• ベストアンサー

他者に何か訴えかけようrとするとき、

arayata333の回答

回答No.6

狼少年の話なんかは 嘘についての理屈と物語が効果的に語られていておもしろいですよね。 「おおかみが来た、」と大声で嘘を言って村の人たちがあわてて、棒とかを持って飛び出してくるのを楽しんでいた少年が、  嘘を言いすぎて、実際に狼の追いかけられて「狼だ、助けてくれ」と大声で叫んでも誰も “また嘘言ってるよ”と思い込んで誰も助けに来てくれず、  食べられてしまったという物語です。 嘘をついたら だれからも信頼されなくなりますよという理屈のわかりやすい物語です。 本気で 何かを他者に訴えかけようとする時、 文章にしても その起承転結にその本気度が反映します。  あるいはたとえばそちらの質問文であるならば、ニックネームらしさというか その質問の虚心坦懐さが感じられ その姿勢のあたりが私などには 勇気付けられ勉強になるところだったりしますが、 最初のテーマこそが その「訴えたい気持ち」そのものが文や言葉となるところですよね。   文を起こすところ、つまり「起承転結」の「起」であるわけです。 この場合ですと >…のとどちらが効果的なんでしょうか??<までが 質問テーマとなるわけですが、 その起こりを承って、>例えば<とつづいたりする 例示の部分が「承」となるわけで ここには理屈としての結語よりも、体験談や、それを下にしたまさに「物語」による解かりやすい例示が示されたりします。 この質問の場合は、 嘘をつかせないようにする時の典型的な2つの例示ですよね。 で、その次に 非常に謙虚なまたまさに虚心坦懐な テーマの転ろがしとして書かれている>ちょっと漠然とした質問で申し訳ないのですが、文意を読み取っていただけると助かります。< と  baka-hageさんらしい誠実な独特の「転」に転じるわけです。 そして結が自然に「よろしくお願いします。」とつながっています。 この長所は、 実はそちらが訴える力を 持ってい方と私は推理します。 つまり、示されてる例示は 簡単な例ですが、  多くの人生を見ている中での重みのある質問と 私ならば逆を見ます。 私の回答の方は 最初から そちらのこの質問意図を読み取っての 即「それを承っての」例示から入っています。 意図してそう書いたというよりも、 私も そちらの質問に対して 自然にそれなりにかもしれなくても本気で対応したい気持ちが、私の経験とか読書(狭いですが)の中から出てきたのでしょう。 言いたいことは こうです。 「理屈で語る」のも「物語で語る」のも その効果を生みだすのは、それを訴える 訴えたい魂いかんによるものであり、 どちらがとはいちがいに言えないのでは? ということです。 そちらの例示自体には、二つとも理屈では矛盾があります。 「嘘をついてはいけません」というのは理屈ではなくて、そのものです。 「嘘つきは閻魔様に舌を抜かれるよ」という嘘を本気で言うとしたら この嘘つきは誰に舌を抜かれるので笑。 しかし、嘘をついた子供に 泣いて嘘なんかついちゃダメだと ずばり言っても、 涙を流して「嘘つきは閻魔大王様に舌を抜かれる!」と嘘を言っても      子供にも 深く深く通じると思うのです。 そこまでの子供への訴えの情熱とかは親でなければ無理だとしても(教師も 長い間には親以上の気持ちになるときもあると聞いていますが) その情熱って その人間が 実直で誠実で、謙虚で虚心坦懐な人であることから生まれてくるものと思います。 この質問も、またこの哲学カテでときどき見られる「質問の中にこそ深い答えがある」ということの典型でしょうか。 こちらも何かを感じさせていただきました。  なんだかよくは解からくもあるのですが、 回答してるほうも、勇気付けられました。 おそらく それとは逆に 自分に対しても嘘をつきつづけ、真実をごまかしつづけるならば、自分でも自分を信頼できなくなり、 やがては世の中自体を信頼できなくなったりもするのでしょう。 怖いところです。  狼少年の話は 子供にはそのものずばりを 人生においてはもっと深いことを示唆しているかと思います。 そして、だからこそ、そちらの質問文全体が この偽者の多き世の中にてなにかさわやかに感じられたのだと思います。 回答してるほうも、ありがとうございますという気持ちになる質問文のひとつです。 わたしは、実は映像モンタージュ(場面場面の積み重なりや組み合わせで物語効果を高める映像技術)の世界を勉強しています。 その他にも表現についてはかなり勉強してきている者です。 でも 訴える力の基本は やっぱり 基本の基本は心にあると思います。 技術はその上での技術の世界です。 モンタージュ技術の発達していない頃の映画にも優れた映画がいっぱいあるし、現代にもくだらない技術だけの映画もあると思うのは私だけでしょうか。

