• ベストアンサー

カースト制は社会的な安定を生んでいる?

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

江戸時代の身分制度って, 基本的に「士農工商のどこかにいなければならない」というものではあるけど「どこかにいればいい」というものでもあります. つまり, 「その身分にずっといなければならない」というものではないらしいです. また, 結婚についても「身分を越えた結婚」というのもしばしばあったようです. 例えば, 「農家に生まれて商人のところに丁稚にいき, そこで才覚を認められて娘婿となりあとを継ぐ」ことは可能です. そういう意味では, インドの (いわゆる) カーストとは全然違います.

関連するQ&A

  • ヒンズー教とカースト制度について

    インドに於ける江戸時代の士農工商のような封建的な差別待遇はなぜ、無くすことができないのですか? 最近インドでスズキ現地会社の大暴動があり、その原因が旧態依然としたカースト制度にあったようです。 この悪制度は中国共産党や北朝鮮の極悪行動以上のものがありそうです。 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • カースト制度や士農工商について

    カースト制度や士農工商の社会では、 見栄や嫉妬心は、現代よりは少なかったのでしょうか?

  • 1700年代の身分制度について 中国 日本 インド

    中国、日本、インドの1700年代の身分制度と現代の身分制度の比較をしているのですが、 中国の身分制度についてがいまいちわかりません… 日本は江戸時代、士農工商で、インドはカースト制度、中国はどのような制度だっらのでしょうか? どなたかお願いします。

  • 韓国は王朝時代の階級社会の影響が今もあるのですか?

    日本でも昔、士農工商など階級制度がありましたが、韓国も王朝時代は階級が何段階もあったことをドラマなどで知りました。 このような階級社会は、現代の韓国でも残っているのでしょうか? それとも過去の遺物としてなくなっているのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。

  • インドのカースト制度

    インドのカースト制についてですが、よくカースト制とは 「インド独特の身分制度」と言われていますが、 どこが独特なのでしょうか? 独特ならば、日本の江戸時代と対比することはできるのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • カースト制度

    インドのカースト制度は今も根強く残っていますが、それはなぜでしょうか。人々のヒンドゥー教に対する信仰心だけでなく社会的な問題があるからなのでしょうか。

  • 士農工商と天皇・公家・僧侶

    江戸時代の身分制度、士農工商について天皇や公家、僧侶の位置づけというのはどうなっていたのでしょうか。

  • 【日本に士農工商が無かった】という嘘をまた付くんで

    【日本に士農工商が無かった】という嘘をまた付くんですか? どこまで日本史を美化させていくつもりですか? 朱学があって士農工商という文化はない? おかしくないですか? 身分制度はあったでしょ。 日本にみな平等だった時代などない。 みな平等だった時代から朱学の教えが伝来して身分制度が出来た? 身分制度があったから稲作文化が出来たんでしょうが。 普通に考えて日本に士農工商文化は無かった。みな平等だったって誰がこんな嘘の日本の歴史教科書を信じますか? 明治時代に一度大々的に書き換えてさらに書き換えてもう日本を美化しまくった歴史教科書を作ってこれが歴史と言えますか? それだったらもう朱学は伝来していなかったとなりますよね。 おかしくないですか? 矛盾している。士農工商制度があったという方が辻褄が合う。

  • 歌舞伎役者はいつごろから社会的地位が高くなったのですか

    歌舞伎役者は、江戸時代には士農工商の下の非人の身分として、蔑まれていたそうですが、現在は社会的地位が高いですよね。 歌舞伎役者はいつごろから社会的地位が高くなったのですか。

  • 石田梅巌のことが詳しく知りたいときは?

    石門心学の祖、石田梅巌のことが詳しくわかるような書籍、サイトをご存知なら、ぜひ教えてください。 士農工商の厳しい階級制度の江戸期、「商人が商いをするのは、武士が禄をはむのと同じである」と商人たちに説き、同時に商いの道も説いた、京都の思想家であることまでは知っているんですが……。概要的なことしか知っておりません。 ちょっと急いでおりますので、よろしくお願いします。