測定器とワークの温度差による寸法補正

このQ&Aのポイント
  • 通常の検査時の標準温度は20℃ですが、測定器とワークの温度差がある場合、寸法の補正方法を教えてください。
  • 具体的な事例として、アルミのワークと鉄の測定器の温度差による寸法補正の方法を調査しました。
  • 計測の不確かさは考慮しないでください。ソースや文献の提示もお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

測定器とワークに温度差がある場合の寸法補正

初めまして。 通常JIS Z 8703やISOで規定される通り、全国的に検査時のの標準温度は20℃となっています。 が、恒温室等で調温できず、表題のように測定器とワークに温度差がある状態で検査した場合は、どのように寸法を補正すればいいでしょうか。 今回の事例 ☆ワーク(アルミ)  ・実測温度:26.8℃  ・α:23×10E-6 1/K ☆測定器(鉄:内側マイクロメータ)  ・実測温度:29.7℃  ・α:11.5×10E-6 1/K ☆ワーク測定箇所  ・図面指示寸法:φ1306±0.1  ・上記温度での実測寸法:φ1306.220   (温度補正しないと規格外!!) 計測の不確かさは考慮しないで下さい。 まだ会社です。徹夜になると思いますが、どなたか有識者の方、私を助けてください。 以上、宜しくお願い致します。 また、回答の際はソース、文献の提示もお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

鉄鋼は、100mm・1°C・1μm。 ∴(1306/100)×(29.7-20)=126.682μm  (20°C時に比べ126.682μm大きくなっている。)  (20°Cなら、もっと大きな読み値となる。) アルミは、100mm・1°C・2.3μm ∴(1306/100)×(26.8-20)×2.3=204.2584μm  (20°C時に比べ204.2584μm大きくなっている.)  (20°Cなら、もっと小さい。) 従って、204.2584-126.682=77.5764μmより 実測寸法1306.220-0.0772584=1306.143 残念ながら、規格外れのようです。 (文献が必要なほどですか?)

noname#230358
質問者

お礼

K1様。ありがとうございました。 従来式で結果的に計算が合うこと確認できました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ワークの方は熱膨張係数で補正できますが測定器のほうは複雑な要因が含まれますので室温のままとしてワークが室温に馴染むのを待ってから測定することです。 補正寸法は、#2の方の示した計算式で1℃あたりの補正値を計算して求め、室温と基準温度(この場合20℃)の差を倍した値を実測寸法から差し引く事で求められます。 形状が複雑なワークでは体積膨張の影響が現れて計算値と一致し難い場合がありますので、同一ワークの何種類かの室温データをグラフ化して規準温度に対する補正値を推定なされば確さを検定する事が出来ます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんは。 私が以前設計者に教えてもらったのは確か、 熱膨張量=熱膨張係数x(温度差)x部品長 だったと思います。 それから考えると理論上では部品温度26.8℃として 0.2mm位、測定器温度になじんだとして0.29mm位 規格温度(20℃)では収縮するのではないでしょうか。 実際に測定した場合にこれの通りになる保証はないですが。 私に貴殿社内での補正の良し悪しはわかりませんがまずは第一に客先での受入検査時の環境温度調査および、現状を報告するしかないのでは? 下手に修正かけると全品作り直しとなってしまう場合も。 しかしながら責任という意味では相手先よりもまず社内の規格をクリア出来ていないとまずいかもしれませんね。 それで問題生じたら対応策検討するという具合に。 ワンストライクワンアウトの時代、なかなか難しいかもしれませんが。 あとでお客様、会社から責められないように独自の判断はよほどの自信が無い限り先送りした方が良いと思います。 社内規則に準ずるのが一番。とは言ってもこの時間帯では修正するにも出来ないと思いますので私ならば朝まで待ちます。 以上、お役に立てなくてすみません。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスの通り、一旦頭を冷やしてみます。 現在計画中の案は 1)ワーク、計測器を20℃に調温して再検査。   (但し、熱容量の違いで完全に同温になるかは疑問) 2)測定器メーカーにもアドバイスを請う とりあえず朝、上司と相談してみます。 深夜までつきあって頂き大変ありがとうございました。締め切りはもう少し先にしたいと思います。                       以上

