• ベストアンサー

部下の子供、中学校2年生女子のことについて

18Jenyの回答

  • 18Jeny
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.2

どんな理由であれ、母親と結婚もしてない男が子供を殴ってはいけません。 A美ちゃんはお母さんがあてにならないからあなたに助けを求めてるのでしょうが このまま週半分も泊らせるのはまずくないですか。 行動が段々女になってると思うのは私だけでしょうか? 炊事洗濯して老いた父の面倒見て・・・ 結婚すると言ったり抱きつくなどは無邪気な子供のようですが 下着でうろつくのは動揺するあなたを見て楽しんでいるんだと思います。 子供は何を言い出すか分かりません。 淫行でしょっぴかれたら誰が無実を証明してくれるのでしょう?

forseason
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >行動が段々女になってると思うのは私だけでしょうか? >炊事洗濯して老いた父の面倒見て・・・ そうですね…そこらへんのA美の気持ちの変化というか、子供の部分と大人の部分、少女の部分とオンナの部分…そのあたりのバランスが難しく、どの部分を見て話をしていけばいいのか悩んでいるところです。 私たちも最初は、いろいろなことに関心を持ったり取り組んだりするのは良いことではないのか…と前向きにとらえていたのですが… 今、私も冷静に考えてみれば、やはりそのようなことは私の自宅ではなく、本当はA美(A子)の自宅でやるべきことなんだ…と思っています。 またA子は「A美は自分自身の小さい頃に良く似ている」と言います。 A子も早くに母親をなくしており、その当時やはり父親の再婚にA子本人が猛烈に反対して、その話を潰してしまった…という過去があり、今改めてその過去の自分の行動を思い出して苦しんでいるようです。 A子の父親は健在で、今は別の町でA子の弟夫婦と同居されています。 これらの問題を解決するのは、なんと言っても今はA子(今後はもしかするとDにも)だと思います。A子はA子なりに「オンナ」としての生き方…と「母親」としての生き方…のハザマで悩んでいるのだと思います。 私自身が結婚生活や子供を育てていないので、やはり深い部分ではいろいろと難しい部分もありますね(笑)その分、冷静にA子の家族とDを見守りたいと思っています。

forseason
質問者

補足

学校と警察には大まかな状況は報告しています。 児童相談所や専門のカウンセラーも交えて相談してみることとします。 最近ではA美が自宅にいる時は、なるべく遅く自宅に戻ったり、事務所に泊ったりしています。(笑) A子には「自宅にDを入れたらダメ。デートは外で。外出している間にA美に妹B美の面倒をみるように…」とかアドバイスしました。 実際A子が仕事が終わってDと会ったりして帰宅が遅くなったりすると、A子の携帯にB美(実際はA美が電話していると思われる)からガンガン電話がかかってくるそうです。 そういう時は、同じくA美からも私の携帯に「お母さんがまだ帰ってきません…」とかの怒りの電話がかかってきます。 ちなみに、本当の父親Cのことを全く知らない妹のB美は、Dになついており既にDのことを「パパ」と呼び始めています。そのせいか、やはりD自身にもA美とB美に対する思いには、温度差があるのではないか?と私は思っています。 A子は「Dとの結婚は当面見合わせる…」と言っていますが、まだDは納得していないようです。もしかしたら、そのあたりもこれからの問題になりそうな気がしないわけではないのですが…

