• 締切済み

人の短所しか見れない人

人の短所しか見れない人っていじめる側の人に多いような気がします。 「○○って△△△だから嫌い!」とか言う前にその人の長所を探し出して「○○って△△△ってところが良いよね」という感じに考えた方がいいのに…。 誰だって長所があるのにそこを知らずに「嫌い」になるなんて何か違う気がするんです。 人を嫌いになるより好きになった方がいいでしょう? 特に、いじめられる側の人って長所が普通の人より多い気がします。 私の周りでいじめられてる人って、すごく優しいし心が広くていい子ばかりなんです。 なのに、いじめてる人は当てつけでデマを流していじめられる人を悪く仕立て上げるんです。 そんなことをして優越感を味わって人を貶めている人が許せません。 いじめる側の人を二度とそんな事が出来ないようにする方法を教えてください!!

みんなの回答

回答No.4

いじめるのを止めさせるのは無理です。 止めさせても他の誰かがまた始めます。 >あてつけでデマを流していじめらるひとを悪く仕立て上げるんです。  そんなことをして優越感を味わって人を貶めている人が許せません。 「優越感を味わって人を貶めている人」にだって、劣等感を味わったことがあるだろうし、長所だってあるはずです。 いじめらている本人がそのイジメをどう捉えているのか分かりませんが、もし嫌なら、その人本人が変わるとか、長所に磨きをかけるとか、いじめらる人が変わる必要があると思います。 逃げるのもひとつの方法だと思います。。 優しいだけで生きていけません。 いじめる人が消えることもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0mosa0
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

 僕はいじめる側の人を何とかする方法はこれだ!とは言えるほどのことはありませんが、ayaka1350さんの文を読んでとても共感できたのでコメントをさせて頂くことにしました。  改めて、ayaka1350さんのいっていることにとても共感しました。いじめている人はいつも人の悪いところをみているんだという所や、いじめられている人は長所が普通の人より多いという所が僕の周りの人たちを見て『確かにそうだ』と思い、特に共感しました。  人をいじめる人は人を見下して優越感に浸ります。それはきっとそうしないとやっていけないほどの焦りや不安があるのだと思います。その焦りや不安は一概にコレ!とは人それぞれ思うことは異なるので言えませんが、特に自分が何かで負けていると思うと人に当たろうとする人が多いと僕は思います。  ayaka1350さんの質問の答えにはなっていないのにコメントをしてすいませんでした。でも少しでもコレかな?と思えることを見つけられたらまたコメントさせてもらおうと思います。  このスレの発展を期待しています。駄文でしたがコレで失礼します  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.2

なるほど。そうですか。 優越感とは逆転した Sense of Inferiority (=Inferiority Complex)なのですね。 短所は、視点・視角を変えて見れば、 いい面・肯定点が見つかります。同じように、 長所から、宜しくない面・点が見つかります。 長所と短所は表裏一体というコトバもあります。 そうした人たちと関わると同類になってしまいます。 Feeling も Sense も Dignity も劣悪な Sense of Inferiority の人には近づかないようにしましょう。 これからは、 【類は友を呼ぶ】……いい雰囲気の【類】を醸成して ステキな【友】だけを集めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pie-suke
  • ベストアンサー率39% (112/281)
回答No.1

 残念ですがそれが簡単にできる方法があれば、おそらく「いじめ」がこれだけ深刻な社会問題にはならないでしょうねw  いじめをする人間というのは、実は本当の意味で自分に自信がない人が多いのです。自分の周りに人を集めたくて、誰か共通の敵をつくることで気持ちの共有を行ったり。攻撃は最大の防御でまず相手を攻撃することで、自分が攻撃されない場所に建ったり、そういった未熟な人間関係のつくりかたしか知らない人なのです。  普通はこうした関係は、人間関係が熟成していくと、あきれて仲間が周りから離れていったり、今までの不条理な力では人を抑えられなくなったりしてなくなっていくものなのですが、最近は小さいころから遊ぶ仲間集団が形成できなかったりすることもあり、そうした関係が高校や場合によっては大人になっても残ってしまう高年齢化の傾向にあるのです。  ですから、大事なことは、きっちりと仲間が仲間として信頼し合え、正しいことが正しいと言い合える仲間関係を他の人たちが作ることができるかにかかっているのです。いじめる人間をいじめても、結局、相手に心の傷を与えるという手段で解決を図っているだけですから、その手段は肯定されることになり、結局、対象が変わったりするだけで「いじめ」をなくすことはできません。いじめられている人をも助けてあげることができ、いじめている人も注意し、安心して正しい関係で仲間の中に入れるそういう人間関係を作ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 考え方が柔軟な人の短所

    こんばんは。 質問はタイトルどおりです。履歴書に長所短所を書くにあたってアドバイスお願いします。 私は、周りからも比較的考え方が柔軟だと言われます。 そこが長所だと自分でも思っていますが、その反対の短所は何になるのか気になり質問させていただきました。 自分が思いついたのは、 優柔不断・気持ちが変わりやすい(熱しやすく冷めやすい)・言い訳上手・責任感がない などかと考えましたが、これは短所として書いていいものなのでしょうか…。 比較的責任力が必要な仕事をしようと思ったいますが、これではやはり良くないでしょうか。

