• ベストアンサー

夫が老後に私を大事に考えてくれるかわかりません。

KiwianaJPの回答

  • KiwianaJP
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.12

40代後半の女です。 私は「一緒に年をとっていきたい」と思い、40になってから結婚しました。夫は10歳以上年上でした。結婚した当時「これまではお前の両親がお前の面倒を見てきた。これからは俺がみていく」と言ってくれたこともあり、うれしく思った時もありました。 ところが、実際に生活を始めてみると、Pippi38さんのご主人のように >私がチョット体調が優れなくていつもより家事が出来ていなかったり、辛そうな顔や態度をしていると気分悪くして、少々怒り気味な感じになります。 という態度が出てきました。私が腰を悪くして全く寝たきり状態になった日、ちょうど昼食に誘われていたのですが、夫は不機嫌な顔をして友人のうちに出かけていきました。「具合はどうだ」などと聞いてくれることは全くなく、帰ってきても「飯をもらってきたぞ」と言ってそれをテーブルに投げるように置いただけでした。 その後少し回復した私が、まだ腰が痛むけれども夫のためにと思ってパンとソーセージを買ってきて夕食を作ったときは、「からしがないぞ。からしがなくてどうやって食うんだ」と怒って私に買いに行かせようとしました。 私の具合が悪くなっても同情してくれないのに、自分がけがをすると大騒ぎをして、私に病院に連れて行かせました。このほかにも、いろいろと自己中心的な言動を感じました。 こうしたことが積み重なるうちに、「いたわりあいながら一緒に年をとっていきたいと思っていたけれど、夫は自分の面倒を見させるために私と結婚したのだな。でも私の面倒を見る気はないのだな」と感じるようになりました。私には治らない持病があるので、このまま一緒に年をとっていくことはできないと思い、離婚しました。 長く一緒に住んでいるあなたが、老後のことについて話すご主人の言葉の中に思いやりを感じられないなら、それは冗談ではなく、ご主人の本心です。これは、嫌がらせで言っているのではなく、ご主人はそういうことを思いつきもしない人間なのだと思います。 年をとってこういう人と一緒に暮らしていても、さびしいだけだと思いますよ。

noname#74631
質問者

お礼

今までみなさんのご意見を伺ってきまして、 まず、主人の言動も疑わなくてはいけないかもしれないこと。 でも、それより、私自身の主人を本当に愛しているのかの方が 見えなくなってきました。 もしかしたら、私の言動の何かが主人を不安にさせ、 主人も同じことを思っているのかもしれない.... と感じることです。 もう一度自分の気持ちを確かめることが先決かもしれません。 私の主人へ向ける愛情の量が足りないのであれば、 また、それも考えたいと思います。 本当に沢山の色々なご意見、アドバイス有難うございました。 私の中で、何かを気付くことが出来たように思います。 感謝致します。

関連するQ&A

  • 義両親の老後について

    20代の主婦です。 結婚2年目で、3ヶ月の娘がいます。 今は主人と3人で暮らしていますが、義両親は同居希望です。 しかし結婚当初から私たち夫婦は同居に対しては否定していて、自分たちで家を建てることを義両親も納得してくれたはずでした。 でも、義両親は老後が心配らしく、今から「老後は見てもらわなければ困る」「老後の面倒はどう考えてるのか??」と聞いてきます。 義両親はまだ50代前半で、二人とも元気に仕事をしています。 正直、私は結婚して子供を産んだばかりで、これから子育てをしていくのに、今から老後の世話のことなんて考えられないし、なんでまだまだ若いのにそんなことを言ってくるのかが理解できません。 私の両親は50代後半ですが、「まだ自分たちがリタイアすることなんて考えたくない。でも、そうなったときに子供に面倒みてもらう期待はしてないから、施設を探す」と言っています。 もちろん、どちらの両親も高齢になって不自由が出てくれば、いろいろ助けていかなければいけないと思っています。 しかし、今から老後の世話の心配をされるとすごく憂鬱です。 このまま義両親とうまく付き合っていく自信がなくなってしまいました。 でも私は長男の嫁です。 主人には妹がいますが結婚しています。 長男の嫁は老後の面倒をみるのは当然なのでしょうか??

  • 老後

    子供がいません。よく老後はどうする気なのか聞かれます。 逆に子供のいる夫婦はどうする気なのでしょうか?面倒見て貰う気満々でそのために子供を産んだのでしょうか? また結婚してない人に対しても、老後は寂しいなどという人がいます。 結婚していてもどっちかが先に死ぬわけで、結局同じだと思うのですが そういうことを言う人は一緒に死ぬ気なのでしょうか?