関連するQ&A

  • 葬儀時、お焼香の順番でもめました。

     祖母(90歳)の葬儀にて、お焼香の順番が問題となりました。 故人と関係の深い人から順番に・・・というのが一般的ですが 複雑な家系の場合、どのようになるでしょうか? ※名前は偽名・年齢はおおよそで書かせていただきました。 故人 山田A枝 (90歳) [山田家] ・山田花子(68歳) 故人の息子(1人っ子)の嫁 ・山田太郎(40歳) 故人の息子(1人っ子)の息子(長男)【喪主】 ・山田次郎(36歳) 故人の息子(1人っ子)の息子(次男)  (故人の息子は既に他界) [鈴木家] ・鈴木A子(47歳) 故人の息子(1人っ子)の娘(長女) ・鈴木A夫(48歳) 鈴木A子の旦那 ・鈴木B夫(20歳) 鈴木A子の息子(1人っ子) [山本家] ・山本A子(70歳) 故人の旦那の先妻の娘(長女) ・山本A夫(73歳) 山本圭子の今の旦那  (故人の旦那&先妻は既に他界) [佐藤家] ・佐藤A夫(50歳) 山本A子の初婚時の息子 ・佐藤A美(47歳) 佐藤A夫の嫁 ・佐藤B夫(20歳) 佐藤A夫の息子(長男) [田中家] ・田中A夫(48歳) 山本A子の2回目の結婚時の息子 ・田中A美(45歳) 田中A夫の嫁 [高橋家] ・高橋A美(41歳) 山本A子の3回目の結婚時の娘 ・高橋A夫(43歳) 高橋A美の旦那 ・高橋B子(17歳) 高橋A美の娘(長女) ・高橋B美(13歳) 高橋A美の娘(次女) [木村家] ・木村D子(70歳) 山田花子の姉 ・木村D夫(71歳) 木村D子の旦那 [佐野家] ・佐野E子(66歳) 山田花子の妹 ・佐野E二(69歳) 佐野E子の旦那

  • 子供のしかり方・育て方 同居について

    小学2年生と年長の娘を持つ母親です 娘は1歳半ちがいます。長女はマイペースで優しいです。次女は甘えん坊なのにしっかり者、口が達者です。 家族構成は祖父母(実の)と主人・娘2人・私の6人家族です。結婚し9年目。同居しています 祖母は、結構口うるさく、気分野ですが、孫のことはかわいがってくれ、パートをしているときは面倒をみてくれます。 主人も育児にはすごく協力的で周りのママ友からもよきパパで通っています。 しつけで最近不安になります。 私は長女が3~4歳ころ、オムツからパンツに変わる練習がうまくいかず、焦りから娘を叩いてしまいました。それが始まりだと思います。 祖母にもオムツが取れず色々言われたりもしたせいか、私はしつけをやっていると見せつけのようにして、叩いたのかも・・・ それから、兄弟げんかが多くなり、気がつくと大きな声で怒っていたり、叩いたりしていました。 最近では、ピアノの練習をするしない、兄弟げんかでよく大声で怒って叩いてしまう時もあります。今は叩かないようにと自分に言い聞かせているのですが… 時々、兄弟げんかをしているのを見ると、長女がカッとなると手が出ているように思います。これは、私が、幼いころから長女を叩いていたせいではないかと… 「長女に手は出してはだめ。ママが長女を叩いたから、○○ちゃんもなっちゃのかな?」と聞いてみると、「ママが叩いたのは痛かった」といいます。 この行動を見ると、私のしてきた事が原因で、長女の性格が… 次女にはほとんど叩いたことはありません。どちらかというと、長女に力が入り(手をかける)、次女は長女を見ているので、おませなため、長女ほど手をかけていないように思います。だから、すぐ泣くのでしょうか? 今後、どうしたらよいのでしょか?長女の性格に影響を及ぼしていないか心配です ・同居について 私は、母が、あまりに口うるさく、気分野なので私自身、母の顔色を伺っているところもあります。そのため、祖母が怒るから、○○しては駄目とか、家族がいるから今はできないとか子供を縛り付けているところもあるのかもしれません。 でも、祖父母も私たちがいるからと自由にできない部分もあるのでお互い様といえば、そうですし、今から同居を解消することもできません。 うまくやって行くにはどうしたらよいのでしょうか? 子供はこのような環境でのびのび育てることができず、我慢ばかりしているのでしょうか? 色々アドバイスお願いいたします

