• 締切済み

鉄骨フランジ継手 ゲージ寸法

鉄骨梁のボルト継手において、 フランジボルトを2列とする際のゲージ寸法は、 いくらまでとることができるのでしょうか。 大きくとりすぎると、摩擦がきちんと確保できないと、 聞いたことがあるのですが、その上限値がわかりません。 規定している規準等があれば、教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.1

サイズによって違いますので寸法はご返答出来ませんが、設計図(構造図)には表により指示されていると思います。 無いようであれば溶接仕様も含めご相談されると良いと思います。 一般的には殆ど同じですが、設計事務所によっては多少違うこともありますので・・・。

shd
質問者

補足

ご返信ありがとうございます。 フランジ幅が400mmまでであれば、青本やハンドブックにも、 標準寸法が記載されているのですが、 それを超える場合はないため、規準などがあればと思い、 掲示させていただきました。 現在、設計中の梁に500mmのものがあり、 ゲージ寸法を100mmで設計しているのですが、 問題はないでしょうか。 教えていただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダクタイル鋳鉄管のフランジ穴振りの考え方

    ダクタイル鋳鉄管のフランジ形異形管を水平に据付た時のフランジ穴位置がフランジ面から見て天地位置(上下)にあると問題になる理由はありますかご教示ください。 7.5kフランジ形 鋳鉄異形管の口径Φ150、Φ300、Φ350は、 ボルト穴が4の倍数でないため(Φ150はボルト6箇所)異形管を水平と垂直に 接続する際にボルト穴位置が合わない為、特注品で穴振りを変える必要があります。 受け口付き継手や鋼管を使うことで特注品にしなくても接続出来るのですが 水平配管部分のフランジボルト穴はフランジ面の垂直中心位置に対して 振分けにはならないケースが出てきます。(つまり天地位置にボルト穴がきます。) 施工はできますが基本的には、水平配管に対して垂直中心振分けにした方が良いという 意見もあり迷っています。(荷重・応力分散や増設改造時に合わせやすいなど)

  • 刃物の固定について

    お世話になっております。 市販されているチップソー切断機等で刃物を軸に固定する場合、 シャフト・インナフランジ・刃物・アウタフランジ・ボルトと いった順で固定すると思うのですが、軸径(刃物内径)と フランジ外径の寸法関係は、どういった考えに基づくのでしょうか? (摩擦クラッチのような考え方?) 以上、よろしくお願い致します。

  • 半割れ加工で、接手面を開かせてしまった。

    NC立旋盤のオペレーターです。 外径Ф1600?、内径Ф1300?、厚み160?、の半割れ製品を加工しています。 材質は焼鈍済みのS35Cです。 取り代が多くて、外径Ф1600?をФ1400?まで削っていて、削ってる途中に接手面に2?の隙間が出来てしまいました。 ボルトで繋いでなくて、四つ爪と4カ所の押さえ金で段取りしています。当然外径を削る時に邪魔にならないように、一番内径側を押さえ金で押さえています。 外径をФ1570?、まだ片肉15?しか削ってない状況で、接手面に2?の隙間が出来ています。押さえている内径側はピタッと隙間はありません。 接手面の隙間がいくらまでなら、そのまま仕上げてOKと規定がありますが、今回は確実に荒加工が終了後、またマシニングで接手面を削り直しです。 色んな材質、鋳造品の半割れ加工はやってますが、S35Cは初めてです。荒加工の切り込みは鋼なら片肉6~7?、鋳物なら7~10?切り込んでますが、接手面ミリ単位で隙間が出来たことは有りませんでした。 今回は初めての材質なので、控えめにと思い片肉5?、直径にして10?、周速は80m、送りは回転当たり0.5?です。 切り込みが多すぎたと考えるべきでしょうか?

