは9ヶ月になってからで当初は出産までには結婚をすると約束をしたそうですが、結局妻の所に戻り自分は子供だけ産むことになったそうです。前の夫との間にも子供が出来たそうですが夫の都合で産むことが出来ず、中絶したそうです。  その事も全て承知し、私はこの2人と家庭をもとうと決心し、やってきました。共働きなので家事も行い、娘の保育園の送迎もやり。当たり前だ。普通の事だと協力してきました。一人が長かった自分にはそれが嬉しい事でした。生活費も全てみてきました。  自分との子供を産みたくないと言われると、自分が何の為にいるのだろう、何で自分と再婚をしたのだろうと私が思うようになり、自分の2人からみた私の存在の意味がわからなくなりました。そしてどうしても無理なら離れようと切り出しました。 当初は出産も離婚も嫌だと言って聞きませんでしたが、中絶の承諾書を書いてくれるならと、話し合いの途中で席を立ち妻が自分で届けを取りに行きました。1週間後、自分の名前と押印があり、私の仕事中に荷物を全てまとめ、実家に行ったようです。その後妻からの連絡はなく、第3者を通し妻の意思を確認後、私の方で届けを提出しました。 妻とはそれ以来、音信不通です。 結局私は中絶の承諾はしませんでした。 2人の人生にとって大きな岐路だったのは確かです。  私は妻の希望を聞き、そのまま3人でいるべきだったのでしょうか。  出て行った2人を思うと他にも方法があったのかなとふと考えます。