  • 老後の面倒

    老後の面倒。 私の両親は離婚しており、私は母に育てられました。 私の姉妹は女だけなので母の面倒を見るのは私達しかいません。 なので、私は母に楽をさせてあげたくて母が死ぬまで面倒を見てあげたいと思っていました。 一番に母の事を考えてあげたかったのですが、 しかし、私が長男の男性と結婚した場合、その男性の両親の面倒も見ないといけないんですよね? 旦那は仕事してるだろうし、自由な時間を使えるのは嫁ですから。 やはり結婚したら自分の親より長男の旦那の親の面倒を優先させないとギクシャクしますよね?

  • 小姑の老後は?

    夫の妹は40歳間近なのですが、もう結婚は考えてないといいます。今は親がいて住むところなど、お世話になっていて、仕事もしてますが、老後はどうなるのでしょうか?私達夫婦は別に暮らしているのですが、何か困ったことがあると夫に頼ってきます。親の世話以外に小姑の老後まで世話するものでしょうか?今は若いから何とでも言ってられると思うけど、先が不安です。 皆さんはどう考えていますか?

  • 友達も趣味もない老後は困りますか?

    人見知りしないので誰とでもすぐに話せるのですが、少し親しくなると ちょっとした事でイラッときたら もうめんどくさい、いいや。 となるので老後は友達いないかもしれません。 元々、一人行動が一番気楽で好きなので今は困らないけど 老後は寂しくなるものですか? 父親は若い時によく人のお世話して友達が多かったけど老後は、みんな自分の事で精一杯で音信不通になりました。 母親は知り合いは多いけど、あの人は自慢話ばかりだとか文句ばかり言ってます。それでも一人よりいいのかな。 趣味も何か探さないと、と頑張って探しても少しやると何か違うな、とか めんどくさいな~と思いやめてしまいます。長続きしません。 無趣味では老後することなく困りますか? 旅行は趣味ですが、足腰弱ってきたら行けなくなる。 人に合わせる事はいや。 老後、寂しくなりますかね?

  • 義母のお金要求、老後面倒の要求

    はじめて相談させていただきます。 義母の要求(主にお金と老後の面倒)がどうしても受け入れられません。 主人と私は拒否を続けているのですが、将来、法律上、面倒を看ないといけなくなることはあるのでしょうか。誰にも相談ができず、不安ですし、もしそうなった場合、納得がいきません。 (拒否理由) (1)主人には、数百万円の奨学金返済(高校~大学院)が残っていて、経済的余裕はありません。(私は両親に学費を出してもらったので、奨学金は借りていません) (2)主人は次男です。主人にのみ、要求をしてくるのは納得がいきません。 (3)いつも一方的な要求ばかりで、親として主人の幸せを望んでいる様子が全くありません。 (主人家族2人) 義母(50代後半)。現在、持家に一人暮らし、遺族年金受給中、無職です。 兄(30歳位)。一度も働いたことがなく(バイトも経験なし)、生活保護を申請したと聞いています。 (結婚前)  主人に対して常に、お金の要求(仕送り)と老後の面倒の要求があったときいています。義母は、結婚に対して、反対の一点張りでした。理由は、仕送りがない事と老後の面倒を看てくれない事。その2つを了承しない場合、結婚は認めず、私の両親や家族に危害を加えると言ったこともありました。   ↓ (結婚のあいさつ時)  事前にアポを取って訪問。 家の中に入るとすぐ、挨拶することもなく、主人に向かって仕送り要求と老後の要求。主人と結婚しても、『○○家の嫁とは認めない』ときっぱり言われました。私とは目も合わせず、言葉を交わすことはありませんでした。   ↓ (結婚後) 継続的にお金の要求があります。酷い時は、脅迫もありました(主人の会社に電話等)。

