• 締切済み

社会しんどいかも。

大学4年生です。お酒が飲めない体質です。 強い日でも缶チューハイ1本飲めるか、それ以外は吐いてしまうくらい弱いんです。 今後、謝恩会や将来を控えた状況で、不安は止みません。 大げさな話、目上の人に『歌え』と言われれば歌う。『踊れ』と言われれば踊る。当然お酒に関しても同じでしょう。社会とはそういうものなのだと考えるほど、お酒が飲めない俺はやっていけるのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • stamkm
  • ベストアンサー率25% (71/280)
回答No.11

会社の体質によりますね。 以前いた会社ではひどかったです。 新人は飲まされ、顔に落書きされ、 飲んでたちの悪い先輩が多い。。。 もう飲み会が苦痛でたまりませんでした。 しかし転職して社風が変わると一転 落ち着いた大人の飲み会みたいな雰囲気になり 飲めないなら無理するなよと言ってくれる先輩。 ここまで違うかと思ったりしました。 今ではほとんど飲みませんね。 飲まない方が体の調子もいいですし健康第一です。 今の会社ではそこまで気にする必要はないのかも しれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.10

会社によってはまだまだ古い体質のところもありますが、今はそんな飲むことを強要しない体質の会社も多くあります。 なのでそういう会社に行けば全然問題ないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74680
noname#74680
回答No.9

私もお酒はまったくだめです。 (体質的に) でも10年以上営業をしていますが、それで困ったことはないですよー。 お酒の席にも同席しますが、それなりに素で盛り上がってるし 支障はないです。 あ、今の時代は 飲めない私がいることで、むしろ飲酒運転防止になると重宝されますよ。 そんな私ですが、営業成績はかなりいいほうだったと思います。 数字もちゃんと挙げていたし、お客を怒らせたこともありません♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.8

 心配せずともやっていけます、むしろ、お酒を飲まない方が長生きできますよ(笑)今の時代、職場では“パワーハラスメント”や“アルコールハラスメント”が“セクハラ”と同じくらい大きな問題になりますから(ちゃんと公的機関の相談窓口があります)。  謝恩会で強制的に飲まされそうなら出なければいいです。出席して飲酒を無理強いされて吐きまくっていたら楽しくないでしょう。大体、友だちが酔いつぶれるのをみて楽しむような人間なんて友だちじゃないですよ。  ちなみに自分は結構、お酒を飲む方ですが、健診結果・二日酔い・酒代など悩みが尽きることがありません。飲める人間にも悩みはあるんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100021
noname#100021
回答No.7

こんばんは。主婦です。 ちょっと笑っちゃいました。 平成だし、21世紀だし、そんな会社ってあんまり聞いた事ないんですが(^^; 私は歌った事も、踊った事も、飲んだ事もないですよ。 というかもしそんな会社に入ったら辞めてもいいと思います。 まぁ、辞める前にその会社の先輩などに聞いて、そういう会社かどうか調べてから入社された方がよいと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245936
noname#245936
回答No.6

IT屋の者です。 私も、別にそうは思いません。 私の経験した数社でも、あまりそういうのはありませんで。 強要はしませんし、されませんし。 「あ、そ。じゃ元取らな。食え!」ぐらいのノリです。 最近は、「体調を気にして」と拒む人を見ると、むしろ「俺も見習わ ななぁ」という、むしろ自律がきく強い意志の持ち主で、羨ましい 目で見られたりします。 ということで、気にしなくていいんじゃないですか? 本当の大人の飲み会では、そんな飲み方はしないと思います。 というよりも、「大げさな話」の例を拝見するに。 大人の世界をビビりすぎ。(笑) そんなに仕事がめちゃくちゃ楽しくなければ皆さん辞めていますよ。 どのような方でも、それなりに「楽しい」とか「お金がいい」とか 「お客様から感謝された」とか、たまに嬉しいことがあって、満足 しているから働いていると思います。 学生生活なんて、茶番に等しい。 面白い生活は、これからです。 そんなことにビビるよりも、まず、自分がやって面白そうと思える 仕事、夢を大事にいろいろTryしてみてはいかがでしょうか? 私は、学生時代も最高に楽しかったけど、今の方が楽しいですね。 しんどいことも多いけど、自分が考えに考えて作ったものが、 何百万で売れて、ごく稀に「ありがとうございました」とか 「楽になりました」と言っていただけると最高な気分です。 早く社会人になって、貴方独自のサービスや商品を売ってみては 如何でしょうか? お金を払ってまで、貴方の商品を、貴方の実力で買ってもらったとき。 かなりいい気分になると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.5

うーん、無理強いに答える時代じゃないかもしれないけどね、時にはバカになってみる、というか、巻かれてみるのも勉強かな?って私などは思いますけどね。 あ、アルコールは「飲める人、飲めない人」って確かにいるから、無理しなくても良いよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haroon
  • ベストアンサー率33% (23/68)
回答No.4

別に問題なしですよ♪ 飲めない人がいる反面止めるほど飲む人もいるし 飲めない人が勧められていたら奪取して飲んでしまう人もいるし 踊れない踊りたくない人がいても代わりに踊りたくて仕方ない人もいる。 世の中いろいろな人がいるのでちゃんと回っていくものです。 ちなみに私は飲めない人の分まで飲みますが カラオケは音痴なので最後まで1曲も歌いません(笑) 別に歌わないからどうのこうのということもなく普通に飲み会になだれ込みますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cheche100
  • ベストアンサー率12% (75/611)
回答No.3

>大げさな話、目上の人に『歌え』と言われれば歌う。『踊れ』と言われれば踊る。当然お酒に関しても同じでしょう。社会とはそういうものなのだと考えるほど、お酒が飲めない俺はやっていけるのでしょうか? 全て断ってOKです。というか、今時、無理強いするような人は希少種ですよ。もし、無理強いされた結果として評価に影響するような会社であれば、ロクな会社ではないので辞めて正解と思われます。 ただし、通常業務についてはNOは簡単に言えませんけどね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirarno36
  • ベストアンサー率20% (274/1336)
回答No.2

私もあまり酒が強いほうではありません。何とかなりますよ。飲んでばっかりでクダを巻くより、冷静にあれこれ気遣いできる人も必要なのでは。 あまり深刻に考えなくていいです。楽しんでください。辛い場を楽しくしていればそのうち時間が経ちますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お酒を飲んでもお腹を壊さない方法

    私は、お酒を飲むとだいたい下痢をします。 もともとお酒に弱いらしく、缶チューハイ一本で酔えます(顔も赤くなります) そんな体質なので、普段は飲まないのですが、歓送迎会などでどうしても少量は飲まなければならない時がやはりあります。そういった機会というのは、悲しいかな、集中した日程にあるのです(つд⊂) なので、お酒を飲んでも下痢しない方法を教えて欲しいです。自分にはこれが効く!みたいなのでも構いませんので。 また、ワインや日本酒などの度数が高いが冷たくないお酒を200ml飲んで酔うのと、チューハイなどの度数が低いが冷たいお酒を400ml飲んで酔うのとではどちらが胃腸に優しいでしょうか?(あくまで量はたとえです)

  • お酒を飲むと力が抜けて動きたくなくなる

    私はお酒を飲むと、両腕や両足に乳酸がたまったような感じになり、とてもけだるいというか、 酔っぱらっていい気持ち~というよりもとにかく疲れて横になりたい、という気分になってしまいます。 缶チューハイ一本でこんな感じなのですが、もしかして私は酔えない体質なのでしょうか? まだ成人したばかりで、あまりお酒を経験していないのもあるのかもしれませんが、 子供のころからおつまみが大好きで、将来は大酒飲みになるなんて言われていたので自分でちょっとショックです…。(楽しみにしていたので)ちなみに両親は大のお酒好きです。 ビールはちょっと舐めた程度ですがとても苦くて私の口には合いませんでした。 ジュースのようなお酒ならなんとか飲めますが、それでもお酒独特の変な風味が気になります… (コーラやサイダーの方が純粋に美味しいと思えます) これはまだ私が子供だからで、飲み続けていればそのうち美味しさが分かるようになるのでしょうか? そして今後私は気持ちよく酔っぱらうことが出来るのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • お酒がどうしても苦手です…

