• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしたらいいかわかりません><)

派遣コールセンター勤務の私が風邪で仕事に行けない どうすればいい?

このQ&Aのポイント
  • 派遣コールセンター勤務の私が風邪で仕事に行けなくて困っています。コールセンターでの仕事は声が必要なため、風邪の症状があると仕事になりません。しかし、休むと周りから白い目で見られるため、どうすればいいか迷っています。自分の判断で無断欠勤してしまったため、信用を失ってしまいました。戻りたい気持ちはあるけど、周りの目を気にして戻れないでいます。皆さんならどうするかアドバイスをお願いします。
  • 私は派遣コールセンターで働いており、風邪をひいてしまい仕事に行くことができません。私は声が鼻にかかり聞き取りにくい状態なので、電話応対の仕事には支障があります。そのため迷ってしまい、結局無断欠勤してしまいました。しかし、このまま戻ることも辞めることもできず、困っています。皆さんならどうするかアドバイスをお願いします。
  • 派遣コールセンターで働く私は風邪をひいて仕事に行けません。声が聞き取りづらくなるため、電話応対の仕事には適していません。しかし無断欠勤してしまい、信用を失ってしまいました。戻るべきか辞めるべきか迷っている状況です。皆さんの意見を聞きたいです。どうすればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojico74
  • ベストアンサー率31% (86/272)
回答No.6

扁桃腺が大きいのと無断欠勤は全く別の類いの話ですよね(汗 具合が悪いとはいえ、自分の気分だけで連絡もせずに休んだのだから、 今のあなたの精神的苦痛は自業自得ということで、自力で乗り越えましょう。 乗り越え方として、辞めるか続けるか、それもあなたの自由ですが 続けるのなら白い目で見られるのも多少の嫌みなど言われるのも覚悟で、 人一倍誠意をもって仕事に取り組み、時間とともに、信用を回復していくしかないですね。 辞めるのは、個人的にはオススメしません。 辞めるのはいつでもできますから、まずはやってみて、どうしても辛くなったときに視野に入れましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

自分も扁桃腺が大きいので良くわかります。 とりあえず行ってみればいいじゃないですか。 そこで恐れているように冷たい対応をされて居れないと思ったらそこで辞めることを考えても良い。 もしかしたら周りの人は心配しているかもしれませんよ。 そんな取り越し苦労なことも十分にあるんですから。 基本的に会社に病人がこられることが一番迷惑です。 忙しい日ならなおさらです。 周りのことを気にするのはいいです。 しかし本当に周りのことを気にするのであれば、来るかどうかわからない、何か有ったのではないかなど回りに心配をかけないように休むと連絡をする。 出社できるようになったら同僚に謝罪と感謝の言葉をかける。 そういう行動を取ります。 kanana2007さんがやっているのは周りの反応を勝手に想像して被害者ぶり、自分の妄想から逃げ出すために現実の行動をやめてしまっただけです。 自分では周りを気にしているつもりになっていても、実際は全然周りを気にしていません。 今後は本当に周りを気にして周りに気を使うことをしてください。 >前に、他の人が連休明けに用事があり早退した人がいて(その人は日頃休むことが多い人でしたが)その時一部の人が「こんな忙しい時にありえない。だったら仕事辞めちまえ。」と言ってるのを小耳にしてしまったので今回余計に休めませんでした。 そういうことを愚痴る人はどんな状況でも愚痴ります。 そういう愚痴をいちいち真に受けちゃいけませんよ。 今回のことでは間違いなく信用を失いました。 しかし、これだけ信用を失えばこれ以上失う信用など残ってないはずです。 ならばこれから頑張れば後は信用をどんどん得ることが出来ると言うことです。 失った信用を取り返そうとしないで逃げ出したら、今後も何かあったらすぐ逃げ出す人生になっちゃいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.4