  • 自分の老後、親の老後について。

    自分の老後は、自分の子供に面倒見てもらいたいと 思いますか? そして、自分の親の老後の面倒はどの程度見るつもりですか? ちなみに私の回答は 自分の老後は自分の子供の世話には出来るだけ なりたくないと思います。 子供には子供の生活や人生があるわけだから 迷惑はかけたくないと思います。 それよりちゃんと資格をもったヘルパーさんなどに 面倒見てもらうほうが安心するかなと思います。 これから、子供を産むにしても1人か多くても 2人だと思うので子供たちに負担が多くなると 思いますし介護で疲れてる顔とか見たくないと 思ってます。 そして、親の老後ですがまだまだ先の話になりますが 在宅介護などは避けたいなと思います。 旦那の親とも私の親とも同居するつもりはないし 精神的負担が重いと思うのでできればヘルパーさんに 頼むなり老人ホームに入所してもらうなり してもらいたいと思います。

  • 親に老後の話を聞いても教えてくれません。

    結婚を考えている彼が居るのですが まだ親に紹介していない段階ですが 親に老後の話を聞いても教えてくれません。 「老後はどうするつもりなの?」 とか「老後資金は大丈夫なの?」 とか「兄弟の誰が面倒見るの?」 と聞いても「別に何でもいいじゃん」と 親に言われてしまいます。 彼と結婚を考えるにおいて 親の面倒についても考えたいのですが 親が心を閉ざしてると言うか教えてくれないのは普通なのでしょうか? ちなみに私は3人兄弟ですが誰も結婚していません。 子供は全員実家を出ています。(賃貸) 親は持ち家は有ります。 私も彼も30代後半です。 私も彼も自分の親のことを心配していますが 親が教えてくれないと彼との結婚話も進みません。 親に「結婚を考えてる彼が居るから教えて」 といっても「先に彼を連れてこい」と言われそうですが 親と言うのはそんなに言いたくないものなのでしょうか?

  • 親の老後の介護ってどの範囲までのことを言うの?

    よく親の老後の介護がどうたらこうたらって言いますが、老後の介護ってどの程度の事を言うのででしょうか? 寝たきり状態の場合とかでしょうか? または、トイレは自力で行けるけども、入浴は自分でできなくて(リハビリ施設で入浴をする)歩けるけどもあまり長い距離が歩けなかったり、日常生活で出来ないことが他にもところどころある場合に一緒に住んでる家族はいろいろ代わりにやるわけですが、それも老後の介護の一種なのでしょうか? うちの母は、寝たきりではないですが、上記のような状態です。 一人で買い物なども行けません。 脳梗塞の後遺症で、左半身不随です。 杖があれば歩けますしトイレも自分で行けます。

  • 仕事中心の夫に対し妻はどうあるべきか

    結婚三年目、小さい子どもが二人います。 私の主人はとにかく仕事が忙しく、ほとんど家にいません。最近では顔を合わすのも朝の数十分くらい。帰宅は深夜過ぎ。夫婦の会話などもってのほかです。子どもに対しての愛情もあるし、家族思いではあるのですが、なにぶん家にいないので気持ち=行動とはなりません。 私自身も子どもの世話と家事で忙しい日々を送っていますが、それでも、もうちょっと主人と話をする時間が欲しいと思います。それでないと、まだ言葉もおぼつかない子どもの相手を一日しているので、まともな会話を誰ともせずに一日を終えることもあり寂しいです。 本来ならこういう私自身の思いを主人に伝えて何かしら改善していくのが正しい夫婦の姿かもしれませんが、とにかく仕事仕事で疲れきっている主人を見ると何もいえなくなります。また主人自身の性格も、まじめで責任感が強く、男は仕事、というような人なので(男性ならみなそうなのかもしれませんが)、主人のおかげで専業主婦で子どもと一日いられる生活を送ることができることに感謝こそすれ、注文をつけるなんて、と言い出しにくくなります。 それにもし言えば、めんどくさい事を言う女だ、と思われるだけなのがわかるのでやっぱり言えません(なんせ、主人の一番嫌いなタイプの人間は「仕事の邪魔をするやつ」なのです)。 家事育児はがんばって、完璧とはいえないまでも、主人から文句を言われることは今のところありません。自分自身でもそれが最低限の勤めだとも思います。 でもまだ結婚三年目で、まるで倦怠期の夫婦のように無関心を装って、こんなに遠慮しなくてはならないなんて、この先どうなるのか、表面だけの冷え切った夫婦になるのかと思うと辛いです。 子どもも成長していくにつれ、いろいろ問題も出てくるでしょうが、夫婦で乗り切っていけるのか心配です。 夫婦の姿のようなものがわからず悩んでしまいます。 私のような夫婦関係に悩んでなんとか解決された方や、こうならないために努力したと言う方がいらしたらアドバイスいただきたいです。