• 締切済み

馬鹿にされた資格

usktの回答

  • uskt
  • ベストアンサー率49% (361/733)
回答No.1

履歴書の「資格」欄に書くのは、公的な資格か、応募業務に関連が深い分野での代表的資格が普通だと思います。 私的な趣味での資格は、資格として書くのではなく、「趣味・特技」などの欄に「アロマテラピー(アドバイザー資格保持)」などと書いておくのがいいのではないでしょうか。 べつにアロマが馬鹿にされるとかそういうことではなく、資格として業務の役に立たないことを書いてどうするのということを、面接官は揶揄したかったのではないでしょうか。 もちろん、面接なので何を言ってもいいわけではないと思います。でも、「いいですよね」と言ってくれた会社の人が本心を言っているかどうかはわかりません。断るときに後腐れのないように、当たり障りのない話題として感じよくするために言った可能性もあると思います。

関連するQ&A

  • アロマテラピーの資格

    アロマに興味があります。思い切って真剣に勉強して資格を取りたいと考えています。アロマテラピー1級、アドバイザーなど・・・詳しくはよく分かりませんががんばってみようかと!! しかし、この資格をとったあとでのお仕事は実際どのような場所で活用できるのでしょうか? せっかくですので資格取得だけにとどまらず活かせることができたらうれしいと思います。 どなたか教えてください。

  • アロマテラピーの資格について

    アロマテラピー関係の仕事に憧れて、資格をとりたいと思うのですが、 アドバイザーと、インストラクターと、セラピストとあります。 これは、全て取得しないといけないのですか? それともどれか一つ取ったら、二つはとらなくてもいいとかあるのですか? 詳しい方、教えてください、よろしくお願いします。

  • 通信教育の資格について

    通信教育などで、心理アドバイザーやアロマなどの資格が自宅で勉強して、試験も受けられて、認定証ももらえる。履歴書には資格として記入できるとかありますが、ほんとに資格として認められるのでしょうか?資格もいろんな種類があると思うのですが…面接などでも通用するものですか?お詳しい方教えてください!

  • アロマテラピーの資格について

    こんにちは。 アロマテラピーに興味を持っています。 先日、雑誌で大橋マキさんの記事を読んでいましたところ、英国でしか取得できないアロマの資格を取得したとありました。 何という資格なのかご存知の方いらっしゃいませんか。 よろしくお願いします。 

  • アロマの資格

    はじめまして。 アロマテラピーに興味があり、自宅でマッサージオイルや石鹸を作ったり栽培してるハーブでお茶を飲んだりしています。製油を使った簡単な風邪の予防やストレス解消になっているか分かりませんがアロマを炊いたりしています。  最近、資格のことが頭に上り、どうしようか悩んでいます。本当に専門的な知識はないです。開業はまったく考えていませんが、あわよくば。。。と言う感じです。 自宅で自分や友達で楽しむ程度+少しの報酬(楽しむ程度では終わりたくないけど、開業はちょっと。。。と言う感じです。) を望んでいます。  現在、何も資格を持っていないので勉強を始めたら何かまた考えが変わるかもしれませんが、私のような場合アドバイザーなどの資格取得を考えるべきでしょうか?インストラクターやアロマセラピストはお金がかかると聞いたことがあるのでちょっと。。。というかんじですが、資格をお持ちの方、お話聞かせてください!

  • アロマテラピーの資格の違いについて

    よく行くエステサロンでアロマテラピーの施術をやっていて、その方は「CIDESCO認定インターナショナルアロマセラピスト」の資格をもっているそうです。 また、最近近所にできたサロンでは「AAJ認定アロマテラピーアドバイザー」の人がいます。 この違いって何なのでしょうか?世界で通用するとかしないとか、そういう意味なのでしょうか?

  • 資格を取りたいけど…

    閲覧頂きありがとうございます。 現在38歳♀、職場は変われど医療関係の仕事を18年続けています。 最近テレビで資格取得を推薦している某会社のCMがありますよね、それに影響されたのもありますが、資格取得を考えています。 どうせなら、後々に仕事としても使えるスキルを身に付けたいのですが自分が興味ある資格も範囲が限られており、今候補にあるのはアロマテラピーと調剤薬局事務なのですが… 現在の仕事も資格持ちですが、世間が思っている高給取りには程遠く、休みも多くないし、結構な体力仕事です。 職場の人間環境にも疲れており、いつか転職も考えています。 本当はエステティシャンになりたかったのですが当時親の反対で実現せず… 今更の質問ですが、エステティシャンやアロマテラピストなどの技術者の職につけるには必ず専門の学校に行かないといけないのでしょうか? 年齢制限や学校の費用、試験の内容、費用など、詳しく教えて下さる方がいましたらお願いいたします。

  • アロマテラピー

    アロマテラピーは気分の悪いときなど、活用するととてもよいと思いますが、アロマテラピー検定を受けて、仕事にするのにはどうしたらよいですか? 人前で教えるのも少人数の前ではいいかもしれまれんが、大人数には緊張して無理ではないかと思っています。 アロマの勉強を本格的にするか、真剣に考え迷っています。事務の仕事をずっとする気にもなれず、好きな興味のある仕事をやはり一生したい、そしてそれで人のお役に立てるならとも思っています。   アロマテラピーの先生になるにはやはり1級の資格がないと難しいですか? フランスではアロマはメディカルでも認められ、保険も利くほど世間で認知されています。日本でも、薬の飲みすぎにより副作用の怖さや飲みすぎなど、の弊害もありアロマをもっと医療でも活用できればと思っています。

  • 妊娠中のアロマセラピー資格取得について

    はじめまして。 アロマセラピーに詳しい方・もしくは妊娠にお詳しい方にお尋ねします。 以前からアロマに関心があり、独学してきたのですが、 本格的に習いたいと考え、2か月ほど前から情報を集め調べていました。 悩んだ結果、NARDのアドバイザー資格を取ろうと思い、申込みをしようと思った矢先、妊娠の兆候が見られました。 妊婦には禁忌の精油も多いと思うのですが、妊婦さんむけのセミナーなどとは違い、やはり資格取得となると、さまざまな精油のかぎ分けなどもしていかなければならないと思います。 今後の仕事に活かしたいので、妊娠中の期間を利用して集中的に習えたらと思っていたのですが、体への影響を考えると、先送りしたほうがいいのでしょうか。 または、安定期を過ぎれば問題ないのでしょうか。 アドバイザー講座は申込みに18万円ちかくかかるので、途中で中断しなければならない、という事態だけは避けたいと思っています。 講座開講時期が迫っているのですが、セミナー講師も明確な答えはできないと言っており、受講を悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • アロマテラピー資格取得のためのスクール&勉強法

    去年 アロマテラピー検定1級を取得し、アドバイザー登録をしました。 さらに上の資格を目指そうと思っていますが、認定校に通わないと難しいようです。 アロマテラピーインストラクター・セラピスト 両方で探していますが、とにかく数が多くて どの学校が良いのかわかりません…。 (1)(社)日本アロマ環境協会 認定校であり (2)東京(新宿周辺)で、(3)夜間か土日コース もしくは短期集中のスクールを探しています。 お勧めの学校 または 学校選びのポイントを教えてください。 また、独学のみで合格された方がいましたら、勉強法などを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。