- ベストアンサー
子供を信じてあげないと??
- 二人の娘を持つアラフォー主婦が、ご近所のAさんに「子供をもっと信じてあげて」と言われて困惑しています。上の娘は聴覚障害があり、地元の聴覚特別支援学校に通っていますが、健常の下の娘が地元の小学校に通うことになったため心配しています。Aさんは、姉妹で別々に通うことに疑問を持ち、「もっと自分の子供を信じてあげたら良いのに」と言ってきました。主婦は、「子供を信じなきゃ」という意味がよく分からず、Aさんの考えについて意見を求めています。
- 主婦は、長女の小学校選びで地元の小学校と相談したが、近くに聴覚特別支援学校があるためにそちらを選んだことを話しています。また、長女は手話がなければ日常会話が成り立たない状況であり、地元の小学校に通うことは難しいと説明しています。それにも関わらず、Aさんは長女の挨拶ややり取りを見て、「聞こえてるじゃない。長女ちゃんなら普通に小学校に行けるよ」と言ってきたため、主婦は戸惑っています。
- 主婦は自身が子供を信じていないのかと不安に思っており、Aさんの「信じる」の意味について意見を求めています。主婦自身は長女のことや学校のことに後悔はなく、ただAさんが無知なまま言ってしまっただけだと思っています。しかし、Aさんの言葉によって自分自身が子供を信じていないように見えてしまうのではないかと心配しています。意見を募集しています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>Aさんは、長女の挨拶とか私や妹とのやり取りを見て、「聞こえてるよ。わかってるじゃない。長女ちゃんなら普通に小学校に行けるよ」と無責任に言います。 その通りです。 無責任だから、自分には関係ない事だから、 上から目線でモノを言うんです。 >Aさんの「信じる」って、なんだと思われますか?私は子供を信じてないのでしょうか?そう見えてる、ということでしょうか? 別の言葉を『信じる』という言葉に置き換えた(変換した)ようにも感じます。 まあ、当の本人はそんな計算も考えも無かったでしょうけどね。 私的には、彼女は『信じる』=『長女さんの言葉に耳を傾けろ』という風に 変換したのかな?って。 もしくは、『長女さんの本当の気持ち(希望)は本当にくんだのか?』。 つまり、親の都合で聴覚特別支援学校に入れたんじゃないか? 本当は長女さんだって普通の学校に通いたかったんじゃないか? それが長女さんの幸せになったんじゃないのか? っていう意味合いです。 実は、これだけでは終わらないと思います。 この先にあるのは、 「自分が(質問者さんと)同じ立場なら、普通の小学校に通わせている」 です。 つまり、上から目線ですね。 さらに言えば、「あなたより教育も愛情も注げる」っていう感情もあるのかも。 女性ってこういう妙な張り合いってしますよねー。 あ、申し遅れましたが私は男です。 とりあえず、外野が適当な事を言ってるにすぎません。 所詮、外野なんです。あなたが言われるように、実情も現場の人間の気持ちも これっぽっちも理解なんてしていません。悩むだけ、考えるだけ損です。 あなたがどれほど長女さんの事を思っての対応だったかは、長女さんが この先、証明してくれるはずです。きっと。。。
その他の回答 (4)
- mp20palpunte
- ベストアンサー率49% (258/523)
考え方が違うだけですよ。 誰かが考えた最良は、別の人にとっては最良ではない。 そんなことはよくあることです。 普通の学校に行っていても、なんとかやれたかもしれない。 でも、うまく行かなくて辛い目に遭ったかもしれない。 それは仮定の話なので答えはわかりません。 考え抜いて決めたことに責任を持てあげれば、たとえ結果的に失敗だったとしてもそれでいいんです。 だって、選ばなかった方の答えはわからないんですから。 今、長女ちゃんは楽しく学校生活を送っていますか? 楽しそうにしているなら、それでいいんですよ。 Aさんには、「でも長女は今楽しくやってるから。それに次女も強い子だから、お姉ちゃんがいなくたってちゃんとやっていけるわよ」と返してやればいいと思いますよ。
お礼
回答ありがとうございます。 はい、長女は笑顔で学校に通っています。 手話も上達して、自分の気持ちや考えをイキイキと表現します。 地元の小学校に行っていたら、こんな笑顔では無かっただろうと思います。 Aさんは当事者じゃないし、Aさんの「最良」なんて、どうでも良いですね。 吐き出せてスッキリしました。 ありがとうございました。