baka-hage
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 >>狼少年の話なんかは 嘘についての理屈と物語が効果的に語られていておもしろいですよね。  そうですね。「嘘をついてはいけません」という意味合いではいい例だと思います。 >>どちらがとはいちがいに言えないのでは? ということです。  確かにその通りだと思います。 >>「嘘つきは閻魔様に舌を抜かれるよ」という嘘を本気で言うとしたら この嘘つきは誰に舌を抜かれるので笑。  ここに気がついていただけて非常に嬉しいです。これは「物語」自体がはらんでいる問題だと思っています。それは「狼少年」とて同じことが言えます。「狼少年」とて「嘘」をはらんでいます。しかし、この「嘘」のなかに「真実」をあらわしているのが「物語」であり、そこに大きな意味があると思うのです。ですから、それを「嘘」とは呼べない。けれども、なんて呼べばいいんでしょうね??それもこの質問の影の疑問なんですよ。 >>嘘をついた子供に 泣いて嘘なんかついちゃダメだと ずばり言っても、 涙を流して「嘘つきは閻魔大王様に舌を抜かれる!」と嘘を言っても子供にも 深く深く通じると思うのです。  そうでしょう。映像モンタージュという世界は私は不勉強でとっぴょうしのない質問かもしれませんが、映像世界でも「ドキュメンタリー(ノンフィクション)」と「ドラマ(フィクション)」の二種類があるかとおもいます。この二つも「物語」というくくりであらわしてしまえばドキュメンタリーであっても充分に物語の要素を含んでいます。しかし、二つが分類されるということはお互いに違った力を持っていると思うのです。では、ドキュメンタリーというノンフィクションにはないドラマというフィクションがもつ力とは何でしょうか??もっと言えば、ドラマという「嘘」がもつ力とはどのようなものがあるのでしょうか??映像を学んでいらっしゃるかたにご意見伺いたく思います。  また、いろいろほめていただいて実際の自分とのギャップに恥ずかしいかぎりです。ありがとうございます。  質問交じりのお礼ではありますが、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キリスト教では嘘をつくと…?

    嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれるとよく言いますが、キリスト教ではどの様な戒めを受けるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 地獄の苦しみとは、死んだ者にとって何処が苦しいのですか?

    この世では、地獄に落ちると恐れますが、地獄道は寒・熱それぞれ八大地獄があるとのことですが、 死んでしまった者は、触角も感覚もありませんので、 痛くもかゆくもないのではありませんか? 頭も思考停止になりますので、恐怖もないのではないでしょうか? 嘘つきは閻魔様に舌を抜かれると教えられますが、 燃やされて灰になってしまった者に、 抜かれる舌はあるのですか??