辞めずに続けたがいいと思います。 私がkanana2007様の上司なら戻ってきてほしいですね。 体の調子の悪い時はどうにもなりません。遊びに行って無断欠勤したのではありませんから。 考え方を少し違う方向から見てみると、最大の繁忙期に風邪の人が出勤して、周囲に風邪を移して、大量の欠勤者が出る方がもっと大変です。 周囲の目はこれまでkanana2007様がきちんと勤めた時間やこれから頑張って働かれる時間に比べればほんの少しの物になると思います。周囲の目も全員ではないと思いますし、コールセンターですから、まさか2人で勤務のところ、1人が休んだのではないでしょうから、人が何で休んだかを気に掛けない人も多いと思います。 扁桃腺で熱もあって声も出ない状態とはいえ、ご迷惑かけました、と言って元気に出勤されてみませんか、白い目より回復したのって心配される方の方が多いと思いますよ。

noname#195289
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。行くか行かないか迷ってた時風邪菌を持っていくのもどうかとも思いました。 でも仕事を効率よくするための対策が練られるほど忙しい状態でそれもあり社会人として行くべきなのか行かないべきなのか本当考えれば考えるほどわけわからなくなってしまいました。 アドバイスくれた皆さんが大丈夫と言ってくださっているので少し安心しましたがやはり女の世界なので正直若干怖いです。 でもここは自分を成長させる為にも会社に居させてもらうためにも頑張っていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaori7774
  • ベストアンサー率28% (97/338)
回答No.3

私も扁桃腺を持っています。 ですから風邪を引いたと感じたときは、何はともあれ 薬を飲んで安静にしています。 で、他の方も言っている通り、マイナスに考える必要は無いと思います。 体調を崩して休む事は誰にもあることです。 こういう言い方をしたら失礼かもしれませんが、そんな事で白い目を向けるほど 他の人は暇ではありません。私も忙しいときに同僚に急に休まれた事がありますが 他の人と協力して乗り切ります。 そして、その事で休んだ人に白い目を向けようとは思いません。 出社したときに 「ご迷惑をおかけしました」と、頭の一つも下げてくれればそれで終わりです。 全く気にしないで出て来る人もいます。そういう時はチョットの間カチンと来ますが それで終わりです。 そういうものですよ。 ちゃんと直して出社してちゃんとお詫びを言って、後は仕事を一生懸命やれば 他の人の言うとおり、後になって 「ああ、そんな事、そう言えばあったね」 で、済む話です。 失敗は誰でもする。 大切なのは、その失敗から学ぶ事です。 そして同じ失敗をしない。 これが出来れば社会人としては合格です。

noname#195289
質問者

お礼

ありがとうございます。 前に、他の人が連休明けに用事があり早退した人がいて(その人は日頃休むことが多い人でしたが)その時一部の人が「こんな忙しい時にありえない。だったら仕事辞めちまえ。」と言ってるのを小耳にしてしまったので今回余計に休めませんでした。 しかも連休もらっておいて体調崩すって体調管理がなってない・・・とか言われそう・・・とか色々妄想してしまいました。 謝ればすむ話ですかねぇ。それを信じてお詫びをして仕事に行ってみようかと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.2

自分なら戻ります。 素直に謝って許しを請います。 自身が欠陥だらけで、人に支えてもらわないと満足な仕事が出来ないのを知っているからです。 そして、仕事仲間に恵まれている事に幸せを感じています。 一人の力は微力です。 でも無力ではないので、集まれば大きな力になります。 弱さを認めるのも勇気だと思いますよ。 参考にならないかも知れませんが。

noname#195289
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり今回の件で心配してくれた上司には本当感謝しています。 今までも周りの人に支えられて仕事してこれたと思うとこれからも仕事面で今回の件をお返ししていきたいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aruasa
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

私はやめないほうがいいと思います。 仕事を続けるのも辞めるのも決めてよいといってくれた会社は優しいと思いますよ。 私もパニックになったり、マイナス思考になったりで職場に迷惑をかけたことはあります。 けど続けられるうちは続けたほうがいいです。今の不況も考えて・・。 それに案外時間がたてば周りの人は「そんなこともあったっけ?」って感じになりますよ。(周りがそうなるように仕事はきちんとしなければいけませんが) 仕事を続けることもひとつの才能だと思います。 厳しいかもしれませんが、転職しても同じことを繰り返してしまう可能性は大きいと思います。 ちなみに私も扁桃腺がよわく、はらして高熱をよくだします。 あれってすごく辛いですよね・・。

noname#195289
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。 自分で決めていいと言ってもらえた時は本当に嬉しかったしあと申し訳ない気持ちでした。 今回のことはこれからしっかり仕事していけば許してもらえる範囲なんですね。 「もうあの子は信用ならない・・・」的な目で見られると思ってました。 この機会に自分のメンタルを強くしてもう2度とこのようなことを繰り返さないようにしていこうと思ってます。 本当扁桃腺には悩まされます><かといって切除する勇気もないのでこれからも気をつけてしかないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この時期のアレルギー症状