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは。遅くまでご苦労様です。 私どもではJISの規格値は知りませんが 測定室環境は23℃でした。 作製・検査依頼していました所では21℃で 温度差があり、納品後、当然ながら我が社でも チェックするのですが測定室の温度差によって NGとなり差し戻した事があります。 しかしながら再度測ると寸法規格ないだと。(笑) 両社間での最初の取り決めが問題でした。 今回のケースは初めてのお客様でしょうか? それとお客様での測定環境は? JISに準じているでしょうか? 計算してませんので温度差によって寸法がどれくらいばらつくかは知りませんが、可能であればどちらの環境でもpassするように修正。 不可なら熱膨張分補正かけJISでは公差内になる事をつげ、お客様サイドで一度測定して頂き、データー比較するしかないのでは。そして今後どうするか打ち合わせになられては。 明日まで待てないのでしょうか? 最後に逆に今まで一度も問題にならなかったのでしょうか? お役に立てないかもしれませんが、以上です。

noname#230358
質問者

補足

mint様。 結論には至っておりませんが、まずは、迅速・丁寧なアドバイスありがとうございます。 まず、ワークに関してですが、自社製造、自社検査です。また、これまで社内で使用していた換算式は以下となります。 温度補正値=D/{1+(23E10-6 ×(T1-20))+         (11.5E10-6 ×(20-T2))} D:ワーク実測寸法 T1:ワーク実測温度 T2:測定器実測温度 残念ながら、これを適用しても1306.161となり規格外となります。これまで問題にはならなかったようです。加工者のヒアリング結果によれば、これまでノミナル狙いで加工していたものが、公差上限側になってしまったとのこと。 私が考えているのは 1.上記式の信憑性 2.検査・製造において、これまでと違ったことはしていないか? です。 但し、測定器は然るべき校正メーカーの検定を受けているので問題はありません。 追加アドバイアスがあればお願い致します。

関連するQ&A

  • 大型ワークの寸法が変化する?

    大型NC立旋盤のオペレーターです。内径がФ2000~3000?のワークが多いのですが、寸法管理に悩まされてます。 材質はSS400、SCS、MASなど、一般的によくある材質です。 環境としては、ミツトヨ特注の2000~3000?の内径マイクロメーター、基準棒、基準棒とマイクロメーターのゼロ点チェックをする器具など、一通り揃っています。 仕上げ前後の寸法の測定時は、 ?先ずワークの温度を赤外線温度計で測る。 ?基準棒の温度を赤外線温度計で測る。ここで温度差がなければ温度の件は無視。温度差があれば、基準棒の材質とワークの線膨張係数を換算。 ?基準棒と内径マイクロメーターのゼロ点誤差を調べ、ゼロ点誤差を換算して測定。 という手順です。 悩んでいるのが朝に内径を測定した時、基準棒が25℃、ワークも25℃。測定した結果、内径がФ2500,00?。 昼にもう一度測ると基準棒が30℃、ワークが29℃、で測定した結果内径の寸法がФ2499,90?。温度差、線膨張係数を考えても辻褄が合いません。 特にマニアックな材質ではありませんし、基準棒とワークの線膨張係数の差は1℃につきせいぜいミクロン単位です。 温度が上がると寸法が大きくなるならわかりますが、なぜ温度が上がると小さく測れてしまうんでしょう? 基準棒とマイクロメーターの誤差は、いつ、何℃の時に調べても誤差がありません。温度が低くなることによりマイクロメーターも縮んでいる。つまりマイクロメーターが縮んだ状態で測ると、その分大きく測れる。ということでしょうか?しかしゼロ点に狂いはなく、基準棒とワークも同じ温度・・・ わけが解らなくなってきました。

  • 高温化での寸法測定

    お世話になります。 金属材料なのですが、100℃~120℃程度の熱を掛けた状態で寸法測定できる方法を探しています。 常温時と昇温時の寸法実測値が、熱膨張率での計算値と合っているのか確認する事が目的です。

  • 温度測定について

    お世話になっております。 温度を細かくとりたい試験があり…(分解能0.01℃) 細かい温度変化が見れる熱電対やロガーはありますでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。 (K熱電対とGL980(Graphtec製)では測定することはできませんでした。)

  • 恒温槽での温度測定

    はじめましてEMと申します。 宜しくお願い申し上げます。 早速ですが、自動車用ランプの温度上昇を測定するため試作品を恒温槽内に入れて測っています。 ですが、輻射熱により条件が厳しくなっているのではと懸念しております。 槽内がステンレスですし、反射もしているようです。 対策として、槽内の壁に黒色塗装したダンボールを貼っているのですが、 はたして適当でしょうか? ご教授いただければ幸いです。 皆様、回答お寄せいただき有難う御座います。 私の説明がかなり足らないようで、申し訳ありません。 追記として、 ・ランプは点灯しますので、発熱源になります。 ・恒温槽のサイズは縦800mm横500mm奥行き500mmです。 ・温度を一定に保つにはファンにて風を起こしていますが、無風状態で測り  たいので、目的の温度に達してから恒温槽の温度制御を止めています。 もっとも重要な趣旨を書き忘れ恐縮ですが、下記の通りです。 ・「真夏の渋滞時に点灯する状態」を再現するのが目的です。

  • 温度測定について質問です。

    温度測定に、熱電対 もしくは 測温抵抗体を用いる場合ですが、 測定器の分解能が0.1℃、確度も同程度あるとしても、 センサー自体(熱電対 or 測温抵抗体)の確度が2~3℃くらいになっています。 どのセンサーのカタログを見ても、同じ程度です。 せっかく測定器の精度が良いのに、センサー自体の確度が悪いため 高精度な温度測定ができません。 世間一般では、どのように補正しているのでしょうか? (例えば、JISの基準電圧表を参考にあとで補正しているとか?) どなたか、ご教授願います。

  • 金属切削加工品の温度変化による寸法について

    切削加工部品の温度変化による寸法変化について教えてください。 当社では加工しておらず、サプライヤー様で加工している製品です。 材料はSUS304、CNCでシャフト形状に加工している製品の径寸法です。 切削加工後(加工熱がある為、プラス目)、と弊社入荷時(数日後)で径16.00の箇所の寸法が、約10μm変化します。当然加工直後は熱を持っている為、大きめにでるのですが、正確に測定する為には、恒温室に1日程度保管する必要があるのが現状です。しかしながら実際の現場では段取り後に1日も恒温室に置いて、測ってから加工スタートというわけにもいかず、その場で計っているようなのですが、当社に入った際にはマイナス目寸法でNGとなってしまいます。サプライヤーでも検査しているのですが、無理やり公差内に入れて合格にし、リリースされてしまっております。 材質や加工率から膨張率を読んで、加工するのがノウハウだとは思うのですが、加工業者様からアドバイスがあれば、ご教授いただけないでしょうか。 正直なところ、何十年も加工している材質なのだから、寸法変化を読んで加工する事が当然と思うのですが、そういう簡単なものではないのでしょうか。工程内で検査している作業者は製品がアツアツな事に疑問ももたずに測ったと言っている為、問題外と言わればしれまでですが。 今に始まった問題ではないので、一般常識的な方法があると思い質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 時計の温度測定法

    Highgear社の「Summit」を使っています。 機能の中に温度測定機能があるのに予想より温度が高くつかまるようです。 測定は陰で 10分以上置いて測定したが予想と非常に違う結果が出ます。 誤差を勘案しても実際温度より 10度~15度以上高く出ます。 測定方法が間違ったようなのに詳しい測定方法説明お願い致します。 それでは、返事お願い致します。

  • 温度測定器の値がばらつく

    いつもお世話になっております。 温度測定の値がばらつく原因を解決しようとしてご相談にあがりました。 弊工場内に冷蔵庫がございます。 この庫内に測定器を置いておりまして、 庫内の外に設置している、制御盤に温調機を設置し、温度設定を行っております。 この温調機のデーターは、別の事務所の監視盤へもデーターを送っております。 したがいまして ?制御盤 ?事務所 この二つの場所で庫内の温度を表示しております。 しかしながら、今日、 制御盤の温度表示は-20℃ 事務所の温度表示は-8℃と値にバラつきがございました。 庫内を実測してみると-19℃ありましたので、 事務所の表示が間違っていると考えられますが、 約20分程で両方の値は同じぐらいになり、それ以降は同じ現象は起きておりません。 原因が配線の接触不良か配線の劣化かと考えたのですが、 ハッキリとした原因が分からない状況です。 何かお分かりになる事がありましたら、教えていただけないでしょうか?

  • プラスチックの加工寸法の温度は何度の時の寸法?

    プラスチックの加工図面で精度を要求する時、測定時の温度は何度 なのでしょうか? JISの機械計測ですと、たしか20度と決まっていますよね? 金属だけでなくプラスチックにも該当するのでしょうか? それとも図面にわざわざ、「20度の時の寸法」などの注釈が必要でしょうか?

  • 冷房の温度測定がおかしい

    冷房の温度測定がおかしい 体感では28度くらいの時ですが、冷房では30度と表示されます。 アビテラックスのawa-182rです。 冷房の温度を正確にするにはどうしたらいいですか? このことについてどのように調べればいいでしょうか? 何卒宜しくお願い致します