  • 中学生女子の、性について悩んでいます。

    初めて、質問・相談させていただきます。 長文になりますが、よろしくお願いします。 長女(中3)の、異性関係で困っています。 普段長女は、学校では勉強もそれなりにできていて、身なりも 今時の中学生、というかんじですが、以前携帯をチェックしたところ、 怪しいサイトをいくつもブックマークしていることがわかりました。 メールには、ロックをかけていたので、どんなやりとりをしているのかは、 わかりませんでした。 ところが、最近になってロックを解除していたので、メールをチェックしてみると、 どうやらサイトで知り合ったらしい、複数の男(そのうちの一人は、彼氏らしい) と、やりとりをしていて、内容からしてテレフォンセックスをしているようなのです。 夜な夜な、こそこそと電話をしたり、ティッシュのごみが異常に増えていたり、 不審な点が多々見られたので、メールをチェックしてしまいました。 送信メールには、自分の裸の胸の写メや、陰部の写メを相手の男に送った ものまで残っていて、正直自分の娘とはいえ、娘の存在自体が汚いモノの ような、なんともいえない嫌な気持ちになり、ショックでした。 私も、正直性に関しては、目覚めるのが早かったので、偉そうなことは 言えませんが、ここまではしてないな、と思うと、よけいショックです。 主人とは、長女と次女が小学生の頃、子連れ再婚しました。 主人は、長女が思春期ということもあり、うまく向き合うことができず、 最近では長女と、まともに会話もしていないので、こんな長女の裏の姿 なんて、絶対に相談できません。 血の繋がらない親子なので、なおさら考えてしまいます。 長女には、私がすべて知ってる、ということを話し、なぜそんなことを するのか、どうして自分を大事にできないのか、受験を控えているのに、 何を考えているのか、話し合ったほうがいいのでしょうか? それとも、何も知らないフリをして、ただ見守るほうがいいのでしょうか・・・? 母として、どうすることが一番いいのか、わかりません・・・。

  • 私は3姉妹の末っ子でそれぞれみんな結婚して、長女(25)子供4歳と2歳

    私は3姉妹の末っ子でそれぞれみんな結婚して、長女(25)子供4歳と2歳、次女(23)子供3歳と妊娠9ヶ月、私(20)妊娠8ヶ月です。 長女は昔から家をめちゃくちゃに荒らしたり、家族に暴力を振るったりしていました。 母にも300万円以上借金をしています。 次女からも30万円以上お金を借りています。 最近『死にたい死にたい』と私たち家族に電話してきていました。 精神科にも通っていたみたいです。 その長女が離婚することになったそうです。今は子供たちを旦那任せにして実家に帰ってきているそうです。 長女は1人で自分の子供2人を見ることが出来ないそうで実家に戻ってくるみたいです。 しかし必ずまた暴れ暴力を振るいます。 私と次女は里帰り出産を交互にする予定ですが、新生児がいるのに毎日のように暴れ回られたら困るのですが、実家に引っ越してくる気でいるみたいです。 どうしたら良いでしょうか。 暴れだしたとき警察に連絡したら必ず対応してもらえるのでしょうか。(逮捕してもらいたい程の暴力もあります。) 長女のような人を受け入れてもらえる施設は無いのでしょうか。 本当に身勝手で手が付けられなくて困っています。 家庭内暴力など詳しい方に教えて頂きたいです。

  • 長女と次女の仲が悪い

    長女25歳、思い込んでしまうタイプ、芯は強い。 次女23歳、人一倍努力家で自立している、本当はとても甘えん坊。 この二人の仲がとても悪いのです。 と、言っても、長女が一方的に次女を嫌っているのですが。 何が原因なのか本人もわからないけど、「いなくなればいいのに」とか 「嫌いな妹と自分を比べてしまう、そんな自分も大嫌い」との事。 長女は以前、鬱状態でカウンセリングにも通っていたことがあります。 小さい頃から、内向的でしたが高校生くらいから変わり、高校の卒業式では 答辞を任されるほどにもなり、自信がついたように見えました。 次女は明朗活発そのもので、誰からも好かれる子です。 たぶん、長女はそんな次女が羨ましいのではないかとも思いましたが 私たち親は、大人になれば仲良くなるでしょ、と思っていました。 が、最近また「妹が目障り」発言があり、親としてはどうしたらいいのか 全くわかりません。 私自身、4姉妹でしたがけんかこそしても、いなくなればいいのに、なんて感情を 持ち続けたことが無いので、長女の気持ちが理解できません。 親がいくら「仲良くしてよ」と言った所で本人にその気がなければどうしようもありません。 わけ隔てなく育ててきたつもりですが、やはり幼少期に何かあったのでしょうか。 今、長女は一人暮らし、次女は結婚し世帯を構えています。 別々に住んでいるので、何か起こるようなことはありませんが、この先 家族が集まる機会もたくさんあります。 そんなときに険悪な空気は本当に悲しいのです。 兄弟、姉妹にこういう感情を持ったことのある方、その気持ちが今も続いているのか、 変わったのならどんなきっかけだったか教えてください。 お願いします。

