• 締切済み

親権を取りたいのですが

chapaneseの回答

  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.6

こんにちは(^。^) >生活態度について私の母が妻に注意したことから どんなことを注意されたのですか? >私の家は会社を経営しており、父は地元でも名が通っていますが、妻のほうはサラリーマンの娘で、妻も妻の父も今は無職です。 こんなの最初からわかってたんだからなんであなたも地元の名士のお嬢さんを嫁に貰わないのですか? 今更そんなこと持ち出してどうするのですか? 奥さんのお父さんは飲んだくれとかギャンブル三昧で無職なんですか? 違うでしょう? 奥さんが働いてないのも子供も小さいからじゃないのですか? あなたやあなたのご両親が「働かなくてもいい」と言ったのではないのですか? >事実、私は父と自営業を営んでおり、別居するのは仕事上の不都合もあり、また結婚してしばらくは私の実家の近くで別居させてもらっていたので、今更また別居というのはできません。 仕事上の不都合って何ですか? 実家で仕事してても、通勤するのがなぜそんなに不便なのでしょう? しかも奥さんがお子さんを連れて出た原因が同居がうまくいかなかったのに、それに気付いてないのでしょう? 「自分は同居が条件で結婚したのに出て行った妻が悪い」と一言で片付けてしまってもいいのでしょうか? >妻は世間が狭く、考え方に偏りがあるので、そのような母親の元で子供が育てられたら、子供が不幸になると思うのですが 世間体にこだわり、同居にこだわるminlikeさんも相当世間が狭いし、考え方に偏りがあります。 そんな父親に育てられるのも不幸になると思いますよ。 お父さんは地元の名士かもしれませんが、二代目のあなたの評判はまた別ですよね?それどころか、「親の言いなりで、妻子も守れない情けない男」とのレッテルも貼られるかもしれません。 うまくいくかどうかはあなたにかかっていたのに現に同居に失敗した。 あなたがうまく立ち回らなかったから同居が失敗したのです。 あなたが奥さんを非難するように、奥さんもあなたを非難するでしょう。 要するに「どっちもどっち」ってことになりますよ。 だとしたらあなたが親権を取るのは難しいということになると思います。 子供も小さいし、奥さんも不貞や育児放棄をしているわけではありませんから、この場合なら奥さんが取る確立が高いでしょうね。 親御さんとは別居して夫婦一緒に暮らすほうがよほどお互いのため、お子さんのためだと思います。

minlike
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >どんなことを注意されたのですか? 妻は挨拶に無頓着で、例えば私の兄弟や親戚が私の親のところに来ても挨拶はなく、逆にこちらの方から妻に挨拶に行っている状態です。 また妻の親がうちに来た場合、玄関脇の部屋にいる父にのみ挨拶をし、別フロアにいる母には挨拶がありません。 このようなことは私も気になっていたのですが、母も気になっていたようで、これについて母が少しきつい口調で私に話しているのを妻が聞いてしまい(母は妻に聞かれているとは思っていなかった)、怒って出て行ってしまいました。 私は挨拶に関してこのような対応をする妻と妻の両親は常識がないと思うのですが、間違っているのでしょうか? >仕事上の不都合って何ですか? 今は父と私の2人で会社をやっておりますが、父も高齢で体が弱く、早く世代交代したいと申しており、また職場と自宅が同じ場所なので、業者への対応など私がいない時に父に任せておくのは心配なのです。これは以前別居しているときから思っていました。 正直、お金に余裕があったら私も別居を考えますが、今のこのご時勢、別に家を借りて住むだけの余裕はありません。 また職業柄、妻が外に働きに行くのも私の両親が反対しています。 妻が考え方を変えて戻って来てくれれば良いのですが、それはやはり難しいでしょうか。

関連するQ&A

  • 親権変更について

    今別居中の者です。 妻が何度も何人とも不倫をし、チャットのバイトとかもし、 そいうことを責めたら子供達を連れ出して実家に行ってしまいました。 妻は離婚をしたいと頑なです。義父もそうです。 親権は取得したいです。できれば養育もしたいです。 仕事を辞めて実家で両親と一緒に子供達と暮らしたいです。 もし仮に、親権は私、養育は妻となったら、 どういう時に妻側からの親権変更は認められそうですか? 子供が15歳になり、妻の子になりたいと言ったら、認められますか? 私は養育費はちゃんと払い続けるつもりです。 現状、妻側が養育しており、子供は6歳と4歳の幼児なので、 妻に親権が行きそうです。でも、妻の勝手なやり方には 賛成できません。だから、離婚に抵抗してます。でも最終的に なんとなく、こんなパターンになりそうなので、気になりました。 どなたかお知恵をください。