  • 他者との関係・自分が分からない

    男性/22歳 はじめまして。ネット上で初めて悩み相談します。人間関係についてです。 私は友達が少ないです。親友と呼べるほど何でも打ち明けられる友人もいません。 交際経験もありません。人と深く関わった経験がありません。 家族との関係は悪くはありませんが、両親を大切に思えません。 人と会話することに問題はなく、話すことも聞くことも好きです。 人からは物腰が柔らかいとか人当たりが良いと言われます。 数年前までは思ったことをすぐ口にする性格で、話し相手の気持ちを考えることはほとんどありませんでした。 いろいろ経験し自分自身が人間関係に悩んでだことで、自分の性格を見直し、相手の気持ちを考えて行動できるようになったと思います。 ですが、新しい人と出会った後、親しくなるということがありません。 いつも出会ってそこで終わりです。 私から食事や遊びの誘いをすることはあっても相手から来ることはありません。 再度会うことがあっても同じことの繰り返しです。 男女問わずこうなんです。 誰も自分に関心がないかのようです。 そして、自分なりにいろいろと問題の原因を探しました。 そもそも自分が、自分の内面に意識が向きすぎなのではないか。 自分でも気がつかないうちに素の自分を隠しているのではないか。 まだまだ他者への思いやりが足りていないのではないか。 などなど、他にもたくさんのことを考えました。 それで誰かと会うたびに自分のふるまいを意識してコントロールするように心がけました。 それでもやっぱり人と親しくなることができません。 どうしても相手とお互いに一歩踏み込めていないように感じられます。 どうしてなんでしょう? 小学校の頃は誰とでも仲良くなれました。 年々歳を重ねていくごとにどんどん自分と他者との溝が広がっていくように感じられます。 正直に言うと、寂しいです。 大げさに思うかもしれませんが、このことで絶望に近いものを感じています。 まさか自分が人との関係でこんなにも困るなんて夢にも思っていませんでした。 なんとなく過ごしていても人との関係が上手くいっていた過去があり、仮に問題が起きても努力や工夫で何とかなるものと思っていました。 なので、あれこれ考えて試行錯誤してみても改善しない現状にだんだんと諦め始めるようになりました。 意識しすぎるがゆえに、目には見えない緊張が感じられているのかもしれないと考え、 あえて自分の好き勝手にふるまってみたり、相手に嫌われてもいいと自分に言い聞かせて人と接したこともありました。 それらも効果が見られず、最近は自分から積極的に行動しなくなりました。 他者を変えることはできないので、自分が変わってもダメならもうどうしようもないと思うようになりました。 ただ、それでもこうやってokwaveで質問しようと思ったのは助けてほしいからです。 いろんな人生があっていろんな生き方があると思いますが、人との関りだけはなくしてはいけないと思っています。苦しいです。切ないです。やりきれないです。自分にも他者にも腹が立ちます。でもやっぱり、誰かと信じ合ってお互いを思い合う関係を築くことを諦めたくないです。 自分を責めることも他者を責めることもやめて信じあえる人間関係を作りたいです。 どうしたらいいか教えてください。

  • 嘘つき、ほら吹きは犯罪か?

    概要 嘘つき、ほら吹きのひどい人がいます。嘘つきほら吹きをやめさせたいのですが、何とかならないでしょうか? 詳細 知人で嘘つき、ほら吹きが酷い人がいます。 曰く 「UFOを見た、何回も見た、UFOに乗ったこともある。友達の友達が金星人だ」 「俺には超能力がある。スプーン曲げなんかいつでもできる。電車の線路も曲げられるし、東京タワーだってスカイツリーだって曲げられる」 「競馬なんかいつでも当てられる。先週の万馬券も全部当てた。でもあぶく銭を自分で使うと罰が当たるので、慈善団体に寄付してきた。ニュースでやってた”伊達直人を名乗る人が、恵まれない子供たちに図書券を贈った”というのは、俺の事」 「本当は東大に受かったんだけど、自分に試練を与えるためと、東大では学生生活がつまらなそうだから、あえて私立大学に進学した。親の為を思って、学費は全部自分でアルバイトして稼いだ。親からは一銭も学費を出してもらっていない」 などなど、一見してウソとわかるようなことを次から次へと吹聴して廻ります。 聴いていて不愉快なのと、話に乗ればますますひどくなるのと、反論すれば、「俺の話が嘘だってことを証明して見せろ!」と食って掛かるので扱いに困ります。 うそをついて詐欺を働いた、とかそのウソによって明らかに他人に金銭的被害、肉体的被害が及ぶ損失を与えた、などの因果関係があれば罰したり、損害賠償を求めることもできますが、現状、そのようなことはありません。 ただ、誰が聞いてもウソとわかる話、それも多少の自慢話ならいいのですが、 「UFOに乗った」「万馬券を当てた」「慈善団体に多額の寄付をした」 などの話を聞かされて不愉快なのです。 こういう人を法律でなんとかできないでしょうか? (死んだら閻魔様に舌を抜かれるのでほおっておきましょう、という回答は結構です)

  • 自動車保険で、個人契約だと他者運転特約が自動的に付いていると思うのです

    自動車保険で、個人契約だと他者運転特約が自動的に付いていると思うのですが、契約者が法人名の場合、他者運転特約は付いていないものなのでしょうか?(一応MS社の保険に関する質問です) 例えば契約者は法人名でも、記名被保険者欄が個人の名前(例えばその法人の社長や家族名とか)になっていれば、他者運転特約は付いているものなのでしょうか。 また、法人契約の人向けに「法人他者運転特約」というものもあると聞いたのですが、それは自動で付いている特約ではなくオプションでしょうか? また法人他者運転特約だと、業務で使用中の事故でも対象になるという事でしょうか。 「代理店や保険会社に直接訊けばいい」と言われるかもしれませんが、そういう所へ問い合わせると「契約してくれるのでは」と思わせてしまいそうで躊躇しておりまして・・・。 質問が多く申し訳ありませんが、お暇な時にでも御回答宜しくお願い致します。

  • 現代っ子のクソガキをビビらせる新しい迷信!