    お酒がどうしても苦手です… 現在大学2年生で飲み会の機会がよくあります。 ですがどうしてもお酒をおいしいと感じる事ができません…。 缶チューハイ一本でもちびちびとしか飲むことができず 一気に気持ち良く飲もうとしても、体が震えどうしてもノドを通らなくなります。 缶チューハイ1本で顔は真っ赤になり、頭はグラグラして眠くなります…。 最近ではお酒を飲むのが怖くなってきていて飲み会に行くのが憂鬱です。 だったら行かなきゃイイだけの話なのですが 付き合いもあるし、なによりおいしそうに楽しそうに飲む友達を見ると 自分もそんな風に飲んでみたいと思ってしまいます。 お酒に強くなる事は可能なのでしょうか? この先社会人になっていくとお酒を飲む機会が増えていくと思うので どうしても克服したいです!いいアドバイスあればよろしくお願いします。

  • お酒に強くなるには?

    私はお酒を飲むのがあまり得意ではなくて、缶チューハイを半分ぐらい飲んだだけで顔が真っ赤になって酔ってしまいます 最近、大学のサークルで飲みに行こうと誘われることが多くなり、少し困ってます。先輩に「飲みに行こうよ」と誘われると断りにくくて…。 お酒に強くなる方法ってあるんでしょうか? もしありましたら是非教えてください それと居酒屋にはお酒以外のソフトドリンクも置いていますか?

  • アルコールやカフェインで、憂鬱?

    お酒やコーヒーを飲み過ぎると だんだん憂鬱な気分になります。 居酒屋で騒いでる時は めちゃくちゃ楽しいのに 2次会や帰り道で漠然とした不安感。 昨日も チューハイ1.5缶とコーヒー1杯で 寝てる間、憂鬱さと吐き気がやばかった! 今好きな人が もし振り向いてくれないなら 生きる意味ないなー と思ったり、 大好きな音楽聴いても落ち着かなくて(T_T) 前は帰り道の電車のホームから おちたらどうしよう って意味もなく不安だったり。 コーヒーとお酒飲まないようにする以外 避けようがないですか?

  • 内々定者懇談会でのお酒の飲み方

    こんにちは。 就活を終了した大学4年生の者です。 近日、内々定先の金融機関が懇談会を開いてくれることになり参加することとなりました。 懇談会の案内には「当日はアルコールの提供がありますので公共交通機関をご利用ください」との一文がありました。 ただ、私はお酒が飲めません。 最近、試しに飲んでみたのですが度数3%のチューハイ1缶でだめでした。 顔が火照り熱くなり、頭がぼーっとし、心拍数が上がり動悸がしました。 正直、こんなものを好んで飲む人の気持ちがわかりません。 水が一番です。 案内を読むとお酒が出てくるのは間違いないでしょうが、私のような人間はどのようにすべきでしょうか。 正直に酒が飲めないと断るべきか、失礼のないように1杯だけでも飲んでおくべきでしょうか。 ただ、1杯でも飲んでしまうとその後、懇談会を楽しめるか不安です。 青二才のペーペーですので社会人における人との付き合い方が解りません。 どうするのがベストでしょうか。

  • 氷が無くてもおいしく飲めるお酒の飲み方作り方。

    氷が無くてもおいしく飲めるお酒の飲み方作り方。 こんにちは。 私のお家には小さな四角い冷蔵庫しか無く、氷が作れません。 なのでお酒を飲むとしたら缶ビールや缶チューハイなど、氷が無くても冷やせば飲めるお酒を選んでいます。 でも私はマイヤーズが大好き*´ω`* そこで質問なのですが、ダークラムを氷無しでおいしくいただく飲み方はありませんか?(コーラ割り以外で) ただ冷やしてストレートで飲んでももちろんおいしいのですけど・・・。 ラムじゃなくても、日本酒以外ならなんでも構いません。 氷が無くてもおいしく飲めるお酒の飲み方や作り方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • アルコール性肝炎?