    一昨日から、目が痒い・喉が痛い・体がだるい・熱っぽい(実際はありません)・喉が痛い の症状があります。 風邪と症状が本当によく似ていて判断が難しいです。が、私は風邪を引いたら声が出なくなるので アレルギーかなと思います。 同じような方、いらっしゃいますか。

  • 声を使う仕事をされている方、喉のケアを教えて下さい

    今日からコールセンターでの勤務が始まり、今日は7時間発信業務を行いました。 以前も飲食店で接客をやっていて声は使う方だったのですが、今日、仕事が終わったら喉は痛いし、緊張で頭は痛いし、と今最悪な状態です^^; 頭痛はともかく、喉が潰れてしまっては仕事になりませんし、これからどういうケアをすればいいのかなと悩んでいます。 声をよく使うお仕事の方は、普段どのようなケアをしているのでしょうか? 私は子供の頃から健康体なので風邪などは滅多にひきませんが、どうも胸式呼吸をしているらしくすぐに喉を痛める傾向があります。 何かアドバイス頂けると嬉しいです^^

  • 喉の風邪の症状

    喉の風邪をひきました その症状について困ったことがあります。 喉の風邪の症状といえば ・咳が出る ・痰が出る、絡む ・声が枯れる ・とにかく喉が痛い etc…… です しかし私の場合は咳もほとんど出ません、1日に1、2回出るくらいです、痰もほとんど出ないし、絡みません。 一方で 唾も飲み込めないほど喉が痛くなります、首を傾げたり上を向いたりしながらでないと飲みこめなくなるほどです、本当に痛いです………、でもだいたい1日で治ります これも困りますがのど飴とかで少しはマシになります、 一番困るのは、 声が一切出なくなります かすれ声もガラガラ声も出ません 本当に全く出ないんです、どれだけ頑張って出そうとしても、 これは本当に困ります、仕事で発表とかあるときに喉の風邪なんかひいたらもう終わりです、 うがいをしても薬を飲んでものど飴を舐めても全く出ません。 なんでなんでしょう 風邪をひいたら声が一切出なくなるようになったのは二年前ぐらいです、 それ以前は普通に咳が出たりしてました なんでこうなるんでしょうか これなら咳が止まらないとかの方がマシです、ある程度我慢できるし、なにより多少は声が出ます。 病院では喉が炎症を起こしてると言われましたが、私の家族は風邪をひいても声が出ています、私と同じく喉が炎症を起こしてるのに。 風邪をひいて声が一切出なくなる人とそうでは無い人の違いってなんなんでしょう。 あと、どうにかして声を出す方法を教えてください どんなに小さい声でもかまいません。 助けてください……

  • 診断書

    診断書について質問です。 喉が痛くて病院に行った翌日に、声が出なかったので欠勤しました。電話でのオペレーター業務のため声が出なくて仕事が出来なかったからです。その翌日も喉の調子は完全に治ってはなかったのですが、出勤人数も少なかったので、ちょっと無理をして出勤しました。 しかし、それでまた無理をしたのかその翌日にセキと喉の痛みがぶり返したので欠勤しました。 そこで、2日分の診断書を貰いに病院に行ったところ、2日を別々に書くことは出来ず、最初に休んだ日から二回目に休んだ日まで続きで一枚書くことしか出来ないと言われました。しかし、一日間に出勤しているので、職場からは別々に貰わないとどちらも病気欠勤にはできないとのことでした。 そこで、質問ですが、病院側は一日欠勤して、次の日出勤してまたその翌日 欠勤するのに診断書は常識で出せないと言います。しかし、3日続けて休ん だ場合は出せるとのことです。しかし、一日無理して出勤したほうが、診断書が貰えず、連続して休んだら書けるという理由がわかりません。本当に欠勤と欠勤の間に出勤したら診断書はもらえないのでしょうか?ちなみに2回目に休んだ時には、まだ薬も残っており、新たに病院には行っていません。

  • 強烈な喉の痛み!!

    先週から喉がとっても痛く、風邪のような症状もあったので耳鼻咽頭科の病院に行ったところ、「喉が腫れてるから抗生物質出しますね」ということでフルモックス等をもらいました。 それから毎日飲んでいるのですが良くなる気配が全くなく、連日 夜中に喉の痛みで目が覚める。(2~3時間しか眠れません) 咳き込みすぎて吐きそうになる。 喉の奥がカラカラ・チクチクで声が出ない。 水すらしみる。 という感じです。 喉はもともと強くはないのですが、こんなひどい痛み&腫れは初めてで明日から仕事なので本当に困っています(TT) 風邪とかではなく、他の病気の可能性ってあるのでしょうか??