    ※ウソをつくと閻魔様に舌を抜かれるよっ! ※夜に口笛を吹くと蛇が出るよっ! ※食べてすぐ寝ると牛になっちまうよっ! ※猪木のモノマネばっかしてるとホントに顎が伸びちまうよっ! 私が小さい頃、親からこんなことを言われ恐怖を感じてましたが、 なんかフレーズも古臭いし、現代のクソガキにはあんま通用しないんじゃないかなって思うんすよねぇ。 現代のクソガキをビビらせる、新しい迷信を創作願います!w 例>スマホばっかイジッてると人差し指が擦り切れて、チャカを撃てないヤクザみたいになっちまうよ!

  • 小学5年生の娘  ウソと間違いの違い

     5年生の娘がいますが、私の説明が理解できないようなので ここで質問させてください。  算数の問題をさせていたら、私が間違えて「あってる」 と言いました。でも、よく考えると間違っていたので、 「ここ間違っているよ」と教えたら。泣いて 「あってるって言ったのに!ママの嘘つき!」と言い出しました。 私は嘘と間違いは違うと言ってもずーっと「あってるって言ったのに、 嘘つき!嘘つき!」と50回くらい繰り返して 私の話を聞こうとしません。  ここで教えて頂きたいのは 嘘と間違いを5年生がりかいする分かりやすい 説明をしたいのですが、どういう風に言えば分ってくれるのでしょうか? 他の時にも 間違っていて後で訂正しても 嘘つきになってしまい、 とっても困ってしまいます。  よろしくお願いします。

  • 性格を変えたいです

    私は、うそつきです。 自分をよく見せようとして嘘をついてします。 私はもうすぐ高校生です。友達のことは大事だし、大好きです。 でも自分がいくつもの嘘をついているので、友達というのも嘘の関係のように思えてなりません。 こういう質問コーナーでしか質問できず、誰にも相談できずに困っています。 夜になると自分がどんなに愚かでひどい奴なんだと考えてしまい、時にはリストカットをしてしまいます。 そんな自分が嫌いで嫌いです。 現実的に考えて私の思いだけでうそつきから素直正直者になることはできますか。

  • 「嘘ついた」と言われました。心外です。名誉毀損で訴えることは可能?

    先日、私(Aとします)が、社内でBさんにある事に聞かれたので、説明しました。 そのあとに、BさんがCさんに会ったときに、「Aさんが嘘ついた」と言いました。 それを聞いたCさんが、私(A)に「Bさんがね。このあいだ、Aさんが嘘ついたと言っていたよ」と聞きました。 自分は、当時はBさんに故意に間違えたわけでもなく、単に言い間違えたかもと思っています。なのに、断定的に嘘つき呼ばわりされて心外です。 ”嘘つくこと”と”間違うこと”は、定義、成立構成要件、効果など全く異なるし、別問題だと思います。嘘は故意で、間違いは故意ではないと思います。 嘘つき呼ばわりされて、とても気分が悪いです。 私は、Bさんを名誉毀損等で訴えることは可能でしょうか?

  • 「嘘つき」は治らない?

    どのジャンルで質問すればよいのかわからず、曖昧なジャンルになってしまいました(汗) 私の彼は「嘘つき」なんです。 何回も何回も嘘をつきます。 簡単にバレるような嘘から巧妙な嘘まで・・・。 また、嘘をつく相手は私だけでなく、友人、さらには実の親にまで・・・。 私は彼の嘘に気付いたら必ず「嘘はいつかバレるんだから、もうやめなよ」と言っています。 その時は「わかった」と言うのですが、それ以降も何度も嘘を重ねていきます。 そんな彼にフラストレーション溜まりながらも我慢して・・・いつか嘘つかなくなると信じつつ、付き合ってもう2年。 昨日も嘘を付かれました・・・。 「彼は嘘を付かないと生きていけない人間なのだろうか?」と最近思い始めています。病気みたい、と思えてきます・・・。 「嘘つき」の病気は治らないものなのでしょうか? 本当に困っています。何か改善法などは無いものなのでしょうか・・・。