  • 父親の親権について

    友人の話で複雑ですがどうか知恵をお貸しください。 結婚後出産時期から母親側の実家で母側の両親と同居。 妻は浮気をして子供(現在4歳)を置いて家を出ました。 別居1年を経て離婚届を提出し去年10月に離婚が成立、父親側が親権を獲得しました。(裁判はしていませんが) 父親はサラリーマン(勤続年数15年)をしており、平日朝早くから21時頃まで仕事をしています。 就業時間が長いのと父親側両親は高齢かつ他県住まいの為、現在も母親側の家に母親の両親と同居中です。 土・日の休みには仕事が入らなければ子供を遊びに連れて行っています。 とても愛情深く育てていると思います。 母親はたまに会わせてほしいと実家に帰ってくるそうです。 父親の居ない日を見計らって子供に会っているようです。(月1程度) 浮気相手と上手くいかなくなったのか、最近になって戻ってきたいと言っているようです。(自殺しかねない鬱状態のようです) 父親は母親の実家から近々出て家を購入予定ですが、仕事の関係で子供を見ることができないため、長い時間ほかに預けなくてはいけなくなります。 今まで仕事で見れないときは母親の両親に見てもらっていたのですが、今後家を出るにあたって子供を見れなくなることは親権の返上をしなければならないような不利な状況になる可能性はあるのでしょうか? また、今後どのようにすべきかアドバイス等ありましたらぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 親権は難しいのでしょうか

    乱文になりますがお許しください。 夫の両親の家で同居しています。子供は夫、義両親になついています。 夫婦があまりうまく行っておらず、離婚が頭に浮かぶようになって来ました。 しかし、調べてみると、一般的に母親が親権に有利ではあるものの、同居している者が有利で、子供が慣れている環境はあえて変えないという観点があることがわかりました。そうすると、同居生活に苦痛を感じている私は別居すると不利になります。 ただ、夫婦が不仲に至った理由が、全面的に夫にある場合どうなるのでしょうか? ○身内を尊重し過ぎる態度(住まいの領域に姑が入って来てもそのまま。プライバシーが守られない) ○職を選り好みして働かないで妻の収入に頼る ○夫婦生活で受け身で、おざなりな態度、セックスレスになりつつある。そうなったのは妻のせいとする 夫は、喧嘩すると子供を連れて行ってしまい、自分の実家なので子供を姑などに預けて私は子育てに不利にされます、家中で私は面倒を見れなくなります。 こういう場合、親権はどうなるのでしょうか?やはり、夫側が有利でしょうか? 専門家に聞く前に、少しでももしアドバイスいただけるならと思い投稿します。 宜しくお願いします。

  • 親権とられますか?

    去年の5月に妻と些細なことで喧嘩になりずっと別居しています。妻に子供を置いて出ていかれて私が子供を私の実家につれてきて現在も一緒に暮らしてます。別居してる間、妻は私の兄の知人と浮気をしていて(現在も浮気してます)妻の両親も浮気の協力をしていてこっちがどういうつもりでいるのか聞こうと思っても逃げ回っていて話しもできない状態でした。先日裁判所から子供の引き渡しの調停の通知書が届きました。今の状態で私が親権をとるのは難しいのでしょうか?親戚の場合、ほとんど母親が負けることはないということを聞きました。私は浮気や育児放棄をされて今更、妻に子供を渡したくないです。私は親権をとられてしまうのでしょうか?

  • 父親が親権をとるのは難しいのでしょうか?

    去年の5月から別居してる妻に子供の引き渡しの調停を申し立てられました。父親が親権をとるのは難しいのでしょうか?別居するときに妻は子供を置いて出て行ったので私の実家で私の両親と共に一緒に暮らしてます。妻は私が子供を無理矢理連れ出してとられたと言ってるようですが…。別居してから何度も妻に浮気をされてます。去年の夏頃にも離婚の調停を申し立てられて妻は調停員の前で浮気を認めてます。今度は否定されるかもしれませんが。親権のときに重要視されるのは生活できる環境だと聞きました。今暮らしている私の実家は以前に猫を買っていたこともあり非常に汚くて狭いです…掃除はしてますが猫にボロボロにされたふすまや部屋の狭さはどうすることもできません。こんな環境で親権をとるのは難しいのでしょうか?

  • 子供の親権、とれますか?