  • 喉が治らない

    先月、風邪をひいて喉を痛めました。 声がガラガラで、近くの人とおしゃべりする事すら辛かったのですが 仕事を休ませてもらえず(教師です)、その日はいくつかの授業をしました。 喉を休ませたくてもできない状況で、無理して仕事せざるを得なくて 喉が治るのに1週間ぐらいかかりました。 風邪が治ったのはいいのですが、喉だけよくなりません。 症状としては、 ・いつも痰がある ・大きい声で話すと、すぐ喉が痛くなる ・カラオケで高い声が出なくなった、声がかすれる 病院へは、風邪をひいた時に内科にしか行っていませんが 喉のほうの医者に診てもらったほうがいいのでしょうか。 この症状は、今後治るんでしょうか。 歌を歌う事が趣味でもあるので、このまま治らなかったら悲しいです・・・。 ご意見いただきたいです!

  • コールセンターでの仕事について

    先日、中国の大連市にあるコールセンターの面接を受けたところ、簡単に内定されました。まだ、履歴書すら渡しておらず、簡単な質問程度でした。 これまで、コールセンターの仕事はしたことがありません。 ただ、中国語が話せて中国が好きという理由だけでも応募しました。コールセンターの仕事には、あまり興味がありません。 仕事中は、すべて日本語で大丈夫です。電話を掛けてくるお客様はすべて日本人です。面接は、日本で日本人の方にされました。 雇用は現地採用で給料は、生活がぎりぎり出来る程度です。 勤務時間は、1日8時間で週休二日制です。 給料は、勿論の事心配なのですが、それよりもコールセンターの仕事を1日8時間も出来るものでしょうか? これから、寒くなるので風邪を引くかもしれないし、話しすぎて声が枯れてしまう恐れもあります。 この点どうでしょうか?こんな、1日8時間も出来る仕事でしょうか?その他、この仕事についてアドバイスや注意しなければいけないことがあれば教えてもらえますか

  • 大人喘息

    私はコールセンターで勤務をしているのですが、3ヶ月ほど前から大人喘息?になってしまいました。 職場ではチームごとに別れてるのですが、他のチームの方から咳のことで指摘があったと言われました。管理者の方が喘息だからとお伝えしてくれたのですが、咳をする度に周りを不快な気持ちにさせてしまっているんだろう。と思う様になってしまいました。毎週必ず2〜3日間ほど咳が酷くなり、仕事に行っても早退した方がいいよと言われ早退したり欠勤してしまいます。 昨日も今日も喘息が酷く欠勤してしまいました。 喉も肺も痛く辛い状態な上にそういった出来事があり精神的にくるものがあり、退職を考えているのですが、甘えだと思われてしまうのでしょうか?

  • 今年の1月からコールセンターの受信業務の仕事に就いている20歳の女です

    今年の1月からコールセンターの受信業務の仕事に就いている20歳の女です。入社してすぐ酷い風邪をひいて数日休んでしまってからは、今月に到るまで無遅刻無欠勤・同期の中だと応答本数などの成績もトップで、会社にはそれなりに信用をもらっていたと思います。 ですが、今月に入ってからふと急に糸がきれたように朝仕事に行きたくなくて6日間も当日に休み、全て有給をあててもらいました。実は今日も休んでしまったので7日です…。 自分に甘く、責任感が足りない事は重々承知しています。 特別嫌なことがあったわけではないのに、何故か何もかもから抜け出したい気持ちになってしまうんです。 どんな仕事でもストレスはつき物だし、みんな必死で頑張っている中自分だけ休んで1日が終わろうとする時、酷い罪悪感に襲われて潰れそうです。 今の仕事にやりがいを感じる事はないですが、職場はいい方ばかりですし辞めたくありません。これからも頑張りたいです。 仕事がつらいと感じても気持ちを切り替えて頑張る為に、みなさんはどんな努力をしていらっしゃいますか? どうかアドバイスお待ちしております。

  • アルバイト 罰金

    今現在コールセンターで 働いてるのですが 無断欠勤、当日欠勤 遅刻、早退をすると 罰金制度があります。 ポイント制で 無断欠勤3点 当日欠勤3点? 遅刻、早退1.5点と 合計5点で罰金5000円です 5点以上から1000円 加算されます。 これは法律違反なのでしょうか? 回答待ってます

専門家に質問してみよう