• 締切済み

子育て中女性の働き方が目に余る時

Bergaの回答

  • Berga
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.7

当方女性20代事務職(未婚)です。 私の相方(同僚)も育児中なので思わず筆をとりました。 私の会社には育児短時間勤務の制度がありまして、彼女は出勤が30分遅く、退社が1時間早い勤務になっています。 そのことをとても気にしていて、仕事が忙しいときは放っておくと昼休み返上で昼食もとりません。私から説得しても「残業できないから」と聞き入れてもらえないのでたいてい上司から「ご飯はちゃんと食べなさい」といさめてもらいます。 私は独身で実家ぐらしなのでいくら残業になってもかまわないのですが、いつも申し訳なさそうにされてます。お子さんが熱を出したときは、近所に住んでいるらしい親と姉妹を巻き込んで順番に有給をとり、なるべく連続して休まないように気をつかってくれています。 そこまでしても「昨日、『育短なんかいらないよ』とクビきられる夢みちゃった」と本人は言ってます。確かに我が社の業績は現在よろしくないのですが…。 長文乱文すみません。 私も全ての育児中の女性が非常識だなんて思って欲しくなかったもので。 思うにその女性は自分の権利を主張することだけに囚われてまわりが見えていないのだと思います。 上司も甘いかな?ご質問者様の会社の経営状態は存じませんが、今のご時世で働かない(誠意がみえない)社員を雇うほど余裕のある会社は稀だと思うのですが…。 いつ彼女が切られても仕事に支障がでないように根回ししつつ、自滅するのを待つのが上策ではないでしょうか。 乱文で本当に失礼致しました。 ご参考まで。

spooooon
質問者

お礼

ありがとうございます。 全ての女性がそうだと思いません。 そういう方なら僕は喜んで協力もフォローもします。 その人のように出来ない分の埋め合わせや家族との協力は大事ですよね。 自滅してくれればいいのですが、その辺は根性が座っているのでぜんぜん気にせず次の子供でも作るのではないでしょうかね。

関連するQ&A

  • 育児中の女性の働き方が目にあまる2

    一度同じ質問をしているのですが、社会職場で投稿し、今度は個々のカテで聞きたいので投稿しました。 当方20代後半の男性(未婚)です。 昨年職場に育児休暇を終え戻ってきた女性職員(正社員)の事で悩んでいまして、気持ちの整理したくて質問しました。 その女性は保育園に1歳児を預けています。もちろんですが風邪に熱に下痢にと病気をします。そのたび早退、遅刻、有給、欠勤。ほとんど一職員としてあてにはなりません。 それだけなら、子育て中女性を支える必要も社会にはありますし、協力したいと思います。 けれどそのほかでの彼女の態度が腹立たしいのです。 そのように休むのも当たり前、申し訳ないやご迷惑かけますの一言もなく、当然と思っているようです。 また子供の都合以外の有給も堂々と取ります。先日などは子供の熱で4日ほど休んだ後、子供を親に預けて旅行に行き有給を取っていました。 仕事の尻拭いは他の社員です。 僕は、親に預けられるなら病気の時にしたらいいと思ってしまいます。 先日はそんな態度に腹がたって仕事の内容で衝突した際、「あなたはいつ居なくなるかわからないんだから任せてほしい。」と言ったら上司に言いつけられました。(上司は中立といったところです) 子育ての方を応援するのはもちろん必要です。でもこんな事で怒る僕の心が狭いのでしょうか? 彼女は夫の収入が少ないから、家のローンがあるから働きたい。正社員でいたい。そのために子供の世話を両親に頼めなくても子供も保育園に預ける。当然職場に迷惑をかける。 けれど自分の生活に妥協は一切しない。家も建てる、祝日は休む、旅行も行く。 それで感謝はなし。 生活のしわ寄せは全部職場に持ってくる。本当なら家族で解決すべきことをなんでと思います。 僕が独身で子供がいないから分からないのでしょうか? 感情的になっているので色々なご意見を頂いて納得したいのです。 乱文失礼します。 さっき社会職場で質問しました。男性会社員のご意見を沢山もらいました。女性の意見もお聞きしたいので再度お願いします。