  • キーの使い方について

    お世話になります 例えば、2つのドライブシャフトをフランジで接続する場合にキーを用いた時、キーはシャフト軸方向に取り付けられますよね。これを、フランジに軸に対して直角方向にキー溝を掘ってキーを挿入し、フランジを接続するようなキーの使い方は正しいのでしょうか。マイナスドライバーで回しているようなイメージです。この場合、適切な本数のボルトで締結しており、ボルト軸力によるフランジ間の摩擦で動力を伝達していると思いますが、この場合、キーが必要なのか疑問に思いました。いろいろと教科書を見てみましたが、どこにもこのような使い方を掲載しておりません。自分としては間違いだと思いますが、みなさんはどのように考えますか? 当該装置(大きい装置です)にて、トルクとキーの断面極2次モーメントから計算して、キー端部に800N/mm2もの応力が作用するような計算結果を得ました。元々の計算を拝見しましたが、せん断がキー断面に均等に作用するような評価方法で、こりゃあかんと思った次第でした。 この場合、ボルトが緩んでキーにトルクが作用しだすと、キーあるいはキー溝が壊れる可能性があると思いました。(材質にもよるでしょうが、ちなみにキー45C、フランジ25C)また、位置決めにしても、理論上1平面しか合わせることが出来ず、これでは位置決めにすらならないのではないでしょうか。 キーを大きくすればいいのかもしれませんが、やはり、そもそもの考え方がおかしいのではないか、と思った次第です。オルダム継手は、芯ずれをカバーするための継手だと思います。今回の継手とは目的がすこし違うような。。自分としては、円状の嵌合で位置決めして、ボルトのみで接続するのが妥当のような気がしますがいかがでしょうか。他の製品を見ても、ボルトでつないでるものは、円状の嵌合のみでした。 古い船舶のプロペラシャフト接続部分に同様の構造を発見しました。理論的には適当ではない構造と思いますが、昔から使われてきた構造ということで、全くもってNGというわけでもないのかな、、ということで、一応満足。 800N/mm2は、軸トルクをキーの断面極2次係数Zpで単純に割ったもので、誤りは有りません。もしボルトが緩んだら、キー周辺は壊れると思います。 外国人エンジニアと議論しましたが、構造的には間違っている、という結論では有りましたが、いままで問題ないならいいんじゃないの、って言われました(笑) ところで、土木関係では摩擦継手は頻繁に用いられていますが、機械関係ではどうなんでしょうか。ジョイント類はいろいろありますが、ボルト軸力の摩擦のみでジョイントする方法について、指針、解説、研究ってなされているんでしょうか。探しているんですが、適当なテキスト、設計例を見つけることができません。摩擦力で力を伝えるという考え方は、機械分野では主流ではない? 文字で技術的内容を伝えることは難しいですね。図がないと、、 質問の趣旨を変えたのですが、伝わらないようなので、ここで終了させて頂きます。 ところで、ここにはいろんな業界、経歴、技術をお持ちの方がいらっしゃると思います。それぞれの立場、考え方など様々でしょう。しかし、自分で考えろ的解答はいかがなものかと思います。自分で考えて、周りにも相談して、いろいろ調査して、わからなかったから質問しています。ただでさえ情報が伝わりにくい、文字のみのやり取りですから、誤解に発展する可能性が高いと思います。 当方の質問に答えてくださった皆様に、感謝いたします。ありがとうございました。

  • この問題についてなのですが・・・

    伝達動力10kw、回転数n=800rpmの動力を伝える軸にフランジ型固定軸継ぎ手設けたものがある。 この回転軸の軸トルク、軸径、ねじの呼び径、キーの寸法、キーの長さを求める。 ただしボルト穴のピッチ径がB=85mm、ボルト数が4本(有効ボルト数2本)、軸はS55C、キーはS52C、ボルトはSS400を使用しており安全率は5である。 と言う問題なのですがうまく式の組み立てと導くまでの過程がわかりません・・・ 知恵をお貸しいただけませんでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • autocad2010のダイナミックブロックについて

    autocad2010のダイナミックブロックについて autocad2010を使用しています。 規格のフランジをブロック登録する際に、行き詰まりましたので 質問しました。 フランジのブロックを作成し、ブロックプロパティテーブルに数値を 代入するときに、ボルトの数が呼び径で違うので断念しました。 というのも、ボルトの数が、10A~90Aが4本、100A~200Aが8本、225A~350Aが12本… という風に線形に変わっていません。 他の寸法(外径、ボルトのピッチ円直径、ボルトの径等)はダイナミックに出来るのですが・・・ どなたかこのようにボルトを円形に配列複写出来る方法を知ってる方はいらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • トルクレンチを使用しても軸力がばらつく原因とは・…