    妻38才、私34才、子4才(男)、2才(女)、0才(女)です。 妻と離婚を考えております。経緯は、私が結婚後禁煙すると宣言しましたが、3回失敗し、妻から三行半を突きつけられました。 普段の生活は、私は家事は出来る限り手伝い、育児に関しても、休日は子供と遊んでます。一方、妻は「子供嫌い」と周りに宣言し(3人もいるのですが…)、完璧主義・潔癖症で部屋が散らかるのを嫌い、あまり子供と遊ぶことはありません。自分のリズムを狂わされるのを嫌い、産後大変かと思い家事を手伝うと、よけいな仕事増やすなと逆ギレする始末です。完璧主義なので、私が家事をすることが自分流と異なるため、むしろ迷惑がっているかもしれません。 妻には感謝と謝罪の気持ちが欠けており、自分の非を一度たりとも認めたことはありません。 妻は結婚時から無職で、パートにでてもすぐやめてしまいます。家計は私が握っており、妻に生活費を渡しております。自分でも「宵越しの金は持たない」といっており、貯蓄もおそらくゼロです。 現在妻側と両親と妻は絶縁状態に近く、それほど距離は離れていないのに実家にはいっていません。また、現在住んでいるのが会社の社宅なので、離婚成立後はどこかで生活をしてもらうことになりそうです。(家庭内別居は考えていません) 長男は軽い知的障害があり、定期的に通院しております。 直接的な虐待ではないですが、子供や私に対し暴言を吐くことがあります。当然、長男にも暴言は及び、誹謗中傷をします。 裏表があり、私の実家ではよい妻を演じていますが、私の両親はそれをすでに見抜いています。私の兄弟もあまり良く思っていません。 今後、離婚の話を進めるに当たり、経済的理由と暴言、育児放棄とはいわないですが子供とのふれ合いが足らないので、4才と2才の子供は私が引き取ろう日と思っております。0才は生まれて間もないので、おそらく妻に親権がいくかと思います。妻は3人全員渡さないといっております。 私の両親は、2人の子供だったら実家で面倒が見られる、といっており、育児に関しては問題はなさそうです。 過去の事例を見ていると、小さい子供の親権は妻側に行くとのことですが、私に2人の親権をとることは不可能でしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 子供の親権、監護権について

    妻と離婚協議中です。2歳の子の親権について悩んでいます。 現在夫婦は別居中で、子は妻の実家にいます。妻は親権を主張しています。妻は精神的にかなり不安定で、それが離婚の原因でもあるのですが、子のことが心配です。妻は妻の両親と同居しているので大丈夫だとは思うのですが、妻の両親も妻には手を焼いているようで、やはり心配です。私は子供と同居しませんが、子の監護権を得て万が一の事態に備えたいと思っています。実際に同居しない私が子の監護権を得ることは可能ですか? 妻は妻の両親とも関係があまりよくないので、妻の状況が悪化した場合には子にとって安心できる環境がなくなってしまうように思います。そんなときに私が子を守れるように監護権だけでも得ておきたいのですが、そのことに意味はありますか?

  • 親権・養育権について相談です

    親権・養育権について相談です 妻は地域に馴染めないと息子を置いて実家に戻り現在別居中です 子供のために時々会いに行っていますが、戻ってくる気がないようで 離婚を考えていますが、幼少期の離婚は母親に親権・養育権がわたる事が多いと 聞きますが、子供を置いていった場合でも取られてしまうのでしょうか 現在は近所に住む私の両親が一緒に育ててくれてます

  • 父親が親権を得るには‥‥

    はじめまして。皆さんの知恵をお借りしたく質問させてもらいます。 ここ数ヶ月、離婚を考えだしていて、私(父親)が親権を得るにはどうしたらよいか悩んでいます。 ○私(父親)40歳。会社員 ○妻36歳。アルバイト ○子供、長男5歳、長女2歳半共に保育園児 ○貸家住まい(4年目) ○私の実家は車で30分ほどで、両親共に健在、年金暮らし、子供らには大変好かれています。 ○妻の実家は車で3時間ほど離れていて、両親共に会社務め、長男夫婦と子供らが同居してます。 まだ離婚の話しはしてませんが、離婚そのものには同意するものとおもいますが、親権はお互いに譲らないはずです。 離婚の話し合いの前に、子供を連れて別居しようと思います。 離婚後は実家戻り両親に協力をしてもらい子育てしようと思いますが、恐らく妻が子供を連れ戻しにきます。 その連れ戻しを阻止できる、法的(調停申し立て等)なにか方法はあるのでしょうか? 貸家を借りることも考えていますが、実家ではなく貸家に住むのは不利な条件になりますか? 保育園を止めさせ、引っ越しすことは、離婚調停さいに不利な条件になるのでしょうか? また、妻が親権をとれば子供達はほぼ保育園任せになるものと思われ、両親に協力して貰える私が親権を得ることは難しいですか? 長文、また読みにくい文章で申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせくださいm(__)m

  • 親権者変更

    私の家族ですが、同居では妻と子供が2人、別居で私の子供2人がいます。 別居の子供は、高校3年生と中学2年生でどちらも男の子です。 家族が同居できれば良いのですが、妻と私の子の間でまだコミニュケーションがうまく取れないことと、共働きをしなければ生活が苦しい状況で、妻の仕事へ通える場所を考えると現在住んでいるところが良いのでしょうがないと思っております。 質問なのですが、別居の子供の母親(前妻)が子供の事を心配しています。また、子供のほうは、どちらかと言えば今は母親と一緒に暮らしたい感じです。 現在住んでいるところは、私名義の持ち家です。 親権を母親にした場合にどのようになるのでしょうか。 財産といっても残債が700万あるこの家くらいです。