  • 次女夫婦との同居で長女とトラブルです。意見をお聞かせください。

    60代の女性です。主人は離婚していません。子供は38、37,36歳女ばかりです。 末の子が10年前に一番先に結婚し、今は家を購入して近くに住んでいます。 次ぎに長女が8年前結婚し、地元とは離れた場所に住んでいます。 地元に戻ってくる事はないと思います。 最後に次女が地元の一人息子と7年前に結婚しました。 私のうちはとても小さい家です。 しかし、次女のつとめが私の家に近いことと、次女の旦那の家は お舅、姑がいるということと、交通の便がよくないので、 次女が結婚したのが10月ですが、その時に私の独断で同居を許しました。 しかし、それは地元に住んでいる末の子は知っていましたが、長女は知らず 一番最初にトラブルになったのが、次女の結婚したその翌年のGWで 帰省すると連絡があったときに 次女夫婦が住んでいるので泊まる場所がないと行ったことが発端でした。 ”何故、私に黙って勝手に住んでいるの?”とすごい剣幕でおこりました。そして、次女も次女の旦那も含めて、普通そういうのって兄弟に 知らせるとかするべきじゃないの?っていってきました。 次女の旦那はいずれ家ないし、実家に戻るつもりであり だからこそ、いまだに住所は私の家には移していません。 次女は私の住所にあり、住所登録では別居という形です。 また私もいずれ一人で住めるようなケアセンターに入居するなどし 子供に面倒をみてもらおうとは今のところは考えていません。 この住まいに関してもいずれは3人で話あって処分してもよいと 思っています。 長女は地元にいないので状況がわからない部分もあるのですが、 私も次女夫婦も一時的なものという感じでいました。 長女には小さな子供がいるので、次女が住んでからは帰省の度に、長女の祖父(痴呆があり入院中)が住んでいた長男名義の住宅を 家を使わせてもらっていましたが、今年からはその家を 売却する事になり使用出来なくなってしまい、実家に戻っても 泊まるところがない旨を伝えたらやはり面白くないようです。 そこでみなさんに質問ですが、 親が一人の子供夫婦と同居を許可した事に対して、 他の子供はそんなに怒るものなのでしょうか。 実家に戻る戻らないよりも、親の独断で同居の話を許可してしまう事に ついてみなさんはどう思いますか? また、長女がその事について次女夫婦と以前トラブルになってから 長女、次女夫婦の仲は険悪で、長女が地元に帰ってきても会いに こようともしなくなってしまっています。 どうしたらよいでしょうか。 意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 小学何年生から単独自転車で出かけて良いと思います?

    現在、小学4年生と1年生の娘を持つ母です。 長女に関しては、2年生から自転車に乗れるようになったのもあり、2年生までは自宅から道路までの一角でのみ走行でした。3年生からお友達が迎えに来てくれての走行で慣れて、単独でも友達宅や待ち合わせ場所まで行っていました。 最近、習い事の先生がもうそろそろ自転車で来れるのに、甘やかせて育てているとも取れる発言があって、びっくり。みなさんいつ頃からだと思われますか? 今は、長女と次女と私のの3人で通っています。長女はドンドン先へ行ってしまったり、次女は負けまいと飛び出したり、ヒヤヒヤしているのに… もちろん、すぐに2人でいかせるつもりはないのですが、子供の状態によるんでしょうが、平均というのでしょうか? どれぐらいから、などの目安とかあれば、教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 子供を信じてあげないと。。??