    トルクレンチを使用しても軸力がばらつく原因とは・・・ こんにちは。 会社の研修の宿題で、「フランジの締結をする際、トルクレンチを用いてトルク法により締め付ける場合、締め付けトルクに対して実際に得られる軸力はばらつきを生じる。軸力がばらつく要因を4つあげよ。」 という問題がありまして、1つはボルトとナットの摩擦係数の違い、2つはフランジ面のとナット座面の摩擦の違いというのはわかる(この2つも違うのかも知れませんが・・・)のですが、 他の2つがわかりません。何かいい資料があるサイト等ありませんでしょうか。 できればこの要因が分かる方いらっしゃいませんでしょうか? 大変くだらない質問と思われると思いますがよろしくお願いします。

  • 測定器とワークに温度差がある場合の寸法補正

    初めまして。 通常JIS Z 8703やISOで規定される通り、全国的に検査時のの標準温度は20℃となっています。 が、恒温室等で調温できず、表題のように測定器とワークに温度差がある状態で検査した場合は、どのように寸法を補正すればいいでしょうか。 今回の事例 ☆ワーク(アルミ)  ・実測温度:26.8℃  ・α:23×10E-6 1/K ☆測定器(鉄:内側マイクロメータ)  ・実測温度:29.7℃  ・α:11.5×10E-6 1/K ☆ワーク測定箇所  ・図面指示寸法:φ1306±0.1  ・上記温度での実測寸法:φ1306.220   (温度補正しないと規格外!!) 計測の不確かさは考慮しないで下さい。 まだ会社です。徹夜になると思いますが、どなたか有識者の方、私を助けてください。 以上、宜しくお願い致します。 また、回答の際はソース、文献の提示もお願い致します。

  • 管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法…

    管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法公差 こんにちは、表題のねじ寸法について質問します。JISではねじの詳細寸法を明記していますが、公差については記載がありません。同規格内の付表のタイトルは「基準山形、基準寸法及び寸法許容差」となっていますが、肝心の寸法許容差は何処を探しても見当たりません。ゲージ製造元、技術関係のエキスパートにも質問しましたが公差の明記がないことを確認しています。アメリカ管用テーパーねじ(NPT)規格ASME B1.20.1では3ページの表1でねじの高さ、谷・山の最大・最小幅、8ページの表3ではねじ山角度の公差を細かく規定します。NPTとRねじではねじ形状が違うので同じように公差が明記できないのかもしれませんが、R(Rc)ねじのrの部分の公差やねじ高さの公差の記載があってもいいはずです。JIS B0203の同一規格のISO7-1も詳しく調べましたが寸法公差は記載されていません。ねじを加工した際におねじは投影機で、めねじはコントレーサーで形状を確認するのですが、公差がないため、規格寸法からはずれたときの許容範囲が設定出来ません。専門分野でご存知の方、ご教授願えませんか?よろしくお願いいたします。

  • フラットデッキのアークスポット溶接の強度

    鋼製デッキの施工屋です。 フラットデッキ鋼板薄板を鉄骨梁にアークスポット溶接または焼き抜き栓溶接する場合、強度がいくらかを示すような資料を探しています。 実証実験する以外ないのかなとも思いますが、実験以外でこれを概略計算する方法はありますか。 他の方が行われた実験値もしくは強度の考え方、実験をするさいの要領等について教えて頂ければ大変助かります。 例)(1)鉄骨梁にフラットデッキ(溶融メッキ鋼板厚さ1.2ミリ)をアークスポット溶接(約1cm.5秒間)した場合、 スパン面方向(水平)に引っ張ったとき(溶接部にせん断がかかる)の破断強度。  材をめくるように斜め上方に引きはがす場合や斜め下に引きはがす場合の同強度。 (2)同じ部材を焼き抜き栓溶接(径15ミリ)で固定した時の上記強度 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • LBT-TWS05とPixel5aのペアリングができないという問題について解説します。
  • エレコム株式会社の製品であるLBT-TWS05とGoogleのスマートフォン、Pixel5aをペアリングする際に問題が発生しています。
  • 本記事では、LBT-TWS05とPixel5aのペアリングで発生する問題について詳しく紹介し、解決方法を提案します。
回答を見る