    20になってやっとお酒が飲めるようになりました それで一週間ぐらい前に友人と飲み会をしました。飲み会といっても友人宅に集まって缶チューハイを飲む小さい飲み会です 私はお酒が初めてで一本ぐらい飲めばいいかなと思ってました ですがつい調子にのって缶チューハイを3.5本(三本と半分)飲んでしまいました。足並みもフラフラで、次の日は二日酔いが酷かったです 二日酔いは2日ぐらいで治ったのですが、それから体がなんとなくだるいのです、お酒が残ってるのかなぁと思っても飲んだのは三日ほど前なので残ってるわけがないと思い放置してました。 飲んでから5日目たったらだるさは最初に比べたら全然まし、なくなったに近くなりました あぁやっといつもどおりだと思って安心してたら右胸のあたりが黄色くなっているのに気づきました ちょっと不安になって、ネットで調べてみると「アルコール性肝炎」という病気の症状によくにてました だるさ、肌の黄疸 上記が当てはまってました でも文章をよく見てみると長期の飲酒者に多いと書いてありました 一日飲んだけでアルコール性肝炎になるのでしょうか? 私はアルコール性肝炎なのでしょうか? もしアルコール性肝炎でしたら禁酒以外にどんな治療法があるのでしょうか? のんだお酒は缶チューハイ350mlでアルコール度数が6%です 自業自得なのは分かってます。勉強不足ですみません 皆様回答お願いします

  • 大学生活の今後

    4月から大学に通っているものです 自分が今後どうしたらいいのかわからなくなってしまいました 先日新入生歓迎会のようなものがありました 私は友人をつくる目的でその歓迎会に参加したのですが 歓迎会は多くの人がビールや酎ハイを一気飲みしギャーギャー大はしゃぎするといったものでした 私は二十歳までは飲酒したくなかったので後ろのほうで一人水を飲んでいたため完全に一人浮いてしまいました 正直二十歳に満たないという理由でお酒を飲まない自分が浮いてしまう現実にショックを受けました さらに先輩に「大学生活を送るならお酒は飲まないとやっていけない」というようなことを言われました 正しいことをしているのに空気読めないやつといった扱いをされ、こんな大学にいて意味があるのか疑問に思うようになり大学を中退することも考えました ただ大学生になった自分を見てすごく喜んでくれている両親を見ると大学を中退することはとてもじゃないけどできません 正直自分が今後どうしたらいいのかわかりません 確かに大学で大事なのは環境ではなく個人の努力だと思います しかし、友人もできず、周りの環境に疑問を持っている今の状況で4年間の大学生活を送ることができるか不安です みなさんのアドバイスをきかせてください

  • お酒と薬

    今度会社で忘年会があり困っています。今、私は[リーゼ]と言う薬を常用していてその利用説明にお酒を飲むと服作用が強くなると書いてあります。 薬は始めて、2ヶ月程で忘年会で一回飲むくらい大したこと無いと勝手に判断し、会社の人に飲めると言ってしまいました。 しかし本当に大丈夫か気になったので家飲みをしてみたのですが、ちょっとヤバそうなんです。 体が赤くなるのは元々なのですが、今までは居酒屋で梅酒のロックや酎ハイを4、5杯飲んでもフラついたりはまったくしなかったハズなのに、今では缶酎ハイ一本でかなりクラクラしちょっと気持ち悪くなってしまうんです。 意識を飛ばすことは無く、クラクラはするけどかなり意識ははっきりしていて、吐くか寝るかのどちらかになります。 これは副作用が出てるんですか? 会社の人に飲めない人の事をあんまり良く思わない人がいるのでどうにか対策を考えたいのです。 リーゼを飲んでいてと言うことは言いたくないので他にどんな言い訳が出来ますか? リーゼは精神的な病気に使われてるので、多分良い様には取ってもらえないと思います。 私自身は社会性不安と言うことで、テンパらないためのお守りの様な感じで飲んでいます。 普段は普通に働いているので誰もそんな風に思っていません。むしろ「悩みが無さそうで良いね」と言われてしまうくらいです。 なんとしてもバレる訳にはいかないので対策を教えてもらえませんか? 元々あんまりお酒が体質に合っている訳では無いのですが、ここまで弱くは無かったので1ヶ月後の飲み会がすごく憂鬱でたまらないです。始めて下戸の人の気持ちが分かりました。 今更、不参加にすることも出来ないし参加は強制です。

Hohenzollern Redoubt: The Battle for Loos
このQ&Aのポイント
  • The Hohenzollern Redoubt, a fortified defensive work, played a crucial role in the Battle of Loos during World War I.
  • British troops launched an attack on the Hohenzollern Redoubt, using gas and smoke screens as cover, and successfully captured the German trenches.
  • However, they faced heavy losses from enemy fire and suffered casualties during the assault on the miners' cottages and the Mad Point.
回答を見る

専門家に質問してみよう