• ベストアンサー

公務員って本当に良いのですか?

友達が、待遇も良いし、安定もしているから公務員以外就職はありえない、といっていたのですが、私はそうは思わないのです。官僚なんかでも、かなりの激務であるというのに。国のために役に立つという目的があってこその仕事だと思うのですが。(三種とかでも) 実際のところどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#75730
noname#75730
回答No.5

元郵便局員です。 郵政省の時代から日本郵政公社の時代までを体験しました。 郵政は一般会計の職員ではありませんので、団体交渉権があり、労働組合もある程度は強い存在でした。 しかし、地方郵政局という部署は、国2種採用や3種からの選抜試験組が働くところでしたが、36協定があっても、サービス残業当たり前の職場でした。その代わり、最低でも管理職にはなれました。 郵便局では、サービス残業が当たり前のようにあった時期もありました。労働組合もクソも関係なし。 よその省庁でも、関東○○局のような部署や本省・本庁ならサービス残業当たり前と思ってください。 だから、居酒屋タクシーが繁盛するのです。 ちなみに、国家2種で採用された人がバカバカしいと思ったのか、出世を諦め、郵便局員として働いていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

どこの役所でも、あの部署だけは勘弁というところがあるようです。 例えば、県だと産廃関係や福祉関係だとか… 無理難題を言ってくるやくざ紛いの人が、ほとんどアポなしで昼休みとか終業前を狙ってくることが多いようです。 後は用地買収も上記よりはマシですが、担当地区によっては厳しいですね。 それから、公務員はテレアポに狙われやすいので要注意です。 先物はテレアポ禁止になったようですが、今ではマンション投資話なんかですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googuido
  • ベストアンサー率18% (41/224)
回答No.3

来年から政令市に勤務する予定のものです。 まず、給与ですが大学卒業後、正社員として民間企業に勤務している男性の平均と大学卒業後公務員として勤務している男女(公務員は若いうちから男女平等の給与)が大体同じくらいか少し安いくらいだと思います。 マスコミが公務員の給料は民間より高すぎるといっているのは、高卒やパートフリーターなどのいずれかまたは全部を含めたらの場合です。いってみれば、経歴に傷がついている人たちも入れると民間より公務員のほうが給与が高いといっているわけです。 つまり、大企業よりは安く中小企業よりは上でしょう。 ただ、信用度は大企業より上か同じくらいです。倒産の危機はほぼゼロです(合併の危機にあるところはやばいですが)。 だから、総合的にも大企業には及ばないと思いますが結構いい線をいっているのではというのが私の意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

国家公務員と地方公務員は別物です。 国家公務員は激務ですが、地方はそこそこで暇な部署もあります。 休みもしっかり取れます。 年金も共済なので良く、また、女性も定年まで行けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 ピンキリです。公務員と一口に言っても職種が広いです。中央官庁は激務といいますが、同じ中央官庁でもサービス残業月200時間の人ももいれば5時退庁の人もいます。  公務員だって民営化になってリストラされたりとか(JRやNTT、郵便局、国立大学職員だって元は国家公務員でした)、夕張みたくなってしまうことだってあります。  ただ、給料がいいのと、民間ほどリストラや倒産のリスクがないのは確かだと思います。

1ponchan
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます! 今は官から民へといった流れがあるので、必ずしも安定とはいえませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員の高待遇について

    (公務員の高待遇を擁護する立場ではないで す!!) 公務員(特にキャリア官僚)の高待遇がよくニュースで とりあげられます(家賃の安い公務員住宅、首に ならない、)が、もしこの高待遇がなくなったと したら公務員になろうとするひとは減ると思いま す。実際東大法学部に通っている友人の話による と「最近は法学部も国I志望の学生はかなり減り 弁護士、ロースクール志望が増えている(7~8割)。今公務 員がたたかれてるからね~。」と言ってました。 もし、公務員の高待遇を廃止して条件が一流企業 に負けるとなると優秀な学生がそちらに流れて (高学歴=優秀というわけではないですが)しまっ て国の運営に支障が出るのではないか?(もちろ ん今も行政の欠陥はあると思いますが)とふと思 いました。どう思われますか? みなさんのご意見 お待ちしています。

  • 法律職の公務員って?