  • 長所と短所

    私は自分で思う短所は沢山あるのですが、長所が自分ではよくわかりません。 よく長所と短所は裏返しといいますが、どうも裏返しが難しいです。 短所は、おとなしい、周りに流される、内気、慎重、一人で考え込む、口下手、説明が下手、消極的、聞き役、騒ぐのが苦手、思い詰める、何かに集中すると周りが見えなくなる、自己主長が苦手…など人として致命的な事ばかりです。 長所は、長所なのかわかりませんが、落ち着いている、困っている人を放っておけない、優しい?、人の悪口を言えない、人を嫌うのが嫌い、頼まれたらすぐにやる、頼まれたら断れない、自分の為より人の為にするのが好き、細かく、地味な作業でもコツコツとこなす、落ちついて物事を判断する。 こんな私なのですが、長所と短所をどのようにまとめたら良いのでしょうか? どなたかよろしくお願いします‥。

  • 長所と短所

    私は友人や先生から 「周りのことを気にしすぎ。」 「物事を広く見れない。 (こうだと思ったらそうとしか見れないというか…。 柔軟な考えができないんです。)」 と言われています。 なのでそれが自分の短所だなと思うのですが、 よく長所は裏返せば短所だって言うじゃないですか? この2つを短所を裏返したらどんな長所になりますか? 親に短所はあるけど長所がないと言ったら 裏返しだって言われてそれで短所を長所に。。。と 思って自分でも考えたんですけど 何か良いように言い過ぎな気がしてしまって。 あともちろん必ずしも裏返しだとは限らないですけど、 もしかしたらそれがヒントになるかもしれないと思って。 なのでどうかお願いします!!

  • 面接の長所と短所の答え方

    公務員試験の面接の内容で、長所と短所について悩んでいます。 長所は人からは、周囲のことによく気がつき責任感がある、と言われます。 短所は、執着心がなくすぐ諦める事だと思います。 文章にしようとすればするほど、全然書けなくなってきてしまい すごく悩んでいます。 エピソードを入れた方がいいと聞きましたが、良い具体例がおもいつきません。 長所と短所の良い書き方があれば教えてください。

  • 短所について

    今、履歴書に書く長所と短所で悩んでいます。 いろいろ調べたんですが長所と短所は同じことの裏返しだという意見が多く見られました。 例えば、長所:人に合わせるのが得意 なら 短所:リーダーシップをとるのが苦手 のように。 自分の長所は「人に柔軟に対応できること」なんですが、この長所に対しての裏返しの短所とは何になるのでしょうか?? 全く関係のない短所ならあるのですが、やはり履歴書の短所は長所と関連性がある方がいいと思い、質問しました。みなさんの意見を聞かせてください。

  • 面接 長所 短所

    ありきたりな長所と短所だと埋れてしまいそうで心配です… 長所を集中力があること短所を集中力があるから一点に集中し過ぎて時間を忘れて他をおろそかにして周りが見えなくなる なのですが、負けず嫌いと迷ってます… 何方がより印象的ですかね?

  • 長所、短所について

    就活が終わり、もう進路は決まっているのですが、 就活中の面接で疑問に思ったことがあったので教えてください。 ズバリ、長所・短所についてなのですが、 就活の初めに使ってた短所があまりいい印象をもたれなく、 面接落ちばかりしていたので、途中からアピール方法を変えました。 それは「こういう性格が、時に短所になり、時に長所にもなる」 といった感じのものです。 長所・短所だけが原因とも思えないんですが、それ以降の面接はうまく進んで今に至るので、このアピールでよかったと思ってました。 ところが、一社、最終面接でこのアピール法を否定されました。 『あなたの短所を直すと同時に長所もなくなって無になるけどそれでいいのか? 普通長所・短所ってこういうもんじゃないでしょ? それとも何?短所自覚してても直す気はないの?』 いわゆる圧迫面接のようで、軽くパニックになって変な受け答えになってしまいました。 そこで質問なのですが、長所・短所とは、 普通は「時に長所となり時に短所になる」といった曖昧なものではなく、 長所はA、短所はBとハッキリ言えるものなのでしょうか? お暇なときでいいので、教えてください。

  • みんなそれぞれ、短所と長所がありますよね。

    みんなそれぞれ、短所と長所がありますよね。 例えば、自分の意見を決して曲げない;ユーモアがある 私ももちろん、短所があるし長所もあります。 私の友達Aは、友達の欠点?が目につくと それだけで、その友達のことを嫌いになってしまって いきすぎると、その子とあんまり話さなくなります。 私は、もし友達の嫌なとこが目についたとしても それもその子の性格の一部だと考えるようにしているのですが そういったら、仙人でも目指してるの?ただの良い人ぶってるんじゃないの? と言われてかなり落ち込んでいます みなさんの考はどうですか?

  • 長所と短所

    転職をする際の面接での長所短所なんですが 人の評価や周りを気にしすぎてしまう面があるのが短所ですが、 その為、人一倍頑張ろうと思う向上心の強さが長所です 前職では最初こそ出来ないと言われ、落ち込む事もありましたが そこで腐らず、良い評価を貰いたいと努力した結果、数年後には率先して仕事を任せて頂けるようになりました と答えようと思うのですが どうでしょうか 何かアドバイスみたいなものがあればお願いいたします。

  • 長所短所について

    はじめまして。 企業で面接を行い 長所と短所を聞かれたとき 長所「人の話をきちんと自分の中に取り入れ周りと協調することができます」 短所「人に流されてしまうことがあるので、自分の意見もしっかり持つように心がけるようにしています」 と答えています。 ですがこれだと「主体性のないやつ」だという印象がとても強いのではないかと感じ、不安を感じています。 もうちょっと長所を引き立たせられる方法はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のTM-T90KPの短冊伝票の出し方を教えてください。
  • 短冊伝票を印刷したいけれど、TM-T90KPの出し方がわからない。どうすればいいのか教えてください。
  • 質問者はTM-T90KPというEPSON社製品の短冊伝票の出し方を知りたいと思っています。どうすれば簡単に印刷することができるのでしょうか?
回答を見る