• ベストアンサー

「準備室」を英訳すると・・・

octfestの回答

  • ベストアンサー
  • octfest
  • ベストアンサー率36% (32/88)
回答No.6

補足の回答です。まず大事なことは、日本語と英語はまるっきり違うものだということを、わかってもらう必要があります。〔責めたりはしていません〕ここで、準備と室という言葉にこだわっていては、先には進めません。#5で、そういった機能ーーーとありますが、そうすることが訳というもので、単語をつなぎ合わせるのは、訳ではありません。preparation roomで意味がわかる外国人は、いないと思います。台所自体が、食事を準備するところですから。 以下、アメリカのことについて書きます。locker roomのことですが、これは、学生が体育の授業で着替えをするところ、仕事場で着替えなどをするところなどに使われています。ここで後者ですが、誰もがlocker roomと呼んでいますが、そういった部屋のドアには、staffやemployee onlyなどと書いてあり、locker roomと書いてあるは無いに等しいです。この場合どれも同じ感じですね。 storageは、大きくてもそうでなくても倉庫です。 1つ思い出した言葉を書いておきます。ビルや学校などでほうきやモップなどを置いておく部屋をcustodial roomといっています。 大切なのは、日本人がそれを見てどう訳すかではなく、外国人がそれを見てわかるということです。

sat_kaz
質問者

お礼

度々ありがとうございます。そうですね。外国人がわかるということを念頭に、日本語にとらわれず適当な英語を考えることが必要ですね。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 情報科準備室の英訳

     4月より普通高校の情報科の教員になり、準備室をもらいました。それで、ドアの表示に「情報科準備室」の英訳を併記したいのですが、‘The preparation room of the department of information’でよろしいでしょうか。

  • 英訳が適しているか教えてください。

    下記の施設に関する英語表記が適した表現であるかどうか、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。 ○生命科学研究施設→Life Science Reseach Facility ○生物系実習室→Laboratory of Biological System ○生物系実習準備室→Preparation Room for Biological System ○物理化学系実習室→Laboratory of Fhysical Chemistry Practice. ○化学系実習室→Laboratory or Chemistry. ○化学系実習準備室→Preparation Room for Chemistry ○高圧実験室→Laboratory of High Pressure ○多目的合成実験室→Laboratory of Multi-Purpose Synthesis

  • 名刺の英訳が分かりません!

    名刺の英訳が分かりません! 会社でレストラン事業を始めます! そこで新事業部(レストラン準備室)の立ち上げスタッフとなりました。 第一の仕事として名刺作成を命じられました。名刺には事業部名の英訳が入ります。 しかし「レストラン準備室」の英訳が分からないのです。。。 海外へ資材調達など行くので、ネイティブスピーカーなどともコンタクを取る可能性もあります。 なるべく自然な英訳が分かればと思うのですが どなたか、英語の長けておられる方にアドバイスを頂ければと存じます。 私の方でも候補をあげておりますが何分自信がございません。。。 1.Restaurant preparation room 2.Restaurant preparatory office 3.Restaurant preparatory room 4.Office for Opening-restaurant 5.f&b operations manager どれか自然なもんがあれば、もしくはこれ以外であればお教え願えませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 住環境の英訳について

    一部分に「住環境」という言葉をいれた会社の設立の準備をしています。 その関係で「住環境」の英訳について、インターネット翻訳機能で調べてみると、それぞれプロバイダによってまちまちの言葉でてきます。 おもな翻訳結果が  ○ Living Environment  ○ Residential Environment  ○ Housing Environment (または単にHousing) これらの言葉は微妙にニュアンスがちがうのかもしれないのですが、よくわかりません。 そもそも、「Living」「Residential 」「 Housing 」も単純に日本語化すれば、住居のようですが、この単語も微妙にニュアンスが違うのでしょうか?それとも、同義語なのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 近々3年位海外を旅しようと思っています。  現在5万円位のアパートに住

    近々3年位海外を旅しようと思っています。  現在5万円位のアパートに住んでおり、旅行中 そこの荷物(家財道具)をどうすべきか思案中です。 (1)選択肢の一つは荷物を全て処分し、アパートを引払ってから旅に出発。  (保管費用は掛からない分、帰国後家財道具を買いなおす必要が生じます。) (2)選択肢の二つ目は、地域最安値のアパート(2万円弱位/月)に引っ越して、家財道具を保管  しておく。(3年の長期ですので、カビが生える心配があります。) (3)三つ目は、現アパートを引払って、トランクルーム(貸し倉庫)等に家財道具を保管する。 以上の3案を考えています。 この点、部屋の広さ2K分位の家財道具を保管するのに、 トランクルーム(貸し倉庫)の月当り価格はいくらくらいするものでしょうか?   御存知でしたら教えて頂ければ幸いです。   また上記3案のどの選択肢が一番合理的と 思われますか?  よろしくお願い致します。