    こんにちは。 自分は高2の時に中退してもう今年で20歳になろうとしています。 今年やっと高卒程度認定試験を受けようと思い、勉強中です。 合格後の進路について今頭を悩ませています。安易に将来の道を決めたくはないのですが、やはり安定性というイメージがある公務員を目指したいと思っています。 法律系のもので何か人の役に立てればと思っています。 出来れば、国家公務員など倍率の高い難しいものでなくとも、自分が今住んでいる神戸などで法律系のもので仕事が出来ればと思っています。 右も左も分からない状態ですが、質問をさせて頂きたく思います。 (1)「安定している」というイメージとは裏腹に、想像以上の激務が待っていたり、「待遇がいい」などとはかけ離れたものが待っているのではという不安があります。 勿論そういう安易な考えで決めたくはないのですが、公務員は今と昔でどう変わったのか?とか公務員の日常って・・・?などということに非常に興味があります。 (2)法律職の公務員とは実際どういうものがあって、どんな進路選択があるのでしょうか? 以上拙い質問ですが、ご回答宜しくお願いします。

  • 公務員に批判的な人も多いけど、子供に公務員になって欲しい人も多い?

    公務員に批判的な人も多いけど、子供に公務員になって欲しい人も多い? よく公務員は給料高すぎとか、定時で帰って暇なくせに…とか言われますよね。 (実際に全ての人がそうではないと、個人的には思いますが) 特に景気が悪いと、余計に叩かれたり批判の対象になりがちだと感じます。 でも、ある企業が実施した「子供に将来ついて欲しい職業」のアンケートだと 公務員が1位だったりします。 アンケートの対象が小学1年生の親、というかなり限られた範囲ですけど。 それに今年の国家公務員I種の採用試験も倍率20倍を超えた、と 少し前のニュースで見ました。 前年に比べてだいぶ上がっていますよね。 公務員は大した仕事もしないのにクビにはならないし、高給すぎる! と批判する人も大勢いるけど、子供には公務員になって欲しい、 公務員になりたいって人も増えているわけですよね。 本当に国のために自分はこれをやりたい!働きたい!って人もいるでしょうけど とりあえず安定志向で…な人も結構いそうです(特に親が)。 とりあえず安定したいからっていうだけでは、ちょっとI種の人は 激務すぎるような気がするので… キャリア官僚にならなくてもいいから、とりあえずそこそこの 公務員になって欲しいってことなんですかね…? (定時で帰れて給料もちゃんともらえるような、漠然としたイメージ) やっぱり子供には安定した職業に就いて欲しいって親は思うものでしょうか。 そういう人達は、公務員批判とは無縁で、公務員は素晴らしい。 とかいう考えなのでしょうか。 もちろん、子供の意思関係なく公務員にしようとかじゃなくて できれば安定した仕事に就いて欲しいなあ~という位の感じで 公務員になってくれれば…という希望なんだろうと思いますが。 公務員って、世間から何かと叩かれる職業なイメージの割に 子供には公務員になって欲しいと思う親のアンケート結果があったり ちょっぴり矛盾してるような、不思議です。 公務員批判の人と、子供に公務員になって欲しい親とで 2分してるだけですかね~? お子さんがいる親の方は、本当に子供に公務員になってほしいって思いますか? 子供が自分からなりたいと言えば別に反対しない程度ですか? それとも公務員なんて反対だ!という方もいますか? 質問がまとまってなくて分かりにくいかもしませんが、 どれか1つだけでも構いませんので、どう思われるか 回答いただけるとうれしいです。 ※質問内容と関係ない書き込みはご遠慮願います。

  • 公務員の激務度、待遇について

    II種採用の国家公務員、それと同等のレベルである国税専門官は、I種採用とは違って、ノンキャリアなので、待遇は、天と地ほどの差あるのにもかかわらず、I種とほとんど変わらないくらいの激務(具体的に言うと、週3日は終電に間に合わない)なのに、給料はその割りに安すぎる(35歳で平均600万弱と聞いた)だと聞いたのですが、本当なんでしょうか? 私は地方公務員上級=国家公務員2種と、給料の面でも、休日の量などについても考えていたのですが、これは間違いで、給料、休日の量あらゆる面で地方公務員上級>国家公務員2種なんでしょうか? どなたでも結構ですので回答お願いします。 実際に公務員をしている方に聞けたら、これほどうれしい事はありません。