「ネガティブな人、ネガティブな言葉とはさよならをしましょう」 (byイネス) 「やりたくないことをやめ、やりたいことをやる」 (by 心屋さん) 「必ず私はあなたを解き放って、幸せにする。必ず私は、災いの時、苦難の時に、敵があなたにとりなしを頼むようにする。」 (by聖書) 「嫌なことを仕掛けてくる人は大人になっていない。自分の劣等感を満たすためのただの優越感を味わう行為でしかない。」 (by心屋さん) 「自分らしく生きよう。正しさを押し付ける人は妬みとやっかみがある。」 (by心屋さん) 「人を決めつけているときそれは100パーセントウソ」 (by心屋さん) 質問者様はすでにお子様を信じておられます。 相手は嘘をついています。 相手の嘘を信じる必要はありません。 お子様に笑顔を見せるためにも、適切にストレス発散をなさってください。 お子様を信じるとか子育て論とかうんぬんより、お子様に穏やかな笑顔を見せること、それがお子様の幸せです。 おそらく相手は、人を癒すような笑顔はできないのではないでしょうか。 ご自身とお子様たちのためにハッピーな毎日を築き上げていってください。
お礼
回答ありがとうございます。 素敵な言葉をありがとうございます。 長女の将来の為にどの学校を選ぶべきか、頭を悩ませました。自分達の決断が長女の人生を左右するのだと思うと、あらゆる選択肢を調べて、締め切りギリギリまで夫婦で悩みました。 結果、長女は学校が楽しい様子で、イキイキと通っています。 そうですね、長女の笑顔が答えですね。 自信をもって、子供に笑顔を見せたいと思います。 ありがとうございました。
- makori
- ベストアンサー率35% (403/1146)
ほっとくのが一番です。 単に、そういう無責任極まりない言葉をあなたに対し言うことで、自分が優位に立ちたいだけ。 実情をしってる人が聞けば、Aさんと言う人がどんなに無責任な人か分かるはず。 間違いなく、唇を読むということをAさんは知らないのでしょう。 あなたも言ってやればいいんです。 「そうでしょ?一見聞こえるように見えるんだけど、この子の努力なのよ。すごいでしょ?唇の動きを読んで、相手が何言ってるか分かるのよ。すごいと思わない?」 って。 他人に対してあなたが長女さんの努力のことを自慢することは、長女さんにとっても自信になるはず。 それが「子どもを信じる」ということなんじゃないですか? いちいち言われたことに落ち込んでたらダメです。 だからAさんのような無知なおバカさんのターゲットにされるんです。 胸を張って、堂々としてればいいんです。 それでいいじゃないですか。 あなたは何も間違ってないです。
お礼
回答ありがとうございます。 娘は唇を読みます。読みとれるのはごく簡単な日常会話だけですし、集中力もそんなに続きません。 希望的観測にすがって、娘に能力以上の事を要求など出来ません。でも、それがAさんから見れば「娘の能力を過小評価している」ように見えたのだと思います。 Aさんは、次女が小学校に通う際、「ウチの子といけば良いよ」と言ってますので、無下にも出来ず。。 小学校は距離もあり、近所には女の子は少ないので、今後もお付き合いする事になります。上手くスルー出来るよう強くなろうと思います。 ありがとうございました。
- sumire246
- ベストアンサー率15% (2/13)
こんにちは。 Aさん、失礼な方ですね。 その方は信じるって言葉を履き違えているのではないでしょうか? 信じるも何もないですよね。 話の次元が違う気がします… 私のいとこですが、同じ聴覚障害があり支援学校に行っていました。 会話や言葉もままならない感じでしたので、普通の学校では周りに付いていけないのではないかと親は心配して支援学校に行かせたみたいです。 ふつうに耳の聞こえる子ばかりがいる学校では、やはり娘さんは不安を感じてしまうのではないかと心配です。 先生ならまだしも、周りは子供ばかりですからね。 私は主さんは間違っていないと思いますよ。それだけ娘さんを考えての事だと思います。 いいお母さんじゃないですか! 元気出して下さい! 私でも同じ決断します。 周りの余計な意見に惑わされず、娘さんに一番な事を選んであげて下さい(^^)
お礼
回答ありがとうございます。 間違ってないと言っていただけて、心が軽くなりました。 そうですよね、履き違えてますよね。 何を言いたいのか、主旨がわかりません。 初めは、私も主人も地元の小学校にやりたいと思っていましたが、長女の能力的に難しいと判断しました。 長女は学校が楽しい様子で、熱があっても行きたいと言います。 手話も上達し、自分の気持ち、考えをイキイキと表現する長女をみて、次女も手話が上達しています。 次女にとっても、大切な言葉になってほしいと思います。 ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど!!そうかもしれませんね。 「親の都合で勝手に決めた」と思われてるのか。。 「自分なら小学校にした」というのも頷けます。そういうニュアンスでしたから。 すごいですね!男性の洞察力! スッキリとしました。 ありがとうございました。