  • レッドバロンのバイクステーションを利用したことある方へ質問

    北海道へツーリングに行く際に、稚内、北見、釧路のバイクステーションを利用します。 そこで、バイクステーションに関していくつか教えていただきたいと思います。 ・部屋は個室ですよね? ・毛布とか枕はありますか? ・部屋に電源はありますか(バッテリーの充電したいので)? ・シャワールーム,ランドリー(洗剤の有無も)の利用料金は? ・持ち込み品の調理はどれ程のことがやれますか(調理道具は一切持って行きません)? ・少し人見知りするタイプなんですが、ロビーで集まってみんなで話したりしてるんでしょうか? 以上です。その他何か注意点や情報があればよろしくお願いします。

  • ハンディーキャップルーム等の名称

    ホテル関係者です。現在2種類のハンディーキャップルームを建設中です。一つは手すりが主体の物でもう一つは多機能にとんだ部屋です。 部屋の名前を考えているのですが、ハンディーキャップルーム、バリアフリールームなどでは、ありきたりなのでどうなのかと思いまして… 実際に使う方にとって失礼に当たらないのでしょうか? もっと今風の呼び名でネーミングしたいのですが… 何か良いネーミングがありましたら、教えて下さい。

  • 筑波大学の寮生活について教えて下さい

    この春から筑波大学の寮に入る予定です。どの寮に入寮できるのかは未定なのですが、転居の準備をすすめるにあたって、何を用意すべきなのかわからなくて困っています。 例えば、部屋に冷蔵庫、電子レンジなどはおいておけるのですか? 調理道具や食器類等の生活雑貨は学校の生協、寮の売店などでほとんどのものは揃うのでしょうか? 詳しい様子をお聞かせください。

  • 優等生はヒイキされる?

     中学3年生の女子です。長文失礼します。  自分で言うのもなんですが、私は優等生です。先生方の評判も良いはずです。 それで、クラスメートの女子から、「貴方は優等生だからヒイキされている。」って言われました。  「ギターを持ち込んで、放課後に弾いていても怒られない。それどころか、認められて部活動にまでしてしまった。 その前にも、『茶室や調理実習室を使わせてくれ。』って言って、許された。  それは、貴方が優等生だから許された事であって、違う生徒だったら、怒られるだけで許されることは無い。」 って言って、ヤキモチを焼かれました。  茶室の件は、うちの中学校は昔は茶道部があったのですが、今は部員の数が減って廃部になっています。 (茶室と言っても、校舎内に4畳半の部屋があるっていうだけですが。) 私は茶道を習っているのですが、それを聞いて 一緒に茶道を習っている親友達と一緒に「茶室を使わせてもらってもいいですか?」って聞いたら許可が出ただけです。 その際、校長先生をはじめ、先生方相手にお茶をたてさせていただきました。  2年生の時の文化祭(うちの中学校では文化発表会という名前ですが)では、市やPTAのご来賓相手にお茶をたてさせていただきました。  調理実習室の件は、そのままです。 親友達と一緒に、「オムライスを作りたいから、調理実習室を使わせてもらってもいいですか?」って聞いたら 許可が出たので、近所のスーパーで材料を買って来て作りました。    茶室も、調理実習室も、先生立ち合いの元で仕様しています。  校長先生をはじめ、先生方は皆、「うちの学校は、生徒の個性や可能性を伸ばすのがモットーだからな。」って言います。  それでも、ギターを持ち込んで放課後に弾いても怒られなかったり 茶室や調理実習室を使わせてもらえたのは、私が優等生だったからなのでしょうか?  自分で何も行動しておかないで、人の行動を見て「ヒイキだ。」って言うのは、違うと思うんです。  

  • 学習机について

    学習机について 来春、新一年生になる娘がいます。 そろそろ入学準備について考えなくては。。と思い色々調べているところです。 お聞きしたいのは、学習机のことです。 私は子どもの頃学習机を購入してもらったのですが ずばり、物置にしてしまったくちです。 宿題はリビングでしてました。 なので、机なんていらなーいと思っていたのですが 机がないとなると、どこにランドセルやら教科書やらetcをなおせばよいのかしら? と思うようになりました。 小学校ともなると、色々個人のものが増えますよね 先々絵の具バックとか、習字道具とか。そんなのものも。。 だとしたら、物置と化しても机はあったほうがいいのか!? というか、物置として必要なのか? はたまた、別に収納用品を購入するべきなのか? (いまのところおくべきところがありません。) いや、意外と娘は私と違って几帳面なところがあるので机をきちんとつかってくれるかも??? と悩みに悩んでいます。 そこで、 1、学習机を購入していない保護者の方、収納はどうしていますか? 2、学習机じゃないけど、こんな机、こんな収納便利だよというのはありますか。 3、学習机を購入して、失敗したなー、よかったなーという話を聞かせてください。 ちなみに、家に子供部屋は今のところ設置していませんが 部屋は余っています(今は寝室にしているところがある) 勉強机を置くスペースはあります。 よろしくおねがいします。