  • 公務員について

    今自分の将来の事、3年後の自分がどうなってるか、どうなっていたいかを真剣に考えています。 そして色々な仕事を調べていて、やっぱり公務員は待遇がいいな~と思いました。 しかし一方でこれからは、公務員にもリストラなどがありえ以前のような待遇にはいかないという意見も聞きます。 自分にはやりたいと思う仕事がありますが、公務員のような安定性を求めてしまうのも事実です。しかし、恥ずかしい話ですが公務員になって~がやりたい!!!というのは全くありません。ただ待遇がいいから魅かれてしまう自分がいます。大きい声では言えませんね・・・・ それに、公務員だったら自分のやりたい仕事では出来なくても、自分の趣味の時間を沢山持てると思うのです。これはすごく魅力だと思います。 もっといろいろ考えたいので、みなさんの公務員の良いと思う点、悪いと思う点、また今後の公務員の先行き、また私への批判など何でも結構ですので、考え・意見をお聞かせください。

  • 公務員になりたいのですが・・・

    私は大学新三年生で、就職について悩んでいます。 そこで、公務員を目指そうかと思っているのですが、地方上級と国家II種だったら、給与や待遇、職場環境などから判断すると、どちらの方が良いのでしょうか?教えて下さい。お願いします

  • おいしい公務員?

    公務員は高給、退職金がっぽり、定時に帰れる。 というのは、どの公務員なんでしょう。 中核都市がある県庁?東京都などの市役所? 手当のいい、国1の警察官僚? 官僚は仕事が忙しい、霞ヶ関は定時には帰れない? 管理職になれば、定時に帰れ給料が上がるのか? 公務員の給料は人事院が民間を考慮して 民間の平均程度に決めていると聞いているが? どの部分の公務員がおいしい汁を啜っているのか。 現職、もしくは公務に関わる仕事をした事のある方教えてください。

  • 公務員の方に質問です

    こんばんは。私は現在中3の女子です。現在、進路について悩んでいます。 親に「安定している方がいいから公務員になったら?」 と言われ、今までずっと公務員になろうと思ってきました。 ですが、これから公務員の給料は下がっていくようですし、 昔のように「公務員=生活の安定」ではないのかなと思い始めました。 仮に公務員になれたとして、特に目的もないまま安定のみをもとめ就職し、 安定がなくなった場合自分がやっていけるのか不安なのです。 そこで、いまのうちから公務員の仕事などについて調べたいと思い、書き込みました。 (1)仕事の中で楽しいことは何ですか? (2)主にどんな仕事をしていますか? (3)出会いはありますか?(職場結婚など) (4)公務員であることにメリットはありますか? (5)仕事は楽しいですか? 以上の5つを教えて頂けたら嬉しいです。 (3)は「大人になるとほとんど職場での出会いしかない」 という話を聞いたので、どのようなものか教えて頂けたら嬉しいです。 (5)は1番気になっています。やっぱり、楽しくなければ 就職しても毎日が意味のないものになってしまうと思うので・・・ どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 公務員について聞きたいのですが。

    今、国立大に通っている2年生♀です。ちょっと早いかとも思いつつ、就職について悩んでいます。 マスコミか、公務員か悩んでるところなのですが…。 最近公務員について色々調べています。 公務員の種類、国家(1)種、国家(2)種、地方上中初級、なんかの区別は大体分かってきました。他にも裁判所、労働、外務省…なんか、いろいろあることもわかりました。 国家(2)種、地方上級あたりを考えたりしているのですが、その試験の仕組み(選択とか)、実際の仕事内容(省庁とか、色々選べるのかとか)、公務員ガイドブックのようなものを見てもよく見えてきません。 抽象的な質問ですが、公務員について、教えてください。

  • 公務員になるために

    僕は今高校3年生で将来は公務員になりたいと思います。 理由は単純で安定しているからというものです。 心の底から就きたいと思う分野?はないんですが、心理学に興味があるので、心理技官とかいいなぁと思います。 もちろん、そんな漠然となりたいなぁと思っている人になれる程簡単でないことは分かっています。 ところで、国家公務員I種やII種とはどれくらい難しいものなのでしょうか?レベルの高い大学では毎年何十人、何百人と合格しているようで、司法試験程難しくはないんですよね?(無知ですいません) あと、がんばって合格しても、採用されなければ意味ないんですよね?   でも、国家公務員I種に受かった人が、国家公務員II種を受かった人が就職するような機関に就職することはできるのでしょうか?その場合やはり、国家公務員I種に合格した人が有利になるのでしょうか?地方上級公務員も同じでしょうか? よろしくお願いします。

hhkb chattering problem
このQ&Aのポイント
  • HHKB Bluetoothモデルのchattering問題とは?
  • 無限に自動入力される文字の問題が頻繁に発生
  • ScanSnap/fiシリーズ/HHKB商品に関する質問
回答を見る