• 締切済み

鯵の開き

タイトルの通り、魚の「アジの開き」について質問です。 わたしは5年前に神奈川から和歌山に越してきました。 関東→関西への移動ということでいくつかのカルチャーギャップを経験しましたが、その中のひとつが「アジの開き」です。 神奈川(小田原近辺)ではアジの開きといえば頭まで開いて左右対称形になっているのですが、和歌山(田辺近辺)では頭は開いておらず左右非対称です。 もしかしてうなぎの裂き方みたいに東西で違いがあるのかな?なんて考えてしまいました。 皆さんの地域ではどちらの開き方をしていますか? できるだけ多くのサンプルが欲しいです。 アホな質問ですみませんがよろしくお願いします。

みんなの回答

  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.3

こんにちは! 自分で釣ったサナカを天日干しにしている者です。 アジはアタマも含めて開いてから,天日干しにすると,頭部の乾きが早いので,日持ちがします。 機械干しなら,どっちでも賞味期間は変わらないと思います。 作る立場から考えると,その差くらいしかありません。 なお,機械干しのアジの干物を数時間だけ天日干ししてから食べると,ワンランクほどおいしくなりますよ!

noname#76961
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >機械干しのアジの干物を数時間だけ天日干ししてから食べると,ワンランクほどおいしくなりますよ 参考になりました。夏場になったら試してみたいと思います。 でも天日干しと機械干しの違いってちょっと分かりませんよね。値段の差かな?

  • hirorocchi
  • ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.2

頭を残すのって小田原開きですよね? 何で田辺で小田原開きなんでしょうね?? 鯵の干物の開き方は基本的に腹開きで その理由は沼津産が全国で7~8割のシェアを誇ったため 沼津方式の腹開きが現在スタンダードになっているとかです 答えになってなくて申訳ない

noname#76961
質問者

お礼

??? 腹開きはいっしょですよ~(^^; 小田原開きって頭を残すんですか~? 小田原近辺にずっと住んでましたけど、頭を開いてないアジの開きって一度も見たことなかったですけど。 沼津には何度か行ったことはあるけどアジの開きは買ったことなかったなぁ・・・

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.1

 質問者さまの望まれる答えではないでしょうが、実際に工場で見たケースが参考になれば。  ドーバー産の冷凍原料を使って鯵の開きを作っていた工場ですが、頭から丸ノコで(背中の一部を残して)真っ二つにしてました。地物の鯵を使っている工場では手開きもやっていましたが、そのときは頭を割ってはいませんでした。  干物の場合、機械開きか手開きかの違いでご指摘のような形になることがあるように思います。そういえば高い干物はあまり頭を開いていないような。かならずしも地域性ばかりではないのではないでしょうか。

noname#76961
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘のような加工方法は考えてもいなかったので大変参考になりました。確かに作業効率を考えるとそういう形になりそうですね。 でも他の魚(サンマとかホッケ)は頭を開いているのはあまり見たことがないですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう