プラスチックの加工寸法の温度とは?

このQ&Aのポイント
  • プラスチックの加工寸法の温度について知りたいです。
  • JISの機械計測では、温度は20度で固定されていますが、それは金属だけでなくプラスチックにも適用されるのでしょうか?
  • プラスチックの加工図面で精度を要求する場合、測定時の温度は何度で指定されるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

プラスチックの加工寸法の温度は何度の時の寸法?

プラスチックの加工図面で精度を要求する時、測定時の温度は何度 なのでしょうか? JISの機械計測ですと、たしか20度と決まっていますよね? 金属だけでなくプラスチックにも該当するのでしょうか? それとも図面にわざわざ、「20度の時の寸法」などの注釈が必要でしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

特殊な場合を除いて 温度20度 湿度60% のはず ただ、JIS K6895 四ふっかエチレン樹脂(フッ素樹脂)の寸法測定方法 があります。 資料では下記の記載が有りました。 (PTFEは20℃付近で転移点があり、体積が約1%変化することがあげられます) 別に注釈まで必要とは思いませんが。 注意喚起のためには書いておいた方が無難かも。  

参考URL:
http://www.yohwa.co.jp/html/data/01.html http://www.saitec.pref.saitama.lg.jp/research/h17/koudoka/2005_402-2H.pdf http:

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答 2)です 樹脂で高精度の寸法を要求するのも? 回答 3)さんとは逆のアドバイスとなりますが 熱膨張(収縮)でトラブルとなるケースを良く聞きます。 熱膨張を考慮した公差設定をしなければ加工屋さんはたまった物では無い。 5μ寸法から外れているので検査を通らなかった品物が 翌日には良品に 化けてしまった・・・・? (この品物は 3ヶ月前に良品で納入した時に製作した予備品) 恒温室で測定しても最低4時間程度 測定位置と同じ高さで(同一温度と言う意味) ならさなければ狂いが出る。 熱膨張は金属の10倍となる事もあります。 樹脂の特性や使用環境を考慮した寸法(公差)設定を望みます。

参考URL:
http://knowledge.yasojima-proceed.com/archives/2008/05/q_97.html
noname#230359
noname#230359
回答No.3

基本的には20℃です。 加工寸法の普通公差を観ますと、20℃±10℃程度でも 樹脂の線膨張率から判断すると、問題はないと思いますが 如何でしょう。 精密加工では、温度の考慮が必要ですが、それ以外は あまり気にしない方が良いですよ。

参考URL:
http://www.nbk1560.com/technical/pdf/696.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.1

その製品の大きさ及び寸法公差の厳しさにもよると思いますが、プラスチック自体も温度の影響を受けにくいものの、随分熱収縮、膨張(15℃~30℃でも随分違います。)します。又、加工によっては、その加工物が熱を持つ場合もあります。出来たら図面には、22℃±3℃とか、加工後22℃±3℃ 放置2H後とか、加工後22℃±3℃ 放置2H後 低圧ノギスとか、測定装置の種類(接触、非接触)、測定加圧力の有無、測定加圧時の挟み込み形状(尖った物も可なのか、平面のもので無ければいけないのか、無荷重なのか)も出来れば決定しておいた方が良いと思います。又、加工により、結構ソリ、表面粗さによる寸法誤差も出ますので、細かい所まで決めて加工した方が間違い無いと思います。 

関連するQ&A

  • プラスチック製品の製図における篏合寸法

    プラスチック製品と金属プレス製品の篏合部おいてプラスチック製品図面の寸法数字の前に「※」を付けて、「この寸法は相手と篏合調整のこと」と注記していましたが、量産してから篏合できないことが発生(理由:金属寸法が大きくなってしまった。金属部品は公差範囲内であった。)し、プラスチック製品の篏合部寸法が記載されていないことが、不具合発生時に判別できないとの指摘があったのですが、そもそも篏合調整の表記ではなく、公差精度を上げた寸法値を記載するべきなのでしょうか。(精度を上げると歩留まりが悪くなると思っているのですが・・・)

  • 寸法測定時の温度

    寸法測定において温度が問題にされますが組付けや成形加工時にはその測定温度で 作業しているの?

  • ワークの寸法計測は何℃で実施すべきか?

    機械加工時にマイクロメータ等でワークの寸法計測を行いますが、計測する環境の温度が注文主との間で決められていません。(図面・文書で定められていない) 計測温度の取り決めが無い場合、一般に何℃で計測するのが正しいのでしょうか。その根拠となる法令・規格等があれば教えて下さい。

  • 測定器とワークに温度差がある場合の寸法補正

    初めまして。 通常JIS Z 8703やISOで規定される通り、全国的に検査時のの標準温度は20℃となっています。 が、恒温室等で調温できず、表題のように測定器とワークに温度差がある状態で検査した場合は、どのように寸法を補正すればいいでしょうか。 今回の事例 ☆ワーク(アルミ)  ・実測温度:26.8℃  ・α:23×10E-6 1/K ☆測定器(鉄:内側マイクロメータ)  ・実測温度:29.7℃  ・α:11.5×10E-6 1/K ☆ワーク測定箇所  ・図面指示寸法:φ1306±0.1  ・上記温度での実測寸法:φ1306.220   (温度補正しないと規格外!!) 計測の不確かさは考慮しないで下さい。 まだ会社です。徹夜になると思いますが、どなたか有識者の方、私を助けてください。 以上、宜しくお願い致します。 また、回答の際はソース、文献の提示もお願い致します。

  • 寸法測定精度についてです

    部品の寸法測定はどの程度まで細かく計測するべきでしょうか。 よい書籍、JIS規格などあれば教えてください。 機械メーカー(受注生産、生産機械です)にて購買を担当しているものです。 当社では受入検査において、三次元測定器を導入しました。 一部の部品を三次元測定していますが、導入前に比べNGとなる部品が多く発生してしまいます。 今まで計測できなかった印ろう部などの千分台の寸法まで計測できるようになり、0.001でも寸法が外れているとNGという判断を検査部署がするためです。 三次元測定器によって正確な寸法が測れるのはいいことだとは思いますが、現在の部品加工係、外注先の技術からは少々酷な精度だと感じています。 またいかんせん非生産的、非効率的な気がします。 私の知る限り、該当部品について三次元測定器導入前に、大きな問題が起こってはいませんでした。 そこで寸法をどこまで正確に測るべきか、基準を設けるべきではと考えています。 よい判断基準となる資料があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 冷間加工後の焼きなまし。熱間加工と同じで寸法精度…

    冷間加工後の焼きなまし。熱間加工と同じで寸法精度でないのでは? 焼きなまし(アニーリング)について質問です。 冷間加工したものは、加工硬化しているので、元の機械的性質に戻すために、焼きなましをしていると本で読みました。 熱間加工では加工硬化しないが、寸法精度に不均一な要素が多いため、 加工後の仕上がりにばらつきなどあり、 寸法精度を守るために冷間加工して、 加工硬化した分は、焼きなまして(再結晶温度以上)内部ひずみなどを取り除いて、元の機械的性質に戻している、と読みました。 でも、冷間加工後の焼きなましによって、材料の表面にスケールなどができたり、熱間加工時にある、温度分布の不均一や加工後のスケールの取り除きによって、熱間加工時と同じ寸法精度がでないのではないのか?と疑問に思いました。 そうすると、せっかく精度良くできた冷間加工品でも、焼きなましにより ねっかん加工と同じになるのではないか?むしろ、加工時を考えると、 加工しやすい熱間加工のほうがやりやすいのではないか?と思いました。 *冷間加工したものを、焼きなますと、熱間加工と同じで寸法にばらつきがでたり、スケールの処理があったりしてメリットはあるのか? この疑問に答えれる方、宜しくお願いします。 すっきりできない気分でいます・・・

  • 板金部品のタレパン加工時の一般寸法公差(JIS)…

    板金部品のタレパン加工時の一般寸法公差(JIS)について タレパン加工を前提とした板金部品を作図した場合に一般公差として適応するべきは、<JIS B 0408(金属プレス加工品の普通寸法公差)>でしょうか? それとも<JIS B 0405 (個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差)>でしょうか? また、板金部品の寸法記入の方法として、 特に精度が必要ではない、Z曲げをはさんだ穴と穴の距離に寸法を記入する場合は、単純に穴から穴の箇所に寸法を記入するべき? もしくはこの場合、穴と穴の距離に寸法を記入せず、曲げ面から各穴までの距離を記入するべきなのでしょうか?

  • 加工品の寸法測定

    構想を練っている段階なのですが、 管継手形状の加工部品(高さ35mm程度、材質:真鍮) の寸法測定を、ライン上で自動化したいのですが 何か適当なセンサはないでしょうか? ※測定精度は±0.2mm程度で測定時間は2秒以内 出荷時の外観検査を画像処理で行う装置に 寸法測定の工程も組込たいとの要望です。

  • 寸法公差の見方

    客先からの加工図面で、60±0.1となっていたものを、加工したあと、寸法測定すると、58.08でした。図面からいくと59.9~60.1の間に入らないといけないのでしょうが、図面に60±0.10とあるのとどう違うのでしょうか。 今回の加工は、不良と判定すべきでしょうか。

  • 板金加工における寸法公差の考え方

    各位、お世話になっております。 1点お世話になっております。 機械加工などの切削においては「加工寸法の普通許容差」という規格がありJISで取り上げられていますが、板金加工の場合については同じなのでしょうか?例えばL金具を製作して10mmで折り返したとします。その10の寸法許容差というのは加工業者サイドで言えば±どのくらいでOKと判断するのでしょうか?また、板の切削にしても100*200で切り出したとしてその寸法は、どのくらいで良しと判断しているのでしょうか?加工業者の癖にもよるとは思いますが、基本的な考え方を教えて下さい。弊社で板金加工図面においてコンマ代の公差を入れている図面を書く人がいるので、そこまで公差を入れても実際のところ加工は不可能ではないかと思い、その人に教えたいためです。何卒お願い申し上げます。