    閲覧、ありがとうございます。 二人の娘を持つ、アラフォー主婦です。 ご近所のAさん(3人の子持ち。4年位前に引っ越して来られました。下の二人がウチと同じ年です。)に、「子供をもっと信じてあげて」と言われ、困惑しています。 よろしくお願いします。 先日、下の娘の小学校入学説明会に参加してきました。上の娘は重度の聴覚障害があるので、悩んだ末に地元の聴覚特別支援学校に通っています。なので、健常の下の娘が地元の小学校に通う事は嬉しくもあり、不安もあります。 説明会にはAさんもいらっしゃいました。 説明会を終えて、雑談しながら帰ったのですが、「長女ちゃんも同じ学校なら、次女ちゃんも安心なのに」とか「姉妹で別々って可哀想じゃない?支援学級もあるのに」とか言ってきました。 以前からちょくちょく言われてはいましたが、その都度「長女には合わなくて。」とか「支援に限界があるので。」と簡潔な説明をしてきました。 詳しい説明をしても、聴覚障害の知識どころか支援教育についてもよくご存じないAさんに説明しても分からないかと思うし、何より我が子の教育に関して他人様に口出しされる謂れはないと思います。 長女の小学校を決めるに際し、地元小学校とも話し合いましたが、近くに聴覚特別支援学校があるのでそちらへ、と言われました。無理もありません。長女は手話がなければ日常会話も成り立ちませんから。 Aさんは、長女の挨拶とか私や妹とのやり取りを見て、「聞こえてるよ。わかってるじゃない。長女ちゃんなら普通に小学校に行けるよ」と無責任に言います。 そして、「もっと自分の子供を信じてあげたら良いのに」と言われました。 多分、私の顔色が変わったんだと思います。 内心「は?」と思ったので。 Aさんは、「じゃ、4月からヨロシクね」といって、そそくさと行ってしまいました。 家に帰り、家事をこなしながら、なんだか泣けて来ました。 長女の事も学校の事も後悔は全くありませんし、事情を知らない人が無知のままポンと言っただけと思います。 ですが「子供を信じなきゃ」って、、。 Aさんの「信じる」って、なんだと思われますか?私は子供を信じてないのでしょうか?そう見えてる、ということでしょうか? ご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 姉妹の長女の方、結婚について相談です。

    姉妹の長女の方、結婚について相談です。 私は3姉妹の長女です。 東京の大学を出た後、実家に戻って今両親と暮らしてます。 妹達も東京の大学へ行き、二女はそのまま就職しました。 妹達はもう地元に戻って来ない気がします。 4年半付き合ってる同い年の彼氏が居て、ここ3年半遠距離です。 両親にも紹介してます。最近結婚したいと言うようになりました。 私を向こうに呼びたいようです。 だけど長女のせいか、将来の両親のことやうちのことを考えてしまいます。 両親は「気にしなくて良いよ」と言うけど、一方で暗に家に居て欲しいようなことを 言います。彼氏のことは大好きだけど、 地元の人と結婚(出来れば婿養子)した方がいいかもと思い始めました。 上手く地元の人と結婚出来るとも限らないけど、心にひっかかってモヤモヤします。 自分の位置を気にし過ぎでしょうか?

  • 前妻とその子供に悩まされています

    バツイチの主人と結婚して6年目。4歳の子供がいます。 主人の離婚の原因は、前妻の浮気のようです。 主人も悪いのですが、浮気の証拠をとっておらず、前妻の「一人になりたい」というワガママを許して、前妻との間にできた二人の子供をおしつけられ、離婚の際にも財産分与や養育費など全く決めずに離婚に至っています。 前妻の2人の子供とは、結婚当初の数年は一緒にくらしていましたが、始めこそ仲良くやっていたものの、長女が思春期になるにつれ何かとぶつかる事が多くなり、中学生になる春に前妻のほうに引き取られることになりました。 誤解のないように付け加えると、私は前妻に渡す気は全くなかったのですが、長女の希望と、前妻との話し合いで、その方が長女も落ち着くだろうし、やはり本当のお母さんのほうがお互いに遠慮がなくストレスが少なかろうという配慮でのことです。 その際に、次女も一緒に前妻の元に引き取られました。 その後、養育費を調停で決め、毎月遅れることなく支払っています。 最近長女がよく遊びに来るようになり、毎回のように前妻の愚痴を聞かされるのです。 ・お金が無いので小遣いを全くもらえない ・学力が無いのでお金のかかる高校しか行けないが、授業料は出せない と言われる ・ごはんも食べさせてもらえない     等々・・・ 子供のいう事ですから、全てを丸呑みにはできないと解ってはいるのですが、長女自身が望んで行ったうえに前妻もきちんと面倒みられるということだったので親権を渡したのに、何をやっているのかと腹が立ってしかたありません。 しかも、言う事はお金のことばかりのくせに、前妻は最近養育費と母子手当てをあてこんでの事なのか、正社員の仕事を辞め、週に3回ほどスナックのアルバイトをやっているだけのようなのです。 長女はともかく、次女がどうしているのかと(まだ小学生なので)、不憫です。 こんな親子にこの先もずっと悩まされるのかと思うと、気が遠くなります。わが子にも悪影響があるのでは、と、とても心配です。 前妻は主人にまかせて無視しておけば済みますが、長女は無視するわけにはいきません。 今後どの様な対応をしていけばよいでしょうか?