  • 働きたい女性と子育て

    私の回りでは、女性は子供を産んだらパートで働く人が多いです。 これって、子供が小さいと手もかかるから、短時間のパートが精一杯なのでしょうか? 現在、転職について考えていますが、長く続けるには子供を産むことで生活が変わってしまうというのも考えないといけないと思います。 現在の、私は夫と二人暮らしです。 夫の仕事の関係で、両方の親とかなり離れて生活していますので、子育てを手伝ってもらう事はできません。 夫の仕事は土・日・祝が休みで、ほとんど残業なし、有給も比較的取りやすい職場だそうです。(大手なので、男性でも産休や育休制度などの福利厚生がしっかりしている。) 夫が、残業多で帰りが遅かったり、仕事一本のような生活をしていれば私が一人で子育てをしなくてはいけませんので、働く事は難しいかもしれませんが、比較的時間の余裕があるので協力してもらって、私も働きたいです。 また、私達の住んでいる場所は、産休明け2ヶ月から預かってくれる、また夜8時まで延長保育がある保育園が近くに2箇所あります。 それとは別に病児保育をしている場所も近くにあります。 夫と協力し合い、そのような施設の力を借りながら、私もフルタイムで働くという事は難しいでしょうか? 新卒で入社して、結婚、出産も経験し、それでも会社へウン十年勤めてます。とか言う女性は、やはり近くに親がいたりしてフォローしてくれるから続けられるのでしょうか? うちのような状況では、正社員は難しいでしょうか?

  • 子育てをして働いている方教えて下さい

    1歳4ヶ月の息子がいます。 今、実家にあずけて週2回働いています。 でも、もう少し日数を増やして働きたいと思うのですが 子供が熱を出して急に休む事もしばしば。 レストランの仕事ですが私が休めばその日はポッカリ空いてしまい迷惑をかけてしまっています。 まだ小さいから無理だなぁと思う事もありますが、でも家計を助けたいし。 なので子育てしていても働ける職場を新しく見つけようと思うのですが、求職中であっても保育園に預けられるのでしょうか? 先に保育園を見つけていないといざ職場が決まっても困りますよね。実家の母親は仕事を持っているので毎日は預けられないし。 子育てしながらでも働きやすい所はどんな職種でしょうか? 皆さんはどんな所で働いていますか? 急な欠勤の時はどうしていますか?

  • 子育て

    保育士さんや幼稚園の先生の子育ては、 一般女性の子育てと比べて完璧なものなのでしょうか? やはり子供についての知識が豊富な分、子育てが上手なのかな、 保育士さんたちの子供は反抗期とかないのかなと思って聞いてみました。 今更ながら保育士の勉強をしておくべきだったかなと考えたりします…。

  • 子育て

    保育士をしている、2歳児の母親です。 つい、自分の子供と職場のクラスの子供の発育具合を比べてしまい、自分の子育てに自信がなくなってしまいます。 他の保育士の方は、私と同じように悩むことはないのでしょうか。

  • 女手一つで子育てってどうやってるんでしょうか?

    こんにちは 1歳2ヵ月の子どもの父親です 4月から1ヵ月程度の長期出張になる可能性があるのですが、 その間、妻一人で子育てをしなければいけないのですが、一体どうやってやればいいんでしょうか? というのも、妻も働いてまして、子どもは日中保育園に預かってもらってます まわりに子育てを手伝ってくる人(両親等)は全くおらず、完全に私と妻と子どもの3人で生活しています 妻は正社員なので仕事は8時半~5時までです 保育園は7時半から預かり可能で、6時半までには迎えが必要です 子どものご飯を作って送り迎えして仕事してお風呂に入れて寝かしつけて・・・ これだけのこと一人でやるのは到底無理な気がします 可能だったとしても体壊してしまうと思います そもそも妻はお風呂さえまともに入れないのでは?と思ってしまいます 子どもを寝かせたあとこっそり入るんでしょうが、その間に子どもが起きてしまったらと思うと入っていられないのでは思います 女性なので男のように5分10分で上がることも難しいでしょうし・・・ 世の中の女手一つで子育てしている母親の皆様はどうやって生活しているのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします

  • 子育て中の仕事について

    現在2歳になる娘が1人います。 子育てをしながらお仕事をされている方にご質問したいのですが、 実家が離れていて、しかも周りに知人もいず、保育園や幼稚園に 子供を預けて仕事をするとします。 保育園や幼稚園などに通うと、しょっちゅう色んな病気を貰って来て、 高熱が出たりすると思います。 その度に皆さんは仕事を休まれているのでしょうか? 理解のある職場は良いでしょうが、いくら理解があっても 度々休むと言うのは難しい事だと思います。 旦那様と交代で休む、と言う手もあると思いますが、 すぐ良くなれば良いのでしょうが、何日も熱がひかなかったり する事もあるでしょうし、旦那様にそう何日も休んでとは 言えないかな、と思います。(私個人の考えとしてです^^;) 熱が出ると保育園や幼稚園は預かってくれません。 なので、旦那様かご自身がお迎えに行かなければならないと思います。 実際、私の妹は0歳、2歳と二人子供がいて、仕事をしているのですが、 二人いるのでどちらかが病気をすると必ずもう片方にうつります。 妹の家と実家と近いので何かあると母に頼っているのですが、 母も仕事をしていて、父も障害者の為、孫の面倒を見ることが 出来ません。 母一人負担がかかるので、妹はダンナの実家の方へ移ろうかとも 考えているようです。 私は妹夫婦は親を頼り過ぎていると思うのですが、 子供が小さいうちは周りに親がいないと働けない、と言うのです。 疲れと孫の病気とで母は病気ばかりしています。 親を頼ると言う妹夫婦の考えが甘いのでしょうか? それとも世間一般的に仕方のない事なのでしょうか? 私個人の考えとしては親を頼るのは甘いのではないか、と思います。 基本的に自分達の子供ですし、世の中には周りに誰一人知り合いが いず、夫婦二人だけで子育てしている家庭も沢山あると思います。 どうやったら周りに知人がいない環境でみなさん仕事を されていらっしゃるかも教えて欲しいのです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 子育てしやすい職場について

     30歳の主婦です。育児休業後職場復帰して働いていましたが、夫の転勤で退職しました。できればもう一度正社員で働いてみたいと思っていますが、子育てしやすい環境の会社でないと難しいだろうなと思っています。ちなみに子供は今年3歳になります。できれば年が離れてもいいからもう一人子供は欲しいと考えています。  子育てしながら働く社員の多い会社、勤務時間が弾力的であるといった会社があれば何でもいいので教えてください。採用されるかは別として、情報だけでもあると助かります。

  • 子育てしながら、働くには正社員?扶養内?

    はじめまして。35歳今は、主婦です。小学1年生と3歳の子供がいます。昨年、子供が小学生になるので正社員で働いていた会社を退職しました。しかし、子供も学童保育へ行きたいといっていますし、3歳の子供も家で母親と毎日いるのもどうかと思っています。また、働こうと思っているのですが、正社員で働くのと扶養内でパートでは、どちらがいいと思いますか?保険・税金などの問題で・・・ちなみに学童保育6千円、保育料4万円です。共に18時までOKです。求人などをみると(都合のよい条件で)正社員で基本給13万円がいいとこです。正社員で働くとなるとそれなりの責任感もありますし、以前の会社のように「保育園から電話で熱が出たので早退させてください」と入社間もないころからいえるのか・・・不安もあります。

  • 30歳で非常勤の女性

    はじめまして。私は29歳、独身女性です。 今年、保育園の仕事が私にはとても辛く、6月で退職をし、一人暮らしから実家へと戻ってきました。 保育園の前の職場は福祉施設であり、「勉強のために一度保育園に行きスキルアップをする」ということを認めてもらった上での円満退職でした。そのため、現在就職活動をしている際に、前の職場との縁があり、戻ることになりました。みなさんも歓迎してくださりました。とてもやりたい仕事に就けるため、もう一度勉強ができることにとても嬉しさを感じています。 すぐには正社員にはなれませんが、最初は非常勤、そして嘱託→正社員といったステップアップをしていくことになります。ちなみに以前は嘱託職員でした。比較的すぐに嘱託職員に慣れるかと思います。 ただ、私の中で世間体的なものを気にしてしまいます。 特にお聞きしたいのが、私には彼氏がいるのですが 「実家暮らしで非常勤」ということに、呆れられないかと思ってしまいます。お互いに30歳なので、私はいつか結婚ができれば、と思っているのですが、男性的に、こういった「正社員でない女性」は怠けや甘えと思いますか? 彼はまだ結婚の話はでていないため、「ゆくゆくは○○が生計を立てられればいいんじゃない?」と言ってくれましたが。 どこかで実家に甘える自分が情けない、と思ってしまいます。皆様なご意見を頂きたいです。

専門家に質問してみよう